
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2020年7月22日 16:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年6月26日 07:55 |
![]() |
7 | 8 | 2020年6月26日 18:50 |
![]() |
0 | 5 | 2020年6月12日 19:31 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2020年6月11日 18:53 |
![]() |
1 | 3 | 2020年5月28日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
9900Kを空冷で使っているのですが9900Kは空冷でOCするのは難しい様なので
最強空冷と名高い此方のクーラーを使ってみようと思っています。
アサシン3は3900X、10700K、10900Kを冷やせる性能があると聞いたのですが
10700K、10900Kは10世代に入り9世代9900Kと比較して冷えやすいCPU構造になっているらしいのです。
なので9世代の爆熱9900Kを5.0ghzでOCする場合常用に耐えられるのですか?
簡易水冷は液漏れのリスクとPCケースに入りきらなかったので使えませんでした。
1点

それは ”石”にも依りけりです。
大半の中〜上の石では、問題ないです。240mm簡易水冷クラスの性能を持ちますAssassinVです。
ただ1/3未満は予想される所謂ハズレの石は、若干難しいかもしれないということです。
書込番号:23495306
2点

私はこっちを使ってます。
https://s.kakaku.com/item/K0001034299/#tab02
どの位違うのかは解りませんが、BIOSで全コア5GHzに設定は可能です。
5.1GHzも特別なOCの知識が無くても通ります。
今のCPUは低負荷時はクロックダウンするので、普通に使う分には全く問題は無いと思います。
ベンチマークを動かしたり写真の現像をバッチで処理したりすると、それなりの発熱になります。(80℃台位)
連続でCPU使用率が100%になるようだとBIOSが電流制御をかけて保護するようになるので、滅多なことにはならないと思います。
簡易水冷と本機クラスの空冷は冷却能力はほぼ一緒だと思います。
書込番号:23495308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
石の状態で左右されるのですか・・・
かなり運の絡む事だと思いますが大変参考になりました。ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
NH-D15クーラーも良いですね。
ASSASSINVと対等に渡り合えるクーラーだそうなので其方も検討したいと思います。
噂には聞いていたのですが簡易水冷の方が冷える物だと思っていたのでそこまでとはびっくりです。
朝早くからご回答いただきありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:23495336
0点



>あしゅんみさん
一応ね 9900Kを使っていて〜
NH-D15も アサシンVも 取り付けてデーター取ってますけど。
エアコンを使っていて 室温を27℃程度に固定出来るのなら 50倍常用も問題はないかと。
よほど ハズレ石でなければ 50倍設定で 1.200V〜1.300Vの間で収まるだろうから。
80〜90℃以内に ベンチ等回して100%の負荷をかけても 収まるはず。
冷却は NH-D15もアサシンVも似たようなもの。
アサシンがうるさい程度ですね、あと 材質等がね 細かくチェックすると〜
某オーバークロッカーが 語っていますが〜
NH-D15は きっちりと作られている、肝心なパーツは金属で加工されている(バックパネル等)
アサシンVは 安く作るって感じなのでしょうね、プラスチックが多様されている。
長期間 重量級のフィンをマザーに固定となると・・・耐久性、信頼性は NH-D15ってのは 間違いのないところかと。
ただね、50倍の常用になにの意味を感じてるかって話ですよ。
ハズレ石だと 50倍で 重量級のクーラーでも MAX 90℃まで行く。
当たり石の部類の 私の9900Kでも 真夏は 80℃は越える。
スコア的に5%ほどベンチで下がるだけの 47倍設定にすれば 私の石で 60℃台に軽く収まる。
ファンも静かなママ、 50倍だと アサシンVはね、1300RPM以上回るので うるさくなりますよ。
47倍ならね、 700〜800RPM程度なので ほぼ無音のままです。
参考までに CINE15で 50倍設定(5G OC)で 2100程度のスコア。
47倍設定 (4.7G OC) 2000台のスコア。
なんもかわらんですよ。
ちなみに 今は 9900K機はアサシンVで使っっております。
NH-D15は 3900XTに使うつもりで、取り外して準備しております。
書込番号:23495590
1点

