このページのスレッド一覧(全1821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 18 | 2024年3月22日 03:11 | |
| 0 | 1 | 2024年3月15日 22:24 | |
| 13 | 17 | 2024年2月24日 12:14 | |
| 10 | 5 | 2024年2月22日 04:26 | |
| 3 | 6 | 2024年2月14日 12:42 | |
| 7 | 5 | 2024年2月6日 07:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
自作経験はありますが、知識はあまりありません
購入して二ヶ月ほどですが、片方のファンから異音が発生しているようです
交換しようと考えているのですが、6ピンのファンがあまり無いようですが、交換可能なのでしょうか?
書込番号:25667561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換は可能です
6ピンでは無く 4ピンPWM制御でマザーボードから制御しては?
自分もLS720使ってますが 確かにファンの作りはショボいです
Amazonとかでtharmalright等で光るタイプで安価で購入可能ですね
レビュー何かはきちんとチェックして購入して下さい
書込番号:25667571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つとも普通のARGBファンに変更していれば同じファンに変更しなくても使用可能なので、普通のARGBファンに変更すればOKだと思いますb。
書込番号:25667582
0点
「FC120ファンの主な仕様は、回転数が500〜2250RPM±10%、風量が85.85CFM、静圧が3.27mmAq、騒音値が32.9dB(A)以下。」
こんなファンが使われているようです。
検索すると、取り扱っているお店がありそう・・・・
書込番号:25667602
0点
同じLS520使用中ですが、ファンは静音のファンに交換しています。
https://kakaku.com/item/K0001579429/
最大ノイズレベルが格段に低い22.6dBです。 余程のフル回転状態じゃないと音は聞こえてこないです。
このファンはノクチュアのファンを極力真似た静音のファン仕様です。
書込番号:25667689
![]()
0点
私はPCケース内を賑やかに光らせるのは嫌いなので、ファンも光らない仕様で両得なのです。
マザーBIOSからLED系はOFFにしてますから、クーラーヘッドもロゴマークだけが点灯してるのみです。
勿論グラボもメモリーも消灯です。
光らせることが狙いなら、上記のファンは無理です。
同系統のお勧めされたファンで検討ください。
書込番号:25667700
0点
皆様有り難うございます
4ピンのファンをマザーボードに繋げば代用可能ということでよいのでしょうか?
書込番号:25667867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記させてください
その際はマザーボードのSYS_FANに接続する、で良いのでしょうか?
書込番号:25667869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファン端子名称はマザーメーカーで異なりますが、それで結構です。
2本 → 1本にする変換ケーブルが、元からあるなら使ってください。
無いならアマゾンで買えます。
書込番号:25667877
1点
本当に助かりました
簡易水冷ファンを交換することになったのは初めてで、セットされたファンを使わないとダメなのだと思っていました
皆様有り難うございました
書込番号:25667887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12cm 静音で検索すれば大体の商品出てきます
後はお好みで!
書込番号:25667908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その際はマザーボードのSYS_FANに接続・・・・・
CPU-Fan に接続しましょう。
書込番号:25668474
0点
マザーボードのCPU FANにはポンプをつなぐようにしているのですが、もしかして間違っていたでしょうか?
ラジエータファン、ポンプどのように繋げばよいか教えていただけませんか
使用しているマザーボードはMSI B650 EDGEというものです
書込番号:25668932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更マニュアルを再確認しました
PUMP FANにその名の通りポンプをつないで、VPUFANにラジエータファンを取り付けるということですね?
