CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

保証期間について

2019/04/17 01:07(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGB

クチコミ投稿数:10件 GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGBのオーナーGAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGBの満足度5

代理店・メーカーページを見てみたのですが、保証期間についての記載を見つけることができませんでした・・・
英Amazonでは3年保証のようですが、日本ではどのくらいの保証期間なのでしょうか?

書込番号:22607081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2019/04/17 01:25(1年以上前)

詳細は問い合わせせよ、とのことです。


2. 保証期間
Deepcool製品は、モデルに応じて1年から10年の保証期間があります。
詳細については、再販代理店または小売店てお問い合わせください。
http://www.deepcool.com/jp/support/warranty/2018-07/2385_9082.shtml

書込番号:22607094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGBのオーナーGAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGBの満足度5

2019/04/18 19:25(1年以上前)

>あさとちんさん

うーんやはりそれしか記載ないですよね
実際購入された方がいればと思ったんですが・・・

ちょうど交換時期なので、購入して確かめてみることにします

書込番号:22610610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGBのオーナーGAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGBの満足度5

2019/04/21 22:21(1年以上前)

本日到着し、開封しました。

商品自体にも期間の表記はなかったのであさとちんさんの書き込みにあったところに直接問い合わせる他なさそうです。

以前他社製品についてメールで問い合わせた際に二転三転したことがあり、商品に添付されている保証書以外信用していないので、メールでの確認ではなく実物で欲しかった・・・

レビューは後日投稿予定です

書込番号:22617801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGBのオーナーGAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGBの満足度5

2019/04/24 21:30(1年以上前)

メーカー保証ですが、購入したショップに問い合わせたところ3年保証のようです。
英Amazonの表記と同じでしたね。

書込番号:22623438

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷却できない

2019/04/12 08:15(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1

スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

温度の画像

最近買ったこの製品なんですが、ryzen7 2700に取り付けて使ってみると温度が100℃超えていて全然冷えずセーフティが動いて動作しません、何故でしょうか
ちなみにクーラーは動作はしています
スペック
ryzen7 2700
zotac RTX2060
DDR4 16gb
玄人志向 750w電源 80plus silver
ケース 黒透

書込番号:22596134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2019/04/12 08:33(1年以上前)

ヘッドの保護フィルムの除去忘れ・・・
ポンプのエアー噛み・・・

書込番号:22596172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/04/12 08:44(1年以上前)

冷えないのはヒューマンエラーつまりスレ主さんが取り付けかたを大きく間違えているか、品物が初期不良で壊れているかの二択になると思うのですけども?
ただヒューマンエラーといっても取り付けネジ緩いか、CPUとの接触面の保護カバー外し忘れして取り付けする位しか思い浮かばないんですよね。
ネジ止めするときの金具がCPU形式毎に別の金具使う奴は、ちょっと説明書が分かりにくい面あるとは思いますが。
なので上記の疑いに対して失敗した形跡、覚えが無いならば全く冷えないってのは初期不良疑っても良いのかもです。

書込番号:22596201 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/12 10:35(1年以上前)

@ 皆さん仰るフィルム剥がし忘れ
A PUMP接続コネクター先はAIO_PUMP端子へ
A ラジエーターファンを CPU_FANへ

こういう場合はマザーボード記載も忘れずに!


参考になさってください・
 http://www.gdm.or.jp/review/2017/0910/232622/7

書込番号:22596362

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/12 13:44(1年以上前)

Speccy は更新も滞り https://www.ccleaner.com/speccy/version-history
他のモニタソフトより異常に高い値を示すバグや
Ryzen 2000シリーズを 初代 Summit Ridge 14nm
と表示してしまうバグ等が放置されたままなので
HWiNFO64等の最新版の Tdie を目安にするといいでしょう。

こちらがわかりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=_xnVd7kHDuc
AMD Ryzen Master - Tctl を表示
ASRock A-Tuning - Tctl を表示
Core Temp - Tdie を表示
CPUID HWMonitor - Tdie を表示
Speccy - 値がおかしい

書込番号:22596755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/12 13:55(1年以上前)

