
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年1月11日 21:41 |
![]() |
2 | 2 | 2019年1月4日 21:43 |
![]() |
6 | 13 | 2018年12月31日 21:43 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年12月25日 06:57 |
![]() |
5 | 4 | 2018年12月26日 12:38 |
![]() |
4 | 8 | 2018年12月20日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > AMD > Wraith Max cooler with RGB LED 199-999575
ネジ固定以外使った事が無いので少し不安だったので質問しました。
現在使っている方固定がどんな感じなのか教えて頂けると有難いです。
マザーボードは縦置きなのか横置きなのかも教えて頂けると有難いです。
0点


>そばくんだよさん
Wraith MaxもWraith Prismもほぼ同じ固定です。片側はひっかけるだけで、もう一方はレバーを上げて固定します。
※ 写真はWraith Prism
この方式の場合、重量があまり大きいと不安が有りますがこの程度であれば大丈夫です。
ひっかけはあずたろうさんの仰る通りで縦方向のみの組付けになります。
まあ、そこそこ冷えます。
書込番号:22386804
0点

使用感はレビューが有ります。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
因みに冷却効果はサイズの超天とかの方が良いですが。。。。
http://kakaku.com/item/K0001100542/
光るし^^;値段も変わらないし^^;
書込番号:22386828
0点



どのメーカー モデルの水枕が良く冷えますか?
現在コルセア、クーラーマスターの使用歴はありますが、他のメーカー モデル等オススメがありましたら御教示いただきたいのですが...
0点

使っているCPU、マザーボード、オーバークロックか否か、ケース等々もっと情報が無いとアドバイスのしようがありません。
塩ラーメン、醤油ラーメンは食べた事がありますが、味噌ラーメンはどこのお店が美味しいでしょうか、レベルの質問・・・
書込番号:22371068
2点

簡易水冷のメーカーって言いても、OEM先の多くはASETEKというメーカー^^;
それほど変わるわけは無いと思いますが、ラジエターの大きさ次第かな?
ヘッドは冷却してるわけじゃなくて熱の伝達をしてるだけなので^^;
水枕で冷えるか聞いても仕方ないとは思います^^;
書込番号:22371081
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQFUSION ELC-LF240-RGB
こんばんは!2018年ももうすぐ終わりですね!
CPU9900Kを購入して、このクーラーを購入したのですが、残念なことに今のケースには取り付けできませんでした。
このクーラーを取り付けられるPCケースを2万円以下で探しております!
よろしくお願いします!
書込番号:22362207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南蛮丼さん
それはあまりに対象が多くないですか?
好みとか。。。例えば側面強化ガラスが良いとか。。。何か無いですかね?
自分はLiAnliのAlpha 330を使ってますが、多分付きます。
http://kakaku.com/item/J0000026974/
でも、こういう意味では無いですよね?
好みとか。。。
書込番号:22362228
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
失礼しました!
希望としては、
側面ガラスぐらいしかないですね。(すみません!)
そちらのケースをお気に入りしますね!(最後に他と比較します!)
あ、MSI好きなので下記のケースでも良かったのですが、天板に付けられるか不安でして…(多分天板だとメモリと接触しそう)
http://s.kakaku.com/item/K0001054798/
よろしくお願いします!
書込番号:22362319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。。。
Corsair Carbide 275R Tempered Glass
http://kakaku.com/item/J0000027300/
NZXT H500i CA-H500W
http://kakaku.com/item/J0000028120/
Fractal Design Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
http://kakaku.com/item/J0000026780/
Thermaltake VIEW 71 TG CA-1I7-00F1WN-00
http://kakaku.com/item/K0000994049/
ーラーマスター MasterCase MC600P MCM-M600P-KG5N-S00
http://kakaku.com/item/K0001070857/
ENERMAX SABERAY ECA3500BA-RGB
http://kakaku.com/item/K0001051871/
ちょっと抜粋でもこんな感じにはなっちゃうので^^;
書込番号:22362373
1点

ENERMAX
SABERAY ECA3500BA-RGB
http://kakaku.com/item/K0001051871/
とりあえずこのクーラーのWEBサイトに載ってる写真のケースがコレなので、いい感じに取り付けできそうなのは間違いないかな、と。
書込番号:22362399
1点

MAG PYLONだと高さが470mmと低いのでTOPにラジエーター+ファンを重ねるとマザーとの干渉に危ないですよ。
マザー上部に55mm以上も隙間取れるようなPCケースはそうそうはありません。
メモリーの脱着の際にファンを外すことになるのが多いし私も面倒でしたね。
クールシルバーメタリックさん紹介のPCケースなら干渉なく良さげでしょう。
フロントへの取り付けならどのケースも問題ないですね。
書込番号:22362477
1点

>揚げないかつパンさん
多数のケース紹介ありがとうございます!こちらのケースの中で天板に付けられるか調べてみます!
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
そうなんでよね!今のケースも天板だとメモリに接触して、前面もスペースが無く付けられず…(あと、エアフロー的に天板につけたく…)
同じメーカーのそちらだと安心して天板に取り付けられると思うのですが、、、他に良いのは無いかなと探しておりました。
おっしゃる通りマザボ上に55mmのスペースがあるなんてなかなか無いですよね…
書込番号:22362510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね、最低でも高さが500mmを超えるPCケースから探さないとね。
書込番号:22362521
1点

取り合えず自分のケースが486mmで70mmくらいまでは入りそうなので、高さは500mmまでは無くても入りそうですね^^
まあ、高さがある方が入りやすいですが。。。
細かいところまで見て無いですが、SABERAY ECA3500BA-RGBは良いけど少し値段が高いんだよね^^;とはいってもファンの数もそこそこ付いてるので悪くは無いけど^^
自分的には少し幅が狭いかなって思わないでもないけど。でもこのケースに場合はサイドにラジエターを排気で付けても良いのでそういう意味ではいろいろ付け方が有って面白いとは思う。
書込番号:22362563
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
すごーーーく悩んだ結果、、、
やはり取り付け安心面で、こちらのメーカーのケースを購入してみようと思います(原点回帰してすいません!)
お付き合いありがとうございました!
良いお年を!
書込番号:22362611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラに今在庫がないから価格出てないけど、
ENERMAX EQUILENCE ドスパラWeb限定モデル
http://kakaku.com/item/K0001052140/
売れ筋だと思われるし(こないだ村の道で使おうとしていた)、8980円だし悪くはないと思う・・・・・・ドスパラだけど初期不良出ても交換しぶられるような製品でもないだろうし。
と、せっかく決めたスレ主さんをまた迷わせようと画策してみる(^_^;)
書込番号:22362634
1点

>クールシルバーメタリックさん
おや!安いバージョンもあったんですね!
と思ったら売り切れなんですね><
もうすでに2万円の方をポチってしまいました!
1月2日に届くっぽいので楽しみです♪
良いお年を!
書込番号:22362656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん、まあ、でも、ファン4個とファンコンとRGBコン付いてるので、それほど値段差が無いんだけどね^^;
つくりは多分、2万の方がよさげだし^^;
書込番号:22362671
0点

・・・・・・もうちょっと前なら金箔貼ったEQUILENCEをおすすめしたのだが・・・・・・っておい(^_^;)
モノとしてはSABERAYとEQUILENCEはたいして変わらないかな、とは思ったんですがせっかく光るクーラーなんだし光るファンが最初っから付いている方が結局は安くできるよね、と思えばスレ主さんの選択は正解だと思うんですよ。
光るファンは別途買うと結構お高いし。
光らないのをあえて選ぶ、というのであればまた違うんですが。
書込番号:22362681
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
10年以上ぶりにPCを自作しようと思い立ち、色々とパーツを選んでいるのですが、完全な衝動買いでCPUクーラーとしてNZXTのKRAKEN X62を購入してしまいました(反省)。
PCケースの購入候補であるFractal DesignのDefine C TGの仕様書をみると、フロントラジエーターの最大幅が144mm、KRAKEN X62の幅が143mm...ぎりぎりってどうなんでしょうか?問題あるでしょうか?それとも仕様書の見る部分が間違っていますか?素人丸出しの質問ですがよろしければ回答お願い致します。
1点

>マクドマックスさん
ぎりぎりでも収まれば問題ないです^^;
どこか当たるとか無ければ良いと思うのですが、まあ、FracでもR6とかなら幅は十分なので問題はないのですが^^;
どこか当たるとかなら考えないといけないですが^^;
書込番号:22347993
1点

280mmのラジエターに対応してるとなっていて1mmでも収まってるのであればそれを信じるしかないと思いますけどね。
書込番号:22348012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幅の規格より厚みのほうを気にしたほうが良いですよ。
CRIORIG A40 Ultimateのようなラジエーター厚み38.5mmもあればファンとの合計で65mm近いですから。
特にPCケースTOPには付けれないのが殆どです。(マザーとの干渉)
書込番号:22348155
1点

>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに収まれば問題なさそうですが、ケース買ったは、何かに当たるはじゃ洒落にならないですよね。今後は厚みも考慮しつつケースは再考したいと思います。
静音性重視で。
悩んで選んでが楽しいのでまだまだ頑張ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:22348189
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i PRO RGB CW-9060033-WW
H100i PRO RGBをASUS Z390M-PRO GAMINGに実装する時の接続方法についてです。
マザーボードにはCPU_FAN,CPU_OPT,AIO_PUMPと3つのピンヘッダがあります。
一方H100i PRO RGBには、マニュアルを読む限りUSB接続とSATA用電源の他には、
CPU FAN用3ピン端子ケーブルが1本しか出ていません。
H100i PRO RGB側のマニュアルには、付属の120mm PWMファンの端子は、
CPUポンプユニットから出ている二股ケーブルのソケットに接続し、
同じくポンプユニットから出ている3ピンの端子のみをCPU_FAN端子(4ピン)に接続するように書かれています。
一方、マザーボードのマニュアルには、CPU_FAN,CPU_OPTという2つのPWMヘッダーがあり、
そこにファンを接続し、AIO_PUMP端子にポンプユニットから出ている端子を接続するように書かれています。
現在はH100i PRO RGB側の3ピンケーブルをCPU_FANにのみ接続して、CPU_OPT,AIO_PUMPには何も接続していない状態です。
Corsair iCUEアプリでは、ファンもポンプもそれなりの数値で表示されていますが、
ASUS AI Suite 3アプリのFan Xpert 4にて「ファン調整」を行うと、CPU FANがとんでもないことに
調整範囲が全くない状態になってしまいます(画像参照)。
そこで質問なのですが、Fan Xpert 4の表示は気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
それとも私の購入したH100Iが不良品なのでしょうか?
因みにCPUは、Core i9 9900Kを実装しています。
よろしくお願いします。
1点

>ももぽえむ。さん
Corsair iCueの通りで問題無いです。というか、FAN Xpertで調整しようとしているのはポンプの回転速度なので、この機能は使わない方が良いです。
H100i PROの説明書はこの辺りの何をどのケーブルで参照してるのか詳しく説明してもらいたいですよね^^
ちなみにCorsair iCueはCPU温度で冷却管理ではなく液温で管理してるので、別の処理を入れると設定等が狂うのでやめた方が良いですね^^
書込番号:22340525
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
>Corsair iCueの通りで問題無いです。
そうですね。少し安心しました。
>というか、FAN Xpertで調整しようとしているのはポンプの回転速度なので、この機能は使わない方が良いです。
了解です。ですが、AI Suite 3というアプリは常駐しているので、使わないというのはどのようにするのが良いのでしょう?
あと、もう一つ追加で質問させてほしいのですが、
私は、ASUS X99M-WS/SEというマザーボードとCorsair H100i V2の組み合わせのマシンがあるのですが、
そちらは、起動時BIOSが出てくる前までは、H100i V2はファンがフル回転してうなり、OSが起動し始めると落ち着く感じなのですが、
今回のZ390M-PRO GAMINGとH100i PRO RGBの組み合わせでは、
起動時から普通に回転していて、「本当に初期化されているのかな?」と不安になります。
その辺の仕様も変わったのでしょうか?
iCUEで、調整をすると少しずつ回転を上げてフル回転まですることはできるのですが。。。
マニュアルは日本語がなく、貧弱でわかりにくいので、今回私の中でCorsairの評価はかなり下がってしまいました。
書込番号:22346748
2点

>了解です。ですが、AI Suite 3というアプリは常駐しているので、使わないというのはどのようにするのが良いのでしょう?
何もしなくていいです。
使わない、ということを考える必要はありません。
なにせAI Suite 3はこの状態だとなんにもしないんだから。
でも、Corsairの簡易水冷を使うんであれば、ケースファンなんかもiCUEで制御できるように揃えちゃうほうがいいんですよね。
書込番号:22347436
1点

>クールシルバーメタリックさん
>何もしなくていいです。
了解です。
>でも、Corsairの簡易水冷を使うんであれば、ケースファンなんかもiCUEで制御できるように揃えちゃうほうがいいんですよね。
そうなんですよ。
iCUEで行くかAURAで行くか悩みどころです。
今は、両方実装していたり(LL120x3)しますが、同期ができないので「なんとなく良いね」状態です。
揃えるなら、どっちかに揃えた方が良いですね。
最近は、ASUSの水冷クーラーも狙っています。AURAに行こうと。。。
書込番号:22350859
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQFUSION ELC-LF240-RGB
参考プレビューサイト
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071291137.html
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0711/268119
構成
OS Windows10 Home 64bit
CPU Core i7 9700K
メモリ GSK F4-3200C16D-16GTZR(DDR4 PC4-25600 DIMM 8GBx2)
マザー ROG STRIX Z390-F GAMING
SSD SAMSUNG 970EVO MZ-V7E500B/IT
HDD 後日後付け
グラボ Palit NE62070020P2-1060A (RTX2070 8GB DUAL)
簡易水冷 ENERMAX ELC-LF240-RGB
PCケース ENERMAX SABERAY
電源 Corsair RM850x CP-9020180-JP
自作は初めてです
組み立てていざ電源いれたらCPUクーラーが1個しか動かないです(ホース側のファンが動かない写真だと右側)※写真1
そもそもファンが別々で動くものなのか?CPUファン端子って1個だけなので同時制御でしょ?と心の中で思う^^
UEFIで確認すると765RPMとなてってるが左のファン(動いているファン)の数値だと思ってます※写真2
この水冷はファン2の端子を1個にするY字ケーブルでマザボのCPU_FAN端子につないでます
Y字のケーブル端子を覗くと片方が4PINでもう片方が3PINでした※写真3
Y字ケーブルの2分岐ケーブル端子をファンの動いてる端子とファンが動いてない端子を入れ替えたが動かないファンはやっぱり動かない、動いてたファンは動く
そしてその時起動するとピー・ピ・ピ・ピ・ピとエラー音でエラー表示※写真4
UEFIをみるとCPUファンN/Aとなってる※写真5
これはY字の4PINに動かないファンでエラー、3PIN動かないファンでエラー無しだったので4PINは制御付きなので動くファンが4PINだとエラー無しなんだなと解釈してます
※写真6のDのCHA_FAN1に試しに動くファンを付けると動き、動かないファンを付けると動きませんでした
これにより私は、このファンが壊れてると思ってますが皆さまどう思いまでしょうか?
初期不良として購入先に問い合わせるつもりでいますが、初心者なもので皆さまのご意見を頂けると助かります!
宜しくお願いします
0点


