CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 8086Kでも使えますか?

2018/11/11 17:15(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

スレ主 roxyhouseさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして、こちらのCPUクーラーを検討中です。

OCをしなければ、i7-8086KのCPUでも問題なく白虎でも冷えてくれますか? グリスはAS-05を使おうと思ってます。 主に3Dゲームもやりますので長時間稼働でも問題ないか疑問でした。
ご存知の方回答下さい。。m(_ _)m

ちなみにPCケースはNINE hundred TWOなので虎徹は厳しそうと判断しました。

書込番号:22246571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/11/11 18:07(1年以上前)

自分的には虎徹の方を勧めますが^^;

クーラーはファンが大きい方が静かだし、虎徹くらいに余裕があった方が安心できるので。。。

NINE hundred TWOのクーラーの最大高は170mmだそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012014/#tab

書込番号:22246716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/11/11 18:23(1年以上前)

>ちなみにPCケースはNINE hundred TWOなので虎徹は厳しそうと判断しました。

もしかしてサイドファンつけてます?
つけてるとすれば厳しいかもですね、たしかに。

殻割り+リキプロorくまメタル化にこてっちゃんでほぼ問題ないだろうくらいにはなると思うんですが、白虎かぁ・・・・・・。
こてっちゃんより殻割りの重要度が上がりそうですね。
今どきは殻割りもだいぶ安全になってきたので勧めやすくはなっていますが、やります???

書込番号:22246770

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/11 18:34(1年以上前)

同意見です。
今の時期は良くても、真夏は常にエアコン環境じゃない限り辛いクーラーだと思います。
92mmファンの小ぶりなクーラーはKの付かないi5くらいまでと思いますよ。
それでも自分はi5 8400の低発熱CPUですが虎徹Uを今積んでます。
3200円程度の安価な金額で多少なりとも余裕のある冷却得られるし静かですしコスパはよいですよ。
(もちろんこの時期には虎徹Uでも過度なのはわかってます)
今の時期はPCケースファンのほうを一部停止しておるくらいです。

書込番号:22246800

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/11/11 20:07(1年以上前)

>roxyhouseさん

うん、まあ、いろいろ調べたけど、凄く良いってクーラーは難しいですね。

いつも、いずな、超天、Cryorig H7とかなら付くかもって思ったんだけど。いずな、H7も145mmなので余裕がないなら、超天なんてどうだろうか?

http://kakaku.com/item/K0001100542/

書込番号:22247001

ナイスクチコミ!1


スレ主 roxyhouseさん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/12 14:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん

皆様ありがとうございますm(_ _)m


ちなみにサイドファンは付けております。これ外したらやはり冷却効果落ちますよね(^_^;)

参加になるか分かりませんが、爆熱で有名な4790kが白虎で高負荷時でも約49〜68℃(一瞬だけ73℃も有)という結果があったのですが、8086Kでも実際これくらいだと思われますか?

すみません;;

書込番号:22248577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/12 15:01(1年以上前)

サイドファンというのはPCケースファンのことでしょう。

吸気ファンを止めるのとこの白虎付近の背面排気ファンを止めるのでは冷却効果も変わりますし、PC内部の埃の具合も変わります。
(もういろんなパターンで遊んでますので。)
排気ファンだけを生かしておくほうが冷却はよいですが、ケース内部が陰圧になるので埃は増え、掃除回数が増えます。
色々と痛し痒しですよ。

>参加になるか分かりませんが・・
そのデータの測定時の室温状態によります。 真夏でそれなら全くよろしいじゃないですか。
今の時期(室温18℃以下)なら、まぁそのくらいなら許せるかも。

真夏の34, 5度の室内温度ではまぁ無理ってものでしょう。

書込番号:22248622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/12 15:05(1年以上前)

「高負荷時」・・これも色々意味ありますので、何をやっての「高負荷時」なのかも大事なことです。
・3Dゲームをやった際
・動画エンコードをした際
・OCCT等の負荷テストをした際

書込番号:22248636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/12 15:11(1年以上前)

何度もすみません。

こういうのは他人からどうでしょうか?と聞くことも大事だし、スレ主さんのように検索で調べてるのも最もですが
ご自分の「信念」がもっと大事です。 価格もリーズナブルなんですし、試されて経験を養うのが最重要だと思いますよ^^

書込番号:22248645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/11/12 21:48(1年以上前)

>roxyhouseさん

3Dゲーム用途?