書込番号:25668945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的に簡易水冷の ポンプはフルスピードで作動するように設計されています。
従って、3PIN の AIO_PUMP W_PUMP で十分です、温度のよってコントロールする必要はありません。
勿論、CPU_FAN/CPU_OPT に接続しても問題は有りませんが、温度によるコントロールは、「断」で使用するのが基本です。
一方、ラジエーターのファンは 4PIN CPU_FAN/CPU_OPT でコントロールするのが宜しいかと・・・
書込番号:25668960
![]()
0点
どう繋いでも良いんですが、ラジエターファンをCPU-FANでポンプはAIO-PUMPでPWMにしないでフルスピードでコントロールします。
ただ、それはBIOSのFANコントロールで変更できるので、その方が簡単と言うだけです。
書込番号:25668982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
うちのLS520はポンプを常に全開状態で回すと、少しだけ「チーっ!」って音がします。ケースカバー閉めてたら、ほとんどは分からない程度だけど、早朝とかならちょっと聴き取れるかな。
なのでポンプの回転数も可変式で設定してまして、CPU温度低めなときは1500〜1800rpmで無音ですね。
CPU温度70℃のような高負荷時には最大回転数でポンプも、ラジエーターファンも回ってますよ。
書込番号:25669373
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > ASSASSIN IV R-ASN4-BKNNMT-G [オールブラック]
nzxtのh9flowのケースに取り付け出来るでしょうか?
cpuクーラーの高さは165mmまでと書いてあるのですが
164mmのこのcpuクーラーは大丈夫ですかね?
取り付けのマザーボードとの隙間含めての数字でしょうか?
0点
165mmと記載があるなら、164mmは入ります。
165mmはマザーのスタンドオフやCPUの高さなども考慮に入れた概算値です。
書込番号:25661868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]
タイトルの通り、おそらくCPUに接する部分のパーツ(ポンプファン?)から、予兆なく異常なファンの音が鳴り始めます
高負荷時に回る速度が上がり、順当に上がる回転数からくるファン音であれば、ブオオオオオオオオ問いう感じの音がなると思いますし、こちらは許容可能です。ですがそういうタイプの音ではなく、ジジジという音が超高速で鳴ったかのような、ジーーーーーとも形容できる音が鳴ります。ケースファンやグラボのファンにケース内ケーブルが当たっているときのような音を想像していただけるとわかりやすいですが、このような音が鳴り続けます。個人的には工作精度の低さからくる部品同士のかみ合わせの悪さを疑っているのですが、確証はありません
PCを起動したてのときにはなっていませんし、重いゲームをプレイしたからといって必ず鳴るわけではありませんが、作業を一切していない状態でなり始めることもあり、それこそ寝ている(=作業も何もしていない)ときに鳴り始めることもあります。一度鳴り始めるとPCの電源を落とすまでは止まらず鳴り続けるため非常に不快で、なんとかしたいと強く願っています
以下が、個人的に試したことや、気になったことの一覧です
@簡易水冷には付き物らしいエアーの噛み?と想定して、軽く揺すってみたり、叩いてみたが、変化がなかった
AFanCtrlという制御ソフトでマニュアル的にポンプファンの回転数を指定してもファンの回転数が反映されなかった
BMSI製のMSI Centerというのソフトの機能の一つにある、User Scenarioというファン回転数制御ソフトで、マニュアル的にポンプファンの回転数を指定してもファンの回転数が反映されなかった
Cポンプからラジエーターに伸びるパイプの位置を下から右にしても異音はやまなかった
D販売店に初期不良ということで別の製品と交換してもらっても、異音がなるまでの時間が伸びたような気がするだけで、結局は異音が発生した
E唯一の例外として、MSI製のファン等制御ソフトMSI Centerにある、User Scenarioというファンの回転数を制御するソフトのSmart Fan > Fan Tuneの項目を指定すると、FAN Tuneモードは調整するのに時間がかかります、設定しますか?との警告文が出てくるが、そこで「はい」を選択すると急に異音が止まり、通常のファン音に戻る。異音は数時間止まる
個人的には奇跡的に初期不良を2回引いたとしか考えられませんが、Use ScenarioでFan Tuneをすると、数時間とはいえ一時的に止まるのは大変気持が楽になり、また同時にこれがなにか手がかりにならないかと期待しております。念のため構成を載せておきます
CPU:Ryzen 7 7800X3d
M/B:MSI X670E Carbon Wifi
MEM:CORSAIR DDR5-6000MHz 32GB×2枚 CMH64GX5M2B6000Z30
GPU:MSI RTX3080 Gaming TRIO 10GB
CASE:Corsair 5000X
吸気FAN:フロントx3、サイドx3
排気FAN:トップx3(当製品による)、リアx1
他:M.2SSDを3つ、Sound Blaster ZxR、LEDとFAN制御にCORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT
皆様のお知恵をお借りできないかと思って書き込みました、長文で申し訳ありません よろしくお願いします。
0点
配線ミス、ファン設定ミスを始めに疑ってください。
取り付けてるファンはオリジナルのファンなのか、変更されたファンなのか。(つまりPWMやDC設定)
ポンプの回転数見てるのは、どの部分で数字的にはどう変異してる・してないのでしょう?