>!!よっちゃん!!さん
所謂、分岐ケーブルですが、こちらは片側の回転数の検出しない様になってるだけで、回転制御は2つのファンを同じようにコントロールするケーブルなので、片側が回らないというのはケーブルの刺し直しで直らなければ、ケーブルかファンが初期不良だと思います。
取り合えず、分岐ケーブルなら安いし入手しやすいので、そちらを購入して断線などのチェックをしては如何ですかね?
また、ファンを入れ替えて同じように片側のみが回転するのであれば、回らないファンが固定ならファンの異常、位置が固定ならケーブルの異常じゃないかと思いますが^^;
断定はできませんが、取り合えず、こんな感じでチェックをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22336671
1点


揚げないかつパンさん
素早い返信ありがとうございます!写真6PU前に返信されるとは・・
アドバイスにあった
>取り合えず、分岐ケーブルなら安いし入手しやすいので、そちらを購入して断線などのチェックをしては如何ですかね?
なんですが、これは質問にある
>Y字ケーブルの2分岐ケーブル端子をファンの動いてる端子とファンが動いてない端子を入れ替えたが動かないファンはやっぱり動かない、動いてたファンは動く
なので動くファンは3PINでも4PINでも動いたことになりますので原因は分岐ケーブルじゃないと思います!
ファンの問題なのかなと思いますがいかがでしょう?
問題は、このファンって単品じゃ売ってないし、自分は初期不良だとおもってるので販売店に言ってやっぱり交換してもらえるよう交渉したほうが良いのではないのかなと思ってますがどうなんでしょうね?
問題は例の問題発覚した某ショップなのよね!グラボ16万が10円炎上
書込番号:22336697
0点

ファンの故障か否かは分岐ケーブル入れ替えでも同じなのでほぼ確定でしょうが、
確実には単独で接続してみて回らなきゃ決定でしょう。
いま不具合のある側のファンケーブルを分岐せず直接に接続してみましょう。
書込番号:22336727
0点

>!!よっちゃん!!さん
食って掛かる必要があるかはわからないけど、初期不良で交換要請して良いと思いますよ。
代理店判断でファンのみ交換とかもあるかも知れないとは思うけど^^;
書込番号:22336731
1点

あずたろうさん
返信ありがとうございます
>確実には単独で接続してみて回らなきゃ決定でしょう。
場所はちがうけど質問のところでやってます
>※写真6のDのCHA_FAN1に試しに動くファンを付けると動き、動かないファンを付けると動きませんでした
なので皆さんのアドバイスも取り入れるとほぼファン確定になるってことでしょうね
とりあえず、仕事してきます、合間見てショップに相談してみますね
揚げないかつパンさん
再度返信ありがとうです、食って掛かるつもり毛頭ないですよ
パーツの不良が絶対無いなんてことないですし、それがやならBTOでも買っておけって話なので^^
ただ、自作も初めて簡易水冷も初めてだったので皆さまのアドバイス聞けてとても感謝してます
書込番号:22336745
0点

仕事の合間に現品もってショップ行ってきました
やはりファンがダメでしたね、即対応で交換となりましたが現品がなく後日郵送してくれることになりました
店員と店長さんの対応良かったです^^
自作って面白いですね!
楽しいし知識がどんどん増えていく@@
トラブル=ぐぐって=弄って=どんどん知識吸収みたいな
今後はOCに挑戦だ!!
今回相談に乗って頂いた、揚げないかつパンさん、あずたろうさん、改めて感謝申し上げます!
書込番号:22337639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