ゲーム用に8086Kですか?
何をやるのかしらないけど 余程のグラボ積んでないと CPUだけ上げても意味ないですよ。

普通のゲームやるだけならCPUに対しては、それほどの負荷はかからんでしょ。
どんなゲームを、どんな解像度や画質で、どんなグラボを搭載してやるか?

それがないと どの程度のクーラーがいるかなんてわかるはずがないかと。

とりあえず 白虎でやれば 答えは出る。
手に負えなければ、それから考える事だと思いますけどね。

でもって?
虎徹が入らない?
じゃ サイドファン取れば 良いだけの話でして。

たかがサイドのケースファン一個外すのと、白虎の冷却力と虎徹のを比べたら
サイドパネルのファン外す方が はるかに冷えるって思いませんかね?

サイドのケースファンは CPUなんぞ 冷やしてくれませんけど?
CPU冷やす効果なんぞないので、今どきはサイドパネルにファンが付いてるケースすら珍しいかと。

今現状でPCが動いてるのなら やればすぐわかる。
サイドのファンを止めて 温度チェック、回して温度チェック。

他人に聞くことじゃないって思いませんか?

サイドのファンは位置と回転数や風量によっては電源を冷やす効果はでることもある。
気持ち程度グラボに風を送ることもできる。

その程度。
それも 相当に回転を上げて轟音になる回転数で回しての話です。
軽く回すだけなら 意味はないですよ。

とにかく自分のやれることは自分でテストしないとね。




書込番号:22249472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/11/12 21:59(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
NINE hundred TWOのサイドファンの意味わかってレスしてます?
あれ、GPUを冷やすためのものですよ?
ユルユルでも回してるとビデオカードをいい感じに冷やしてくれます。
なので、相応のビデオカードとの組み合わせであろう、と予想できるので8086Kを使うというのは実に理にかなっている(クロックは9900Kと並んで現役最高の5ギガーだし、6コアなので全力で回しても消費電力はそこまでおおきくないし)よね、と。

オーバークロッカーの清水さんの検証だと、9900K使用時に虎徹より120mmラジの簡易水冷が若干いい感じに冷やしてくれていたので、8086Kくらいなら殻割りなしでもそこそこいい感じに冷やしてくれるんじゃないかと思いますが、空冷じゃなきゃダメ?

書込番号:22249511

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/11/12 22:22(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

気持ち程度グラボに風を送ることもできる。

ちゃんとかいてますけど?
スレ主さんは サイドのファンを外すことで CPUの温度が上がるって考えてるんじゃないか?
って思ってのレスですよ。

ケースファンに関しては私は無茶苦茶言ってるように感じる人も多いだろうけど・・・

まぁ 個人的に過去に サイドパネルにも二個ファンをつけて ファンコンで轟音まで回してみて
データーも取ったことありますし。
グラボの温度は一切下がらんかった。

ケースファンに関しては すべてにファンコンを付けてみて 轟音レベルまで回してみて〜
フロント、リア、サイド、ボトム、それぞれに 私なりにはデーターをとってます。

その挙句に イラン!ってなった訳であります(大笑い)
唯一・・
電源は手で触って 熱かったのが 暖かいって程度までは冷えた。
ケース下部のファンですぐ横に電源が設置されていた・・。

書込番号:22249579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/11/12 22:47(1年以上前)

自分が思ったのは、あの位置にサイドからエアーを入れるのなら、トップフローを組み合わせた方が合理的かなと思った。

ただ、ケースファンのクーリングって言うのは入れるエアーと出すエアーのバランスと風向だと思うんですよね。
あの位置からフレッシュエアーを入れるならそのまま、サイドフローで後方に引っ張るよりサイドから吸引したエアーを縦方向に一度、流した後で反射した風を後方に引っ張った方が効率的かなと思ったのですが、随分前にやった実験ではこの方が効率が良かったんだけど。。。

正圧、負圧の問題も有るし、結局が流速がそんなに変わらなかったら、結果もそんなに変わらない感じがしないでも無いけど。

書込番号:22249642

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/11/13 14:29(1年以上前)

口径の小さいファンを使ってサイドフローにするよりは、トップフローにして120/140mmファンで動かした方がいいと思いますよ。
ファンの口径が小さくなるということで、それに合わせてヒートシンクも小さくなっています。

