
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年7月21日 17:28 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年7月31日 18:12 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月12日 14:36 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月16日 00:56 |
![]() |
5 | 15 | 2009年7月16日 20:09 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月19日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
i7 920 をOCしないで12時間以上起動と言う状態ですが、
リテールクーラーでは、今ひとつ心配があるので、お値段も
性能的にもこの製品の購入を検討していますが、問題ない
でしょうか?
○室温は30度ぐらい?でPCを起動したまま外出もあります。
○取り付けの際、付属のグリスを使用するのと、シルバー
グリス ArcticSilver5比較すると効果は変わるのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
0点

リテールで問題ないです
長時間動作ならば、ケース内の排気を考えた方が良いです
書込番号:9884537
0点

1.リテールクーラで問題ないです。
2.0.5度位変わるかもしれません。
書込番号:9884673
0点

リテールで問題ないです。
というかリテールで問題あったらその環境こそ問題です。
書込番号:9885203
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
取り付け後、立ち上げるとBIOS画面にて、cpu fanエラー!が表示されます。
取り付け等に、原因があるのでしょうか?
マザーは、p5q proです。
詳しい方がいましたら教えて下さい。
1点

BIOS設定で表示は出ない様に出来るはずだよ。
回転数低すぎるんだと思う。
書込番号:9874551
0点

回転が低いからエラーが発生しているのでしょうか?
それは、ファンがワイドレンジrpmだからでしょうか?
また、この状態でファンは、可変しますか?
初めて、クーラーを取り付けしたので、不安です。
遅くに、返信ありがとうございます。
また、教えて下さると助かります。
書込番号:9874587
0点

ASUS P5Qは標準設定だとCPU-FANが700rpm以下ぐらいでfan回転異常のアラームが出る。
P5Q・BIOS設定が標準設定ではこのCPUクーラーは500〜600rpmなのでアラーム表示が出ます。
出なくする方法は2つあります。
BIOSメニューを呼び出し以下の設定をする。
@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。
POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter
表示をCPU回転数から「Disabled」に変更して、回転数の検出を無効にする。
ABIOSでFANコントロールを無効にして最大回転数で動作させる。
POWER→Hardware Monitor→CPU Q-FAN Controlにカーソルを合わせてEnter
表示を「Enabled」から「Disabled」に変更して、FANコントロールを無効にする。
再起動後から最大回転数の1300rpmで回転する。(少し音がうるさいのでこのCPUクーラーを つける意味がなくなってしまうので良い方法ではないですが。)
PCケースがミドルタワーでケースファンでの排気が充分な状態ではCPU-FANが500rpm程度でも問題なく使えています。
ただし、オーバークロックしている場合であれば、CPU温度が上昇して不安定になるのでAの方法で対応する必要があるかもしれません。
また、回転数800rpmぐらいの12センチFANに付け替えて、FANの電源はマザーにつけずに電源ユニットのコネクタからとるようにする手もあります。
書込番号:9879407
1点

すみません。@のBIOS設定内容の表示を間違えて記述しました。
下記に、訂正内容を記入させていただきます。
3行目 「Disabled」 → 「Ignored」が正しい内容になります。
@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。
POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter
表示をCPU回転数から「Ignored」に変更して、回転数の検出を無効にする。
書込番号:9879494
1点

ご丁寧にありがとうございます。
自作も初、クーラー取り付けも初で、ビビりながら日々勉強しています。
BIOS設定等勉強の為に、OCするつもりでいます。
OCは、常用するつもりはありません。やってみたいだけです。
現在の用途では、p5q e8400 Ge9800 にて満足しています。
しかし、クーラー交換で、温度変わるもんですね!
42℃→36℃になりました。
音も静かで快適です。
私の用途に、必要かと言われるよと微妙ですが…
F1を押さないと、立ち上げできなかったので、助かりました。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:9881779
0点

