
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2020年4月27日 19:38 |
![]() |
7 | 5 | 2020年4月26日 18:10 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年4月21日 03:13 |
![]() |
2 | 4 | 2020年4月16日 18:21 |
![]() |
5 | 5 | 2020年4月12日 13:35 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年4月11日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01
こちらのCPUクーラーに非常に興味があり購入検討中です。 現在はX42を使用しております。CPUは9900Kです。
特に負荷のかかるようなことがなければ問題はないのですが、夏になる前に冷却の部分を見直したいとおもっております。
新モデルはミラー表示が変わったり、ホースの位置が変更可能だったりしますが、旧モデルのX72とX73/Z73の冷却性のについて
価格ほどの差がでるのかきになります。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
3点

もちろん持ってはいませんが、このよう簡易水冷においては使用されるラジエーター、
ポンプ時排水量、ファンの風量などが変わってない限りは冷却性は進化無いものです。
単にモデルチェンジ(マイナーチェンジ)、光物要素を加えるくらいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231787_K0001231785_K0001042763&pd_ctg=V060
ラジエーターサイズ同じ。 ファン回転数も同じ PWM有無が相違ありますが、誤植であり、旧モデルも4pin PWMです。
書込番号:23361165
2点

こんにちワン!
冷却効果はともかく
これ皆さんどういう風に装着してるのかは拝見したいですね。
私めのケース内環境では装着無理なような。
ヒートシンクが背の高いG-Skillのでは干渉して無理なような?
性能と関係なくごめん∠(^_^)
書込番号:23361268
1点

おはよー、オリさん。
これ殆どの方はA2、B2だけのメモリーなら心配ないみたいです。
4枚挿しなら厚めのヒートシンクアーマーなら接触はある感じでしょうか。
でもこのように挿してる画像もありますね。すべてX63です。
書込番号:23361316
2点


>あずたろうさん
>オリエントブルーさん
返信ありがとうございます!
やはり性能の部分はそれほど大きくかわってないようですね^^。マイナーチェンジの部分を比較しながら最終的にどれにするか決めたいと思います。 ちなみにRYUJINも検討してます。
一番迷うのは冷却性能が変わらないのであれば、一番安いものを購入してNOCUTAのファンをつけたらどうかなと。またはRYUJINに...
しばらく色々なやみそうですw
ありがとうございました^^
書込番号:23361512
1点

根本的にラジエターの厚みも係わるので、ラジエターファンだけの購入では済まないでしょうね。
それとノクチュアのファンは静音と捉えられている人もいますが、静音よりも風量のメーカー。
ポンプセッティングは時間辺りの流量を多くし過ぎるのもダメなので、中間設定から試して最も冷えるポイントを探る感じです。
【長さ360mm厚さ60mmのラジエター、ポンプ一体型のリザーバー】設置できるケースでしたら、本格水冷の方が自由度高く効果も得られる事でしょう。
書込番号:23362837
1点

>ガリ狩り君さん
書き込みありがとうございます^^
知識がないので、本格水冷はまだむずかしいかな^^;とおもいます^^
それよりも色々調べてゆくと、空冷のNH-D15もきになりだしてきましたw
空冷でもOCしないならもんだいなさそうですし、
しばらくまよって購入できなそうですw
書込番号:23362976
0点




CPUクーラー > サイズ > 大手裏剣 参 SCBSK-3000
ファンをpwm制御の可能な光るケースファンに交換して取り付けようと考えているのですが、
cpuクーラーのファンとケースファンの4ピンに
互換性はあるのでしょうか?
また、変換ケーブル等が必要なのでしょうか?
書込番号:23349707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUクーラーのファンもケースファンも同じです。
ただこのCPUクーラーのファンは薄厚15mmかな?
高さの低いロープロ用だったので、そのファンが付いています。
一般的には厚み25mmのファンなので、高さに余裕あるのなら交換するのが良いと思います。
ただ、ファン取り付けのための、クリップ(鋼線)が25mmファンも取り付くかは確認要です。
書込番号:23349712
1点

ファンクリップじゃなく、ネジ取り付けのようね。
ネジの長さが今度は変更かな?
書込番号:23349719
1点


ミドルタワーでスペースの余裕もあるので、
冷却性能を少しでも上げる為、
通常の厚さで交換してみようと思います。
返答ありがとうございました。
書込番号:23349753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これには25mmファン用のネジもあるので問題ありません。
書込番号:23362243
4点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
グラボを水冷化するためこちらとkraken g12を購入しました。
ヘッドから出ている3ピンケーブルがcpu fan又はaio pumpに挿すと書かれているのですが、CPU fanはケーブルが届かずマザーボードはaio pumpがない物です。この場合ケースファン用のピンに刺してしまって問題ないでしょうか?
1点