例えば同じサイズの超天なら同じくらいの高さで120mmファンを使っています。

書込番号:22250819

ナイスクチコミ!0


スレ主 roxyhouseさん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/15 10:16(1年以上前)

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん

返答遅くなりすみません;;

ビデオカードはMSI GTX1080Tiを一枚です。

書込番号:22255054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザーボードに取り付ける際の固さ

2018/11/11 02:25(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterAir MA410P MAP-T4PN-220PC-R1

スレ主 susus_11さん
クチコミ投稿数:2件

手順通りに行なったがヒートシンクを取り付ける時、かなり強い力でネジを押さえつけないとネジ穴にハマりませんでした。
こんなに強い力で押し付けて大丈夫なのか?と疑問に思いながらも取り付けに成功し無事起動もしたが、かなり強い力でクーラーを取り付けた為いつかCPUやマザーボードが曲がって壊れてしまわないか心配です。
CPUクーラーの取り付けはかなり強い力で取り付けても問題ないものでしょうか?

書込番号:22245254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/11/11 03:12(1年以上前)

画像のネジを取り付ける際に届きにくいってことですかね?

通常は4つのネジに対して1つのネジが2−3山噛んだら他のネジをという様に4つ全部を軽く締めてから、4つのネジを均等に締めるやり方でやると傾きも少ないので、そのほど力は要らない気がするんですが。。。

1つのネジばっかり締めるとクーラーがたかぐので取付がかなりやりにくくなると思う。

後は、取付時はマザーを水平において、上から押さえつけるとマザーへの負担は減ると思う^^;

均等にネジ締めして、そんなに重いならちょっと、設計に問題が有ったとしか。。。。

書込番号:22245269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/11 07:08(1年以上前)

おはようございます。
どのようなCPUクーラーでも初見の時は”慣れ”の及ばぬこともあって取り付け難さも感じることはありますね。
ましてCPUクーラーそのものが仕様通りじゃなかったら最悪なこともありました。
当方はこちらのクーラーで失敗しました。
http://kakaku.com/item/K0000945978/
公称の高さ47mmは嘘で実際は52mmほどあって、ケースに収まり切れず返品しました。
余談はここまでとしまして・・

このMA410Pの取り付け動画がありますので、練習がてらもう一度やって見られてください。
慣れによって次からは「なーんだ」と簡単な手順に思えるかもしれませんよ。

http://kakaku.com/item/K0000945978/

1分 10秒〜 バックプレート挿入(装着)
1分 47秒〜 本体取り付け

書込番号:22245406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/11 07:28(1年以上前)

あはは^^; URL間違ってた。。

こちらです。

https://www.youtube.com/watch?v=ljjFv1po8X0&t=182s

書込番号:22245434

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/11 08:04(1年以上前)

締め手順

ヘタ絵ですが・・

書込番号:22245484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/11/11 10:47(1年以上前)

このクーラー、バックプレートに六角のナットをつけてからバネ付きネジで固定するタイプですよね?
バックプレートにマザーボードの基板越しにネジ止めするタイプと比べたらそこまで力はいらないはずなんですけど・・・・・・。

んん〜でも空冷クーラーはこのクーラーのように4ヶ所ネジで止めるやつより、ブリッジ式リテンションで2ヶ所でネジ止めってやつのほうがつけやすいですよね。

書込番号:22245807

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/11/11 10:56(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

そうですよね?
なので自分はCRYORIGを使ってるんですよね^^
付けやすいし、よく冷えるしで、扱いやすいのが良いので。。。しばらく、空冷はR1 Universalから離れられないかな?