BIOSの設定でQ-Fancontrolを
TURBOにすれば回避できますよ
書込番号:9934612
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
突然プロペラが回らなくなり、ブザーが鳴り響きます。
どうもガス抜きが必要ですが、ガス抜きチューブは既に使われているので容易に使えません。ガス抜きチューブのクイックカプラーを何回も押してガス抜きしたいのですが、いい方法はありますか?
もしくはガス抜きチューブだけ売っている?
みなさんも数ヶ月使っているとプロペラが回らなくなると思いますが、
対処方法を教えてください。
以上
0点

ポンプは、ちゃんと動いてますか?
水量と水位に問題がある時は警告音がなりますので、まずはポンプを確認した方が良いと思います。
後、ポンプが動いている場合ですが、水枕等を追加しすぎて水を送り出せないでは?
書込番号:9870154
0点

ポンプを見る前にもう一度稼動させたら直ってました。
本体からチューブと電源ケーブルを切り離し、2〜3日放置してただけです。
今回で2回目なのでまた再発すると思います。
ありがとうございました。
書込番号:9874001
0点

解決方法が見つかりました!
またまたプロペラが回らなくなり、四苦八苦していましたが、
蓋の小さい穴をティッシュで塞ぎ、漏れないようにしてから
この本体を逆さにしたり、左右に転がしたり、上下に振ったりすると
空気が抜けたせいか一発で直りました。
よかったよかった!
書込番号:10321917
0点

とうとう循環しなくなり水冷関連を全て撤去。
撤去後にわかったのですが、ほとんどの水冷ヒートシンクのチューブ出入口に
金属の塊のようなものが付着して循環を妨げてました。
動脈硬化みたい!!
もう水冷はこりごりです。
書込番号:12888017
1点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
はじめまして。
自作PC初心者の質問です。
マザーボード「GA-EP45-UD3LR Rev.1.0」に、
このCPUクーラーを取り付ける事は可能ですか?
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ケース内に収まるかどうかは知りませんが、対応してますね
製品情報に対応ソケット書いてありますよ
書込番号:9860795
1点

対応ソケットが載ってるページがわかりません。。。
お時間がございましたら、URLを載せて頂くと助かります。。。
書込番号:9860941
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Extreme
こんにちは。
CNPS10X Extremeの購入を検討しているんですが、過去にでている CNPS9900 NT や CNPS9900 LED と比べてどちらのほうが冷却性能がいいんでしょうか?
新しく出たから過去のよりも性能がいい といったものばかりではないと思うので
みなさんの使用感などを参考にし購入の参考にしたいと思います、
CNPS9900 LED と NT は どのような違いがあるかも教えてもらえたらうれしいです、よろしくお願いします。
CPU i7 920
M/B P6T
メモリ 2G×3
グラボ 9800GTX+
OS WinXP SP2
使用は主に動画のエンコードとオンラインゲーム(FEZやカバル、AVA等)です。
0点

9900にNTってあるんだっけ?
LEDでもPWMファンだって今行方不明ながんこなオークさんに教わったよ。
こっちのクーラーの方が冷えるらしいけど、買って使ってないので詳細は知りません。
書込番号:9860134
0点

CNPS9900にNTってのはないね。LEDでもPWMファンがついてる。
たぶんこいつのほうが冷えると思うけど、このシリーズってあんまり静かではないのが欠点かな。
書込番号:9860171
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ハル鳥さん こんにちは。
やはり新しいほうが冷えますか、
音はゲームやってるときは気にならないと思うので大丈夫だと思いますが、
ありがとうございます。
それとNTってのがZALMANのHPにあったんですけどこれは..
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9900NT.asp
私がなにか勘違いして違う商品だとおもってるのかな..
書込番号:9860197
0点

あら?なにその商品。知らぬ間に新しい商品が・・・
とりあえず販売してるのはまだ見たことないですが、どうもNTあるみたいですね・・・
通販とかなら扱ってる店あるのかな?
たぶん色以外の違いはないです。
9700とかのときはLEDのほうは普通の3PINのファンがついててNTのほうはPWMファンでした。
あとはヒートシンクがメッキしてあるかどうかですか。
9900はLEDもPWMファンがついてるのでメッキしてあるかどうかだけしか変わらないはずです。
書込番号:9860229
2点

