
このページのスレッド一覧(全1817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2021年2月6日 10:58 |
![]() |
1 | 7 | 2021年1月24日 10:37 |
![]() |
32 | 7 | 2021年1月11日 07:51 |
![]() |
0 | 4 | 2021年1月9日 16:34 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2021年1月4日 07:09 |
![]() |
11 | 7 | 2021年1月2日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
LGA1151で使っていた物なのですが、現在のCPUであるLGA1200のマザーボードで対応できるのかです。
LGA115x対応クーラーはLGA1200のマザーボードにも付けれると教えてもらったのですが、マザーボードの制御という面でどうなんでしょうか?
この度とても久しぶりにパソコンを組み直します。
装着するCPUは10400Fです。
前に付けていたCPUは3770です。
とても静かで良く冷えていたので、まだ使って行きたいなと思ったしだいです。
書込番号:23929133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの制御とは?別に冷えるならファンがPWM制御なら使えると思うのですが、制御面で変わることはないと思うのですが
書込番号:23929158
0点

>マザーボードの制御という面でどうなんでしょうか?
制御といっても、4pinPWMなのは変わっていません。そのままで問題ないはずです。
ただ、10400にKABUTOはいち大げさかな?
書込番号:23929215
0点

10400Fにて付属クーラーで、Cinebench R23走らせたら軽く85℃超えました。
KABUTO使うのは、アリだと思いまます。
制御についてはPWM制御のまま同じです。
書込番号:23929273
0点

>mokomcjさん
別に今持っているのなら、つけたらよいと思いますよ。
空冷クーラーは〜まず壊れないので〜長く使えます(ここがメリット)
でもってもしも、ファンが壊れて回らなくなっても〜致命的じゃない。
ここらが簡易水冷に対して安心感があるかな
(ベンチでも回さなければファンレスでも・・)
空冷クーラーはね、相当古いの使ってる人いますからね。
でね〜
OCでもって思わないのならKBUTOで十分でしょう。
冷えすぎッてのはないと思う。
ちなみに〜〜〜
4790K搭載機に忍者5つけてるけど〜冷えすぎるのでファン回していない(大笑い)
書込番号:23930955
0点

皆さん、細かくありがとうございます。
でか過ぎて何かと不便ですが、トップフロータイプのこのファンを気に入っているのでまだ使って行きたいなと思いました。
書込番号:23949409
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
マザーボード MSI MPG Z490 GAMING PLUS
CPUクーラー ICUE H115i RGB PRO XT
電源ユニット クーラーマスター V750 SFX GOLD
ファンは回るのですが水冷の水枕?が光りません…
USBの接続とファンピンの接続はしてあり、ICUEでも認識はしております。
マザーボードのUSBと書いてあるところが二箇所ありましたので1と2を付け替えたらデバイスがふたつになってしまいました(汗)
とはいえ、光らないのは初期不良でしょうか?
書込番号:23923693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はメモリーだけが対象ですが、
まず初めの画面から「照明効果」を選んで次の画面へ行きます。
メモリーなので各スロットごとにON/OFFとかカラー発光効果を変えます。
少しは参考になれば。
書込番号:23923750
0点

MSIアプリ『 Dragon Center』でバッテングシてないかな?
書込番号:23923776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
照明設定のところを拝見しましたが、ライトが付いている表示になっております。
変更適用してもダメでした。。
マザーボードに刺すところはここであっていますでしょうか…?
>nogakenさん
MSIのプログラムを探してみましたが、見当たりませんでした。
書込番号:23923964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洞窟ドライバーさん
ポンプは回ってるのだから給電されてるので、初期不良な気はしますが
書込番号:23924060
0点