まあ、これを購入されているんで、こういう情報はちょっと気分を害するかな?と思ってたんですが。。。

ブリッジテンション2か所止めはお勧めです。本当に付けやすい^^


書込番号:22245823

ナイスクチコミ!1


スレ主 susus_11さん
クチコミ投稿数:2件

2018/11/11 11:57(1年以上前)

不安になった為、先程取り外して今一度向き等あっているのかを確認してから取り付け直しました。
今回は初めてつけた時ほど力を入れずに行うことが出来ました。
初めて取り付けた時と比べても特に変わった点とかはなかったのでもしかすると気のせいだったのかもしれません。
この度は色々とありがとうございました。

書込番号:22245973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ryzen5 1600xで使ってる方

2018/11/06 12:49(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:10件

cinebenchでCPU定格の温度何度くらいになってますか?
75度以下なら購入しようと思ってます。
マザボ設定初期AUTOのままで75度になるとクロックダウンするんですねー(これはこれでいい笑)
特に今の空冷環境変えようとも思ってないのでその辺のアドバイス等は不要でお願いします。

現環境
頭 ryzen5 1600x 定格全てAUTO
記憶 patriot viper 3200 8Gx2
板 ASUS B350 GAME
映像 ELSA GTX1070
電源 玄人志向 80G 750w
入物 thermaltake ミドル
入物風 12cmx6個

宜しくお願い致します。

書込番号:22234378

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/06 13:27(1年以上前)

Ryzen 5 1600だけど・・

Cinebench R15 
https://www.youtube.com/watch?v=yhtSAe6wRno
8分53秒 CPU Pakage(Node 0) 最大で60℃

書込番号:22234463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/11/06 13:34(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます!

書込番号:22234479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

FANだけ交換

2018/11/03 02:32(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:83件

虎徹 Mark2付属のFanは最高で1200回転なのですが、もう少しこの虎徹 Mark2で温度を下げたいと思い、4pinのPWM対応で2000回転前後
で虎徹 Mark2に取り付けられる物はございますでしょうか?色々と調べたのですが、KAZE FLEX 2000rpm SU1225FD12H-RPを見つけたのですが、PWMに対応していない3pinっぽいので、おすすめがございましたら教えてください、よろしくお願いします。

自分で調べたのですが見つからなかったです><;

書込番号:22226415

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/11/03 02:41(1年以上前)

>Fayちゃんさん

あのね〜
2000回転のファンなんて騒音ですよ。
やめた方が良いかと思いますよ。

素直にクーラーのグレード上げるのが普通の考え方かと

書込番号:22226426

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/11/03 03:21(1年以上前)

12cmFAN、リブなしなら、どれでも使用可能ですy
PWMで2000rpmだと、いくつかあります。

RDL1238S-PWM
http://www.x-fan.jp/productstandardrdl1238spwm.html
F12-PWM
https://www.owltech.co.jp/product/f12
D.F.STORM / UCDFS12P
http://www.enermaxjapan.com/DF-fan_series/UCDFS12P.html
NF-A12x25 PWM
https://noctua.at/en/products/fan/nf-a12x25-pwm/specification

ただ、どんな仕様で、現状がどのくらいから、どれだけ下げたいのか相談されたほうが良いかも。

書込番号:22226441

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/03 07:03(1年以上前)

これ試されよ、2重反転ファンで風の直進性に優れた面白いファンです。
光る・光らないあるのでお好きなものを選ばれるがよい。 回転数は500〜1500rpmで可変。

http://kakaku.com/item/K0001076315/ [ RGB]・・・マザーにアドレッサブルRGB端子が必要

http://kakaku.com/item/K0001076314/ [半透明/レッド+ブルー]

http://kakaku.com/item/K0001076313/ [半透明/ブルー+グリーン]

http://kakaku.com/item/K0001076312/ [ブラック(LED無し)]

書込番号:22226532

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2018/11/03 08:23(1年以上前)

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>キンちゃん1234さん
ご意見、ご回答ありがとうございます。
探せば色々とある物なんですね^^;わたしの探し方が悪かったようです。
本当にありがとうございました><ノ

書込番号:22226641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/11/03 08:45(1年以上前)

締めちゃったのかな?

まあ、良いけど、一言^^;

CPUクーラーの温度をどれだけ下げたいかによる。2-3℃なら回転数を上げても良いし、ダブルファンにしても良いと思うけど。これが5℃から10℃になるのなら、根本的にクーラーを変えた方が良い。
クーラーの温度はフィンの熱容量なので、熱設計で想定されてる熱容量の相応しいファンで温度を下げるのが一番効率が良いし、フィンに貯められた熱を今のファンである程度下げられてるなら、風量を増やしても大して温度は下げられないですよ。

ただ、うるさくなるだけ

それならキンちゃん1234さんいう様に根本的に熱容量を増やした方が温度は下がるってことだと思います。

騒音(爆音)の代償がそれでは不満が残りそうな気がしないでもないですが、ファンは他の方がおっしゃってるので自分は割愛しますがダブルファンでダメならクーラーのランクを上げた方が良いと思いますが。。。