ハルさん
立て続けに返信ありがとうございます。
色違いでしたかw
形的に9900NT/LEDのほうが好きなんですけど
やはり形とかよりも性能を重視したほうがいいですよね。。
ちなみに書き忘れてましたがケースは Nine Hundred AB です
書込番号:9860269
0点

抵抗も付属でより静音に出来る点や、ファンの光る色(NVIDIA仕様かな)も違うみたいですね。
うーん、今CNPS9900 LEDを付けてる方はGTX260だし、NTに変えようかなぁ。
意味なそうな気もするけど(^_^;
書込番号:9860279
1点

意味なさそうな、だなorz
書込番号:9860292
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
なるほど静音にもできるんですか。
どっち買うか迷うなー・・
私もグリーンのLEDにひかれましたw
ケースのLEDが青なんですけど青青じゃなく真ん中に緑があるのも見た目的にいいかなって。。
性能をとるか・・このみのタイプをとるか・・
書込番号:9860355
0点

冷却性能について。
http://www.caseandcooling.fr/refroidissement/articles/501-test-zalman-cnps10x-extreme?start=3
まぁネットで漁れば日本語サイトでも色々と出てきますです。
書込番号:9860566
0点

びゃっくんさん
こんばんわww
CNPS10X ExtremeとCNPS9900 LED両方使いましたが
バリバリ冷えそうな感じしますけど。。。コレのほうが若干冷えるって位ですね。
ガッツリOCするならやっぱシゲル・メガですかね。
細かなデータ載せたい所ですが…飛ばしてしまって^^;
ファンはコレのほうが全然静かですね。
CNPS9900 LEDの様なクォ〜〜ンって音がしなくなりました。
ただ1800回転を超えるとそれなりです。
あとケースがNine Hundred ABとのことですが、
CNPS10X Extremeだとマザーにもよるかも知れませんが
サイドファンが干渉して付きません。
あまり、上手く説明出来なくてすんません^^;
#ケース…Nine Hundred
#M/B…R2E
書込番号:9860628
0点

やっぱね、ケースが問題なんすよ。
なまじ中が見えるもんだから、クーラーの見た目にまでこだわっちゃったりして(^_^;
定格低電圧駆動なら発熱も若干抑えられるから、クーラーも見た目で行けそうな気がする〜。
書込番号:9860675
1点

両モデルとも、光物好きの方にはチョッとガッカリするかも。。
この二つなら、見た目でも良いかもですww
ゴールドを選ぶか、ブラックを選ぶかって^^
書込番号:9860890
0点

>やっぱね、ケースが問題なんすよ。
なまじ中が見えるもんだから、クーラーの見た目にまでこだわっちゃったりして(^_^;
あ〜そうかもね。でもうちのケースは中みえないけど光物で固まってる・・・
別に狙ったわけじゃないんだけどいつのまにか・・
性能さえよければ光ってなくていいんだけどね。
はやりものなので・・・
書込番号:9860919
0点

さくら商店さん こんにちは。
写真までありがとうございます、、
私はOCなどは怖くってすることもないので9900LEDに変更し購入しようかと思います。
みなさんいろいろ参考になるようなアドバイスなどくれてありがとうございました。
書込番号:9863992
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus

2ちゃんとか、その他色々なBlogとかを見ると、TRue Black 120 Plusも個体差がありそうです。
問題無しとの報告がある一方、他の前からのモデルと同様、要研磨レベルのもっこりとの報告もありました。
ちなみに、当方が先月購入した物はもっこりしていませんでした。
書込番号:9857078
0点

個体差、もしくは個人の主観に差はありそうですね。
素人が研磨してもパフォーマンスが下がる可能性もあるのでしばらく様子を見て判断したいと思います。
それよりCPUを研磨したほうがいいのか…
どっちもやりそうですけど;
書込番号:9857727
0点

もっこりの人とかいるらしいね。
私のは平面だけどね。
書込番号:9875620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





