
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2022年1月24日 20:42 |
![]() |
5 | 8 | 2022年1月23日 10:25 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月23日 07:49 |
![]() |
1 | 1 | 2022年1月12日 10:17 |
![]() |
1 | 6 | 2022年1月9日 14:02 |
![]() |
4 | 9 | 2022年1月7日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


水冷CPUクーラー板では質問できないそうなので、こちらで失礼します。
現在下記のケースを使っています。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
これのフロント側に360mmサイズのラジエーターを吸気仕様で設置しようと思ってます。
そこで気になるのが、ホースの長さ及びヘッドの向きの自由度です。
私の場合上記ケースをダイナミックモードで使ってるので、奥行きが575mmあります。
ATXマザーを使ってますので、CPU搭載位置の右端からだとしても前面まで400mmくらいはありそうです。
現在いくつかのクーラーを見る限り400mmが最大のようですが、これより長いものとかありますか?
またヘッド部分はホースの出す向きを右や左または上下に変更できたりするものでしょうか?
400mmでもギリギリ届きそうにも思うのですが、ホースがしなやかかどうかなどでも違うと思います。
実際のお使いのモデルではいかがでしょうか?
1点

フラクタルデザインS36ですが、ヘッドの上にホースが出てるので向きは気にしてません。
ホースは固めですかね。
長さは3090のハイエンドグラボの前から、余裕で届くくらいです。
書込番号:24559697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちなみに自分はRYUJIN 360で、
クーラーマスターの一般的サイズなケース、
写真は初期設置時のモノです。
主さんのケースに付けた場合、
正規?設置でもフロントに届くとは思えません。
書込番号:24559714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはなんだか向きも変えれる変わったケースのようですが、一応奥行きが575.5mmですよね。
うちは奥行566mmのケース使ってますが、400mmのホースなら届いてました。
ただしファンをプッシュで取り付けて、結構ギリギリでした。
あと厚いラジエターのARCTIC Liquid Freezer IIなら厚みの分マザーに近づけるし、チューブ長も450mmあるので、大丈夫でしょう。
こちらだと420mmのラジもありますので、お好きな方どうぞ。
書込番号:24559796
1点

自分もFractal Design S28+ですが、ホースはどちらの向きでも付きます。
alderLakeを使ってますが、メモリー側にホースを出した際のホースの位置は、後面から190mm前後でした。
ラジエターの厚さは27mmでファンをプッシュでつければ25mmほど浮かせられます。またフロントベゼルの位置を25mmとすると合わせて、77mmなのでこれで計算すると、575-75-190mmになるので310mmがラジエター前面につけた場合のホースの出口からラジエター前面までの距離となります。
一般的な簡易水冷のホース長は400mmなので、その場合の長さの余裕は90mmですがまっすぐには付かないので本当にギリギリかな?と思います。
書込番号:24559798
2点

Inwin BR36もホース長450mmです
書込番号:24559852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんレスありがとうございました。
だいたい400mmが相場みたいですね。
さっき実測してみましたが、現在とりつけている前面140mmファンから空冷CPUクーラーの中央部分までの距離が400mmくらいなので、SolareさんおすすめのARCTIC Liquid Freezer IIもしくはkiyo55さんおすすめのInwin BR36を検討してみます。
両社ともにヘッドにファンがついているのがよさげですね。
書込番号:24560906
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE LCD CW-9060062-WW
マザーボード:ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
CPU:Core i9 12900K
gpu:ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMING
CPUクーラー:iCUE H150i ELITE LCD
電源:FOCUS-PX-850S
組んだばかりのPCですが、電源ユニットのスイッチをONにすると、こちらのコルセア簡易水冷クーラーのディスプレイに!マークが表示されます。
その状態でPCの電源ボタンを押して起動すると!マークは消えて普通に起動できます。
その後、電源ボタンを押してシャットダウンをしても!マークは表示されません。そこから起動も普通にできます。
ところが電源ユニットのスイッチを一度オフにした後またONにするとクーラーのディスプレイにまた!マークが表示されます。
ネットで調べると英語のサイトで同じような症状の写真を見つける事ができましたが理解できず困っています(-_-;)
クーラーの配線のチェックなど考えていますが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24557732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところが電源ユニットのスイッチを一度オフにした後またONにするとクーラーのディスプレイにまた!マークが表示されます。
これは再起動のPCでは問題なく、コールドスタートのPCでの問題のようです。
電源換えてやってみるとか、BIOSのC-Stateなど省エネ設定項目弄るなど試してやるしかないのでは?
書込番号:24557743
0点

>あずたろうさん
なるほど、コールドスタートというんですね。
電源を換えるのは大変ですね(^_^;)。
C-Stateというのも知らないのですが
明日にでもBIOSを起動して確認してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24557763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、そのあとには、しっかり表示されるなら気にしないことが良いと思います。
書込番号:24557781
2点