当方のLS520では、CPUファン1がラジエーターのファンです。
CPUファン2が、ポンプの回転数です。 両方ともに可変してますよ。(ポンプは無音に近い)
書込番号:25547203
0点
>bluesteel35さん
返信ありがとうございます
>取り付けてるファンはオリジナルのファンなのか、変更されたファンなのか
取り付けているファンはLS720のオリジナルファンです。
>PWMやDC設定
PWMやDCというのは、BIOSで選べる設定のことでしょうか?それでしたらPWMモードになっています。(今回の異音とはまた関係なく通常動作音が)一気に静かになったので、おそらくCPUの温度に対応して回転数を調整してくれるモードだと思い設定しました。
>ポンプの回転数見てるのは、どの部分で数字的にはどう変異してる・してないのでしょう?
ポンプファンの回転数自体は自動で変化しているのですが、MSI CenterやFanCtrlの制御ソフトの使い方や権限設定?がうまく行っていないのか、自分が指定した数値にならない現象があります。(正直自分の設定した数値になる・ならないというのはこの異音の前には些細な問題ではあるのですが、一応なにかの情報になるかと思い書きました。)
>当方のLS520では〜
ファンの回転数監視ソフト、bluesteelさんと同じっぽい物を探しましたが、これであっているでしょか?それですと私の場合、CPUがラジエーターファン、システム1がポンプの回転数です。MSI X670E CARBONにはPUMP_FUNという端子もあるのですが、過去にこちらに接続していても異音が出ていたため、現在は何かのサイトで見たSYS_FANにつなげています。(こちらでも異音は出てしまったのですが)
書込番号:25547315
0点
ポンプrpmはCPU温度で可変なので、負荷テスト時の様子が良いと思います。
それは2500〜3200rpmで推移しております。
ラジエーターファンは730〜2500で、流石に2500rpmは煩いです。
書込番号:25547350
0点
>Atoliさん
自分も同じ機種 MSIマザーに使ってますが
確かにファンの風切り音酷いですね
deepcoolのファンは思ったより肉薄が影響されてるのかな?
corsair alphacoolと比べてもかなりうるさいと思います
120mmファンだから仕方がないのも有るかもしれませんがね!
交換して解消するのも手かと思います
書込番号:25547845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesteel35さん
ですよね
>Miyazon.comさん
ラジエーターファンではなく、ポンプファンの音、しかも通常の動作音とは違うジジジという感じの音です
書込番号:25548113
0点
>Atoliさん
ジジジジっはエアがみ?
最近のdeepcoolはトラブル頻発してますね
冷却水注入済みなのでエア抜き出来ないし
冷却水足すことも出来ないし
その点自分購入したalphacoolは優秀です
ホース延長出来れば冷却水補充できる!
