
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2022年7月13日 23:45 |
![]() |
0 | 6 | 2022年7月19日 02:48 |
![]() |
4 | 9 | 2022年7月13日 07:09 |
![]() |
17 | 7 | 2022年7月8日 17:57 |
![]() |
0 | 4 | 2022年7月3日 13:42 |
![]() |
13 | 4 | 2022年6月25日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer II 360
iCUE H115i ELITE CAPELLIXを現在Core i9 12900Kで使用していますが、
マザーボードのOCツールでOCするとすぐにサーマルスロットリングが発生します。
そこでこちらの製品に載せ換えたら、と考えたのですがOCしても冷やせるでしょうか。
もしくはOCしない場合、どの程度CPU温度が下がるでしょうか。
1点

・デフォルトの状態での負荷テスト時の温度を観察する。 → それで温度高けりゃ、OCどころではない。
※ 温度下げの手順はあります。然しながらデフォルト状態をしっかり把握されてるかどうかです。
書込番号:24830502
0点

280mmの簡易水冷 → 360mmの簡易水冷
上手くいけば10%くらいの冷却能力アップはあるかも。。しれません。
まずは現状の負荷テスト時の温度の様子、電力の様子を見てください。
書込番号:24830521
0点

Liquid Freezer II 360はラジエターの厚みはありますが、コンセプトがファンをゆるく回して静かに冷やすという感じかと思います。
なので今の環境からなら劇的には変わらないと思います。
それよりOCの設定とはサーマルスロットにかからないように調整して行うのが普通ですので、ラジエター買い替えるより先に設定詰めましょう。
書込番号:24830584
1点


>あずたろうさん
CinebenchR23を5分マルチで回して(定格で)温度を見てみました。
結構高くなっていてOCどころではないという感じでした。
室温は25度になるように設定していました。
このクーラーでは厳しそうです。
>Solareさん
そうなのですね・・・他のものにした方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24832412
0点

温度小さくて見にくかったけど(笑)
見たところ90℃でサーマルスロットかかってませんね。
ただその温度だとCINEBENCHなら360mmに変えたらもう少しさがるかもしれませんね。
OCって何を目指してどう設定するかによっては、今のクーラーでもある程度はできると思います。
自分はシングル性能落としたくないのでVFポイントで調整してます。
これだと各Coreの最大クロックを1〜8Coreそれぞれどこまで上げるか決めれますし、そのCore数ごとにオフセットもかけれます。
時間はかかりますがこれだとシングルの時はクロック上げて8Core時には決めたクロックにオフセットで温度をそう上げずにクロック上げれる可能性もあります。
うちは12900KSで水冷なのであまり参考にならないかと思いますが、こんな感じですね。
ただもしマザーがDDR5ならなかなか厳しいかもしれません。
オフセットかけて温度下がったらTVBでどれくらいクロック上がるのか見てみるのもいいと思います。
書込番号:24832454
1点

>Solareさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり360mmに変えたら少し下がるかもしれませんね。
OCに付いては素人で基本定格で使っていたのですが折角OC出来るCPUなので遊んでみたくなったのです。
マザーはMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4ですね。
なので少しは遊べるかなと。
ネットで調べて少しOCしてみましたがやはりサーマルスロットリングが起きたり、電圧を下げるとブルースクリーンになったりと、
なかなか上手くいかないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:24832611
0点

もし最初わかりにくければXTU(Intel Extreme Tuning Utility)の設定画面を見ると各Coreがどう触れるのかわかりやすいと思います。
自分も最初は12900Kも使ってましたが最初これで1Core〜2Coreをまずは5.4Ghzくらい目指して設定してました。
今でもゲームベンチ1発勝負の時はこれで調整してます(笑)
12900Kも個体差で耐性が違いますので、むつかしいところはありますが、Youtube等でも色々上がってるので、自分に合いそうなものを探してみるのも良いかもしれませんね。
自分がよく見てるYouTubeのMSIのマザー(DDR5ですが)で5.7GHz設定編です・・・
https://www.youtube.com/watch?v=T8EePIhDOvI&ab_channel=SkatterBencher
壊さない程度に頑張ってみてください。
書込番号:24832623
0点


