
このページのスレッド一覧(全1821スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 21 | 2025年9月16日 21:04 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月10日 18:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年9月6日 13:31 |
![]() |
27 | 31 | 2025年8月31日 06:02 |
![]() |
2 | 20 | 2025年8月15日 21:46 |
![]() |
7 | 8 | 2025年8月14日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
自作pcを組み立てた後にヒートシンクの向きが逆であることに気がつきました。ファンの向きは大丈夫ですが、向きを変えたほうがいいでしょうか?cpuは9700xでゲーム時の温度は70℃、youtubeを見ている時は50℃です、
書込番号:26291537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロゴが逆さまってことですよね…
見た目気にしないなら、
そのままでも良いかと…
書込番号:26291541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

向き変えて温度が変わったら報告してください。
書込番号:26291544
5点

見た目が気にならないなら、それで冷却性能は変わらないので、気になるか気にならないか?の問題ですね。
書込番号:26291549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変えた方がいいのでは?
性能ともかく「方向逆ってどうなんだろう?」なんていらん事心配しながら使い続けるくらいなら変えた方が早い
取り付け直しくらい大した手間でもないし
書込番号:26291587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Scytheの兜時代には方向についての推奨記載があったのを思い出した。
書込番号:26291610
1点

>さっきゅくんさん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
少し気になったので向きを変えることにしました。取り外す際、グリスの塗り直しはした方が良いですか?
書込番号:26291645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベトナムみんさん
自分なら塗り直ししますね。
と言うか塗り直しケチるなら、
そのままの方が良いと思う。
書込番号:26291653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
もし他にも気をつけることがありましたら教えて下さい。
書込番号:26291669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスを拭き取る際はアルコール(エタノール)入りのウェットティッシュで大丈夫でしょうか?
書込番号:26291672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんな意見が出るかな?と思います…
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23973888/
こびりついてなければ乾拭きでも良いとは思う。
キムワイプ等の繊維が残らないものでね…
書込番号:26291692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうなんですかね?
ちゃんと拭き取るならウェットティッシュでもいいんですが、ちゃんと拭き取らないとトラブルになる可能性もあります。
書込番号:26291711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも極小のゴミなどが残ったとしても、
グリス塗られている状態でそれより薄く密着するか…(^_^;)
考えすぎると寝れなくなりますよ。(笑)
書込番号:26291715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無水エタノール、高いですね、、、
グリスの拭き取りにしか使わないなら、、、
書込番号:26291790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベトナムみんさん
個人的意見ですが。
百均で売ってる使い捨ての眼鏡拭きは、
結構安上がりかと思う…
水入っているタイプもあるので、
無いのが見つかればオススメ
DAISOとかお近くなら…
当然メガネにも使えるし…(笑)
書込番号:26291819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、家にあるもの(消毒用エタノール、キッチンペーパー)でやってみます...
書込番号:26291834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水が入ってなければそのままでも良いし、水が入ってる場合はちゃんと拭かないと危ないのでその辺りはきちんと確認してください。
書込番号:26291850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルコール入りのウェットティッシュで良いと思うけど。
自分もよくやりますがこちらの方がティッシュよりは繊維残らなくていいと思うよ。
最近の空冷クーラーはヒートパイプをCPUにどう当てるかで結構性能変わってくるようなので、まあどうなるかやって盛るのも良いと思います。
書込番号:26291851
0点

先程ヒートシンクの向きを変えてグリスを塗り直したので、結果をお伝えします。
まず私が買ったグラスにクリーニングワイプが付属していたので、それを使ってグリスを拭き取りました。
pc起動直後に温度を確認したら60℃と、なんか取り外す前よりも高くなってますが、そんなもんですかね?
今Cinebench2024のCPU(MultiCore)を回していますが、最高74℃、平均67℃ですが、ちゃんと冷却性能を発揮できてますかね?
書込番号:26292033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室温がわからないので何ともではありますけど、アイドル時に常に60度ということなら若干高いといえば高い
とは思いますが、何もして無くても裏で何か動いてそれくらいもしくはそれ以上になることもありますからね。
私の9700XはMugen6BEですが室温27度でだいたいアイドル時は50〜55度くらいです。
9700XでPOB何もいじって無くてAK400ならCBRマルチでそのくらいになっても変では無いと思いますね。
まあ繰り返しますが室温次第なのと取り付け状態が理想的(向きの話じゃなくて)になってるのかはわかり
ませんが。
書込番号:26292056
0点