訂正

Gシリーズ以外のRyzen 2000シリーズ(ピナクルリッジ12nm)を 初代 Summit Ridge 14nm
と表示してしまうバグ

書込番号:22596775

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/12 16:55(1年以上前)

>シルバーフライさん
なにかインストールしようとするとセーフティで落ちてしまうのでとりあえず動いたspecyにしました…
しかし参考になります、ありがとうございます

書込番号:22597032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/12 16:56(1年以上前)

AIO_PUMP端子が見当たらない場合どうしたらいいですか?>あずたろうさん

書込番号:22597033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/12 17:05(1年以上前)

12Vがフルに加わる電極へ挿入です。
マザー型式は何です?
なければペリフェラルやSATAへ変換して。

その前に HWMonitorや HWiNFOで確認。

書込番号:22597047

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/04/12 17:20(1年以上前)

>あずたろうさん

これみたいですよ
X470 MASTER SLI

書込番号:22597067

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/12 18:03(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00DDHJJ36
こういうので12V直結が良いですね

書込番号:22597135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/12 18:07(1年以上前)

>なにかインストールしようとするとセーフティで

セーフティ?
WindowsによってPCが保護されましたメッセージのことでしょうか?

対処法 https://freesoft.tvbok.com/win10/operation/allow_smartscreen.html

セーフティについてもう少し詳しく書かれると回答が得られやすくなるのでは?

それと、BIOSが古いと UEFI上の CPU温度が高くなる場合もあります

書込番号:22597145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/12 19:18(1年以上前)

>yuto038さん

Ryzen2700ってね、使ってますけど・・熱出ないですよ。
空冷の忍者5でファンレスで100%負荷かけても 全く問題ないです。

水冷の事は、さっぱりわからないんだけど・・元々が〜付属のクーラーで冷える低発熱のCPUなんだから〜
水冷クーラーで冷えないってのは・・取付ミスか?
クーラーの初期不良じゃないの?

一度 付属の空冷クーラーに変えて温度チェックしてたらどうかな?

書込番号:22597259

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/12 19:33(1年以上前)

温度が高くてセーフティかかるという意味で
伝わってませんでした…すいません>シルバーフライさん

書込番号:22597284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/04/12 19:39(1年以上前)

OCCT3分

ポンプはマニュアルを見ると

4 CPU/Water Pump Fan Connector (CPU_FAN2/WP)

に取り付けるで良いと思います。(AIO?PUMPはASUSの名称なのでWater Pumpの記載の部分つなげればいいのです)
ここで確認はできると思うのですが。。。

自分は温度監視のソフトはHWInfoとRyzen Masterを使ってます。Ryzen MasterはAMD標準のソフトなので問題が有る事は稀だし、修正も速いので基準にして良いと思います。

まあ、そんなにすぐに温度が上がるなら皆さんが仰る通り、保護シートだったり、ポンプの回転だったり、取付時にポンプヘッドとヒートスプレッダに隙間ができてるとかの取付不良か故障な気はしますが。。。

2700XとCryorig R1 UniversalでOCCT3分でもこんな感じなので

書込番号:22597301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/04/12 19:56(1年以上前)

んんー、まあ
>ちなみにクーラーは動作はしています
とか書かれても、簡易水冷だったらファンとポンプの回転数くらいは出しといてほしいよね〜、といったところ。

意外とファンは回ってるけどポンプのほうは未接続、とかそんなところじゃないかとか妄想するんだけど。

書込番号:22597345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/13 10:31(1年以上前)

>yuto038さん

反応がないのだけど付属の空冷クーラーでも付け直したほうがましかと。
空冷だと まぁ限りなく取付ミスも・・色々との弊害もないですしね。
(強いて言えば保護フィルムの剥ぎ忘れ)まぁ フィルム付けたままでも普通仕様は問題なかったですけどね。
熱が出ないのを狙ってX無しを選んだんでしょ?
しかし・・
万一 CPUが爆熱の不具合品なら、付属のクーラーでも100℃行くだろうから〜
わかりますしね。

書込番号:22598498

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/04/13 13:56(1年以上前)

そもそも120mmラジエーターの簡易水冷って魅力がないです。
冷却能力だけなら空冷のクーラーと大差ないかも...