>Solareさん
有り難うございます。そちらも見てみますね。
>あずたろうさん
頑張っておられますね。私も頑張ります。
もう少しやってみてつらそうならCPUクーラー載せ換えようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24833697
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G [ブラック]
本クーラをMPG B550 GAMINGPLUSに取り付けて問題なく使用しています。
CPUのすぐ下にあるM.2スロットのSSDにマザーボード純正のヒートシンクをつけていますが、見た目心もとないので別のものに交換しようと思いました。ただしM.2スロットの上部に若干このクーラが覆いかぶさっているので、ヒートシンクの高さに制限ができてしまいます。
このクーラの寸法をHPで見ると、製品の高さ164mmに対しファン寸法が142mmなので22mmの余裕がありますが、SSD(2.4mm厚)とマザーボードの間にも台座(5mm?)があるので差し引き22-8=14mmまでのヒートシンクは許容できると考えて良いのでしょうか。
0点


ケースと干渉しないんだったら、ファンが多少上にだすしかないのでは?
>このクーラの寸法をHPで見ると、製品の高さ164mmに対しファン寸法が142mmなので22mmの余裕がありますが、SSD(2.4mm厚)とマザ>ーボードの間にも台座(5mm?)があるので差し引き22-8=14mmまでのヒートシンクは許容できると考えて良いのでしょうか。
算数の問題なので、自分で解いてください。
書込番号:24827209
0点

マザーもクーラーの手元にあるので,厚紙でヒートシンクの模型を作って検証する・・・・
書込番号:24827244
0点

>脱落王さん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
ファンをずらすということが頭になかったので感謝します。
ファンとケースの間に20mmほど余裕があるので、ファンを20mmずらせばヒートシンク用の空間として34mm確保でき、選択肢が一気に広がりますね!
と喜んだらヒートパイプがあるからやっぱり意味なかったんですね。
マザーボード付属のヒートシンクは良く考えられているんだな、と改めて思いました。
>沼さんさん
ヒートパイプとの干渉は机上の計算では無理があるので、アドバイスに従い手ごろな厚紙を折ろうとしたのですが、子供の宿題用の厚紙だったらしく怒られてしまいました。
書込番号:24827610
0点

結果報告です。
JONSBOというブランドのM.2ヒートシンクを購入しました。中国からの取り寄せで買ってから届くまで8日もかかりましたが、さっそく装着してみると高さ19.3mmは取付台高さをあわせても全然余裕でした。むしろ幅25.2mmがグラボのラッチと本当にギリギリで、ここではなくマザボのところに書くべき話だったなと思いました。
とにかく、無事取付ることができたので早速シズクベンチでSSD(WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E)の温度測定をしてみました。
純正はMAX71℃に対しJONSBOは66℃で若干効果あり、という結果でした。
純正はまっ平らですが長さが最長部で145mmあるのに対しJONSBOは75mmしかないのでしょうがない感じですかね。まあ、少しは効果があるようだしRGBは綺麗に光ってこのCPUクーラの地味な光を補完してる感じで買ってよかったと思うことにします。7ドルだし。
回答いただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24839842
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > I50 RH-I50-20FK-R1
こんにちは
今リテールクーラーのファンを取り外してつかっていましたが、温度確認ソフトで確認したら98℃ほど上がっていたのでこちらのファンはどうかと迷っています。
気になる事1.このファンには固定用のブラケット(マザーボードの裏からはめる物)は付属していますか?
気になる事2.このファンはリテールクーラーより冷えますか?古いi7のリテールクーラーと迷っています。
ご教示ください。
書込番号:24826612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックプレートは付いてるそうです。
(Amazonno質問欄)
書込番号:24826615
0点

CPU付属のクーラーと、そんなに冷え具合は変わりないです。
これよりファン径の大きな、こちらは使いましたがそれは少しはマシな感じです。
https://kakaku.com/item/K0001055627/
書込番号:24826616
0点

>あずたろうさん
返信遅くなり申し訳ありません。
中古のリテールクーラーとこちらのCPUクーラーはどっちがいいと思いますか?できるだけ冷えるほうがいいです。
書込番号:24826719
1点

