
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2020年10月28日 15:40 |
![]() |
2 | 3 | 2020年10月24日 00:50 |
![]() |
4 | 7 | 2020年10月20日 22:55 |
![]() |
5 | 4 | 2020年9月28日 21:48 |
![]() |
15 | 11 | 2020年9月27日 09:21 |
![]() |
6 | 7 | 2020年9月24日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 白虎 弐 AMD専用版 SCBYK-2000A
10数年ぶりのデスクトップ&初自作で白虎を付けているんですけど、ファンの音が気になります。
常時40℃、OCCTで負荷掛けても70℃前後で収まってるので性能は満足してます。
決して轟音じゃないんですけど、ファンの音が小さくコ〜って感じで聞こえて机に並べて置くと気になってしまいます。
音は多分20㏈程度かと思いますが、、、
自作PC界隈で無音とか言ったりしますが、デスクトップってこんなもんなんですかね?
それとも92mmファンだからでしょうか?
構成
ケース:Cooler Master MasterBox NR200
cpu:ryzen5 3600
マザーボード:ASRock AMD B450チップ搭載 Mini-ITX マザーボード Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
GPU:ZOTAC ZTGTX1650S-4GBTWIN
メモリ:Crucial (Micron製) デスクトップPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GBx2枚
ssd:シリコンパワー SSD 512GB 3D TLC NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3
1点

そりゃ、ファンの回転数が高くなるので清音という意味ではやや不利だと思う。
同じ速度の120mmファンと92mmファンら92mmの方が静かだとは思うけど、そんなわけない
書込番号:23744532
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
ややこしくてすいません上の感想は負荷掛けてないときの感想でした。
負荷掛けた時は仕方ないと思ってます。
ちなみに虎徹に変えたら劇的に変ったりしますか?
というかケース空気穴多いので無音というのはありえないと思ったほうが良いんですかね^^;
書込番号:23744537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンコンで速度下げたりしてます?
Ryzenは低負荷時にはXFR2の効果で10℃くらい乱高下しますので、その際に回転が変動してクワンクワンと回転数が安定しない場合もあります。
そういう音が原因の場合はシンクに余裕がある虎徹の方がそういう音は出にくいです。
無音は難しいです。
自分の場合はケースファンの方が聞こえるかな?
書込番号:23744542
0点

>名無しの髭おじさんさん
一応ね モニターソフトでOCCTで100%負荷がかかってるときのファンの回転数見るとよいかと。
一応 2300RPMがMAXのファンなんで そこらまでまわってるはずです。
当然に 耳障りな音になるのが 当たり前。
個人的に 1000RPM以下だと 限りなく小さい音で気にならなくなります。
500RPM程度に抑えれれば 無音と言っても 差しさわりないかと。
デスクトップPCで 無音とか・・・?
私は 基本 音が出ない自作機を作ります。
ケースファンは無駄なのでつけない。
HDDも本体につけない。
SSDだけ。(HDDは音がするので 離れた位置に外付けで設置)
CPUクーラーも 無駄に低回転で冷やせる 超重量級をつかう。
BIOSでのファンの設定は 当然にsilent一択。
ファンが 全開で回るなんてのは許しません。
参考までに ASROCの安物マザーに3800X搭載 穴だらけのキューブケース。
音が出るパーツがない、 CPUクーラーも 100%負荷かけても 6〜700RPMなので 音なんぞ聞こえてこない。
二つのデーターを参考までに 置いておきましょう。
片方は ダウンクロック 3900MHz仕様。
片方は軽くオーバークロック 4200MHz仕様。
室温 17℃
最後に 単純に今のクーラーで音を下げたければ BIOS設定でファンの設定をsilentにすればよい。
しかし、冷えないクーラーでファンの回転数を下げると‥当然に温度はあがる。
虎徹にすれば どうなるか?
虎徹は MAX1200RPMまでのファンなので 一応 全開でも1200RPMなので 軽く唸る程度の音になると思う。
限りなく音を下げたければ 重量級のクーラーで 回転数を絞るしかない。
参考までにどうぞ。
書込番号:23744656
3点