どうせ取り付けるなら240mm以上のものがいいでしょう。

書込番号:22598848

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/14 12:42(1年以上前)

みなさんありがとうございました
原因は初期不良でしたので交換しました

書込番号:22601019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

METIS PULUSで使用可能でしょうか?

2019/04/07 12:47(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 大手裏剣 参 SCBSK-3000

スレ主 key-chiさん
クチコミ投稿数:6件

題名の通りです

ATXマザーからITX組み替える予定です
Ryzen7 1700XとGTX1060を定格で使います

トップフローが良いので第一候補で考えてます
配線とか厳しいと思ってますがどうでしょうか?
他になにか候補もあれば教えてください

書込番号:22585820

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/04/07 13:11(1年以上前)

大きさが大きいので、メモリーが付けにくかったり、グラボが付けにくかったりしそうだし、マザー次第では不可の可能性も有りそう。

OCしないなら、Wraith Maxで良いんじゃないかと思わないでもない。
こちらはWraith Stelthとほぼ同じ'ARGBかRGBかの違いで2700Xで皆さん普通に運用してるので1700Xなら問題ないと思う。

https://kakaku.com/item/K0000994017/

後は付けばだけど、超天とか。。。

予定マザーはどれなんですか?

書込番号:22585868

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/07 13:17(1年以上前)

Metis PlusだったらCPUクーラーは160mm高さまで行けるので、
これはロープロクーラーで逆に付けにくいし、冷却能力も如何かと思いますね。

寧ろ安価で冷却優秀な超天が私は良いとは思いますね。
個人的には今はこのトップフローに目が向いてますが^^
https://kakaku.com/item/K0001091159/

書込番号:22585885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 key-chiさん
クチコミ投稿数:6件

2019/04/07 14:08(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

早い返信ありがとうございます
マザーとメモリーは購入到着待ちで以下のとおりです

マザー: ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
メモリー:ADATA AX4U266638G16-DRG
電源(流用):ThermaltakeTR2 V2 GOLD PS-TR2-0600NPCGJP-G-V2

やっぱり超天の方がいいですか
Ryzen5 2600 付属のリテールクーラーがあるので使ってみます
温度観てから超天を考えてみます

一昔前はトップフローも安価で種類も多々あった気がするんですが
選択肢がめっきり減ったように感じます

書込番号:22585984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/04/07 17:20(1年以上前)

付くのは付くとは思うけど、大手裏剣 参 SCBSK-3000は高さに制限がある場合に付けるクーラーなので。。。

2600の付属クーラーはTDPが65Wですので、95Wの1700Xに付けるには少し、性能に不安が有りそうです。
まあ、十分に冷却されれば問題ないのですが。。。不安が残ります。

確かに、最近は空冷トップフローは減った気はします。

書込番号:22586299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW

こんにちは。
僕はマザーボードにasusのz390-f GAMINGを使おうと思っています。
この簡易水冷の水枕からは3ピンケーブルが出ているのですが、このマザーボードには3ピンのコネクタがありません。
ネットで調べてみると4ピンのコネクタにはめてもいいと書いてあったのですが、右か左、どっちのピンを空の状態にすればいいのかわかりません。
また、さまざまな種類(CPU_FAN,CPU_OPT,AIO_PUMPなど)のコネクタがあります。
どのコネクタにどのように刺すのが最も良いのでしょうか。

書込番号:22566980

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/03/30 00:16(1年以上前)

4ピンコネクタに3ピンを指す場合は、FANコネクタのピンヘッダ側にガイドが有るのでその通りに刺すだけです。

配線の数等は関係ありません。

H115iシリーズなどは水枕から出てる3ピンコネクタをCPU_FANにつなげてポンプの回転数を取得することでCPU_FANエラーが出ないようにしていますが、CPU_FANエラーをDisableにするなら、刺す場所はどこでも構いません。
CPU_FANでポンプの回転数が見られるのでその方が都合が良い場合の方が多いですが。。。

ラジエターファンはUSB経由で回転数を取得するので水枕から出ているパワードケーブルぶ刺すだけなので、マザーにはつながない仕様と思います。

書込番号:22567005

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/30 04:27(1年以上前)