マザーボードも重要です。
安物の電源回路が弱いものでは200W近くの電力を供給出来ない可能性もあります。
書込番号:23495992
1点

全く別の質問になります。以前にASSASSINVのクチコミをしましたので此方で書き込みます。
ASSASSINVを10700K、10900K等のLGA1200規格につける場合
スペックを見る限りLGA1200の対応をしていないので付けれないと思ったのですが
10900K、10400にASSASSINVをつけている某ユーチューバーさんの動画がありました。
これらのCPUはLGA1200規格なのにつけれるのはなぜなんですか?
互換性の様な物があり10700Kにもつけることはできるんでしょうか。
書込番号:23550490
0点



本体に設定を保存もしくはBIOSで制御できる簡易水冷探してます
280mmラジエーターがいいです
予算に上限はありません
新作のMSIの簡易水冷や
NZXTの簡易水冷を見たのですが
全て本体に設定を保存やbios制御ができず
ユーティリティソフトが必要になっています
上記の簡易水冷にこだわる理由は
過去に使ったコルセア、NZXTのユーティリティソフトが良くなかったのでなるべく入れたくないという点と
PC起動時に制御できないので高速でファンが回るという点を避けたいからです
EVGAの簡易水冷を見てみましたが
国内レビュー者がおらず
条件が見合う簡易水冷かどうかわかりませんでした
条件が見合う簡易水冷をご存知な方は教えて下さい
0点

マザーボードにファンコン機能が有るかどうかだと思います。
例えば私はASUSUのROG MAXIMUSを使っていますが、BIOS内にファンや水冷ポンプの回転数制御が入っています。CPU温度に連動して回転数を制御する事が出来ます。
クーラー側は、4ピンのファンが付いているかどうかだけの話です。
書込番号:23493370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーラー本体保存は知りませんが、 BIOSのみで制御行うものは、まだ多くあります。
光物のあるタイプだと、そのソフト(マザーソフトも含む)も、結構裏でごそごそと動き回っています。
一切光物のない、あってもユーティリティソフトを使用しないで使えば、何ら問題はありません。
このようなものが、シンプルでよいと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001007188/
ライティングソフト使用しない
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001115931_K0000725980_K0000971288_K0001180999_K0001181000_K0001018504_K0001184682_K0001169310_K0000971287&pd_ctg=0512
書込番号:23493371
1点

回転数をBIOSで管理しない簡易水冷=USB接続で全管理する簡易水冷では?
ARGBコントローラをUSBで接続するタイプでもライティングだけなので、一般的にはCPUヘッダからファンコントロールするタイプがまだ多数派だと思うのですが。。。
書込番号:23493385
0点

>本体に設定を保存もしくはBIOSで制御できる簡易水冷探してます
ポンプの回転・ファンの回転だけでいいのですよね?
ライティングまで細かくBIOSで設定とかは流石に無理なので(ただ光りゃいいだけならともかく)。
ファンとポンプをマザーボードのファンコネクターにつないで制御するタイプを選べばいいと思われるので、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001249223_K0001249226_K0001064072_K0001264829_K0001115931&pd_ctg=V060
280mmラジでUSB接続のコントローラー等使わなさそうなのってこの辺。
書込番号:23493467
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
水冷ポンプのLEDが点灯しなくて困っています。
iCUEをインストールして確認しましたが、FAN回転数党は認識して制御できています。
ただし、照明効果の設定をいじっても消灯したままです。
ケーブル接続は間違っていないと思います。
※機器故障を疑って、交換品をAmazonから送ってもらったのですが、症状変わらなかったです。
1点

iCUEもCorsair Linkも入れないデフォの状態でも、正しい配線なら水枕のLEDは点燈します。
正しく配線されて間違いないと仰ってますが、ラジエーターファン、ポンプ回転数など数値が分かるものを貼って見せてください。
書込番号:23473369
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
>正しく配線されて間違いないと仰ってますが、ラジエーターファン、ポンプ回転数など数値が分かるものを貼って見せてください。
⇒iCUEのダッシュボード画面を添付します。いかがでしょうか?
書込番号:23473391
0点