USBは合ってるし、また発光には直接には関係ないです。
SATAの電源繋いだらデフォでも光ります。月曜には問い合わせしたほうがよいでしょう。
書込番号:23924101
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。交換手続きをさせて頂きました。
>あずたろうさん
SATAの接続確認も再度いたしました。変わらず光りません。早速交換手続きをいたしました。よろしくお願いします。
書込番号:23924400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
[GIGABYTE]B550 AORUS ELITEにて使用予定で購入しました。
まだ届いていないのですが、こちらの製品はネジ止めの際に締めすぎるとマザーが壊れると聞きました。
リテールクーラーを止めた際は普通にネジ止めするとこれ以上は危険かなという箇所があったのでそこで回すのをやめましたが、こちらの製品はそんな感じに抵抗があるまでネジを回して大丈夫でしょうか?
書込番号:23900208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はIntelマザーでしか試してないですが、キチンと交互に順に最後まで回らぬまで締めてました。
問題ないと思いますよ。
サイズの動画でもそのようにやってます。
https://www.youtube.com/watch?v=e5xtNU9H2Pg&feature=emb_logo
1分46秒〜付近
書込番号:23900237
3点

上記動画、AMDマザーでも同じようです。
6分38秒〜
書込番号:23900244
2点

ネジのところにバネが入っているのに、どうやったら締めすぎで壊せるのやら…
書込番号:23900246
6点

それは虎徹MK2じゃなくて虎徹(前のVer)の話ではないですか?
前の虎徹は固定方法が今のばね式じゃなかったので締めすぎ注意だった気もします。
書込番号:23900254
8点

>あずたろうさん
動画がとても参考になりました
ありがとうございました
>揚げないかつパンさん
なるほど、前verの話だったようです
情報ありがとうございました
書込番号:23900308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばる。さん
解決済ですけど一言だけ。
初代虎徹では私もマザー二枚壊した。
でもって バネ付きになった今の虎徹でも・・
ここ 価格コムで 壊れたってスレはありましたよ。
バネで止まるのは止まるけどね〜
バネが付いてるから大丈夫、しっかりと しっかりと 締め付けないと駄目だ・・なんて思い込んで〜
強引に締めすぎるってのは 故障につながる可能性ありです〜 気をつけてください。
(虎徹だけじゃありません、空冷クーラー全般の話です)
CPUクーラーだけでなく、タイヤの取替・・や 各種ネジ類でトルクをかけすぎるってのが 素人に多いらしいですよ。
私は過去に 初代の虎徹で二枚マザーを壊してからは〜
締めるときに ドライバーの先を 指三本 (親指、人差し指、中指)で軽く持って〜
それで 締めていって 止まった時点で 一時ストップ そこから ほんの少しだけ締め増ししてやめております。
当然ですが、ネジは左右の固定ネジを 少しずつ互いに締める・・もしくは 二本のドライバーで同時に締めていくのがベストです。
ただし あまり軽くで止めると〜ファンの振動等でジョジョに緩んでくることもあります(体験済)
書込番号:23900628
7点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
パフォーマンスでゼロRPMを選択してもファンの回転数が350rpmぐらいから落ちないのですが、これ以上回転数は落ちないのでしょうか?
iCUEでのH115iの温度は20度、室温は10度です。
0点

https://www.corsair.com/ja/ja/hydro-liquid-coolers
>ZERO RPM モード
>CORSAIR iCUE ソフトウェアの Zero RPM 冷却プロファイルを使用すると、
>低温の場合はファンが完全に停止し、ファンのノイズを排除します。
なかなか、面白い機能ですね。350rpmあたりの低回転で、まだ
排熱が発熱に勝っていれば、さらにCPU温度を下げて、最後は止まる。
ということでしょう。
書込番号:23897115
0点

>低温の場合は
水温なんか測らないでしょう。冷やしたいのはCPUだから、
書込番号:23897308
0点

iCUE H100i RGB PRO XTはクーラーの温度が低いと0rpmになっていましたが、H115iはならないんです。
初期設定ではファンで冷やしたいのは冷却水で、CPUを冷やしたい場合はポンプ回転数が変化しています。
書込番号:23897452
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
多分、冷却不足になりそうな気はします。
書込番号:23887116
5点

i9 10900Kやi7 10700Kなら力不足になります。
最低でも無限五以上にしておきましょう。
書込番号:23887120
0点

>揚げないかつパンさん
使えないことはないですか?
書込番号:23887121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K付きですよね?普通に240mmの簡易水冷が欲しいくらいなので難しいんじゃないですかね?
書込番号:23887125
0点

