
このページのスレッド一覧(全1820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2011年12月5日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月3日 23:06 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年11月24日 20:47 |
![]() |
4 | 4 | 2011年11月24日 20:30 |
![]() |
1 | 5 | 2011年11月23日 07:16 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年11月21日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近自作まがいのことを始めました。
手始めに行ったのがケースの引越しでした。
その際にCPUクーラーを外したので、ビニールチューブ入りの安い物を地元家電店で購入し
塗り直したのですが、もっと高い物は熱伝道性能がより優れているのでしょうか?
(そのショップでは私が買った200円くらいの物と、注射器タイプの500円のしかなかった)
それと、グリースの性能寿命はどれくらいなのでしょうか?1年ごとに塗りなおすとか
大体のサイクルがあるのでしょうか?
よろしかったら教えてください。
ちなみに、8月半ばにケース引越ししたそのPCは元気に稼動してます。取り合えず初の
グリース塗り替えは上手くいったようです。
4点

グリスの性能差は確かにあります。
どっちも上手に塗れたとして、数℃くらいの違いが出たりします。
ただまあ、「どっちも上手に塗れたとして」がポイントなんですけどね。
安いグリスを気泡もなく薄くきれいに塗れた時と、高いグリスを気泡ありだったり薄すぎたり厚すぎたりときれいに塗れなかった時、どっちがいいかと言ったら多分前者になりますんで。
塗り方が最重要で、その上でさらに性能の高いグリスのほうがいいよ、ってとこです。
大概の自作erはCPUなんかすぐに買い替えたりしちゃいますから、交換するときには当然クーラーの取り外しに取り付けがともないますから、ごく自然に塗りなおす人が多いでしょうね。
CPUは変えなくてもクーラーだけ交換の人も多いですし。
グリスの塗り直しより、ヒートシンクに埃がたまるとか、そっちの方がより心配かと思います。
クーラーを外してエアダスターで埃を吹き飛ばし、再度取り付けるときにグリス塗りなおし、とかでいいんじゃないかと思います。
まあ、ちゃんと冷えてればいいわけですから、温度が異常に高くならなければ問題なし、ということになると思いますけどね。
書込番号:13614415
4点

グリスはその質によりますね(寿命)
熱が伝わり易い熱伝導率が高い方が良いですが大きくは変わりません。
CPUの熱を上手くヒートシンクへ伝えヒートシンクはその熱を上手く放熱する
よう素材や構造を考えていく。
そんな感じです。
グリスは硬くなって硬化しちゃえば性能を維持できてないでしょうから
そうなったら交換します。
でも自作していけば長くても数カ月で短くてひと月足らずで
メンテの為脱着しちゃうので寿命はあまり気にした事は無いですね^^
書込番号:13614429
3点

zalmanのグリスを使ってます。PCの自作から、今はカメラレンズの方につぎ込んでますので、ここ2〜3年程PCは触ってません。
今年の夏にHWMonitorで頻繁に温度チェックをしましたが特に組立て初期と比べて温度が高くなったという事はありませんでした。
>グリースの性能寿命はどれくらいなのでしょうか?
と言う事で自分の環境では3年間は何もいじらずにCPU温度の変化もあまりないのでOKではないでしょうか? ただ ツノが付いてる赤いヤツさん も云ってるようにフィンに埃が山ほど着いてました。・・・と言う事でグリスの劣化よりCPUフィンに着いたごみを掃除する方が効果的と提案します。
別に掃除しなくとも温度は異常には上昇しませんけど・・・。
書込番号:13614806
4点

ツノがついている赤いヤツさんが言っているようにグリスの塗り方の出来不出来にもよります。
一番簡単な方法は最近だとシールタイプのグリスが出てるのでそれを貼るのがいいと思います。
グリスを塗るのは意外に難しく厚すぎてもいけないし、塗れてなくてもいけない。
薄く均等に塗るのが専用のヘラがあっても難しいです。
その点シールだと簡単に間違いなく貼れる。
ただ両面にあるフイルムをきちんとはがさないと大変なことになります。
間違わなければシールがいいと思います。
これがあれば気軽に取り外して他に交換できるので、
寿命はあまり気にしなくていろいろと試せるのではないでしょうか?
書込番号:13852322
0点