図1

写真

図2

・水枕(ポンプ)からの3ピンケーブルはCPU_FANへお願いします。(図1、図2)
(ポンプ回転数をiCUEや一般のHWMonitorなどで見ることができます。またCPUファン回転数エラーチェック機能にも使われます)

・ラジエーターFAN2つのケーブルをポンプから来る2股(Yケーブル)に挿入です。(写真)
https://www.youtube.com/watch?v=IBFRHa6XhUM
(8分00秒〜)

書込番号:22567171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/30 09:15(1年以上前)

お二方ありがとうございます!1番目の方はケーブルの差し方を教えてくださり、今マザーボードを見るとガイドがあるのを確認できました!
2番目の方はケーブルの刺すところ、さらに動画まで送ってくださり、不安が解消されました。
ずっとモヤモヤしていたものがなくなり、とても参考になる意見なりがとうございました!

書込番号:22567414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品の接続方法、他いろいろ

2019/03/28 19:08(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:62件

当方、新規自作PCを組み立てるつもりでこの簡易水冷のCPUクーラーを購入致しましたが、
何分今までRGB制御付きかつ簡易水冷のクーラーを購入したとがなく、
マザボへのピンの接続などイマイチよくわかっていない部分が多過ぎて訳わからん感じです。
今までもファン制御に関しては正直良くわからないままだったんですが、
説明書通りに接続してOS上でファンの回転数見れるようになっただけで満足してたもので(笑)
それで、当方のマザボはASUS ROG STRIX Z390-F GAMINGで、質問は以下の通りです。
・クーラー本体のピン接続は、ポンプを『AIO_PUMP』というヘッダに、ラジエーターファンを『CPU_FAN』というヘッダへ接続するのでいいのか?
 その場合、ポンプはヘッダの説明通りフル回転するがそれでいいのか?
・OS側でRGB制御を行う場合はマザボのRGBヘッダ(4ピン RGB_HEDDER)に別売りのLEDテープを繋げないといけないのか?
 その場合、クーラー本体の2つのピンをどういう形で接続すればいいのか?
・ラジエーターファンが3ピンだが回転数はQ-fanコントロールで制御できるのか?
 そもそもQ-fanコントロールとPWM制御の違いもよくわかっていない。

この3つです。
ある程度長文で回答されてもいいので私のようなバカに分かりやすく解説していただけるとありがたいです。
では、回答よろしくお願いいたします。

書込番号:22564374

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/03/28 19:26(1年以上前)

マザーへの接続

・クーラー本体のピン接続は、ポンプを『AIO_PUMP』というヘッダに、ラジエーターファンを『CPU_FAN』というヘッダへ接続するのでいいのか? → 合ってます。
 その場合、ポンプはヘッダの説明通りフル回転するがそれでいいのか? → ポンプはフル回転でも構いませんが、AIO_PUMPから回転数制御はできるはずですが(マザーの設定等から)

・OS側でRGB制御を行う場合はマザボのRGBヘッダ(4ピン RGB_HEDDER)に別売りのLEDテープを繋げないといけないのか?
 その場合、クーラー本体の2つのピンをどういう形で接続すればいいのか? → コントローラへ接続する4ピンをそのまま、マザーにつなげるだけでOKでは無いかと思います。ファンとヘッダは分岐ケーブルを使えば、特にLEDテープ等は必要ないと思います。

・ラジエーターファンが3ピンだが回転数はQ-fanコントロールで制御できるのか?
 そもそもQ-fanコントロールとPWM制御の違いもよくわかっていない。 → Q-FANコントロールではPWM制御もDC制御も出来るはずだけど、マザーへの接続を見ると4ピンのはずだと思うのでPWM制御で問題ないと思うのですが。。。
付属のファンは片側が3ピン制御で片側が4ピン制御だと思うんですけど、PWM信号はどちらにも対応しないといけないが、回転数は片側だけじゃないと信号がぶつかるので。。。

と思うのですが。。。

書込番号:22564396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/28 20:20(1年以上前)