あ、あとはケースのエアフローとかも関係しますしね。
でも、もし向きが逆のほうが温度が低いということなら、それが流行ればあなたは有名人になれるかも笑
書込番号:26292063
1点

一応様子見したらアイドル時最低45℃、平均50℃になりました。
因みにCinebenchを回したら、安定して1100ポイント以上出ていたので、これで解決かと思います!
書込番号:26292071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
昨日ディスプレイアプリCPS-DisplayのVer1.4.1が配信されたのでインストールしたところ温度等の表示がされなくなりました。
以前からたまに表示されないことはありましたが今Verだとほぼ確定です。
幸い旧Ver1.2.9を残していたので戻しました。
非常に不安定なアプリで特にASUSのアプリと相性が悪くFanXpertと併用するとブラックスクリーンで落ちまくります。
アプリをアンインストールする時も手動でやらないときちんと消せません。
お使いの皆様はいかがでしょうか?
中華メーカ−はアプリがとにかく不安定すぎます・・・・
0点

NZXT Corsairでも安定しないとかあるので中華は賭けだよね?と思います。
感想ですが
書込番号:26286043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
NZXTはKRAKEN Eliteを2年ほど使用してましたが大きなトラブル無くたまにアプリが見失うけどリダイレクトボタンを押すとすぐ復旧できてました。
Tryxはデバイスを認識してるのにアプリ側でエラー通知が出て続け終いには専用CPU付近の基盤が溶け出して散々でしたが・・
さきほどもう一度CPS-DisplayのVer1.4.1を慎重に入れなおしてみたらまともに動くようになったみたいなのですが消し方や入れ方にお作法があるようでどちらにせよ不安定なのには間違いないです。
はっきりしないのですがアプリを止めてるのにタスクマネ−ジャ−を見ると動いてるみたいでそれを全て止めてアプリを再起動したらその後はまともに動くようになりました?(不安定すぎて信用できない)
アンインストールする際も止めたはずなのにタスクマネージャーで動いてないか確認してからやらないとゴミが残ったり再起動した際にJavascriptエラ−が出たり自分には高度すぎました。。
ほんと「賭け」です
DC360とかGT360とか怒涛の新商品発表してないでまずまともなアプリ作ってほしいです。
書込番号:26286540
0点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS RZ820-BK [BLACK]
【困っているポイント】
左下にさりげなく光る部分がありかっこいいのですが任意で消せるようにしたいです
RGBのコネクタをつながないと当然つかないのですがたまには光らせても見たい
都度ケースを開くのは面倒
BIOSやソフトウェアで簡単に切り替えられるのでしょうか
説明書には特に記載はありません
余談
でかいけどかっこいい買ってよかった!
0点

ARGBのコネクタがあり、マザーボードにつないでいるのでしたら制御は出来ます。
マザーボードによって、BIOSで制御できるものもありますし、マザーボードメーカーのソフトウェアで制御できるものもあります。
マザーボードの機種名はなんですか?
書込番号:26282874
0点

>Toccata 7さん
ありがとうございます
マザーボードはこちらです
MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-Z890-TOMAHAWK-WIFI
書込番号:26282882
0点

msi centerでrgb制御出来ますね
書込番号:26282893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > PRIME LC 360 ARGB
現在、こちらの商品の購入を検討しております。
公式の商品ページを見たところ、ケース内側からの排気方向を想定してファンが取り付けられているようですが
ファンをケース前面外側に配置して吸気方向での運用は可能でしょうか?
また、その際は取り付けネジは別に準備が必要でしょうか?
(ケースによるのかもしれませんが・・・)
初の自作PCのため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>komeyan0819さん
初の自作で簡易水冷はお勧めしません。
普通に空冷クーラーをお勧めします。
自分が使っている空冷クーラーと今回ご希望の簡易水冷と値段が変わらないです。
以下のCPUクーラーです。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
構成を一度見返してもいいかもしれません。
書込番号:26045008
0点

>聖639さん
回答ありがとうございます。
一度、しっかりと検討してみますね。
書込番号:26045030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにはファンを挟む長ねじの記載が無いですね。
ファンがラジエターにどの様に付けられてるのかが、マニュアルからはよくわからないです。
レビューも余り無いですね。
書込番号:26045052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷って空冷のクーラーつけるより簡単だけどなぁ、、、
書込番号:26045062
8点