>あずたろうさん
i5 10600kならどうですか?
書込番号:23887133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23887136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k kouさん
10900Kでこれをつけてる動画を見ましたが30秒ほどで95℃になり、まだまだ上がりそうなところでやめています。
まず、使えないでしょう、もしつけて使用したらでしょうが。いつ壊れてもしょうがないでしょう、対応年数までは持たないと思います。
もっといいのを買うことをお勧めします。
書込番号:23887143
0点

10600Kで極度のOCしないなら、問題ないでしょう。
書込番号:23887152
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:23887156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k kouさん
いまなら旬のRyzen5600Xがおすすめなんだけどね。
書込番号:23887299
0点

>19ちゃんさん
そうですか。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:23887316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k kouさん
自分もi5 10600KならRyzen5 5600Xのほうがいいとは思う。虎徹Mk2で十分に冷やせるし
Ryzen5 5600X ≒ i7 10700K程度の性能はあるし
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-5-5600X-vs-Intel-i7-10700K/3859vs3733
インテルにこだわりがあると思ってたけど、ないならこちらの方がいいと思う。
書込番号:23887340
1点

>揚げないかつパンさん
わかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23887836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
室温が概ね5度以下の環境で起動直後にBIOSメニューで確認すると、CPU温度6〜7度程度でファン速度が200rpm以下となります。
虎徹mark2に付属しているファンはKAZE FLEX 120 PWMで、仕様では、300 〜 1200 ±10% rpm となっています。
当方の環境でこのファンが仕様の下限である300rpmより低い速度、200rpm以下で動作していることについて、製品の異常が疑われるのか、こういうことは普通に起こることなのか、ご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
CPU Ryzen 3 3100 BOX
マザーボード ASUS PRIME B550-PLUS
BIOS設定はデフォルト
0点

>虎徹mark2に付属しているファンはKAZE FLEX 120 PWMで、仕様では、300 〜 1200 ±10% rpm となっています。
正しくは
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scktt-2000
>300 (±200) rpm 〜 1200 rpm (±10 %)
なので、最低回転数は100〜500rpm、最大回転数は1080〜1320rpmくらいまでは仕様通りということですんで、異常でもなんでもありませんよ。
書込番号:23884156
4点

室温が5℃以下でもさすがにCPU温度が6-7℃ということはないと思うのですが。。。
自分のは5900Xなので直比できませんが室温12℃でCPUのtDieは30℃前後あります。
クーラーは虎徹よりはそこそこ冷えるCoolerMaster MA620Mです。
製品の不良が考えてもいいと思います。(マザーのほう?)
ファンのほうがPWM信号にどこまで追従するかで速度が変わるので仕様外かといわれるとなんともです。
一度、販売店に確認されてもいいとは思います。
書込番号:23884165
2点

この季節になると、依頼で組んで納品したPCが起動しない!って報告が何件か合って。いろいろ調べて結果、室温が低すぎてCPUファンの回転数が150回転とかになっていて。でもってマザーボードは一定回転数以下だと「ファンそのものがない」と判断して、エラー吐きます。
生活圏内の部屋だと、そこまで室温下がらないのでまずエラーは出ないのですが。仕事部屋を分けてあるところだと、暖房皆無の冬の朝だと10度以下なんてことも珍しくなく。こういうことが起きるようです。
BIOS(UEFI)のトップ画面で、ファン回転数コンロールの設定が出来るようになっていると思いますが。デフォルトで最低値20%くらいになっているのを50%とかにすると、多分解消するかなと。うるさくならない範囲で最低回転数を底上げして上げましょう。
「エラー検知の最低回転数」の方をいじっても、上記の通り「ファンがない」という判断に引っかかってエラーが出るようです。
書込番号:23884178
5点

先程の返信はクールシルバーメタリックさんへのものでした。
おかげさまで疑問は解決しました。
ありがとうございます。
揚げないかつパンさん
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、CPU温度が6〜7度というのは、朝一番の冷え切った状態で電源スイッチを入れた直後の状態です。
しばらく使用するとCPU温度は普通に上昇します。
お騒がせしました。
書込番号:23884186
0点

「ご教授」この程度は 「ご教示」 ・・・・・
書込番号:23884353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