中古のリテールクーラー ・・・ これが「銅芯クーラー」なら案外良いですよ。
でも自分なら「I70C RR-I70C-20PK-R1」を選びます。
(このクーラーは無駄に光るのが邪魔ですが)
書込番号:24826841
0点

環境・最低でもCPUを明記しておすすめクーラー聞いた方がいい気はしますね。
書込番号:24826941
1点

>お好み焼き大将さん
すいません。CPUはcorei3 4150無印です。将来i5 4590無印に交換するかもしれません。
書込番号:24827207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず最初に思ったのが、取り外したファンをつければよいのでは?
とおもいましたが、事情により交換が必要なのであれば、
i7のリテールクーラーが余ってるならそれでいいと思います。
グリスなければ用意する必要はあります。
ただ、新たにジャンクなどで購入するのは安くてもリテールは
あえて選ばない方がいいかなと思います。
新たに購入する場合
Cooler Master I50でもいいと思いますが、3ピンファンなので
MBがDC制御に対応していない場合は常時最大回転になってしまうのと
i5 4590にする可能性があるなら、受熱ベースが銅になっている
クーラーを選んでおいた方がなんとなくよいかなって思うので、
ちょっと高くなりますが個人的にはAINEX CC-06Sをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001175985/
私はi3 4150と同じ2コア4スレッドのPentiumで使っています。
i5 4590だと負荷かければ最大回転数近くまでいくと思いますが
リテールと比べてかなりマシといったレベルの静音性があります。
書込番号:24828504
1点

>人狼大好き人さん
マザーボードに固定するブラケットが1枚付属してましたよ。
4コアのi5で使用したことありますが、性能はリテールクーラーと同等程度かなという感じです。
公式サイトに対応TDPが載ってるので確認してみてください。
https://landing.coolermaster.com/faq/cooler-tdp-and-socket-compatibility-list/
書込番号:24828647
0点

>あずたろうさん
>お好み焼き大将さん
>papapa123さん
その後、AINEXのLGA115xの静音ファンがついているCPUクーラーにしました。
勉強になりました。
今回はありがとうございました。
書込番号:24832696
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 R-AS500-BKNLMN-G
CPU取り付け時のネジはどこまで締め付けていますでしょうか?
間にバネが入っているので止まるまで締め付けてしまってよいものかある程度テンションがかかった状態?でよいのでしょうか?
ソケットAM4タイプのもので取り付けたのですがやたらとファンが高回転になるので
CPR温度を測定してみると起動時で70度くらいまであがりしばらくすると40度くらいで落ち着きます。
以前使用していたサイズの無限はもっと安定していたと思います。
CPUファンの取り付けが甘いのかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

クーラーのアタマ(てっぺん)を持って、回して軽く動かなかったらOKにしています。
書込番号:24825990
3点

AMDのCPUの場合は基盤が曲がる畏れは少ないので、割と強めでも良いです。
自分はねじがほぼ動かなくなるくらいには締めてます。
書込番号:24825994
1点

Ryzen 7 5800Xでも使用されてるのかな?
温度はそんなものじゃないですかね。
負荷時なら85℃くらいのようですから。。
https://www.youtube.com/watch?v=DM4X-_4_SgI
書込番号:24826000
3点

説明書に、
「最後まで締めない」と書かれていないなら、
普通の最後まで締めて良いはずです。
書かれていなくて、
途中までしか締めない方が良いクーラーを少なくとも自分は知らないです。
聞くぐらいですから、
ひょっとしたら思いの外ネジが固いとか想像しますが…
硬いグリスを厚く塗りすぎても固くなります。
心配なら慌てず付け直ししても良いと思います。
参考程度に。
書込番号:24826408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AS500推しの清水さんの動画(AS500 WHITEの方)で、
https://www.youtube.com/watch?v=_yrjpLJ-7PY
9分40秒付近で「締め切ってOK」と言ってたから、普通に締めてしまって大丈夫っぽいです。
温度に関して言うなら、
1.最近は暑いから高めの温度表示になる
2.接地面のフィルムはがし忘れ(これはさすがにないか?)
3.グリスの量が適切でない(広がりが足りないなど)
4.ネジの締め方が均等でなかった
など妄想が広がるので、何回かクーラーの付け直しをやってみるのもいいかもしれません。
手持ちのグリスに余裕があれば、ですがクーラーつけたり外したりはいかにも自作してる感があって、わたしは結構そういうの好き(^_^;)
書込番号:24826432
5点