ケースのサイドパネルがメッシュ状で、CPUクーラーが直接見えてしまっているような構造ですね。
私は依頼PCで白虎をよく使いますが。他のケースファンの方が音はするので、気にしたことは無いですが。
虎徹の12cmファンとて無音では無いので。この構造のケースだと、気にし始めたら気になるかなと思います。
普通のミニタワーケースなら、サイドパネルの穴を塞いで、直接ファン音が漏れてこないように改造したいところですが。卓下に置くなり、モニターの左側に置くなり、耳から遠ざける接地を考えた方がとも思います。
書込番号:23744675
1点

リアファンの取り付け構造がよく分かりませんが、
ファンの風流を抜くアナがまばらなところへ
ファンを密着させると乱流を起こして、音が出る、
そういうことじゃないですか?
書込番号:23744722
1点

皆さんご意見ありがとうございました!
スマホのアプリですが音量測定したら生活音と同じ30dB前後でした。
隙間風の音が気になると同じで、ケースの穴からの風切り音が以前の生活にない音だったので違和感あったんですね。
実のところ組んで2,3日でまだソフトをたくさん使用する使い方してないんです。
通常時で気になってたので白虎というか92mmファンの回転数やケースの穴問題なんですね。
昔購入したデスクトップは扇風機の大みたいなレベルで、今は全然低いからこれで行きたいと思います。
それに気づかせてくれただけでも無駄に別のを買う事がなくなりました。
負荷が掛かった時にさらに気になった時に虎徹等の検討をしていきたいと思います。
検証動画では測定上は生活音と変わらないから「無音」と表現するのですね。
やっぱりやってみて初めて気付かされるものだなと。
大きな収穫でした。ありがとうございました。
書込番号:23744961
0点

ちなみに張り切って付けたケースファンはうるさいし、対して効果ないから取りました(;^ω^)
書込番号:23744991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの髭おじさんさん
ちなみに張り切って付けたケースファンはうるさいし、対して効果ないから取りました(;^ω^)
↑
ここらがね 面白いんですよね、他の回答者の方々もケースファンの方が耳障りってか 気になるとかってレスがある。
私は別に他人に勧めはしませんが「ケースファン無用論者」です。
ケースファンは多い程冷える、回転数を上げるともっと冷える!
こういう 思い込みや固定観念の人が多いんですよね〜
やれば わかるけど 目一杯まわしても 対して効果は出ない うるさくなるだけ。
ファンを増やしても CPU温度に関しては 排気に軽く回すのを一個だけと、たくさんつけても 対して変化はない。
(試行錯誤の末 ケースファンは無用になった)
やりもしないで こうすれば こうなるにちがいない・・・って 思い込みがPCには多い気がします。
張り切って付けたけど、効果がないので 外した
これが 言える人は 偉いと思う。
思い込んでる人がね〜多い気がします。
あと 低負荷時で40℃ってのは 少し高いので もしかすると Windowsのアップが継続していて〜
それでCPUの負荷が上がってる可能性もありかもね。
モニターソフト等で 起動させただけの状態で CPU使用率をチェックする良いかもですよ。
低負荷時のCPU温度は ワタシ的には室温+10℃以内って 感じでCPUクーラーの設定をしていおります。
ちなみに 9900K 定格 低負荷時の温度、27℃ 室温18℃
書込番号:23745410
1点

>キンちゃん1234さん
まさにおっしゃるとおり。
動画関連でみんなファン付けてるから必要なものだと思い込んでました(-_-;)
なんと!40℃は通常だと思ってました><
現在はyoutubeのみ使用でcpu負荷も少ない状態でこれです。
仕事でillustrator、Photoshopとエディタ複数、chromeタブ複数立ち上げるので少し対策したほうが良さそうですね><
白虎のファン速度少し落としたんですけど、普通にデフォルトに戻したりしてみます(;^ω^)
情報ありがとうございました!
書込番号:23745650
0点