購入した店舗なり代理店で対処した方が宜しいです
書込番号:25548833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もLS720のポンプの異音に悩んでいます。
私の場合は水温が低い場合に鳴るようで、朝一によく異音が発生します。
一度鳴り出すとリセットや、ポンプ電源の抜き差し等をしないと止まりません。
高負荷時よりも低負荷時によくなり始めます。
しばらく状況を確認したところ、異音がなり始めるとポンプの回転数が落ちています。
通常3100回転ぐらい(仕様上も3100 回転毎分±10%)で回っていますが、異音時は2600回転ぐらいになっています。
(※HWMonitorで確認)
マザーボードの設定は最大回転で固定しているのでポンプの故障ではないかと思っています。
異音時の回転数の変化を確認してみてください。
書込番号:25558881
![]()
3点
>めたるOXさん
確認しました。確かに異音が発生したときの回転数が下がっていました(画像)
「異音が発生する理由となる何か発生したから」回転数が下がったのか
「回転数が下がったから」異音が発生したのか
どちらかはわかりませんが・・・
書込番号:25560086
0点
回転数の変化の仕方が私のケースと全く同じようですね。
マザーボードから制御なしでも回転数低下、異音発生となるのでポンプモータが脱調するなどして
正常に回転できていないのではないかと思います。
販売店に相談したところ、初期不良の疑いという事で交換して頂く事になりましたので、交換後改善するか報告させていただきます。
Atoliさんが一度交換しても改善しなかったというのが気になりますが、この不具合が頻発しているのかもしれません。
販売店と同時にメーカの方にもサポート依頼していたのですが、そちらからの返信がありましたのでメーカサポートに相談するのも
良いかもしれません。
書込番号:25560153
1点
本日交換品が届きましたので早速組込みテストしています。
交換前の物は初回起動時にノイズが発生することが多かったのですが今回は発生しませんでした。
ポンプの回転数は3100回転程度で安定して回転しています。
シネベンチ2024のマルチコアテストを実施したところ交換前は100℃に達することがありましたが
交換後は90℃ぐらいに収まりました。(i9 13900Kです)
この結果から想像でしかないのですが、ポンプの性能に違いが有るのかもしれないと感じました。
まだ数時間しか運転していないので、しばらく動かして様子を見てみたいと思います。
書込番号:25562407
0点
>めたるOXさん
私も今Deepcoolのサポートに直接連絡し、(ちょっと日本語が怪しい感じがありますが)再度交換になりそうです
私の方も追って報告いたします
書込番号:25562681
1点
横から失礼します。
同様の症状に困っていて、こちらにたどり着きました。
HWMonitorで確認すると通常時は3100回転程度、異常音発生時は2600回転程度になっていました。
同様の症状の方がいて安心?しました。
私も販売店へ問い合わせてみます。
書込番号:25563148
1点
>オッチョo0o0さん
まさに同じ症状ですね。同一あるいは直近ロットに共通した不具合か何かでしょうか
交換品として送られて来る製品がこの不具合の同一ロットだったらまた異音が起きるはずてすので、Deepcoolが不具合の無かったロットの製品をきちんと送ってくるか確認しなくてはなりませんね
根気よく頑張りましょう、よかったら最後までお付き合い下さい
書込番号:25563615
1点
そもそもポンプはファンではないです。
風を送るものが「fan」ですし、仮に構造が同じだとしても水を送るものには使いません。
ポンプ部分にファンが付いている水冷も偶にありますが、今回は別物なのでファンではないです。
大抵は「水冷ヘッド」とか「水枕」なんて呼んでいますね。
書込番号:25566365
0点
>Atoliさん
>オッチョo0o0さん
交換品到着後3日ほど使用した結果ですが、必ずポンプ部から異音が発生していた以下の2ケースについて確認しました。
・朝一の起動時
・アイドリング放置時
結果として異音の発生はありませんでした。
(完全なデータを取っていたわけではないのですが、気持ち冷却効果も向上したような気がします。)
Amazonの評価を見ると☆4.3と高評価の製品ですが、☆1のレビューにポンプからの異音を報告している物が何件かあるのとTwitter(X)でもポンプノイズの書き込みが見られます。
そのため一定数の不具合が発生しているのではないかと考えられます。
しばらく使用後に不具合が発生したという報告例もあるので安心できないところですが、とりあえず解決したと思います。
ということで、私からの報告は以上とさせて頂きます。
(また不具合再発等がありましたら書き込みさせて頂きます。)
書込番号:25566447
2点
大変お待たせいたしました 結論から言いますと、3つ目の製品は正常に動作しました
当初の予想通り、奇跡的に初期不良を2回引いたということになります
1つ目:異常な音、購入品
2つ目:異常な音、販売店交換品
3つ目:正常動作、DeepCoolサポートに問い合わせての交換品