基本バネが潰れきらない限り、
バネの固さ以上の力はマザーボードにかかりません。
そこを踏まえてメーカーは作っているはずです。
なので基本バネが隙間なく潰れるまで締めてはだめ、
というかそうなるなら設計不良か付け間違いの可能性が高いです。
書込番号:24826458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
CPUを5600X→5900Xに変更しました。
何かのアプリを起動するときにガッっとCPU温度が一期に上昇しCPUファンも最大となってまた一期に温度が下がって
40度付近で安定するという感じです。
あまりハイエンドよりのCPUは使ったことがないのですが大体こういうものと判断しました。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
間にバネが入ってテンションを調整しているタイプだとしめすぎてしまって破損しないかいつも心配になり微妙なところで止めていました。
>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
再度クーラーを取り外して構造を確認したところネジは締め切ってしまっても問題なさそうな構造になっていました。
グリスの塗り方もいつもCPUのヘッドからはみ出したら変なところで通電してしまって故障したりしないか不安になってしまうタイプなので安心しました。
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
自分の清水さんの動画は見ていました。ただ動画の中でどのくらい締め付けているのか映像を中心にみてました。
コメントは聞いていませんでした。
取り外したところテンションの掛け方に偏りがありました。
なんとなくですがファンの回転数が安定した感があります。
たくさんのご返信ありがとうございました。
締め付けなどすこし不安症なところがありますので安心できた回答を選ばさせていただきました。
書込番号:24826633
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
こちらの製品のRGBとケースファンのRGBを同期する方法があれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ690 Steel Legend WiFi 6Eを使用しています。
現状では、ケースファンはASROCKのpolychrome syncで制御し、K360はMSIcenterで制御しています。
単色であれば問題ないのですが、レインボーーなどにした場合、制御ソフトが異なるため、ライティングがズレたりしてしまうので、同期できる方法がないか色々調べているのですが、素人すぎてわかりません・・・。
同期する場合、マザーボードもMSI製にしてMSIcenterで制御する方法しかないでしょうか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

うーん、ライティングソフトが違う場合は合わせるのは難しいと思います。
書込番号:24820045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
ケースファンの配線を分配してK360側に配線したりなどの処理で同期させるみたいな事は可能だったりしますか?
書込番号:24820051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンのARGBを分配して同期を取るのは考えました。
ファンのみなら可能とは思いますが
書込番号:24820063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日Noctua NH-L12SというCPUクーラーを購入しました。
CPUはCore i3 10105F(LGA1200)で
NoctuaのホームページにはLGA1200対応
との記載があったので購入したのですが…
実際に購入したNH-L12Sの箱を見ると
LGA1200対応との記載がなく
LGA1200のCPUに取り付けるための説明書も
同梱されていませんでした。
LGA1155やAMDなどの説明書はあります。
そこでお伺いしたいのですが
LGA1200のCPUにこのクーラーを取り付けるためには
LGA1200専用の取付金具が必要なのでしょうか?
LGA1155の取付金具をLGA1200にも使えるのでしょうか?
0点

取付穴の位置は、LGA1200も1155も同じです。
それどころか、1156,1150、1151もすべて共通です。
書込番号:24810220
6点

https://kakaku.com/item/K0001093768/
これが発売されたころには、まだLGA1200のCPUは出ていません。
箱の印刷変更が間に合ってなかったのでしょう。
HPのほうでは、あとから変更は容易です。
書込番号:24810229
3点

LGA1155 LGA1151 LGA1200も全部同じ穴位置でLAG1700になって穴位置の変更に久しぶりになったと記憶しています。
書込番号:24810230
4点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、ありがとうございます!
せっかく購入したのに、取付金具のせいで付けられないのか…
と意気消沈していたので、本当に安心いたしました。
もうメルカリで売る準備までしていたのですが、質問してよかったです。
本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:24810266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