コルセアの新しいCPUクーラーは使った事なないので、良く分かりませんが、こういうUSBでマザーから情報読んで、表示するタイプの物は起動しないと正しく表示されないのは普通だと思います。
>電源ユニットのスイッチをONにすると、こちらのコルセア簡易水冷クーラーのディスプレイに!マークが表示されます。
とは電源のスイッチだけ入れてPCは起動して無い状態じゃないんですか?
その書かれてる「電源ユニットのスイッチ」と「電源ボタン」がどういう操作されてるのか不明瞭なんですが、PCが起動してるのにその写真のマークが出るならマザーのUSBかCPUクーラーがおかしいと思います。
PCも起動してない状態で、FOCUS-PX-850Sのスイッチを入れただけなら、正常に情報が出なくても普通だと思います。
たぶん調べられた英語のサイトは自分も見ましたが、あれはAMDのUSBが問題のようなので、起動しててもその状態なら同じかなと思います。
書込番号:24557842
0点

>あずたろうさん
起動した後はしっかり表示されてるみたいです。
このままで問題ないとしても !がずっとついたままなのかと思うとなんか嫌ですね(笑)。設定で直せるなら直したいです。
書込番号:24557948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
パソコンは起動せずに、電源ユニットのスイッチを入れた時だけ!が表示されます。
起動してないから、正常に表示されないと言うのは納得がいきますね。
だとしたら、シャットダウン後、起動してない状態で!が表示されないのは何でなのかなと気になります。
電源ユニットのスイッチを一度切って入れると、また!がつきますけどね。
英語のサイトの現象とは別みたいですね。
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
書込番号:24557961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はiCUEは使ってませんが、NZXTとかMSIのこういったUSBで情報取って液晶に表示させるものを使ってましたが、電源が入っていればPCの電源を切った時、前の表示がそのまま記憶されて残ってました。
PC電源落とした時は「!」マークはつかなくても温度は変化しませんよね。
それが正常だと思いますよ。
元まで切ったら、表示がオフセットされるのも自分としてはそれで正常かと思いますけどね。
皆さんどうしてるのか分かりませんが、自分は普通PCの電源は切っても、コンセント抜いたり、電源のスイッチ切ったりしないですね。
書込番号:24558078
2点

>Solareさん
私も普段、電源ユニットの電源を切ったり、コンセントを抜いたりしません。
ということは、「!」この表示を見るのは、元から電源を切った時だけと言うことになりますね。
元から電源を切っちゃうと設定などがリセットされて?「!」が出るのですかね。
特に問題無いですね(笑)。
急に納得がいきました(^_^;)
ありがとうございます!
書込番号:24558273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > TUF Gaming LC 240 ARGB
今回コレを買うことにしてみたんですが、最初からついてるグリスの具合はどんなもんでしょうか?
Ryzen7 5700Gに使う予定です
イマイチでしたら余ってるThermal Grizzlyを塗り直すつもりですが、問題ないようであればそのまま使うつもりです
0点

熱伝導率とか違うだろうけど、
個人的にはグリスに差を感じられないので御自由にってとこじゃないでしょうか?
書込番号:24555555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に問題は無いです。
2回目からはどのみち自分の好きなグリスですから
書込番号:24555581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、大差がないようなのでとりあえずは付属のグリスのままで付けてみます
もし温度上昇が気になるようだったら塗り直してみます
書込番号:24557976
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
購入を考えています。
TY143を持ってて、アサシン3のファンもこれも120mm互換穴
でもう一つ購入してシルバーアローみたいに2500回転ダブルしたら相当冷えそうと思ってます。アサシン3にTY143は装備できますか?
書込番号:24540090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASSASSIN III のファン固定クリップは、サイズ虎徹U同様のワンタッチ式で、
上下にも移動自由なので、メモリー高さにもある程度対応できそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0000463047/#tab
自分はTY-143を 1700rpmくらいで使ってましたが、その回転なら煩くもなく良い印象でした。
十分に使えると思いますよ。
書込番号:24540160
1点



CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black
こんにちは、お世話になります。
このCPUファンの増設、またはファン交換をするには、
https://kakaku.com/item/K0001092842/
を購入すれば交換できますか?
また、i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?
0点

>i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?
真冬であってもクーラーは必要です。
書込番号:24534150
0点

>晴れときどきぶたさん
>i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?
空冷最強の一角のクーラーです。
このクーラーで冷やせなきゃ水冷以外に選択肢が無いです。
夏場のクーラーなしって室温で40℃とか50℃(?)とかになっちゃうことを考慮すると、ファンを増設しても冷やせないと思います。
サーマルスロットリングでパフォーマンスは落ちますが壊れはしません
>を購入すれば交換できますか?
増設用のファンはクリップが無いのでインシュロックなどでの固定になると思います。
自作っぽくて良いと思いますけど。
書込番号:24534152
0点

また、i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?
→ エアコンのことですかね?室温によりますよね?確か9900Kだと外気+35-40℃くらいだったと思うので定格なら80℃くらいには収まってくれそうです。グラボなどの発熱が別にあるならそれ以上に発熱すると思うのですが。。。
行ってもi9 9900Kって160Wくらいではなかったかと思うのですが
書込番号:24534192
0点