画像ありがとうございます。 ポンプもしっかり回ってます(サイレントかな?)
これであれば配線は問題ないようです。 失礼しました。
書込番号:23473414
0点

SATA電源で給電して動くかと思われますが、接続は延長ケーブルとか使っていませんか?
4PINペリフェラル→SATA変換 ×
5PINSATA延長 〇
SATA直 〇
4PINペリフェラルを変換しての給電だと、3.3Vだかの給電ができずポンプは動くが、RGBが消灯したままになりますね。
H115i RGB PLATINUM購入当初は、点かねぇ点かねぇと?(´・ω・`)?状態でした。
書込番号:23487563
3点

>野良猫のシッポ。さん
返信ありがとうございます。
>SATA電源で給電して動くかと思われますが、接続は延長ケーブルとか使っていませんか?
⇒延長ケーブルは使用していません。
しかし、電源ユニットとして、4PINペリフェラルから変換してSATA電源を給電しているようです。
使用している電源ユニットは、「TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 700W PS-TPD-0700NHFAGJ-1」です。
>4PINペリフェラルを変換しての給電だと、3.3Vだかの給電ができずポンプは動くが、RGBが消灯したままになりますね。
>H115i RGB PLATINUM購入当初は、点かねぇ点かねぇと?(´・ω・`)?状態でした。
⇒3.3V給電してRGBを点灯させているのですね。
であれば、同じ事象と考えられそうです。3.3V給電できる電源ユニットを用意して試行してみようと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:23487579
0点

普通のSATA電源ケーブルなら+3.3Vもあるのです。
しかしペリフェラル電源からの変換では、元から+12Vと+5Vしかないので変換しても+3.3Vがないのです。
それでも大抵のドライブは動いてしまうので問題になることは少ないですが、+3.3Vが必要になると困ることもあるのです。
SATAコネクターに空きはないのですか?
長さが足りなければ延長も考えていいと思います。
延長ケーブルもこの様に5本の電線があれば問題ありません。
https://www.ainex.jp/products/sa-048sa/
5本の電線があればいいので、これでなくても構いません。
書込番号:23487788
0点

>uPD70116さん
TOUGHPOWER GX1 RGB GOLDの画像を調べてみると、SATAのコネクタ配線が4本になってるみたいなんですよね(;^ω^)
大元が4本じゃどうしようもないですね。
書込番号:23487818
0点

>あずたろうさん
>野良猫のシッポ。さん
>uPD70116さん
3.3V給電できる電源ユニットを用意して試行しました。
問題なくRGBが点灯しました!!
ありがとうございました。
書込番号:23494538
2点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Wraith Ripper MAM-D7PN-DWRPS-T1

TR4とsTR4でクーラー搭載について互換性はありますが、発熱についてWraith Ripperが問題が無いかとは別問題ですね。
BTOでも3960X/3970Xでは使用例はある様です。
https://www.the-miyanichi.co.jp/special/dreamNews/detailep.php?id=0000206365
書込番号:23463404
0点

>スリッパ専用に設計って書いてますよ。
50点
公式HPの対応CPUソケットに 「AMD TR4」と書いていますが、sTR4ではどうなの?って質問ですよね。
TR4とsTR4間のCPUの互換性はありませんが、CPUクーラーは同じものが使えます。
書込番号:23463407
0点

sTR4ソケットって、Soket TR4のレアな別称っぽい気がしますが、
Soket sTRX4っぽい感じもしますね。TR4/sTRX4のどちらも
形状同じなので取り付け自体は出来ると思いますが、
CPUとかマザーボード明記した方がいいのかなって思いますね。
書込番号:23463482
0点

ご回答、ありがとうございます!
クーラー取り付けネジは共用なんですね。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:23464313
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
このモデルと、H100i PRO RGBとの違いは何ですか?
見比べて見ても対応ソケットがちょっと違うだけで、他に何が違うのか分かりません。
今から買うなら新しいこのモデルのがおすすめでしょうか?
書込番号:23460489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H100i PRO RGBがRGBで iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WWはARGBなんじゃないですかね?
iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WWの方が多彩な色で光らせられる。
だけかな?
書込番号:23460508
1点

H100i PRO RGB ・・・ 通常RGB (各色にカラー変化)
iCUE H100i RGB PRO XT・・・ ARGB 、 ZeroFanコントロールなど。 (ARGB は虹色にカラー変化可)
光物及び機能一部追加だけです。
他社では金額的に大きく変わるところが、同じ価格帯なのは良いところ。
冷却能力は変わらず。
書込番号:23460513
1点

https://kakaku.com/item/K0001231786/
https://kakaku.com/item/K0001231784/
こういうのが”見栄え”だけで価格差のある例です。
書込番号:23460549
2点

さっそくのご回答ありがとうございます!
なるほど、ほぼLEDの違いだけなんですね!
値段変わらないのは嬉しいですね´∀`
初めての水冷で色々迷っていたのですが、すっきりしたのでicue買おうと思います!
書込番号:23460832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧PROのほうはポンプがasetek製第6世代
XTのほうはCoollt製
まあ好みの問題ですけど、Coolltは昔いろいろあったので今は改善されていると思いますが、こだわる人は敬遠するのでなかなか旧PROの値段が下がりません
書込番号:23461711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロピカセブンさん
ええ…そうだったのですか😭
icue買ってしまいました。
でも改善されてると信じて使ってみます!
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:23462295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限伍 ARGB PLUS SCMG-5102AR
現在、Ryzen9 3950Xの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、このクーラーで定格運用で冷却性能は追いつきますでしょうか?
もちろん、280mm以上の簡易水冷を推奨していることは存じ上げております。
ただ、そろそろ水冷にも飽きたため、空冷に替えたいのです。
よろしくご教授をお願いいたします。
1点

うーん。
多分、暴走するとか発熱し過ぎてというのは無いかな?
電圧をちょっと調整すれば行けると思うのだけど。
自分は、無限五と大して変わらない、CoolerMaster MA62Mで3900Xを電圧オフセット-0.075Vで運用してますが室温25℃でOCCTかけても75℃くらいです。
https://kakaku.com/item/K0001206915/
まあ、多少は周波数が下がる85℃とか真夏は行くかもしれないですが運用できないことは無いと思います。
室温が35℃とかなら簡易水冷を推奨するかな?まあでも+50℃なら運用できそうですけどね。
CPUの温度を下げたいならアサシンVなどのクーラーになると思うのですが、自分はそこまでで無くても良いとは思います。
因みに3900Xと3950Xは、周波数が違うので定格では2-3℃しかCPUの温度は違わないみたいですが
書込番号:23432481
0点

住環境によるでしょう。
夏場にエアコン快適に使ってる部屋で、エアフロー適切なPCなら大丈夫と思いますが。
まあまだ誰も夏を経験してないので確実な事は言えないですけど(^^;)
街中でエアコン無しの部屋とか、扇風機だけだと厳しいでしょう。
その場合は3700X以下のCPUの方が安心かと。
個人的にはどうだろうって悩むくらいなら、有名処のハイエンドクーラーを最初から選択する方が良いと思いますよ。
https://noctua.at/en/nh-d15-se-am4
https://noctua.at/en/nh-u12a
http://www.gamerstorm.com/jp/product/CPUAIRCOOLER/2019-08/2237_11751.shtml
http://www.dirac.co.jp/silverarrow-t8/
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scnj-5000/
この辺を選んでおけば上位機種なので、駄目なら簡易水冷か本格水冷しかないでしょうね。
書込番号:23432746
0点

>kaeru911さん
暑くなるのはこれからなんで、心配ですよねぇ・・・。^^;
ちなみに名古屋市内の割と中心部に住んでいるので、クーラーは必須ですが、
毎年、28℃設定にしてるんで、熱暴走も心配です。
>揚げないかつパンさん
当初の候補ではのアサシンVも考えたんですが、本商品のピカピカ具合に心移りしてしまいました!w
やはり見た目よりも運用性を重視しなければなりませんよね!
ここはおとなしくアサシンVを検討したいと思います!
書込番号:23432837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