ちょっとサポートの方の日本語が怪しかったり、返信までにかなりの長さを要したりと色々ありましたが、最終的には3つ目の製品が送られてきてから1ヶ月、問題なくCPUを冷やせており、今回最も注目すべき点であった低負荷時の異常動作・異常音も発生していません。(ファンではなく水枕とか水冷ヘッドというのですね、たしかにこちらの名称のほうがよく聞きますね。>uPD70116さんありがとうございます)
書き込みをしてくださった皆様には大変感謝しております。特に、>めたるOXさんの書き込み番号25558881の書き込みが決め手でした。>オッチョo0o0さんの後追いもかなり心強かったです。そこまでヘビーな自作ユーザーではない私にとって、簡易水冷の取り外し・取り付けはなかなかハードな作業でしたので、2つ目の製品でも異常動作音が鳴ったときは心が折れかけましたが、諦めずにもう一度交換を試してみた3つ目の製品で正常動作してくれて本当に良かったです。皆様本当にありがとうございました。参考までに、今回のサポートにも送った異常動作音を動画でUPしておきます。
今回のまとめ
・高負荷時の"正常にうるさい"水冷ヘッドの音ではなく、むしろ低負荷時に鳴るジジジ・ジーーーという異常音
・正常動作時は約3100回転、異常動作時は約2600回転で動作している
・電源OFF、ポンプ電源の抜き差し、ファン制御ソフトによる回転数リセットで、一定時間音が止まる
書込番号:25634934
4点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
自分は7900X3Dを持ってますが、AK400だと割ときついと思います。
自分は空冷クーラー、ID Cooling SE-207-XT SLIMを持ってますが、夏場では7900X3Dを色々細工して温度を下げましたが、TDPを下げないとすぐにサーマルスロットを起こしました。
もう少し大型のクーラーならPBO2のCurveOptizerを上手く使う事でサーマルスロットを起こさない領域で動作させる事は可能と思ってます。
書込番号:25631697 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
空冷等と考えないで
360mm簡易水冷導入して下さい
結局冷却水循環してるだけなのでエァーフロー問題等課題盛り沢山ですけどね
書込番号:25631717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU:7900X3D
マザー:GIGABYTE B6550 AEROG
クーラー:ProArttist Gratify AIO5 360mm簡易水冷
室温19℃でCinebenchR23 10minで70℃くらいでした。
PPT:100W CO:All Core Negative --20Count
AK400だとこの温度でも10℃以上上がると思う。割と大きい空冷なら問題はないとおもうくらい。
7900X3Dも7800X3Dも熱密度は大差ないから発熱も大差ないと思う。
書込番号:25631787
0点
>Shibetaroさん
自分は7900XでNH-U12Aという環境ですが、室温20℃でCinebenchR23 10minで
97度行きましたね。
実際の運用でここまで上がることはないですけどね。
後は何処まで問題ないかですかね。
AK400でも良いグリスを使えば、問題無いかもしれませんしね。
この辺りは考え方次第なので、ご検討下さい。
※個人的には「水冷」はなんかトラブルがあると色々と巻き込むので好きじゃないです。
そのリスクで「水冷」というのはなんだかなって思ってるので、除外ですね。
書込番号:25631907
2点
7900Xとか7950Xとかはそもそも実際の消費電力も違うのでX3Dはそこまで行きませんね。
自分が使ってた7950XはCINEBENCH回して最大240W超えてましたが、今使ってる7950X3Dでは160Wは行きません。
なのでPPT絞ってCurve Optimizerで設定すると普通の空冷でもまあ使えるんじゃないでしょうかね。
問題なくというのが何もしなくてもという事なら3D-VCacheは熱を結構持つのでちょっときついかなとは思います。
あと水冷に関してですが、トラブルで巻き込むって、水漏れのことかと思いますが、まあ最近の簡易水冷はまずないですね。
昔はそういう事もあったようですが、自分はすでに都市伝説かと思っています。
自分は水冷歴かなり長いし現在はいわゆる本格水冷やってますが、これで組んだ後は全く水漏れなんてしませんが、リークテスト中に安物のフィッティングで水漏れさせたことは何回もありますが、それが原因でマザー壊れたとかグラボ壊れたこともありませんね。
一度水浸しになったから動かなくなったと思ってマザーボードを修理に出しましたが、USBのピンが曲がっててショートしてただけで、直って帰ってきました。
水冷でここ1〜2年でそういう巻き込むトラブルがあるなら逆に教えて欲しいくらいです。
まあ考え方はそれぞれあって良いとは思いますし、全くないとは言いませんが、あまり根拠のある話とも自分は思えませんね。
書込番号:25631926
![]()
2点
CPUクーラー > Corsair > H60x RGB ELITE CW-9060064-WW2
水冷クーラーのラジエターが1つだけです。ほかの製品だと2つか3つになっています。コンパクトでよいのですが、どの程度の能力があるのでしょうか?実績などありましたら教えてください。
0点
普通のサイドフローと大差無い。
ITXなどで熱が篭らない様に排気にするのが一般的かな?