書込番号:22226694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/11/03 09:06(1年以上前)

ところでどのCPUで温度を下げたいというのでしょう?
有名なオーバークロッカーの方の動画で、虎徹 Mark2とかR1 ULTIMATEとかH5 ULTIMATEとか比較してるのがありましたが、8700Kの定格レベルだと差はほぼありません、という結果のようでしたよ???
9900K位になると結構な差になっているようですが、かなりの発熱量でないと差がわかるレベルにはならないかもです。
クーラーそのものを変えてもそんなものなので、ファンを変えてどの程度変わるかは・・・・・・見た目も重要なのでそこまで考えてというのなら止めはしませんし、積極的に「どれがいいだろう???」とか考えたりするかもですけど。

書込番号:22226745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/11/03 09:12(1年以上前)

実際にその温度というのは、具体的にピーク時で何度ですか?
ピーク時で65〜75℃に収まってたら何ら問題はありません。
2,000rpm.あたりからファン音が気になってきますから、上に書いた温度程度ならそのままお使いになってはどうですか?
数度下げることに何の意味があるのかな、とも思います

PWMファンでアイドリング時で800〜1,200rpm.くらいでしょうか、それでもやや気になるかも。

書込番号:22226759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/11/03 09:26(1年以上前)

まぁ 皆さん色々と言ってますけどね〜

いったいなにのCPUで何をしているときに、一体何度なので、どの程度下げたいか?
ここらの情報が一切ないんでね。

まぁ 早い話が一切・・お話になりませんがな(大笑い)

ここ価格コムでも過去に二重反転仕様にしてトップフローで10℃以上下がったって書き込みを〜
目にしたこともあります。

高回転ファンにするよりも、やるなら二重反転化で低回転で〜静かに そして効率よく温度を下げる。
これだと思うんですけどね。

私は三重反転仕様で 8700Kを47倍までなら500回転以下(無音状態)で余裕で冷やせている。
別に他人に推奨はしないけど、水冷でもこれだけ低回転では冷やせないと思いますけどね。
(自画自賛 アホの極致かもですけど)


書込番号:22226776

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/11/03 09:43(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

2重反転ファンは直進性が高いので、フィンの構造次第だと思うんですよ。まあ、回転数も同じなんですがフィンが高密度で熱容量が大きい場合には高回転ファンや2重反転ファンが良いんですけどねー^^;

トップフローの場合は下にはファンを老けられないし、どうしても風が横逃げしやすいので2重反転ファンが良いんですけどね^^;
回転数を下げたいなら2重反転ファンは理に叶ってるんですけどね。フィンに貯められた熱をどうとるかだけなので、直進性が高ければフィンの裏まで効率よく風が通り、風量も大きくなってるので効率が良いんですけどね、ダブルファンも結局は風を吸い込むことで直進性と風量を上げてる構造なので、要はこれでダメなら回転数を上げても逃げる風が増えるだけなんですが。。。

ただ、フィンの熱容量が飽和したら、おしまいなんですが。。。無限5とかそのクラスなら虎徹より熱容量も大きいのでの効果も増えてくんですが、虎徹ってミドルクラスでは優秀なんだけど、所詮ミドルクラスなので蓄熱量が少ないのが問題かなと思う。

できるできないは別にしてから割する方が効率が良いけど、失敗の代償が大きいので。。。

とりあえず、CPUの温度が適正なら、今、どうこうする問題なのかな?が一番大きいけど。。

書込番号:22226811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/11/03 10:36(1年以上前)

PCケース用120mmファンで、厚みが27mm付近のものなら全て大丈夫だと思います。各社共通の位置に開けられたネジ穴を利用して止めているだけなので。

盛り上がっているので静音性についても。
Wraith Prismというクーラーで2200rpm運用ですが、やはり2000rpm超というのは静かではないですね。共振なども併発しやすいので、環境により更にうるさくなります。

書込番号:22226897

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/11/03 12:31(1年以上前)