>揚げないかつパンさん
商品の画像を見る限りでは、ファンは3つとも一体になっていて
四隅のビスでラジエーターに固定されているように見受けられます。
ということは、そのビスの規格さえ分かれば
長さの違うものを自分で用意して取り付けが可能なんでしょうかね・・・
書込番号:26045073
0点

>KIMONOSTEREOさん
確かに空冷の方が取り付けが難しいと感じます。
でも、空冷のファンはひっかけるだけでいいのでそこぐらいかと思います。
あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。
書込番号:26045079
1点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
そもそも初自作なので、何をするにしても
自分の中での難易度は同じな気はしています(笑)
書込番号:26045081
1点

>32mnさん
>あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。
そうなんですね!
今回はミドルタワーで検討をしていますがケースを選ぶのも一苦労ですね。
(それはそれで楽しいのですが。)
書込番号:26045088
0点

マニュアルのパッケージコンテンツのリストにはヘッド部分やラジエーターは記載がなく、それらとそこに組み込まれたパーツは載せて居ないのでしょうね。
紹介画像を見る限り、四隅でファンをラジエーターに取り付けていますので、おそらく普通の長さ30mmのネジで止めていると思います。
それを外して、外側から「ファン」−「ケースのファンブラケット」−「ラジエーター」の順になるように取り付ければ良いと思います。
書込番号:26045096
1点

>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
少し不安が軽減されました。
ちなみに、フロントに取り付ける場合
循環パイプは向かって下方向に来るように設置したほうがよろしいでしょうか?
経年でのクーラントの蒸発による冷却不足が出てきにくいかなと思っているのですが・・・
書込番号:26045111
0点

可能であればパイプはラジエーターの下側に来るように取り付けるのが良いと思いますが、取り付け上の都合で上になってもそれほど大きな影響はないと思います。
経年劣化によりクーラントが減って空気溜りが大きくなると、パイプが上の場合はポンプに空気が送られてエア噛みをしやすくなるとは思いますが、最近のAIOクーラーは以前より格段に寿命が延びているようで、数年経ってもクーラントが減った影響は出ないようです。
ただ、初期不良で最初からクーラントが少なかったという例は聞いたことがあります。
書込番号:26045140
2点

ラジエーターのホース出入口が下にくる方がいいとはいうけど…
ホースの長さが十分に無かったりホースがグラボ取り付けに邪魔になったりあるならホース上で取り付けるしかないよね
書込番号:26045142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
>kiyo55さん
今のところ検討しているケースは↓になります。
https://kakaku.com/item/K0001641684/?lid=myp_favprd_itemview
取付するマザーボードは
https://kakaku.com/item/K0001476940/
です。
ケースが大きいので、もしかすると下からだと長さが微妙かも知れませんね・・・
書込番号:26045154
0点

ファンとラジエターの取り付け部がわからないからはっきり良いとも悪いとも言えないです。
取れるなら、まあ、長ねじがあれば行けそうですが、ただ、インチネジだと。。。
書込番号:26045179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大抵は付属のネジで取り付け出来ます
今まで5台ほど購入してきましたが買い足し等も有りません
後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
中には空冷自慢してる人もいますがね…(笑)
あの色の悪い空冷ファン等取り付けるよりケース内も綺麗に収まります
レビューも無いようですがasus販売なので変な商品は世には出さないと思ます
書込番号:26045237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この簡易水冷の取り付け動画を見てみましたが、元々ラジエターに連結ファンがねじ止めされてるようですね。
ラジエターファンはねじ4本の様ですが、そのネジ外してケースのファンブラケット通せるかというところですが、お使い予定のケースならケース面ではなくブラケットなので多分ですが付属ねじでなんとか行けると思いますが、つけてみないと分かりませんね。
まあこういう初めから連結されてるとARGBやファン端子は1個づつで配線済むので楽ではありますね。
書込番号:26045286
1点

>揚げないかつパンさん
電圧盛りすぎ注意報さんがおっしゃるように
変な商品でないと信じることにします(笑)
書込番号:26045289
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
5台も購入されてきたんですね!
>後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
圧倒的な説得力があります。
やはりそれなりにネームバリューがあるというのは信頼にもつながりますね。
書込番号:26045299
0点

>Solareさん
ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けができれば
あとはホースの長さや取り回しによるラジエーターの向きの問題だけになるんですよね…
ただ、ケースの実物を展示してあるお店が近くに無いようで確認できないのがもどかしいです。
端子が一つで済むのは大きいメリットですね!
書込番号:26045308
0点

購入希望であるcorsairケース 内部も広くて拡張性高いので便利ですね
ラジエーターを何処に付けるのかが問題になると思いますが
サイド吸気がお勧めかな? 経験上ですが
外気の空気取り入れ トップ排気
参考までですが…
書込番号:26045356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースがCorsairの3500Xなら、ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けるとファンのLEDが見えなくなってしまいますが、それは良いのですか?
間接照明のようで良い雰囲気になるかもしれませんが。
ASUSは信頼の置けるメーカーですが、ひとつだけ気になることがあります。
ASUS自身が多くのAIOクーラーを出している中で、このクーラーは一番廉価版だということです。
上位機種とは性能の差が付けられていると思われます。
書込番号:26045393
1点

>Toccata 7さん
>ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けるとファンのLEDが見えなくなってしまいますが、それは良いのですか?
個人的にはパーツは光らなくても問題ないので…
それと、3500Xの場合、ファンブランケットのすぐ外側にサイドパネルが来る構造に見えるので
ブランケットの外側にファンを配置するのは難しいのではないかと考えております。
>ASUS自身が多くのAIOクーラーを出している中で、このクーラーは一番廉価版だということです。
上位機種とは性能の差が付けられていると思われます。
それは確かにあると思いますが、5090や5080、4090のようなハイエンドGPUを使用する予定が無いので
これでも良いのかな と思っています。
(最上で4070Ti SUPERを検討しています。)
CPUもRyzen7 9700Xですし…
書込番号:26045408
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
拡張性はかなり重視しました。
現行のGPUよりも大きいものが発売されても長く使えるように・・・
サイド吸気で考えていますが、プルよりプッシュのほうがやはり良いのでしょうか?
あまり変わらないのであれば、せっかく光るファンなのでToccata 7さんが仰るように
内側にファンを持ってきてもいいかもしれません。
(最悪光らなくても問題はありませんが)
理想はプッシュとプルのサンドイッチだそうですね。
書込番号:26045418
0点

>komeyan0819さん
ケース内の温度測りながらプルプッシュは実測なりますね
このケースもチャンバー内部に120mmファンサンドイッチにしてます
13900kf搭載してるので結構熱くなりますしね!
後の2台は本格水冷で冷え冷えにしてますよ
そのcorsairケースも本格水冷にしたら楽しいと思いますよ
自分はlian liを好んで使ってます
書込番号:26045457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>ケース内の温度測りながらプルプッシュは実測なりますね
やはり一概にはどっちが良いとは言えないんですね・・・
>そのcorsairケースも本格水冷にしたら楽しいと思いますよ
今回の自作で自信がついたらいつか挑戦してみようと思います!!
あと、3500Xのファンレスを検討していますが
その場合別に購入する排気用のファンはラジエーターファンと同じ流量のものが良いのでしょうか?
それとも内部を負圧にするためにすこし流量が大きいものにしたほうがいいんでしょうか。
書込番号:26045496
0点

プッシュとプルは昔から色々言われていますが、これといった決着がついたことはないと思います。
私はここ何年かは420mmラジエーターをサンドイッチにしていますが、プッシュだけ、プルだけに比べると確かに冷える結果になっています。
書込番号:26045559
1点

皆様ありがとうございました。
直接製品に関係ない質問にも丁寧にお答えいただき非常に助かりました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26045577
0点

まあ関係ない話ですがプッシュとプルは水冷めーかーのテストではだいたいプルの方が良い結果が出ることが多いです。
まあ変わってもい+-1℃くらいなのでどちらでも良いとは思いますけどね。
書込番号:26045608
2点

>komeyan0819さん
水冷は最近はヘッド部にLCDが付いてていろんな情報を表示させたりできて面白いですよ。何といってもCPU周りがスッキリするので私は好きです。空冷は定期的にヒートシンクの清掃をしないといけないのですが、ヘッド部と一体なので気を使います。
その点水冷はラジエータ側のほうだけ掃除すればいいので気楽です。
例写真を出しますが、大げさではなく普通にこれくらい貯まります。
これを掃除する場合、下にマザーがあるわけですからかなり気を使います。スプレー式のエアクリーナなんかご法度です。内部のガスが液状になって落ちることありますしね。
その点水冷ならラジエータ側のみなんで、CPUやマザーから離れているので楽です。特に前面やサイドに配置すれば影響はほぼ無いでしょう。
なお、私はこういうのを使っています。ヘッド部にメモリ周り冷却用のファンがついてます。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
すでに廃番になってますが、似たような製品は他社からも出てたと思います。
https://www.in-win.com/ja/cooling/br36
ヘッド部はファンだけでなくLEDライトも付いているので色々色が変わっていいですよ。
水冷はもう10年以上前から使ってます。だいたい3〜4年は使いますが液漏れとかの経験は無いです。
今のものはすでに2.5年経過してます。
書込番号:26045695
1点

恐ろしいホコリの量ですね…
やはり簡易水冷がベストな気がしますね
書込番号:26045802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komeyan0819さん
自作20年以上やってきていますが、簡易水冷は去年初体験しました。
ANTECの簡易水冷を店員に勧められ購入しましたが、たった1年で冷却性能が終わりました。
基本は3年は持つと言われているようです。
空冷は10年以上トラブルがなければ持ちます。
簡易と空冷の温度の差はそこまで多く感じませんし、簡易は性能が落ちていくのが解りやすいです。
明日にでも簡易水冷か空冷のクーラーを買いに行く所ですが、もう一度簡易水冷を試してみようかなと思っています。
秋葉原の店員も簡易水冷じゃなきゃダメ的に言ってきたり、
ラジエーター漏れてPCぶっ壊れるの期待してるんじゃないかと疑ってしまいます。
ただの作文的な簡易水冷1年目の戯言です。
書込番号:26277815
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN 120 RL-KR120-B1 [Matte Black]
今更ですがこの120買ったのですがAMDブラケットを利用前提として買ったのですがマザーボード側のリテンション突起の方向も合ってますが全くガバガバして上手くいかない感じです。おまけにネジをきつく締めたらネジ舐めして取れなくなり。どなたかこの機種ですAM5ソケットで上手くいったかたいますでしょうか。動画系では皆様上手くいってる方ばかりで。。
書込番号:26263169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、NZXTのホームページではAM5も対応になってます。
AMDの純正の取り付け方の引っ掛け式の簡易水冷もいくつか使いましたが、AM4しか対応してなくても0.5mmくらいAM5の方が低いだけなので大抵は付きます。
簡易水冷を金具を引っ掛け式の方に変えてますよね?
他の引っ掛け式ではそんなに緩いとかは自分はなかったですが
一応、ホームページですが
https://nzxt.com/ja-intl/products/kraken-120?srsltid=AfmBOoqXRSNZ3JImxZ4CKznYRfvXHdEBHBw51LvzNJ9uGWGf1RJn8HgD
書込番号:26263178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
リテンションに引っかけるブラケットの付属品ですが写真のようになってしまいます。ようはバネネジが突き抜けてブラケットに接してくれれば良いのですがそれがむずかしい感じです。
おそらく仕組み上は仰せのようAM 5で行けると思うのですが部材が何か不良品ではないかと思ってまして。
書込番号:26263209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真がないので何とも言えませんが、販売店に不良である旨ご連絡して対応を待ちましょう。
書込番号:26263214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書込番号:26263234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーで回せませんか?
書込番号:26263244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指定の金具と違わない?
書込番号:26263248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
H C I使ってます。で、Hの、四角の部分にマザボ側のリテンション出っ張りをかませ合わせるとスカスカでネジもしめられないい感じです。もはやネジは舐めてしまって外れませんが。リテンションちなみマザボの付属品でサードパーティーの今日取り寄せましたが形状全く同じでした。
書込番号:26263256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みません。HでなくIでした!
書込番号:26263261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cの金具の全景が見たいのですが。。。
HとIは合ってるとは思いますが、その方向になるかな?とちょっと困惑してる。
書込番号:26263267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にリテンションをつけるとこんな感じです
書込番号:26263284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで合ってますね。
バネネジを交互に締めて行くとかなり締まるので、それで締まるはずですが。。。
まあ、ヘッドに付けてから、金具を付けるまでは割とゆるゆるですね。
書込番号:26263286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リテンションに付けた時の画像はどんな感じですか?
書込番号:26263287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今itxマザボ使っていて空冷つけてしまってましてマザボには取りつけができません。昨日やった時はハマるハマらないというよりゆるゆるでした。しかもネジが外れなくなって。。身バレするかもしれませんがマーケットに出品してます。でどうしてもこの休み中に設置をしたくもう一台明日来るのでそこでは確実にしたいかと。リテンションは元からついてる使用します。asus です。240だとブラケットは確実なのですがポンプの高さが高いため現在のitxのフレームではグラボ干渉するため何のか上手くいきたい感じです。
書込番号:26263304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにバネネジですが底を突き抜けていくことはなく目一杯締めてもI緩い感じでした。
書込番号:26263307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッド付けて一杯まで固定したら取れない感じですかね?
外れるのは大分まずいんですが、感覚がわからないからどのくらいなのかが分からない。
自分はAsetekので同じ構造のはやったけど、カタカタしない程度には締まったからそれでOKにしたし、冷えてました。
書込番号:26263323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやーお盆中ありがとうございました。
一旦明日来たらもう一度試してみます。ただこれネジ目一杯で止めないでそこを越えるとネジが空回りしちゃいますね。そこも気をつけて。もしかするとイメージで的にはネジ締めるではなくはめ込むって感じでしょうか。
書込番号:26263337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はから周りしたかまで覚えてませんが、その前くらいでやめて、ぐらつかないか?みたいな確認してた気がします。
今はAsetek使ってないので、違うの使ってます。
書込番号:26263344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
はまりました。前回はもしかすると純正では相当無理しないとダメだったかもしれませんが一方完全にはめたあと少し引っ張って目視で四角い穴にはめ込んだところピッタリでした。ネジも締めすぎないようギリギリ止まる時点でストップしています。本当にありがとうございました!
書込番号:26264388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift II LCD-C 360TL LL-HS2-LCD-360TL-BK [ブラック]
お世話になります。
仮組み立て途中で配線処理とOSは入れませんが、BIOSが起動するまでこぎつけました。
部屋はクーラ−を26℃に設定してますが、BIOSでCPUの温度を確認した所47℃なっています。
簡易水冷で起動時にしては温度は少し高いような気がします。
パ−ツの構成は
CPU Ryzen 9 9950X BOX
マザボ−ド ASRock X870E Nova WiFi
VGU MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING TRIO OC
メモリ ADATA AX5U6400C3232G-DCLARBK [DDR5 PC5-51200 32GB 2枚組]
M.2SSD キオクシア EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4N 2TB
CPUクラ− HydroShift II LCD-C 360TL ブラック LL-HS2-LCD-360TL-BK
電源 LL-EDGE GOLD 1000W HUB BK [ブラック]
ファン UNI FAN TL 120 LCD REVERSE BLADE WIRELESS BK 3Pack UF-RS-TL120-LCD-WLS-3B [ブラック] サイド取り付け
UNI FAN TL 120 REVERSE BLADE WIRELESS BK 3Pack UF-RS-TL120-WLS-3B [ブラック] ボトム取り付け
UNI FAN TL 120 LCD WIRELESS BK Single Pack UF-TL120-LCD-WLS-1B [ブラック]×2 リア取り付け
PCケ−ス O11 VISION COMPACT
以上の構成になります。
気になる点としては、付属のグリスを塗布し付属のへらで塗り広げる時に
ガムを塗り広げるような感覚で、固くへらにまとわりついて綺麗に広がらず断念。
一旦ふき取り、中央に盛り付けで付けました(;^ω^)
このクーラ−は取り付けステイにポンプヘットをスライドさせてからネジ止めし取り付ますが
スライドさせた時、グリスの一部が取れてしまったのか、グリスの塗り方が悪かったのか
そもそも9950Xではこんなものなのか判断しかねております。
ポンプの取り付け確認とファンはは正常に稼働してます。
ポンプを取り外して、グリスの塗り変えも視野に入れてますが、予備が無いので
新たに購入しなおさなけばなりません、お勧めのグリスを教えて下さい。
アドバイスお願い致します。
0点

温度はポンプの状態やラジエターファンの状態で変化します。
LianLiの簡易水冷はポンプもPWM仕様では無かったかと思います。その場合はアイドル時のポンプの回転数を上限にして動作させてみないと分からないですね。
後は、フルロード時に温度が上がらないなら大して気にしなくて良いと言う話になりそうですが
書込番号:26262239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりそうなYouTube動画があるのでそちらを見て参考にして下さい
【自作PC初心者】CPUグリスの選び方 スペック表から特徴を読み解く方法
https://youtube.com/watch?v=Wrw7ZmrFkQ0
CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
https://youtube.com/watch?v=Gt50DtbaEdw
書込番号:26262287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずグリスですが硬くて伸ばしにくい物の方が乾きにくい物が多くてそれはそれで利点はあります。
自分もそういうタイプを使ってますが、コツとしてはへらで押し付けてゆっくり動かすと塗り広げられます。
温度の方はまずはL-Connect 3使わなくても確か見れたと思いますが、水温を見てみましょう。
アイドリングで25℃〜35℃前後なら簡易水冷としては正常に機能しています。
Ryzenの場合T-Dieの温度が表示されると思うので、結構高めではあると思います。
なので47℃でも場合によってはそう高くは無いと思いますが、PBOを設定すればもう少し低くはなるかもしれません。
CINEBENCHとか回してみてサーマルスロットにあたらないとか、最高温度がどれくらいとかまずはやってみても良いと思います。
ちなみに自分は本格水冷で9950X3Dですが一日起動させっぱなしにすると、やはりアイドリングは40℃は超えてはきます。
とりあえず水温がどれくらいかが水冷システムの能力を測る一番確かな情報です。
書込番号:26262305
1点

追記:
自分はグリスはMX-6やSMR-Z1などやわかめなグリスを使ってます。
どのみち1年程度で自分は清掃、塗りなおしになるので、グリスはやわらかめの塗りやすさ重視で塗ってます。この辺りは人によって考え方は違うと思います。
書込番号:26262310
1点

MX-6は自分も使ってましたが、1年以内でもぱりぱりになってたことはありました。
自分はここ最近はKryonaut Extreme一択です。
書込番号:26262325
1点

ちなみに2日前から録画のために稼働中の9950X3Dで今HWInfo立ち上げてCINEBENCH回してみましたが、アイドル47℃くらいでした。
まあこれが普通かどうかは分かりませんが、自分は今はあまり気にしてません。
書込番号:26262346
1点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
実家に帰省してて、あれから進歩はしておりません。
グリスの件ですが、塗り変えたとしても劇的に温度が下がるとは思えませんが・・・
どのみち、在庫が無いので皆さんのアドバイスを元に購入したいと思います。
AMDのCPUはアイドル状態の温度が高いと承知しておりますが、IntelのCPUしか使った事がない自分にとっては
衝撃的でした(*_*)
簡易水冷ですが、冷却水は28℃、ポンプは2193rpmと表示されてます。
正常に稼働してるぽいですね!
仕様では
ポンプ回転数 2000 〜 2500 RPM ±10%
ファン回転数 0,200 〜 2600 RPM
となっており、BIOS上でファンの回転数は制御でき、ポンプの回転数はBIOS上では変更が出来なかったと思います!
https://www.youtube.com/watch?v=C4j1x-azIYg&t=758s
マニュアルと動画を参考にして組んで見ましたが
中々、歯ごたえ有りました。
Solareさんの本格水冷でも40℃超えなんですね(*_*)
室温以上に冷えないのは理解してますが、40℃前後で落ち着いてくれたら
と思います・・・無理か!
取りあえず組み上げて、OSや他ドライバ等など初期設定を済ませ、負荷を与えて温度の変化
を見て行くしかないですね。
一旦は解決済みとさせて頂きます。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:26262668
0点

とりあえずは水温28度なら簡易水冷に問題はありませんね。
ちなみに自分も組んだ当初はこのアイドル時のT-Die温度が気になって一度組んでからばらして殻割りまでしてDirect-Dieのウォーターブロック使ってこれですから、まああまり気にしても仕方ないかとは思いますね。
ただ海外の色々なデータ見てるとたまに低い物もあるのでマザーボードによるのかCPUの個体差によるのかよくは分かりません(笑)
書込番号:26262801
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