みなさん、ありがとうございます。
クーラーと言う言葉は勘違いしちゃいますよね。ごめんなさい。<(_ _)>
エアコンと言っておけばよかったです。
このクーラー、最高クラスという事なので、この空冷でこの夏
試してみようかと思います。ダメらな水冷に変えます!
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
ありがとうございました!
書込番号:24534252
1点

空冷なら安い忍者じゃない
この値段なら水冷買ったほうが幸せになれるぞ
書込番号:24534627
0点

エアフローなかったら、どんなクーラー持ってきてもだめだけど。
書込番号:24534998
0点



CPUクーラー > MSI > MEG CORELIQUID S360
WindowsをインストールせずにLinuxだけで運用するつもりです。
その場合のファン制御はどうなるのでしょうか?
defaultで、それなりに冷却できるのでしょうか?
1点

マザーボード側で制御すれば良いのでは?
何も設定しなければ、マザーボードの初期設定次第だと思いますけど。
書込番号:24531647
0点

これだけど、一つ確認しなければいけないのはポンプの回転数コントロールはどうなってるのか?じゃないですかね?
ファンはマザーにつないで直接制御ですれば回転数はどうにでもなるけど、基本制御がUSB経由みたいだから、まあ、多分だけどCPU温度も取れないかウォーターヘッダについてるコントローラで自動制御になると思うけど。。。
また、RGBのコントロールもできないですね。
温度表示もできなくなりそうだし、売りの大部分の制御が効かないから、マザーのPWM制御で制御できるものか一定回転で回るほうが良いとは思うけど、まあ、そのあたりは考えたか次第とは思う。
Defaultのままの温度管理で良いならこれでも問題はないと思うけど。。。(温度管理に関してはDefaultのカーブで管理できるはずなので冷えないという事はないと思います)
書込番号:24531683
2点

MSI Center はLinuxでも操作できるようです。
ディスプレイ等すべてが、自在か否かは知りませんが、
温度コントロールについては問題ないでしょうね。
https://github.com/YoCodingMonster/OpenFreezeCenter
https://jp.msi.com/Liquid-Cooling/MEG-CORELIQUID-S360/Overview
書込番号:24531740
0点

>あずたろうさん
でも、これLaptop用って記載がありますが、大丈夫なんですかね?
まあ、やってみればわかるかもという期待はあるとは思いますが
まあ、動かなったとしてもDefaultでは動作するわけだし、それでも良いなら程度ですが
書込番号:24531762
0点

>でも、これLaptop用って記載がありますが、大丈夫なんですかね?
YoutubeでLaptopにてファンコントロール弄ってる動画ありますね。
もちろん機能自体がデスク用簡易水冷に全面的マッチはしてないでしょうが、
ファンくらいは動作できそうな「気がします」という提案です。
ソフト的なものですから、こればかりは致し方ないことでしょう。
書込番号:24531796
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ラジエータファンだけは、USB制御を使わず直接MBで制御すれば定速で制御はできそうですね
>揚げないかつパンさん
CPUを12700Kか12900Kにしようと思っていて、空冷よりはデフォルト設定の簡易空冷の方がマシかと、心が傾いています。
>あずたろうさん
貴重な情報ありがとうございます。もし、導入したら是非試してみたいです。
簡易水冷で12世代intelをlinux(ubuntu)上である程度制御できるものはあるのでしょうか?
書込番号:24532096
0点

自分は、Fractal DesignのCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801をi7 12700Kで使ってます。
※ OEM元はAsetekなのでそれなりには安心できます。
リテンションキットはもらわなければいけないのですが(今の製品についてるかは不明)、この場合LED以外はPWMモード(ポンプ)もあるのでソフトに頼る必要はありません。
360mmのモデルもあるはずですが。。。
現在はGIGABYTE Z690 UD DDR4にi7 12700Kで問題なく動作しています。12900Kも多分大丈夫なくらいには冷えます。
まあ、ポンプもファンもPWMなら、RGBが動作しなくていいならいろいろあるとは思います。
書込番号:24532126
1点

最初からLGA1700対応で発売の簡易水冷はMSIやASUS辺りですね。
当方の安価なシルバーストーン360mmも、現行機種では対応になっていますよ。(自分は送ってもらいましたが)
簡易水冷機種は、ディスプレイにコスト掛けて3万超え機種も出ていますが、
冷却自体は1万台のものも変わりはありません。
単に予算と好みです。 ディスプレイやASUSに凝った独自システムのものは、
そういう面でのLinux動作は、諦めたほうが宜しいでしょう。
単にファンコントロール機能をマザーに任せるだけのシンプル簡易水冷がベストです。
書込番号:24532187
0点

>揚げないかつパンさん
Linuxで使うには Celsius+ S28 Dynamic よさそうですね。耐久も5年あり安心です。
簡易水冷は初めてで、価格.comで人気があるものから調べていて、主流がUSB制御かと思っていました。
>あずたろうさん
おっしゃる通りですね。勉強になりました。
書込番号:24532294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