因の話ですが。
吹き出した風流の直進性を稼ぎたいのなら、二枚目は回転させるのではなく固定するのが正解です。ガスタービンの構造で、回転しない固定フィンがある目的がそれ。
航空機で言うところの二重反転プロペラは、トルクを打ち消すための物です。大馬力エンジンになるほどプロペラの回転による反作用が無視できなくなるための方策ですね。空流が欲しいがためにわざわざ反転するファンを作るのは無駄です。
もっとも。ファンとヒートシンクがほとんど密着している上に、風速が大したことの無いCPUクーラーでは、この直進性はあまり関係なく。ヒートシンクに出来るだけ多くの空気を送り込みたいのならむしろファンからヒートシンクへの空気の通路で"漏れがない方が重要でしょう。

ついでに。ファンを2段にするダンデムタイプのクーラーも多いですが。「静止している空気を流す」のと「流れて来た速度のある空気を吸い込む」のとでは、必要となる能力がちがいます。2枚目のファンの羽自体を2段目として最適なピッチにするか、回転数を1段目より上げるかの工夫が本来は必要です。

空力的にお粗末な考証のファンやクーラーは、結構多いです。扇風機の延長レベルが多い々々。

書込番号:22227103

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/03 13:33(1年以上前)

二段のファンは当然に夫々枚数が異なり角度も違うようです。
1. 高い風圧の確保で空気流入量が合理的な形で増加します。
2. 静かな回転音で夜間の作業にも邪魔しない。  
というような記載。


書込番号:22227225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/11/03 14:02(1年以上前)

私メのクーラーマスターS524 VER.2もそのファンに交換してみるかな。
(オリジナル120oを140oに換装)

書込番号:22227275

ナイスクチコミ!0


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2018/11/05 12:59(1年以上前)

静音と冷却を両立したいならノクチュア一択だと思います。
空冷最強との声もありますし。

https://techace.jp/product_info.php/manufacturers_id/33/products_id/3122#!tab3
このNF-A12x25は、ノクチュアの最新作で、レビューは下記サイトの記事が参考になるかと思います。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071057827.html
2000RPMで22,6 dB(A) は、現状最も静かなファンになると思います。
ファンの回転数が早くなると、「空気の流れを整える力」が強くなりますから、カタログスペックの静圧と風量以上に冷却効果が望めます。

音を気にしないで冷却したいのであれば、 3000RPMのindustrialモデルもあります。
https://techace.jp/product_info.php/manufacturers_id/33/products_id/354#!tab3
ただし、騒音値が43,5 dB(A)なので相当にうるさいと思います。
とはいえ3000RPMではダントツ静かな部類ではありますが。

個人的にはF12よりも、冒頭のA12の方がおすすめです。
ファン一個4000円は高いですが、空冷環境でのクーラーファンはPCのパフォーマンスに直結するパーツなので投資の価値は十分にあると思いますよ。

テックエースのECサイトでも購入できますが、Amazonでも購入できます。
https://techace.jp/product_info.php/manufacturers_id/33/products_id/3121
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DVHZWMH
まとめ買いするときはテックエースのECサイトがおすすめです。そうそうないとは思いますが。

私もノクチュアファンを愛用しています。
A12の発売前に、IndustrialモデルのF12を購入しましたが、今購入するならA12ですね。

環境によっては、PWMモデルではなく、あえて固定回転を選ぶ余地もあります。
回転数が「変化」するタイミングで音の「変化」に気が付きますから、静音PCの場合は800〜1200RPMで固定した方が良い場合もあります。

ノクチュアに手を出すと他のファンを購入できなくなります。
ベアリングのヌルヌルした動きとずっしりと感じる重みは、自然とにやけてしまうような、それくらい優れたプロダクトだと思います。

書込番号:22231988

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件

2018/11/28 10:33(1年以上前)

KAZU0002さん

いい回答ですね!私はもうああ言えばこう言うお一方に作用と効果の説明するのが面倒で他の場所で離脱しましたが・・・フフ
また画像引っ張り出して言ってますね・・下の方(笑)

書込番号:22284947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファン交換出来そうでしょうか

2018/10/30 19:52(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > I30 RH-I30-26FK-R1

クチコミ投稿数:41件

こちらの既存のファンを取って、4pinのLEDファンを取り付けたいのですが、難しいですかね?