回転数にもよるんだけど、サイズのファンは別に静かでもなんでもない(風量の割に)ので、無音を望むならダメだと思いますよ。
当然ながらヒートシンクの作りが悪いとそれが熱抵抗になってファンがブンブン回る原因にもなるし、筐体内に熱が籠ればCPUファンだけでどうにもならないことをどうにかしようとするのでブン回る羽目になります。
9cmと12cmだと、明らかに12cmの方が有利ですけど、これが14cmになったら却って煩かったりするので結構微妙です。9cmも静音ファン(単に風量の少ないファンではなく)をダブルで緩めに回すと結構イケたりするので色々やってみるといいですけど、直観的には100wに9cmは煩いと思う。
ファンは風量と騒音の比を見て選ぶといいです。まぁ、nocutaとかビックリするほど静かですが。
ケースファンとCPUファンは役割が違うので、CPUファンを強化したらケースファンは要らないとかって事にはならないですね。
5分だけ全開できればいいというなら、そういう選択もアリですが。
書込番号:23745815
0点

>ムアディブさん
情報ありがとうございます。
とりあえず組んだばかりなので12mmファンは様子見て検討します。
ケースファンもそれぞれご意見あるようですね。時期も関係しそうなのでこれも様子見ます。
ノクチュアはいつか試してみたいのでものですね〜
書込番号:23746605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの髭おじさんさん
蛇足ですが 私の3800X機のCPUクーラーは noctuaハイエンドNH-D15ですよ
(画像出してますし)
間違いなしに 静かなクーラーを 一段と回転を落としてますんで 無音ですよ。
前は忍者5で ファンレスでもやってましたけどね〜
(ファンレスは当然無音です音が出るはずがない)
ケースファンに関しては ひとそれぞれ。
私には〜 無用ってだけです、つけても つけてなくても あまり変わらないので付けないだけです。
効果があるって人は それはそれでよしでしょう。
ここらは議論するだけ無駄です。
スレ主さんも ケースファンなんぞ〜 なくても変わらないって思ったのなら〜
それが あなたの真実です。
自作PCでは 他人のデーターなんぞ意味がない、自分のPCの自分の環境でのデーターが全てですよ。
自分が作って 自分が使うのだからね。
書込番号:23746671
1点

>キンちゃん1234さん
たくさん情報ありがとうございます!
ノクチュアは高級なだけあるんですねー
忍者はそこまで高くない記憶が。miniitxにハマるなら検討してみたいと思います!
ケースファンは実は安いの買ったもので、うるさいから一度速度落としてみたんですよ。その後ピン外したら温度変わらなくて 笑
そもそもエアフロー問題もあるかもしれないし、大分寒くなってきましたしね。
夏場にまた向き合ってみようと思います。
書込番号:23746704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、私もファンはノクチュアがいいと思います、92oのcpuクーラーのファンをもとの物から
サイズのkazeflexやGELIDやクライオリグと変えましたがネットサーフィンなんかで画面を切り替えたりして
少し負荷がかかるとなぜか一瞬、ブーンとファンが唸る、しかしノクチュアは同じPWMファンでもなぜか
そうゆう挙動にならないんです、知っているかもしれないですけどCoolingLabでノクチュアのファンは安く
売ってます、僕は灰色の方を選びました、二三点買えば送料を含めても安いですよ、
とにかくノクチュアは静音だと思います、
書込番号:23746890
0点