1. AIO_PUMP でも CPU_OPTでも どちらでも大丈夫です。 配線しやすい綺麗になる方法が望ましいです。 コルセアだったら更にUSBケーブルもSATAケーブルもありますから。

ポンプのコネクターは3pinなのでどちらに挿してもPWM制御は出来ません。 MAX回転状態でも良し、CPU温度にAutoやDCで追従させても よしです。 連動制御はCPU_OPT側になるようですが。(BIOS内でAIO_PUMPでもっ連動すると思います)

2. LEDテープは不要。 マザー制御にしたいなら コントローラーを使わずにマザーのRGBヘッダーA or Bへ挿すだけ。

3. ラジエーターのファンは3ピンじゃなく4ピンです。 2つを1つにするYケーブル使ってCPU_FANへ挿入。
Q-FANコントロールのPWM{制御で20%〜回転数を設定できます。
 

書込番号:22564496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ええっと・・・私の理解力が足りず、まだわからない部分があるので再度質問します。
>コントローラへ接続する4ピンをそのまま、マザーにつなげるだけでOKでは無いかと思います。
この部分ですが、コントローラへ接続する4ピンをつなげる場所は、マザーの『RGB_HEDDER』でいいんですよね?
>ファンとヘッダは分岐ケーブルを使えば、特にLEDテープ等は必要ないと思います。
この説明の意味を理解できなくて・・・
ラジエーターファンとポンプの制御が『コントローラへ接続する4ピン』に一緒くたになっているので、
それをそのまま『RGB_HEDDER』繋ぐわけにいかないので分岐ケーブルで分割する必要があるということでしょうか?

なお最初の私の書き込みの内、1つ目の質問と3つ目の質問に関してはおっしゃる通りだったことを自分で確認しましたので、
特に質問はありません。

書込番号:22564497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/03/28 20:32(1年以上前)

RGB_HEADER1か2で良いですね。

赤く囲った部分をRGB_HEADER1か2に繋ぐだけだと思いますが、コントローラに繋ぐ場合はコントローラ → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダなので、マザー → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダになるだけと思いますが、そういう意味ではないのですか?
ちなみに、LEDテープの必要性はなぜ?テープを繋いでその先に分岐ケーブルをつなぐという意味でしょうか?

Pに繋ぐ部分がLEDコントロールなので、PWM系とは分離されてますし、コントローラでコントロールする部分をマザーでコントロールするに帰るだけと理解してますが。

書込番号:22564526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/03/28 20:32(1年以上前)

帰る× 変える〇 誤字です

書込番号:22564527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:37(1年以上前)

>あずたろうさん
本日2つ目の質問に回答していただきありがとうございます(笑)
なるほど、ポンプはAIO_PUMPでもCPU_OPTでもどっちでもいいですが、
ポンプをDCやAutoで追従制御させたい場合はCPU_OPTでないとダメ、と。
最初こちらはCPU_FANに繋ぐものだと勘違いしていて、
調べるとどうもCPU_FANにはラジエーターファンを繋がないとダメだとわかりましたが、
ポンプは2つの選択肢があるワケなんですね。
ラジエーターファンが3ピンだったのは私の勘違いでした。すいません。
ケースを開いて確認したらその通りでした。
自分のパーツなのに何もわかって無くて恥ずかしい限りです。。。
説明書通りに付属のYになるケーブルを接続し、CPU_FANに繋ぐのが正しい、と。

書込番号:22564536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/28 20:58(1年以上前)

面倒だったのでカメラですみません

あーすみません、ポンプのBIOS内制御は Auto 、PWM、DCと3種類ですね。 他のFAN制御は更に「手動」だあり、複雑に弄れて追従をCPUにすることができます。 ポンプにはこれが無かったですね。
そうなるとここでの制御はデフォルトでのMAX回転がやはり簡単かも。