仮に熱伝導率が半分のグリスでも、厚さが半分なら同等の性能です。
どのみち、伸ばされれば厚さは薄くなりますので。グリスの性能差ほど効果は無いないのですが。自作をするのなら、シルバーグリス一本くらいは買っといてもよろしいかと。量が多ければ、安めになりますしね。
私はこれを使っています。
ValueWave SG-77010
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=024076
10gで700円! 安くても、白いグリスの10倍の性能があります。
gあたりの値段なら、買われた200円のより安いのではないかとw
熱伝導シールはお薦めしません。熱伝導が良い両面シール程度です。
ヒートシンクを貼っといた方がいいな…程度ならともかく。ヒートシンクが必須なところに使うには、性能が悪すぎますし。ヒートシンクが必要なところには、シールではなく他の固定方法が用意されている物です。
寿命ですが。シルバー系グリスは、塗ってしばらくすると、揮発成分がなくなって堅めになります(完全硬化はしませんが)。この状態なら、寿命を考える必要は無いでしょう。
ただ、ヒートシンクの固定が甘くて、弄ったり振動などで剥がれたりする事が心配です。
書込番号:13852434
4点

ツノが付いてる赤いヤツさん こんにちは。
>塗り方が最重要で、その上でさらに性能の高いグリスのほうがいい・・・
なるほど、確かに下手に塗った高性能?グリスよりも上手に塗った
普及品グリスの方が良いですよね。
私は結構まめにPCのふたを開けて、ウチワでパタパタしたりして埃を
飛ばしてるので、ケースの中は綺麗だと思うので、グリスの塗り替えは
クーラーを交換しないかぎりそのままでよさそうですね。
Re=UL/νさん こんにちは。
>グリスは硬くなって硬化しちゃえば性能を維持できてない・・・
なるほど、硬くなって性能が落ちるのですね。
>自作していけば長くても数カ月で短くてひと月足らずでメンテの為
脱着しちゃうので・・・
わたしは壊れない限りほぼパーツ交換はしないので、やはりある期間を
目安に塗り替えをした方がCPUの寿命が延びるかな?
ディロングさん こんにちは。
>自分の環境では3年間は何もいじらずにCPU温度の変化もあまりない・・・
ということは、そこそこ綺麗にしてる私のPCならそれくらいの期間は
確実に大丈夫かもしれませんね^^
皆さんありがとうございました^^
書込番号:13853464
0点

hiko1113さん こんにちは。
>薄く均等に塗るのが専用のヘラがあっても難しい・・・
はい、私も最初はヘラを買って塗ろうかと思いましたが、ショップの
定員さんに「真ん中に丸く落として押しつぶせばOK」とアドバイスを
受けたので今回は塗り広げはしませんでした。
シールタイプのものもあるのですね、後でWEBで調べてみます。
KAZU0002さん こんにちは。
シルバーグリス、安くて量が多くて高性能・・・魅力的ですw
10gもあれば塗り広げにチャレンジして失敗したとしても、何回か
やり直しがききそうですね。
>塗ってしばらくすると、揮発成分がなくなって堅めになります・・・
なるほど、硬めになってから安定して熱伝導し続けるのですね、硬くなったら
塗りなおさなければいけないのかと勘違いしてました。
有益な情報ありがとうございました^^
書込番号:13853539
1点