>名無しの髭おじさんさん
忍者5は安いです。
特に今は安い。
https://kakaku.com/item/K0001070077/
デカいですしね〜一般受けしないので値下がり傾向かもしれません。
劇的に冷えるクーラーじゃない。
しかし ファン自体が市販では一番回転数が低いので 当然 うるさくなりようがない。
↑
これが ミソ。
しかし その低回転で冷やせれるって デカイヒートシンクが結構ものをいうわけでして。
大抵のCPUなら ファンレスでも耐えれる。
でもって ファンを増やして二重反転トリプルファン仕様としたら〜
NH-D15に一歩も引けを取らない冷却もできる。
なんてね。
忍者5でのデーターも 価格コム内に其れなりに〜投稿してますので気が向いたら見てみるとよいかもね。
高さがない分だけ 重量級クーラーの中で、ケースには対応できてるかと。
書込番号:23746943
0点

>welldingmanさん
知りませんでした!いやぁこれは安い!
早速ブックマークしました!ありがとうございます!
>キンちゃん1234さん
ノクチュア2つ変えるから色々遊べますね? 笑
ちなみに夜中にケースに近づけて騒音を測定してみました!
田舎だから外も静かなので相対的に耳に入ってるだけな気もしてきました 笑
書込番号:23750693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの髭おじさんさん
参考までに
NH-D15を9900K機に設置していたときにね〜
ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のファンに交換。
でもって
R1 ULTIMATE V2のファンも取り外して NH-D15につけてみました。
一応
重量級のハイエンドクラスのクーラー付属の140mmファンね。
結果 温度は一切かわらんかった。
一番静かなのが NOCTUAの140mmファン
一番うるさかったのが R1の140mmファン。
一応ね 三種類とも持ってるので 色々遊んでは見てます。
参考までにどうぞ。
書込番号:23753425
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2 [ブラック]
この水冷とMasterFan MF120 Halo 3in1を購入したのですがARGBの端子のつなぎ方がわかりません。
水冷のARGB端子をまとめてマザーに差す端子(ASROCK用)に3IN1の端子を差して3IN1の端子をマザーに差せばいいのでしょうか?
マザーはB460MPRO4です。
0点

レビューを見ましたが、単純に3分岐ケーブルに各ファン3個を付けて、分岐前のけーっぶるをマザーに挿すだけなのでスレ主さんの言ってる方法で合ってます。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0813/358553/4
ARGBなのでマザーの端子を間違えないように程度です。
書込番号:23743853
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
またまた質問なのですがこの水冷の水枕から出ている3pinケーブルはCPU_FAN2/WPにつなげばよいのでしょうか?
水冷のラジエータ用のFANがCPU_FAN1で正しいでしょうか?
書込番号:23744422
0点

3ピンケーブルだったら回転数制御はできないのでCPU_FAN2/WPで良いです
書込番号:23744447
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 LED Turbo White Edition RR-212TW-16PW-R1
現在、R9 3900Xに付属クーラーという無謀なことをしているので、5000円前後で買い替えたいと思っています。
この製品以外にもおすすめがあれば教えてください(できれば白がいいです)
2点

3900Xは240mmクラスの水冷が必須って聞いてますから力不足じゃないですかね?
まぁ、ケースとか使う環境しだいってのもありますがね。
書込番号:23736524
0点

空冷でも別に可能です。
自分は、CoolerMaster MA620Mを使ってますが、夏場は少し温度が高くなりますが(OCCTをかけた場合)それでも80℃くらいではすみました(外気が30℃越え)通常では70℃前後です。
一応、電圧はオフセットで-0.01Vしてます。
ただ、これだと少し苦しいかもしれないですね。
まあ、周波数が落ちても良いのなら、別に付属でも行けるんですが。。。
それなりに冷えるクーラーならいけないことはないとは思う。(一応6本パイプで冷却性能が高いクーラーは必須だと思う)
エアーフローはきちんとした方が良いことは良いです。
書込番号:23736583
2点