書込番号:22218625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/10/30 20:13(1年以上前)

>難しいですかね?
交換したいファンの余分なところを切り取れば、取り付け可能かと思います。
ガンプラの改造が出来る程度の技量があれば簡単かと。

書込番号:22218684

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/30 20:14(1年以上前)

交換するFanがどれなのか分からないけれど、2,000円オーバークラスに交換するならこっちを買っておけばいい気がする。

http://kakaku.com/item/K0001055627/

書込番号:22218690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/10/31 00:24(1年以上前)

>KAZU0002さん
>kaeru911さん

ご回答ありがとうございます!
白く光るLEDファンを付けたかったのですがなかなか小さめのクーラーが見つからなくて!
ちょっとがんばってみます。

書込番号:22219399

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/10/31 08:54(1年以上前)

>小さめのクーラーが見つからなくて!
小さいクーラーは当然低性能ですので、これで4コアCPUを冷やしたいというのなら無理がありますし。このCPUですむような低性能CPUをデコレーションするというのも… 小型クーラーしか入らないようなケースで中のLEDが見える製品も少ないでしょうし。

なんか想像できる構成のバランスが変。

書込番号:22219819

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUファンが入るのか

2018/10/26 10:35(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

ENERMAXのBECITE Blackに虎徹 MarkII SCKTT-2000を装着しようと考えています。
ですがケースの説明書には「CPU Cooler Height: 152mm」と書かれており154oである虎徹は入らないと思い、白虎にしようかと思いましたが、良く調べてみると
https://www.youtube.com/watch?v=hQniYjzjpDg
こちらの動画ではCoolerMasterのHyper 212 EVO(159mm)らしきものが装着されており、実際虎徹がケースに入るのではと思ってしまい決心がつかず迷っています。
もし虎徹以上のものや、虎徹を付けている方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

書込番号:22208329

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/26 11:17(1年以上前)

このような記事ですみませんが。。

http://www.jisaka.com/archives/20292094.html

書込番号:22208406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/26 11:22(1年以上前)

どのPCケースでもある程度の”余裕”は見てるものですよ。

当方のThermaltake H18 も実測で163mmくらいまではOKですし、(Thermaltakeは大体余裕ありすぎ)
IN WINのChopinも MAX44mmとされてましたが、47mmのクーラーが入りましたし。

書込番号:22208416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/10/26 11:50(1年以上前)

一応、ケースの記載はMax152mmとありますが、アクリル窓で記載の通りの高さのクーラーを取り付けて当たったりしたら問題だし、5mmくらいは空けて置かないとアクリルが熱でってことにならないように安全を見て記載するものだと思います。

なので、入る入らないで言ったら入いると思いますが、クーラーの一番上が60℃にもなるなんて無いでしょうから変形するなんてことも無いとは思いますが、そういったことも考慮して高さとか決めるものだと思いますよ^^

自分的には入れたときに余裕が欲しいので、入る入らないは別にしてケースの設置Max以上の高さのクーラーを入れることはしませんが、個人の自由だとは思います。

書込番号:22208465

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/26 12:13(1年以上前)

少し古いシステムで組んだ海外のレビュー記事です。

http://www.hw4all.com/enermax-ostrog-lite-test-review/

中にはサイズの夜叉を入れてますね。(高さ159mm)

書込番号:22208509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/26 12:20(1年以上前)

文面とGoogle訳

書込番号:22208524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/10/26 12:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
昔から入れてみたかったCPUクーラーなので多少無理してでも入れてみたいですね・・・
先ほどマザーボードから側面ケースの距離を測ってみたところおおよそ16cmあることがわかりました
>あずたろうさん
多数の資料ありがとうございます
やはりケースの余裕は結構あるみたいですね・・・
夜叉が入るのでしたら虎徹は入りそうですね

書込番号:22208542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/10/26 13:03(1年以上前)

>東丸(とうまる)さん

言い忘れましたが、AMDのPGAとインテルのLGAだとIHSまでの高さが2-3mm違うので(AMDの方が高い)それを考慮すると問題は無いと思います。(インテルシステムですよね)

まあ、どちらにしても、自己責任の問題なので、ご自身で決められればよろしいかと思います。

書込番号:22208630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/10/26 20:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
PGAとLGAでは高さが違うのですね・・・勉強になります

虎徹を買ってみたかったというのもあるので今回は購入してみようと思います。
もし、CPUファンが入らなかったりしたら何かしらの方法で書いておきたいと思います。
ありがとうございました。本当に助かりました

書込番号:22209597

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング