
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2020年7月24日 23:18 |
![]() |
2 | 24 | 2020年7月25日 07:25 |
![]() |
12 | 2 | 2020年7月22日 17:59 |
![]() |
0 | 9 | 2020年7月21日 16:48 |
![]() |
0 | 1 | 2020年7月9日 05:25 |
![]() |
3 | 5 | 2020年7月6日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

同じ速度で動作させないと、風圧を直進方向に変えられないと思うけど
この辺りは、これを一所懸命やってる人がいるので細かく聞けるんじゃない?
多分、そのうち来ると思う。
書込番号:23555430
3点

>welldingmanさん
虎徹ではやったことはないですが、風魔弐と無限五でやったことはあります、通常よりは若干CPU温度が下がります。
使ったファンは艶風2でしたね、若干こちらのほうが回転数は高いのですが、一番前に付けてますので、問題なかったです。
書込番号:23555783
0点

返信ありがとう、フィンの後ろから出てくる風はあまり変わらないんだけれど、音がうるさくなってる、
多分少し多めにフィンに風が当たっているんでしょうね、リヤのケースファンもKAZEFLEXなのでそれも重ねて
試してみます、二重反転ファン、二段重ねみたいな感じで、
書込番号:23555842
0点

>welldingmanさん
二重反転ね〜〜〜。
一応やってみてるんでしょ?
うるさくなって、後方に対して風が来ないって?
へ〜 実際にベンチかけて どの程度負荷かけて下がるかやればいいのじゃないですか?
普通にやって4〜5℃程度は下がると思うんですけどね〜
超天でも 二重反転化で4〜5℃は下がりましたからね。
私の環境でキューブケースで3800X搭載自作機にて〜
忍者5では 負荷かけると二重反転仕様で私は10℃程は冷却下がりましたけどね〜
全くうるさくならないでね。
私は140mmファンを追加して二重反転トリプルファン仕様にしてますけどね〜
一応 回転数低く、冷却はノーマルよりMAX10℃以上は、冷えてます。
一応真夏用 39倍設定で 忍者5トリプルファン仕様で 室温30℃で〜 CINE20回して
MAX60℃ほど、ファンはね MAX500RPMほどなんで ほぼ無音ですけど。
効果があるかどうか?
環境や、やり方しだいでしょうね、 まぁ 私には効果でております。
参考までにどうぞ。
書込番号:23555967
0点

こんにちは、返信ありがとう、虎徹に普通の3pinファンを重ねただけなので、回転数や風量も違う者同士なので
いろいろ試してみてみます、きれいに合った時に良い結果が出るのでしょうね、ありがとう。
書込番号:23556012
2点



CPUクーラー > GELID Solutions > SlimHero Rev.B CC-SHERO-01-B
mini-ITXのマザボとこのクーラーで初チャレンジしようと思って解説本を買って読んでいます、パーツは全部そろいました。本を読んでいたら早い段階でクーラーをとりつける様に書いてあります。そこで疑問なんですが、組付けてしまった後でコネクタの結線はできる物なんでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
0点

どのコネクタ?
いくつかのコネクタは、ケースに入れてしまってからは難しい場合もあるけど。難しかったらケースから外して再度やれば済む話で。やる前から質問で心配するようなことは特にないと思います。
書込番号:23551606
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。そんな物なのですね。本を読んでいると全てが難しく思えてしまって...がんばって組んでみようと思います。
書込番号:23551638
0点

パーツ構成が不明なので分かりませんが、mini-ITXケースだと配線が邪魔でケースの上で配線とか、
手が入らなくて入れたのを又外して配線なんて事もよくあります。
本は基本ATXのM/Bとケースで組んでの話だから、CPU付けて次にクーラーは普通。
mini-ITXはシミュレートして順番決めてやらないと失敗する事も。 まあやってもやらかすこともありますが…
仮置きして、配線する場所が隠れるなら、あらかじめ挿しておくか、後からクーラー取り付けるかじゃないでしょうか?
小さいPCは組むのにもATXより難しいので、頑張ってください。
書込番号:23551640
0点

空冷のクーラーを取り付ける前に8pinのCPU電源などは先に接続しておきましょう。
自分もよくそれで困ることがありました。
もちろんクーラーの4pinファンコネクターも先のほうが良いですね。
書込番号:23551644
0点

電源を入れる前に全ての配線とパーツが付いていれば、順番はどうでも良いと思います。それで初回起動が無事に済めば問題なし。
書込番号:23551703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
ご回答ありがとうございます。このクーラー取り付けるのにマザボを裏返さなければいけない様で、本当に悩んでいます。
書込番号:23551745
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。メモさせていただきました。今のPCをバラして組むつもりですのでネット環境ナシで組むので、メモは必須です!
書込番号:23551751
0点

>でぶねこ☆さん
ご回答ありがとうございます。やはりそこに行きつくんですね...もっと頭の中でシュミレーションしたいと思います。
書込番号:23551758
0点

自分はプラグインの電源を使う場合は、あとから挿しにくいのでCPU補助電源ケーブルとCPUファンコネクタは先に付けてからケースに収めますんね。
単に手が入りにくいからだけだけど、本当に狭いとやっぱりもう一度マザーを外すこともある。
書込番号:23551789
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。結局、みなさん組む事に慣れていらっしゃる方でもトライ&エラーと言う事なのでしょうか?メモさせていただきました。
書込番号:23551803
1点

普通は、、、
@CPU取り付け
Aクーラー取り付け&配線
Bメモリー取り付け
C電源配線
Dストレージ配線
Eマウス&キーとディスプレイ接続
で起動してOSインストールして、動作確認してから組み込みます。
特にminiITXの場合は出したり入れたりが非常に面倒なので、ちゃんと動作確認してから組むことをお勧めします。
特にCPUクーラーの配線など後からやることを考えてないケースが大半なので、無駄に先延ばしにするのは止めた方がいいかと。
ケースに取り付けた状態でクーラーの付け外しをするのはOCerくらいなので、そういうことをしたいなら、OC向けのケース (裏側からMBを触れる) を買うべきです。
ケースとMBを良く見比べて、先に配線したほうが良い物と、後にしないとケースに入らないものとを分けて考えて組んでください。
ぶっちゃけ、いきなりminiITXは難しいと思いますよ。
書込番号:23552412
0点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。難しいのですね...メモさせていただきます、とりあえず明日からやってみようと思います!
書込番号:23552451
0点

一番最初にCPUクーラーで隠れる場所を確認しましょう。このクーラーは背が低くて大きいので隠れる場所が広く、その場所には後からアクセスできないです。
普通のマザーなら、
・クーラーより先にメモリを取り付けること
・隠れるコネクタ(SATAなど)は先に接続しておくこと
が必要で、一般的な順番と違う部分です。
書込番号:23552501
0点

>夜小僧さん
一切構成がわからんので アドバイスもないんだけど。
対して冷えるクーラーじゃない。
どうせ 小さいケース使うんだろう・・・
まさか 爆熱の8コアとか CPUじゃないでしょうね?
絶対に冷えませんよ。
まぁ このクーラーで組むって相談は、ワタシ的には初めて見た気がします。
トップフローでバックプレート付きのCPUクーラーですか〜
面白いのを選んだなって思う、ガンバです。
書込番号:23553012
0点

>夜小僧さん
このクーラーでmini-ITXで組んだことがありますけど、取り付けにくいわ、冷えないわ、すっぽんするわで、大変でしたよ、
結局冷えないから、簡易水冷(120mm)に変えましたが、
CPUはRyzen7 3700Xでしたね、このクーラーで6コア以上はやめたほうがいいですよ。
書込番号:23553376
0点

>ぜっきさん
ご回答ありがとうございます。 よくわかってないのですが、このクーラーの取説読むと、取り付ける時にマザボを裏返して取り付ける、とあるのですが、先にコネクタを取り付けると裏返せないので、どうすれば...と悩んでしまいます、よろしければ、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23553914
0点

>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。4コアですTDP91Wのものでございます。
書込番号:23553916
0点

>19ちゃんさん
ご回答ありがとうございます。あいすみませんが、組まれた時の手順をくわしくお教えねがえませんか?先に結線するにも、このクーラーの取り付けはマザボを裏返して取り付ける様に取説にありました、どのように組まれたか非常に気になります。
書込番号:23553922
0点

このCPUクーラーは特殊なのでマザーボートの裏側からでないと固定できないと思います。
なので、教科書で書いている事の大半は通じないでしょう。
CPUクーラーの裏側にあたる装置やコネクタがあれば先に装着する必要があります。
CPUの補助電源やファンの延長ケーブルを買って先に装着すると
ケースとは関係ない場所で作業できるのでかなり楽になると思います。
書込番号:23554260
0点

>脱落王さん
ご回答ありがとうございます。具体的な手順のご教授ありがとうございます。メモをとらせていただきました。延長コードなる物があるのですね!!!驚きです!!!!!ショップにいって相談してみようと思います!
書込番号:23554659
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
10700Kを使用するので此方のCPUクーラーをつけようと思ったのですが
LGA1200に対応していないとのASSASSINVスペックに記載してます。
ですがブログ、動画を見ていると10世代CPUのLGA1200につけれているようなのですが
何故LGA1200に対応していないのに(?)となってしまいました。
何か互換性か何かあるのですか?
6点

>らむりさん
あの、詳細スペックを見るとLGA1200の記載があるのですが。。。
http://www.gamerstorm.com/jp/product/CPUAIRCOOLER/2019-08/2237_11751.shtml
書込番号:23550596
4点

>揚げないかつパンさん
DEEPCOOLの公式サイトにはLGA1200の対応が書いてあるのですね
価格.comのスペックにはLGA1200に〇がついてなかったのでわかりませんでした。
ご回答のためのURLまで貼って頂きましてありがとうございました。
またのご質問の際はお知恵をお貸しください。
書込番号:23550639
2点



CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL [White]

R1 Universal ですか?
V2を持ってますが、リテンションキットが同じなら多分、こんな感じ。
R1 UJniversal V2を持ってますが、普通につきます
書込番号:23544849
0点

追記:
この状態だと、なんか浮く感じなんですが、クーラーをつけるときちんと固定されます。
これは締めすぎないようにプレートが浮いてることで防止するとか言ってたけど、本当かな?
書込番号:23544921
0点

揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
R1 Universalです。
揚げないかつパンさんの画像を見る限り同じっぽいですが
クーラー付ける前の状態だと遊びある感じなんですか?
書込番号:23545231
0点

ありますよ!
結構ありますね
書込番号:23545304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、遊びをつけてるのは多分、基盤に当たらないようにしてるだと思います。
厳密にはわかりませんが、2-3mmくらいは遊びがあるのでバックプレートが遊びます。
書込番号:23545370
0点

揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
遊びがあるのは仕様なんですね。安心しました。
明日取り付けしてみます。
書込番号:23545422
0点

>赤間さん
R1 ULTIMATE V2を使ってますけどね。
バックプレートが取り付けた時点では、浮いてるんですよ。
ヒートシンクを締め付けていくと、しまっていく感じですね。
これが特徴らしいのですが〜なんとなく頼りない気がしましてね〜〜〜。
気に入らないので、私は個人的にサイズのバックプレート使ってintelのCPUにて、取り付けています。
まぁ その気になれば他のメーカーのパーツ使って取り付けもできます。
参考までにどうぞ。
書込番号:23545558
0点

>赤間さん
一応 R1でスレを立てておりますんで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023114/#tab
参考までにどうぞ。
3800Xでのデーター 現状使ってる忍者5との比較データー等出しております。
まぁ そこそこ冷えるクーラーではありますよ。
私のデーターではNH-D15に 劣る、アサシンVにも 劣る・・・って まぁ 私のデーターです。
書込番号:23545590
0点

無事取り付けできました。
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
ありがとうございました。
書込番号:23548553
0点



CPUクーラー > CRYORIG > H7 QUAD LUMI
シャットダウン時にヒートシンクのLEDがついたままなのですが、どうすれば消えますでしょうか?
PCにヘッドホンなど充電してるものがあるので、なるべくUSB2.0以外の電力供給を止めない方法があれば幸いです。
書込番号:23521244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般のARGBファンのように、マザーARGB端子から電圧供給じゃない、
CAMなので、内部USB2.0からの供給なので仰るような、充電止めない方法は無理です。
書込番号:23521273
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
すみません、PC自作初心者です。
先日10700Kに変えて、今までの虎徹はデフォルトAUTO設定のままで一瞬90℃越えてしまいました、水冷に変えようと思います。
iCUE H100i とH115i どっちにするか迷っています。
必要以上にOCするつもりはありません、4.8Gで安定して動作すれば満足です。
ご意見んをいただけると助かります。
CPU: 10700K
グラボ: msi RTX-2070
マザーボード: msi Tomahawk z490
電源:Antic 1000W
0点

電圧設定など行えば、十分に可能です。
ちょうど今、上のスレッドに書き込んだばかりです。参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259158/SortID=23515503/#tab
BIOSデフォルトでは9900Kでも熱いです。 弄れるように慣れていきましょう。
書込番号:23515514
0点

ご返信ありがとうございます。
CINEBENCHは使ったことなくて、
BIOSの設定上CPUの電圧を1.35V固定に変えましたのですが、
虎徹のままだとCPU性能テストするとすぐ90℃越えてしまいます。
iCUE H100iは1.35V、4.8Gでフルで走っても90℃以下に抑えてくれるのでしょうか?
書込番号:23515534
0点

同じMSIなので画面で説明します。
@ CPU電圧設定画面 CPU個体にも依りますので、1.200V〜1.180Vくらいで。
先にOverrride Modeも忘れずに。
A これは上の省エネ関係での設定なので、参考程度で。
Exertで項目増えます。 倍率50倍は関係ありません、定格ならそのままで。
その下の赤枠が詳細CPU設定です。
B Pacage C-State Limit をこのように変えたら、アイドル時に電力削減になります。
書込番号:23515540
2点

ご返信ありがとうございます。
BIOSの設定参考させていただきます。
iCUE H100i は冷却性能的に10700Kに追いつきますでしょうか?
書込番号:23515614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