5000円などと言わず、これにしましょう。
https://s.kakaku.com/review/K0001034299/ReviewCD=1339695/
書込番号:23736693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクーラーはこてっちゃんクラスですよ。
少々役不足になります。 BTOのPCならこのくらい以下のものを付けてますからダメとは言いませんが、無理しちゃいそうだね。
7000〜10000円は見ておいた方が皆さんも勧めてるでしょ。
書込番号:23736751
0点


3900Xは定格温度 95℃だから、30%ディレーティング
かけるとして、66℃くらいが目標温度。ファンのPWM設定で。
直立型サイドフローなら、フロントファンとリアファンで
プッシュプルにすれば冷えます。
書込番号:23737151
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを基に予算を1万円に変更して考え直してみようと思います。
書込番号:23738578
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01
初心者です。
自作で組み込んでディスプレイ部にCPU・GPU温度を表示させているのですが、PC起動時には毎回CPU 38°・GPU 52°の表示になっています。
一度CAMを起動しないとずっと上記の状態なのですが、これは仕様上仕方ないものなのでしょうか?
書込番号:23691827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CPUの温度にしろGPUの温度にしろ、マザーからその情報をUSB経由でデータ送信しないとZ63は知らないので通知用のアプリケーションとしてCAMは必須な気がします。
最低限、起動時にスタートアップに入れておかないと情報伝達用のサービスも起動しないと思います。
逆にそのサービスが動作してればCAMが無くても動作するとは思いますが、サービスでやってるのかアプリがやってるのかで変わると思います。
NZXTにこの辺りの使用は確認した方が良いとは思います。
書込番号:23691932
1点

>S-kikaiさん
Z73使ってますが、ZシリーズはPCシャットダウン直前のそれぞれの温度が次回起動時CAMが起動するまで表示されます。
なのでCPU 38℃・GPU 52℃というのはS-kikaiさんのPCのシャットダウン前温度です。
ちなみにうちのを再起動させたらこんな表示でした。
BIOS設定中とかは動作しないので、この温度で止まってますが、私も最初は壊れたかな?と思いました(笑)
書込番号:23692105
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
早速のご回答ありがとうございます。
Windows起動時にCAMを起動にチェックを入れる方法で解決しました。
初歩的なご質問にも親切に回答してくださったこと、感謝いたいます。
>Solareさん
同じZシリーズをお使いとのことで大変参考になりました。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
書込番号:23693408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Thermalright > AXP-100H Muscle
マザーボードの構造上、バックパネルが取り付きません。
バックパネル無しで、ネジだけなら取り付けられますが、それでも問題無いでしょうか?
反らないためのにどうしても必要なのでしょうか?
書込番号:23689163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに思いっ切り締め上げるようにネジを回さなくてもよいです。
手で締めて、レンチで1/4くらい締めたら十分です。
書込番号:23689171
0点

>マザーボードの構造上、バックパネルが取り付きません。
マザボはどれですか?
取り付け方間違ってるんじゃないの?
変な構造なものはないと思いますが。
書込番号:23689239
0点

>マザーボードの構造上、バックパネルが取り付きません。
Backplate cap取り付け忘れなど無い?
書込番号:23689361
0点

バックパネルは、マザーボード裏にピッタリ張り付くわけではなく浮いているのが普通なので。そうそう取り付けられないマザーがあるとも思えないので。まずはマザーボードの型番を書くところから。
参考動画
>AXP Step by Step Installation Guide 01
https://www.youtube.com/watch?v=1z2hfX-uavY&list=PL1R--Gzdq0woYB7ymPrWOyXTg2cYxgkgx&index=2
書込番号:23689403
0点


マザーボードは、
MSI MPG B550I GAMING EDGE WIFI
です。
書込番号:23689409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


http://thermalright.com/product/axp-100h-muscle/
FAQ 2
に今回の質問そのもののときの解決法としてバックプレートを使わないで設置することができる、って書いてある。
・・・・・・スマホだと見づらかったかな?
書込番号:23690102
2点