グラボの水冷化の場合、グラボの温度をマザーで測れないとファン制御ができないです。
CPU_FANはポンプの回転数を返すだけなのでSYS_FANでも良いです。
ファンコントロールはできればグラボのファンコントロールに挿すのが良いのですが。。。
ただ、NZXTの水冷の場合は液温管理が出来るのでウォーターヘッドから出てるパワードケーブルに挿して液温管理で良いと思います。
後はCAMの設定を液温にして、ポンプの設定をSYS_FANに切り替えれば問題はないと思います。
書込番号:23346637
1点


ご返信ありがとうございました。
NZXTのサポートに問い合わせてみたところ下記のように返信があり、差し込まずに使用できるとのことでした。
「GPU用に使うKRAKENの3ピンケーブルは、マザーボードに挿し込まなくても動作に問題は生じません。
Kraken から出ているマザーボードに挿し込むコネクタは、回転数をマザーボードに検知させるためのものです。
そこから電流を取っているわけではないので、どこにも挿し込まなくてもKRAKENの動作には影響ありません。
CPUピンに挿す理由は、CPUピンにファンの回転数が検知されていないと、起動エラーが出るマザーボードがあるためです。
しかもマザーボードに検知させている回転数はファンのものではなく、ポンプの回転数を検知させています。」
書込番号:23350262
2点

GPUのPCB上にあるファン用コネクターの存在を、誰も言わないのはどうなのかと・・・
GPU水冷化に変換ケーブルが必要なんだけど、その理由が分からなかったらスレ主さん自身で調べてください。
私もGPU水冷化の際、上記の変換ケーブルを利用しています。
GPU水冷化によるメーカー保証失効は覚悟出来ていますよね?
書込番号:23350934
3点



https://kakaku.com/item/J0000031416/spec/#tab
こちらの小型ケースに上記の構成を考えてます
ゲーミングPCの自作は初めてなのでどれくらい発熱があるのか感覚で全くわかりません
熱がこもって性能低下したり寿命が悪くなるなら考え直しますが,どうでしょうか?
小さいケースにまあまあハイエンドのグラボを載せるので,CPUクーラーはちょっといいやつを載せるべきでしょうか?
おすすめを教えてください!
また,できれば発熱対策なども教えてくだされば幸いです
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます
CPU自体の発熱ばあまり心配していないのですが,グラボのほうがわりと発熱するかなーと思ったんですが気にしすぎですかね
CPUの熱はできるだけ冷やして,グラボに影響を与えないように...結構ケース内がせまそうなので
書込番号:23342324
0点




CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW
CPU:corei9 9900k
M/S:MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON
にこちらのクーラーを使用しました。
M/Bにてファンスピードを確認すると4000rpm程度で表示されるのですが、
iCUEではポンプスピードでも2500rpm程度で表示されております。
この回転数の差は仕様なのでしょうか?
また、ファンコネクタへの信号はどこの回転数を送っているのでしょうか。
簡易水冷が今回初の為戸惑っております。
よろしくお願いします。
1点

HWMonitorのCPUファン rpmの部分を見せてください。
そこでも同じように4000rpm出てるようなら、マザーの数値読み込みバグです。
書込番号:23334822
1点

因みにこれがH115i Corsair Link と ASUSマザー時での相違差です。
ポンプはサイレントモードで1950rpmで、 HWMonitor上では、ほぼ半分の969rpm表示でした。
書込番号:23334830
2点


気にすることはないです。
確かなことはポンプの回転数が把握できてれば良いわけです。
サイレント、標準、パフォーマンス だったか3段階切り替えできたと思いますが、
変えてみて数字iCUE表示とマザー表示(HWMonitor)で相関あればよいです。
書込番号:23334842
1点

>あずたろうさん
問題なく動いているようですので気にしないようにします。
ていねいなご説明ありがとうございました。
今回組んだPCはトラブル続きなので、知識が増えて困ってしまう(;^ω^)
書込番号:23334874
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
素人質問で恐縮なのですが、この商品はcorei7-9700kを定格で冷却するのに十分な性能でしょうか?
不十分な場合、空冷で適当な商品を紹介して頂けると有難いです。予算は1万円以内です。
書込番号:23332102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

定格使用ら問題ないでしょう。
寧ろ虎徹Uでも構わないですよ。(無限五のほうが余裕ですが)
書込番号:23332128
0点

>志摩コウさん
レビューを見てはいかがかと…
書込番号:23332139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