>何回かやり直しがききそうですね。
何回かどころか、何十回は使える量ですね。件の製品なら、一回数十円くらいです。
ただ、件のシリコンは、安いだけに性能も悪いのでは?という評判もあったりしますが。
ただただ、グリス変えただけで10℃も変わるようだったら、塗り方を間違っています。
…冷えないからって量を盛るとか、もともと金属より劣る熱伝導率の層を厚くするのは愚策です。
シルバーグリスって、銀色のグリスって意味じゃなくて、本当に銀が入っているグリスを言うのね。熱伝導成分の総称かと思ってました。だって、電導性のある成分をCPUに乗せるのは、はみ出したら怖すぎです。
SG-77010は、銀は入っていませんw ただ、伸びがいいので、薄く広がりやすいあたりが使いやすく、結果として十分な熱伝導性はあるようです。私の所では、今のところ問題になったこともないので。
>硬くなったら塗りなおさなければいけないのかと勘違いしてました
硬くなったから熱が伝わらないということはないと思います。
ただ、昔は堅くなったグリスでスッポンするということが多発していましたので。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%82%B9%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3
その辺が嫌われているのと混同されているのではないかと。最近のIntel系CPUでは、起きようがないですが。
また、クーラーを動かして、堅くなったグリスが剥がれて、皺になって隙間が出来るというのも怖いところですので。簡易固定されているクーラーには注意です。
書込番号:13854351
1点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB
Antec Soloにこのクーラーにしようと考えていますが、干渉するでしょうか?
レビューの方が、高さに気をつけるようにと書いてありましたので気になりました。
あと、ATXケースでこのクーラーの取り付け不可なケースを具体名でお教えください。
0点

Soloでしたらギリギリセーフでしょう。
不可のケースは同社193(V3も含む)です。
書込番号:13831924
0点

Soloは今お持ちなのですか?
でしたら実寸を計測するのが一番確実かと。
CPUの「背中」から左側板の厚みを差し引いて…。
書込番号:13831934
0点

ありがとうございます。
思い切ってケースを別のにしました。
SOLOは持ってなかったのですごく不安でしたが、ショップ店員が太鼓判を押したケースにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13846324
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000
すいません。ご教授お願い申し上げます。
ソケットはAM3にて使用しようとしております。
バックプレートにある四角い保護シール(真ん中にある)ははがすものなのでしょうか?
いちおうはがして使っているのですが・・
サポートに聞いたらば「隙間ありますか?」と言われ。
そんなこと言われても見えないので・・・
よろしくお願い申し上げます
0点

剥がすものですよ
これはメーカーから販売店などに運搬する際に傷がつかないように貼ってあるものですので、必ず剥がして使用しましょう
剥がさないとシールの高さなどによって、CPUと密着せず冷却性能が落ちてしまいます
まあポコリンペンさんは剥がして使用しているので問題ないと思います
書込番号:12932282
0点

シールをはがした時に接着剤が付いていれば、一般的にはM/Bの裏面に接着して熱拡散を助けて
ヒートシンクを取り付け取り外しする際に便利というものです。
現状で不満なく冷えているなら隙間があっても気にすることではありません。
補助的なものですので。
書込番号:12932287
0点

短絡防止用のシールだったんじゃないかな〜
そうだとすればはがすべきものではないですが
ボードへの金属の接触がなければ問題なく使用できます
サポートの「隙間〜」ってショートしていないかってことだと思います^o^
書込番号:12932309
1点

普通は接着用だと思いますのではがしますが、別にはがさなくてもOKです。
はがしてつけると強力にへばりついて取り外す時苦労しますからはがさずに使う場合も多いです。
書込番号:12932328
1点

おそくなりまして、すいません!
剥がしてもよいし、剥がさなくてもよいということでした。
剥がしても、バックプレートのM/B裏面に接地するところがウレタンになっているので漏電しないだろうとのことでした。
私は結局バックプレートを取り外して剥がしたのを瞬間接着剤で接着してまたやりなおしました。(ネジ部からの漏電を懸念しました)
それにしても、私のようなまっさらの初心者がこのCPUクーラーを取り付けるというのはハードル高かった・・・です。
難関のバックプレート取り付けは家人に手伝ってもらいました・・
と言いながら、今現在(4月29日)まだ組立完成していません。SATAケーブル注文待ちです。HDDや光学ドライブにSATAケーブルって付属していないんですね・・・悲。
書込番号:12949297
0点

あれー、SATAケーブルってマザーボードに付いていなかったですか??
ってもうおそいかな(-_-;
ネジ類はケースに、ケーブル類はマザーに付属しているので、必要なものはドライバーくらいですよ!
書込番号:12957915
0点

>youwakaranさん
>あれー、SATAケーブルってマザーボードに付いていなかったですか??
こんにちは!ありがとうございます!
マザーボードには一つだけついてました。当方、光学ドライブとHDDがSATAなんです・・・・
書込番号:12961738
0点