CPUと連動をしたいならCPU_OPTで。 まぁどちらも試されて負荷テストしながら比べられたら良いかと。 

書込番号:22564607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>赤く囲った部分をRGB_HEADER1か2に繋ぐだけだと思いますが、コントローラに繋ぐ場合はコントローラ → 分岐ケーブル → ファン・ヘ>ッダなので、マザー → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダになるだけと思いますが、そういう意味ではないのですか?
>ちなみに、LEDテープの必要性はなぜ?テープを繋いでその先に分岐ケーブルをつなぐという意味でしょうか?
すいません。
私があなたの回答の意味を勘違いしていたのでトンチンカンな質問になってしまいました。
”分岐ケーブル”が付属のY字ケーブルではなく、別売りのFAN用電源ケーブルだと勘違いしたために理解に苦しんでしまいました。
ええ、揚げないかつパンさんの回答の意味は、まさにその通りだと今理解しました(笑)
ただ、『分岐ケーブル→ファン・ヘッダ』ではなく『分岐ケーブル→ファン・水冷ヘッド(ポンプ)』ですよね?
マザボのヘッダには分岐ケーブルから直接つながっているのではなく、
(コントローラ→)分岐ケーブル→ラジエーターファン2つ→統合ケーブル→ヘッダ(CPU_FAN)
                  ↓ 
                   →水冷ヘッド→ヘッダ(CPU_OPTかAIO_PUMP)
というつながりになっていますから。

書込番号:22564611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/03/28 21:02(1年以上前)

言葉として水枕と言った方がよかったかな?とは思います。ポンプヘッドのことで間違いないです。

書込番号:22564618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 21:05(1年以上前)

>あずたろうさん
画像付きで詳細解説ありがとうございます。
あずたろうさんの意見でCPU_OPTにつなごうかと思っていましたが、
マザボからとはいえ制御の仕方が3通りも選べるならAIO_PUMPにつないでみようと思います。
初めて見たヘッダですし、せっかくなので(笑)

書込番号:22564624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/28 21:07(1年以上前)

えーとCPU追従とかできるのはアリですが、ポンプ回転数はMAX使いでよいと思いますよ。
Antecの水冷はSATA電源直でMAXですし、回転数すら見れない仕様です。
エナマのほうも回転数は見れたけど同じようにMAX回転数使いです。
コルセアだけiCUEで3モード可変する感じでした。

書込番号:22564629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 21:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございました。
私の理解力が足りなかったのでちょっと時間がかかりましたが、もうこれで大丈夫そうです。
これで質問を終了します。

書込番号:22564646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジエーターの位置

2019/03/27 13:46(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01

クチコミ投稿数:535件

タイトル通りですがラジエータのをケース下側(ボトム)に取り付けても問題ないでしょうか?

書込番号:22561800

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/03/27 14:06(1年以上前)

CPUクーラーの目的はCPUを冷やすことなので、ボトム配置にして冷えるならOKで冷えないならNGということで。
ボトム配置にしか出来ないのだけれど、買ってみてもいいでしょうか?ということであればやめとき、と答えるけど。

書込番号:22561821

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/03/27 14:45(1年以上前)

ユーザーガイドに "bottom"という取り付け方があるから、
それが可能なケースを使えばいいと、

書込番号:22561858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/27 14:51(1年以上前)

取り付けれる箇所なら、いろいろと位置を変えてみて見栄えや冷えの様子など観察されて最終決定すればいいでしょう。
それが自作の楽しみですね。

書込番号:22561871

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2019/03/27 15:01(1年以上前)

ホースが届かないんじゃ…

書込番号:22561892

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/03/27 15:42(1年以上前)

ラジエーターはホースが下側に来る様に取り付けないと、水が減ったときに使えなくなります。
飲み物より上にストローを挿して吸い上げようとしても吸えないですよね。
ホースを上側に向けると水が減ったらその状態になります。
ものによっては他のものと比べて水が少な目なものもあるかも知れません。

ホースが下側にあれば水はホースの中を満たしてくれますが、ホースを上に向けると水が減ったら全部ラジエーターの方へ行って流れなくなります。
そういったリスクを承知で取り付けるなら構わないと思いますが、水流の有無をしっかり確認していないと冷却対象を壊すこともあります。

天面は確実に下になり、正面と背面は条件次第で下に向けられますが、底面は不可能です。

書込番号:22561958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件

2019/03/27 22:16(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

ケースを注文するところなのですが、ボトムまでホースの長さは足りると思います。
ですが破損を起こす可能性もあるんですね・・・
少々不安ですが様子を見ながら取り付けてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:22562725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング