
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 16 | 2025年6月24日 05:51 |
![]() |
15 | 11 | 2025年6月6日 12:41 |
![]() |
43 | 26 | 2025年5月31日 19:36 |
![]() |
3 | 3 | 2025年5月29日 21:42 |
![]() |
6 | 2 | 2025年5月23日 00:53 |
![]() |
4 | 5 | 2025年5月14日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この構成で、ブラウザーで動画鑑賞とSteamでダウンロードし常時70度前後は冷えていないでしょうか。
M/B:ROG STRIX B760-I GAMING WIFI(https://kakaku.com/item/K0001512002/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: 7800X3D(https://kakaku.com/item/K0001507444/)
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)
現在オンボードで3440×1440を60hzで表示しています。
これ以上に冷えるCPUクーラーはございますでしょうか。
そもそも薄型ケースに拘ったのがダメだったのかと最近思う所です。
1点

高さ70mmまでだとこの辺りですが、DeepCool AN600やID Cooling IS55 JONSBO HP-600辺りが1番冷えるとは思います。
今のクーラーは何ですか?
書込番号:26208935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキクーラーさん
>そもそも薄型ケースに拘ったのがダメだったのかと最近思う所です。
●動画視聴程度で常時70℃前後 ってのは高いと思います。
ケースの幅(CPUクーラーの高さ)が厳しいので付けられるクーラーも限られると思います。
トップフローから探すと良いかな?
書込番号:26208936
1点

>ケーキクーラーさん
連投スミマセン。
・温度測定のアプリは何を使用しているでしょうか?
・Bios でのファン回転数制御は デフォルトでしょうか?
・Bios に入っている時の 温度 と、ファンの回転数はどの位でしょうか?
・常時 70℃ の時、ファンは頑張って回っているでしょうか?
書込番号:26208945
1点

>ケーキクーラーさん
今のクーラーがそもそも何をお使いですか?
7800X3DをAK620(そのケースには入らないです)で使ってます。
動画(Youtube)再生中は50℃前後です。
ファンは900pm以下(アイドリング時の回転同等のまま)で済んでます。
薄型クーラーだとそんなものでもおかしくないようには思います。
ケース自体正直アンバランスなのであきらめて変えるか、
グラボ差さないなら280mm載るみたいですけど・・・
X3Dだしグラボ差すんですよね?
もしそうなるとなおさら厳しくなるような...
PPT絞るとかもちょっと焼け石に水かも…
書込番号:26208969
1点

比較を入れ忘れました。
この辺りが70mmまでで一番冷えるクーラーです。
大きいのでマザーに干渉する場合もなくはないです。
取り合えずそこまでは調べてません
書込番号:26208970
1点

ところでマザーがB760でCPUが7800X3Dなのだけど
7800X3Dならグラボはつけますよね。。。
書込番号:26208975
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
現在のCPUクーラーはDeepCool AN600です。
>温度測定のアプリは何を使用しているでしょうか?
GCC(ギガバイトコントロールセンター)です。
>Bios でのファン回転数制御は デフォルトでしょうか?
デフォルトです。
>Bios に入っている時の 温度 と、ファンの回転数はどの位でしょうか?
調べてみます。後ほど記載いたします。
>常時 70℃ の時、ファンは頑張って回っているでしょうか?
GCCには静音、通常、フルスピード、手動というコースがあり、その際は通常でまわしています。
グラボですが、つけようと思っていて、つけずにあっというまに時間だけが過ぎてしまいました。。。
書込番号:26208988
2点

AN600より冷える70mm以下のクーラーはほとんどないです。
まあ、アイドルだから温度が上がらないとはX3Dは言えないんですが。。。
急にクロックが上がる様な動作は結構温度が上がります。
書込番号:26209030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーキクーラーさん
X3Dの場合アイドリング時にあまりクーラー(ファンの回転)をサボらせないほうが良いです。
(クーラーに熱を残しておかない)
そうでなくても薄型(15mm厚)ファンは回転を落とすと一気に風量が落ちやすいので、
アイドリング時など含め回転はあまり下げれないかも、
なのでまずはフル回転固定でどのくらい改善するか見てからかなとは思います。
改善するなら騒音との兼ね合いも確かめながら、
少しずつ落としてファンの回転を落とせるラインを探る必要があるかと。
書込番号:26209098
2点

>ケーキクーラーさん
>GCC(ギガバイトコントロールセンター)です。
●Core Temp とか HWMonitor とかで測定すると、どうでしょうか?
私が不勉強で、GCC って知りませんでした。スミマセン。
GCC が温度測定からファンの回転数までコントロールする と言う理解で宜しいでしょうか?
とすると、測定の値の正確性が全てに関わってくるかもしれません。
GCCからみると、70℃ってのは高い温度ではない と認識してるって意味かも? と思いました。
書込番号:26209111
1点

7800X3Dのサーマル温度は89℃なので、70℃が高いわけではないです。
まあ、負荷次第ですがアイドルなら負荷かけた時に温度が上がりそうでは有りますね。
書込番号:26209147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ちなみにケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)にこのグラボなら収まりますでしょうか?
ASRock Radeon RX 7800XT Challenger 16G OC RX7800XT CL 16GO
書込番号:26216781
1点

凄い絶妙の組み合わせですね(^^;
ケースとグラボのデータ見ましたが横幅と厚みがほぼピッタリくらいで長さはちょっと余裕あるくらいなので、入りそうな気はしますね。
書込番号:26216813
2点

ファンを付けるかつけないか?など条件はありますがそのグラボならファンを付けても入ります。
このケースの場合、特にファンを付けないとダメという理由はないかな?とは思いますが(クーラーが大きい場合)まあ、問題はないと思います。
個人的にはASRockのRadeonは選ばないですが、大きさ的には問題はありません。
書込番号:26216852
2点

>JAZZ-01さん
レス遅れてしまいすみません。
>GCC が温度測定からファンの回転数までコントロールする と言う理解で宜しいでしょうか?
そのような認識です。
ボタンで静音、通常、フルスピードという感じで調整できるみたいですが、ファンのRPMのみを細かく調整できないみたいです。
画像を添付いたしました。
書込番号:26218810
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラボ付けて様子見てみます。
また何かありましたら助けてください。
書込番号:26218811
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
去年の6月からこれの新バージョンとなるリビジョンBが発売されたようなのですが、今日現在、近所のショップでもネットショップでも取り扱いショップが見当たりません。
ファンとバックプレートが変わっているようなのでリビジョンBが欲しいのですが、どこで入手できるのか知りたいです。情報を持っている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:26197996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26198000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も虎徹 MARK3をAmazonで3/31に注文しましたが届いたのは旧バージョンの方でした
書込番号:26198013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
REV. B は見たことないです。
書込番号:26198074
1点

主様
すいません、製造しているそうです。
自分、パソコン工房 町田店、DOSPARA 町田店 でも、最近行きましたが、
無かったです。自分の購入したものと同じでした。
>https://www.gdm.or.jp/crew/2024/0607/541783
>
書込番号:26198077
1点

>YAZAWA_CAROLさん
>自分の購入したものと同じでした。
>https://www.gdm.or.jp/crew/2024/0607/541783
とういう事はリビジョンBを買えたと言う意味でしょうか?
書込番号:26198097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、記載紛らわしかったです。
rev.Bを買ってませんでした。
数社、町田市、探査するも旧式でした。
裏のバックプレートが、金属版ではなくプラ版です。
書込番号:26198122
1点

発売されたというのは何処情報?
少なくとも記事はCOMPUTEXでの展示情報です。
在庫が捌けないのか価格調整が上手くいかないからお蔵入りしたとかではないですか?
書込番号:26201836
1点

そう考える根拠としては同時に出るというARGBモデルが発売されていないからです。
書込番号:26201853
1点

サイズに問い合わせた人が言うにはコスト高と円安で無期限延期だそうです
https://x.com/LW0083/status/1922007550582550862?s=19
書込番号:26201874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>uPD70116さん
>少なくとも記事はCOMPUTEXでの展示情報です。
>在庫が捌けないのか価格調整が上手くいかないからお蔵入りしたとかではないですか?
なるほどエルミタージュの記事は発売情報ではないと言うことですね。
サイズのサイトにもリビジョンBは載っていないですね。お蔵入りしてると考えるのが正しいのかもですね。
書込番号:26201893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
無期限延期ですか!
残念!
書込番号:26201896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD White CW-9061026-WW [ホワイト]
初めての簡易水冷クーラーにつき、目安などわからず1ヶ月ほど使用していたのですが、冷媒温度が異常に高いです。
PCをつけて5分程度で冷媒温度が50度を超え、高負荷なゲームなど動かすとすぐ60度に達しオーバーヒートします。
冷媒温度が50度あたりのときにチューブを触ってみたところ、特に熱さは感じませんでしたが、それが実際に50度近くあるかないかを判別できているのかは不明です。
icueで確認すると、基本的にCPUパッケージより高温で、壊れてるのではないかと疑っています。ポンプは2500rpmで動いていると表示はされます。チューブを触ってみた感じも、液体の流れのようなものは感じます。
だいたい室温は23度くらいで、PCはデスク上に置き、ファンのある面は10cn以上は隙間があるように設置しています。
センサー等が壊れているのか、実際に冷媒が冷えていないのかの判別ができず、オーバーヒート時のEmergency Shutdownをオフにするのも気がひけている状況です。
別の環境に取り付けてテストできたら一番だとは思うので、最悪ショップ持ち込みでなんとかできないかと検討しています。
メーカーにも質問していますが、こちらでもなにか助言がありましたらいただけますと幸いです。
構成
CPU Ryzen 9 7900
GPU Radeon RX7800XT Sapphire Pure
CPUクーラーiCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD White
ケース+ケースファンx3 CORSAIR iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass
メモリ CORSAIR DDR5-6000 32GB
電源 MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLD
1点

それは冷媒温度が高すぎると思います。
CorsairのTitanの前のiCUE LINKのAIOを使っていますが、CPU負荷が高くても冷媒温度は40度にもなりません。
ラジエーターファンは温度に応じて高回転になっていますか?
iCUEソフトウェアで各ファンの冷却プロファイルは何が選択されていますか?
書込番号:26193248
2点

メッセージありがとうございます、やはり冷媒温度が高いですよね。
ファンのプロファイルはケースファンも含めてすべてプリセットのicue link TITAN 360 RX LCD 安定 というのを選択しています。
プリセットのため詳細なファンカーブはicueで確認できないのですが、立ち上げてしばらくすると回転数が上昇するため、冷媒温度に応じたカーブになっていると思います。RPMとしては1600rpmでています。
書込番号:26193251
1点

>KUNIPOOLさん
>RPMとしては1600rpmでています。
●お約束ですけど、ポンプ部のフィルム剥がして取り付けましたよね?
書込番号:26193253
2点

Titanではないので異なるかもしれませんが、うちではむしろ起動時にラジエーターファンが高回転し、iCUEソフトウェアが立ち上がってプロファイルが適用されるタイミングで回転数が下がります。
このファンの最大回転数は2100rpmなのでまだ余裕がありますね。
試しに全ラジエーターファンのプロファイルを「iCUE LINK TITAN 360 RX LCD 最速」にしてみて、それで冷媒温度が下がらなければラジエーターの故障だと思います。
>JAZZ-01さん
フィルムの剥がし忘れの場合は、コア温度やパッケージ温度が高くて冷媒温度は低いという状況になりませんか?
書込番号:26193273
3点

冷媒の温度が上がるなのら、CPUから冷媒への熱伝導はしてると考えます。
CPUからの熱伝導がされてないなら冷媒の温度は上がらずにCPUで熱がこもる現象になりそうですが
それでも冷えず、冷媒の温度だけ上がるのなら循環に問題があると思います。
ラジエター付近で経路が詰まってるとかではないでしょうか?
書込番号:26193274
2点

メッセージありがとうございます。
水冷ヘッドの裏に貼ってることのあるフィルムのことですよね?
今回私が購入したものはフィルムが貼られておらず、すでにグリスが塗られており、そのまま取り付けていますので問題ないかと思います。
また、冷媒温度表示は高温ですが、CPUは40度前後で安定しているため、冷却自体はある程度できているのではないか、と考えています。
書込番号:26193275
1点

Corsairの場合は、フィルムではなくプラスチックカバーが付いているのでしたね。
まず見落とすことはないと思います。
しかし、パッケージ温度より冷媒温度の方が高いというのはおかしいですね?
KUNIPOOLさんが予測されたように、冷媒温度のセンサーが故障しているだけということもありそうです。
逆にパッケージ温度のセンサーがおかしいということもあり得ますので、HWiNFOのようなツールでコア温度とパッケージ温度が近い数字になっているか確認した方が良いと思います。
書込番号:26193284
2点

>Toccata 7さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ご助言の通り、試しにファンのプロファイルをすべてicue link titan 360 RX LCD 最大に変更し、約10分動かしてみました。
冷媒温度表示は一切下がりませんでした。
やはりラジエーターの故障の可能性が高そうですね。
書込番号:26193285
1点

>Toccata 7さん
ありがとうございます。
HWiNFOにて、CPU温度を確認してみました。
ほぼ同じくらいの値で推移しているため、CPUパッケージの温度表示に関しては信用できそうです。
書込番号:26193293
1点

>KUNIPOOLさん
>Toccata 7さん
なる程です。失礼しました。
書込番号:26193297
2点

>Toccata 7さん
すみません、おそらく私の理解が間違っていたような気がします。(icue上の表示の検証かと思ってました)
CPUケース温度とコア温度を比べてみると、10度近い差がありますね。
あまり目安はわからないのですが、これはちょっと大きいような気がします。
パッケージのセンサーがおかしい、もしくは冷媒が冷えておらずそちらからの熱もある程度影響しているのかもしれないと感じました。
書込番号:26193300
1点

だとすると冷媒温度センサーの方が故障だという気がします。
コア温度やパッケージ温度のサンサーはCPUに内蔵されていますが、冷媒温度センサーはCorsair側ですから、販売店に一度相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:26193301
2点

冗談半分で見てください。
ケースが3500xということは、初めからファン3つがicueハブに接続された状態だったのではないでしょうか。
そのハブをそのまま用い、そこにtitan360のicue linkケーブル等を繋いでしまってはいませんか?
titan360にもicueハブが入っていますので、それに置き換えて下さい。
私のケースは6500x RGBで、ケース付属品をそのまま使った結果、設定画面がおかしなことになりました。
ケーブル含め、全てtitan360lcd付属品を使って繋ぎ直したら正常動作しましたので、参考までに。
それから当然、icueソフトウェアは最新バージョンですよね?
書込番号:26193304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Toccata 7さん
はい、ご助言のお陰でおそらくラジエーター側に何かしらの問題がある可能性が高そうだということがわかりました。
センサーだけなのか、ラジエーター自体の故障なのかまでは特定難しいですが、そこも含め販売店に問い合わせてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:26193305
1点

自分もそれなら、温度センサーの異常かな?と言う感じはします。
ただ、CPUのパッケージ温度が上がらないならそれで間違いは無いんですが、サーマルスロット起こして止まるとかは無いと思います。
サーマルでは無い理由で落ちるならそれは違う問題とは思いますが
書込番号:26193311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラーメン大盛り麺抜きさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりハブがもともと入っていました。
私の記憶では入れ替えて配線し直した気がするのですが、もう一度入れ替えたりしてみて検証してみます。
icueは最新になっております。
書込番号:26193316
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね、ゲームなどしてる時のCPU温度を後ほどモニターしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26193335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水温が60℃超えたらフィッティングが持たないので冷却水が継ぎ目から漏れ出してくると思います。
RyzenのCore温度のソフト読みは少々おかしいのでちょっと低めには出ますがTdieが最小38℃なのに水温が60℃はセンサーがおかしいということでしょうね。
まあiCueあるあるなので、ソフト側かなと思います。
書込番号:26193351
2点

30分ほど高負荷ゲームを動かしてみましたが、CPUパッケージの温度表示は50度付近で安定していました。
ただ、冷媒温度表示は50度から55度あたりへどんどん上がっていきました。
やはりラジエーターの冷媒温度センサーが悪い可能性が高そうです。
これら販売会社に問い合わせてみます。皆様ありがとうございます。
書込番号:26193456
1点

うちは本格水冷で9950X3D使ってますが、冷却水の温度はそのHWInfoに出てるコア温度とほぼ同じ温度になっています。
他の電圧見ても異常はなさそうなので、多分水温センサーがおかしいのだと思いますね。
原理的に見ても冷却水の温度はアイドリング時は室温+5〜10℃くらいなものです。
負荷をかけるとCore温度が先に上がりますが例えばレンダリングでCPUが80℃になったにしても水温は30℃台で収まりますのでCPUの温度よりたかくなることはまあないですね。
ですからソフトか冷却水のセンサーがおかしいと思って良いと思います。
書込番号:26193471
2点

販売会社に冷媒温度センサーの異常として問い合わせを行いましたので、一旦解決済みとさせていただきます。
皆様、ご助言ありがとうございました。
書込番号:26193485
2点

Solareさんの「iCUEあるある」で思い出しました。
iCUEソフトウェアを最新にするだけでなく、iCUEソフトウェアの設定画面の「ソフトウェアアップデート」で、各種ソフトウェアのアップデートをされていますか?
更にこれが気づきにくいのですが、同じく設定の「デバイス設定」でiCUE LINK System Hubのファームウェア更新が出来るのですが、これはされていますか?
更に更に、こうしたアップデートを実行するとiCUEソフトウェアがまともに動かなくなることがありますが、一旦アンインストールしてからインストールし直すと正常になります。
ここ4年ほどで2つのCorsair製クーラーでiCUEを使っていますが、これをやらないと駄目な状況が2回ありました。
これでKUNIPOOLさんの問題が解決するとは限りませんが、ダメ元でやってみると良いかもしれません。
書込番号:26193535
2点

>Toccata 7さん
icueの各種バージョンが最新になっていることを確認しました。
また、一度アンインストールして再インストールも試してみましたが、問題の改善はありませんでした。
とはいえ、今後icueを使っていくうえで参考になりますので、教えていただき非常に助かります。ありがとうございます。
書込番号:26194525
1点

>KUNIPOOLさん
当方も初簡易水冷でこの機種を購入したところ、同様にアイドル状態で冷媒温度50度以上の症状が発生して交換対応となりました。
初期不良対応期間を少し過ぎてしまったため、交換まで1か月弱かかりました。
ちなみにシステムハブのUSBポートがmicroからtypeCに変わっていました。
ご参考まで。
書込番号:26196059
3点

>ニックネーム難民.comさん
情報ありがとうございます。
同じ症状の方がいるということで若干安心しました。
こちらも現在返品して検査してもらっています。
書込番号:26196324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 R-AK620-BKNNMT-G
写真などを見る限りは前後対称なのでどちらが前もないように見えるので、付くと思います。
AK620をトリプルファンにした画像も見かけるのでできると思います。
書込番号:26194266
1点

エアフローが悪くなるのと、液晶モニタ?がすぐ壊れそう。
書込番号:26194388
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD CW-9061023-WW [ブラック]
ディスプレイの表示方向は、設定から変更できないものなのでしょうか?
都合上、表示が逆向きになる形での取り付けとなりました。
これくらい、iCUEソフト上で簡単に直せるだろうと思っていましたが………。
Corsairのガイドページでは、iCUEソフトで『画面セットアップ』という項目があるのですが、こちらにはそれがないんです。
何か見落とし、接続ミスがあるのでしょうか?
現状、逆向きであることを除けば、CPU温度もファンもライティングも正常に稼働はしています。
1点

こんにちは。
私も同じものを使用しています。
iCUEソフトの設定で画像の回転はできるようです。
iCUE起動→設定→デバイス設定→iCUE LINK TITAN 360 RX LCD→LCD画面回転→回転
書込番号:26187182
4点

>スマイルカラーさん
わざわざスクショまで撮っていただき、ありがとうございます。
ですが、こちらではこのような仕打ちを受けています。
各ソフトウェアは最新の状態になっていて、一旦全てを抜き、再度繋ぎ直しても変わらずです。
しかし、そうした設定項目があると知ることができただけでも1歩前進です。
本当にありがとうございました。
書込番号:26187469
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
こんばんは、現在組み立て中で、cpuについて来たクーラーで、ダメだった場合を考えてこちらの商品でいけるかわからないので、高さの認識が間違っていないか分かる方教えて下さい。ケースが少し小さめな為、高さがギリギリです。基盤からほぼ152ぐらい
仕様をみると高さ152とありますが、商品を取り付ける時ステーをつけてその上から装着するようなのですが、152というのはこのステーの高さ分も含まれるのでしょうか?
書込番号:26179060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様は高さ154ですよ
書込番号:26179065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高さは154mmで、普通は高さはCPUの上面からです。
書込番号:26179066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
>幅x高さx奥行 138x154x80 mm
>
これです。
154
書込番号:26179082
0点

ちょっと高いけど、これは冷えたけど、うん、高いね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLSDH7M4/
まあ、探せば、そこそこ冷えるクーラーはありますよ。
ただ、自分は自分が使ったことがあるのしか本当に大丈夫かわからないから
これは虎徹程度以上には冷えたので
書込番号:26179091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高さは見間違いのようで、すみません。
聞きたいことは、そこではなく高さはどこからなのかが、知りたいと書いています。
cpuの上からだとたぶん無理そうです。
的確な答えいただけた方をベストとして解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26179208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