ありがとうございます!
英語でよく分かりませんでしたが、確かにそのようです。
助かりました!
書込番号:23690206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01
KRAKEN Z63の接続についてお聞きしたいのですが…電源からSATA電源接続し、マザーボードへUSB2.0ヘッダー、CPU;FAN端子へ接続しています。
しかしなぜか、ディスプレイが何も表示されません。正確にいうと、PC電源を入れた直後は、ディスプレイが点灯しNZXTの文字が表示されるものの、すぐに消え、真っ黒な状態へとなります。
CPU温度は30度前後で安定しているため、ポンプは回っているようです。
NZXTのCAMで設定しようとしても、PCケースH510Eliteのファン×2は制御できますが、KRAKEN Z63を表示しません。
何か設定があるのでしょうか?
いろいろな情報を見ても、KRAKEN Z63でディスプレイが表示しない事例がありません。
わかる方、よろしくお願いします。
1点



やはりそうですかねぇ…。゚(゚´Д`゚)゚。
メーカー及び購入先へ連絡し対応してもらいます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:23683310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sirousamaさん
こんばんは。
>しかしなぜか、ディスプレイが何も表示されません。正確にいうと、PC電源を入れた直後は、ディスプレイが点灯しNZXTの文字が表示されるものの、すぐに消え、真っ黒な状態へとなります。
これはつまり、OSの画面まで行かないという事ですよね?
>NZXTのCAMで設定しようとしても、PCケースH510Eliteのファン×2は制御できますが、KRAKEN Z63を表示しません。
これはつまり、OSの画面までは行っているがCAMの設定がおかしいような気がするということですよね?
両者は矛盾している気がするのですが、どういう意味なのでしょうか?
それとも、問題が2つあるという事でしょうか?(時々ディスプレイが表示されない問題 & CAMの設定の問題)
>いろいろな情報を見ても、KRAKEN Z63でディスプレイが表示しない事例がありません。
世代などにもよると思いますが、CPUクーラーの不具合で画面が全く表示されないという事は無いと思います。
【実験】CPUクーラーなしで最大負荷!Core i7は壊れてしまうのか?
https://www.youtube.com/watch?v=txvi4_KZU5E&feature=youtu.be&t=249
>あずたろうさんが書かれているように、単にディスプレイの初期不要なのかもしれませんし、パーツの組み合わせや接続などに問題があるのかもしれませんが、PCを構成しているパーツが不明なためこれ以上はコメント出来ないと思います。
PCを構成しているパーツの一覧を投稿して下されば、もっと多くの方からのコメントを頂けると思います。
出来ればPC内部の写真とか、ディスプレイとの接続部分の写真などもあるといいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23683370
1点

>CwGさん
スレ主さんが言ってるディスプレイってのはたぶん水冷ベッド部のディスプレイの事だと思いますよ…
書込番号:23683383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
こんばんは。
>スレ主さんが言ってるディスプレイってのはたぶん水冷ベッド部のディスプレイの事だと思いますよ…
おお〜、そうでしたか。
では KRAKEN Z63 の初期不良なのかもしれませんね。
お騒がせしました。
(^_^;
書込番号:23683414
1点

返信ありがとうございます。
わかりにくい説明で申し訳ないです…(>_<)
Z63水冷クーラーのディスプレイです(/_;)
OSは問題無く動き、CPUファンの動き(回転)もPCで確認できます。
ただ…Z63水冷クーラーのディスプレイが電源on時のみ表示して、その後真っ暗状態です。゚(゚´Д`゚)゚。
何度も配線を見直し、別のPCにも繋げたのですが、症状変わらず…
もぉお手上げ状態となり、何か別の方法があれば皆さんのお知恵をお借りしたいと思い投稿しました。
明日メーカー及び購入先へ連絡し、対応してもらいたいと思います。
情報提供ありがとうございますm(__)m
書込番号:23683453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