書込番号:25621831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水冷っても、水で冷やしているのではなく、水で熱を運んでいるだけ。
よって、ラジエーターのサイズとファンの風量で冷却性能が変わります。
もともとCPUの上に一定以上の大型ヒートシンクを着けるのに無理があるから、離れたところまで熱を運ぶのが水冷の理。CPU上の空冷クーラーと同じ程度のサイズの水冷には基本的に意味なし。
ケースからラジエーター部分を外に出すのなら、ケース内で暖まった空気とかケース内の空気を暖めるとか気にしないのでメリットあるかもだけど。そもそも、そういう空気を分けるなんて事に気を配ったケースなんてものが無いので。見た目優先で組む人の多いことの嘆かわしい事よ。私には、室外機を部屋の中に設置しているエアコンに見えるよ。
書込番号:25621905
1点
>さとし1232さん
データはないので出せませんが、普通のコンパクトタワー型空冷クーラーと同等かそれ以下です。見た目で選択するのはいいですが冷却性能は高くないです。
書込番号:25621939
0点
Celeronだったら余裕で冷やせます
書込番号:25622024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水冷と空冷の違いは水冷はラジエターがケースの外に面してるので導入時や天板に付けたら排気は外なんで温まった空気は中には入りません。
そういうのが選べるところもメリットですね。
まあグラボの排熱をまともに食らう空冷では今のハイエンドCPUは使い物にならないので、置き方や用途によってはラジエター1個でも空冷よりは冷やせるでしょう。
自分は以前ITXの狭いラック型のケースで組んだことがありますが、グラボも入れた場合小さな空冷よりもこの1ファンの水冷の方が直接外気を導入できることもあって確実に冷えましたね。
要は使いようですね。
書込番号:25622105
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ITX専用水冷クーラーという感じなんですね。納得しました。ほかの製品だと12cmのfan×2や×3が殆どなので
何に使うのかなと思っていました。
書込番号:25622114
0点
CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX XT CW-9060070-WW [ブラック]
すみませんコルセアの水冷ヘッドの側面に付いているネジ山は何を意味していますか?
左右に回して見たのですがよくわからずそのまま取り付けてしまったのですが問題ないのでしょうか?
取説にも何も書いてなかったように思うのですが。
0点
なんて説明もないネジをわざわざいじるのやら。
おそらく、クーラントの充填か空気抜きかと思いますが。説明書にないネジをどうして気にするの?
どうしても知りたいのなら、ぶっ壊すつもりでバラしてみましょう。
書込番号:25611151
![]()
5点
自分もヘッドを分解すると壊れそうなので、手は出さないですね。
ヘッドカバーの固定ねじな気はしますが、それでも外さないですね。
書込番号:25611174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
本当にそうなんですけど取り付け金具を増締めする為と勝手に思い込んで
回してました。思った動きにならないのでおかしいと思い取説見たという次第です(最初から取説見ろよと言われたらそうなんですが)。
でもまぁいまのところ水漏れらしきものが見当たらないので大丈夫なのかなぁと思っていますが不安ですね。
ちなみに昨日購入今日取り付けでした。
書込番号:25611178
0点
水漏れ動画アップ出来たら面白いですね
これが本当のショート動画!
書込番号:25611496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)

