基本的には剥がしたら良くないと思います。
他の方が書いてるとおり絶縁シートですね。
短絡防止のため、わざわざ貼ってある物です。
ウレタンが貼ってあるのはネジの締め付け時のテンション調節になるからです。
ウレタンの厚み分浮いてるから剥がしてもいいとは言えないかと思います。
書込番号:13808164
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000

難しくはないですけどね。
まず、CPUクーラーにソケット形状にあわせた金具を取付けます。
次に、取付け金具にネジ受けと固定用ネジ受けを取り付ける。
バックプレートを貼りつけて、CPUクーラーをセットします。
あとは、バックプレート側からネジを通し、止めるだけ。
ただ、ネジ留めがきつすぎるのは良くないので、取付け金具が軽くしなる程度に、CPUクーラーがグラグラしない程度に取り付ければ完成です。
CPUとCPUクーラーの間に、グリスを塗っておくのを忘れないように。
また、CPUクーラーの保護シールも外すのを忘れずに。
書込番号:12761609
1点

自分は、初自作の際にサイズのKABUTOを取り付けました。
ケースに組み込む前ならば、特殊な例を除きどのクーラーでも取り付けは楽かと思います。
ただ、力加減がわからないと、ピンがしっかりおくまで刺さってロックされていなかったりするので、設置後は十分に確認が必要ですね。
書込番号:12761877
1点

プッシュピンの方が押しこむだけなので簡単ですね。
バックプレートでネジ止めしていると、重いCPUクーラーや移動の際に安心できますy
書込番号:12762870
1点

軽々しく「取り付けが簡単」とはとても言えない代物です。
大きくて重く、取り扱い説明書もいまいち手順がわかりにくいです。
すでにどなたかがアップしてあるように忍者参に金具と受けネジをすべて組んでしまってからさかさまにひっくり返して置く。次にバックプレートをマザボ裏の穴に合うようにセロテープでずれないよう仮止めする。そしてCPUにグリス塗って裏返して穴の隙間からクーラーの留め金あなと一致するように上からのぞきながら慎重に乗せてピンねじを挿して締める。このやり方が一番よろしいかと思います。さて意外と苦労するのが冷却ファンを取り付ける時です。針金のはめ方が詳しく書いてないのです。勘でたぶんこうだろうと外箱の写真見ながらなんとか嵌めてみました。すると一番外側のフィンが内側へ寄ってしまい隙間を元の間隔に開けるのに苦労しました。ASUSのマザボでは取り付け後起動するとBIOS画面になってしまいました。忍者参のファンコントロール領域が純正クーラーとは異なるのでエラーになってしまうからです。BIOS設定し直す事となりました。
いくつか体験談がアップしてあるのでそちらをよく調べてから挑んだ方が無難だと思います。
書込番号:13808079
1点



i7 950のリテールファンから初の水冷取り替えですが、
このファンはマザボのCPUFAN(BIOS)ではコントロールできないのでしょうか?
また、ファンの回転数を変えるためにカバーを開けるのが面倒なので、市販のファンコンでコントロールするのは問題ないでしょうか?素人ですみませんが、どなたかご教授くださいませ。
マザボはP6X58D-Eです。
0点

この水冷を選ぶ方が結構おられるみたいなんですが、
その前に、貴方のケースに取り付けられるか
きちんと確認されていますか?
大型ラジエーターであるため、ミドルタワー以上のものでないと無理ですよ。
また、ミドルタワー以上でも取り付けられるものが限られてきます。
発売日以前のものだと余程大きいものか、若しくはご自分で取り付け部分を
改造されるかしないと購入しても宝の持ち腐れになります。
マザボではなく今お持ちのケースを書かれた方がよろしいかと。
書込番号:13798789
0点

こんばんは ファンコン(回転数表示)の使用が良いかと思います。
本体の回転数調整機能だと、動作中の回転数が分かりませんので。
もう購入されたのでしょうかね、付属ファンは3ピン 2600rpm ケーブル長50cmでした。
書込番号:13799110
0点

回答ありがとうございます。
もちろんケースに組み込み済みです。690U+に若干加工しましたが。
初めての自作でまだ良くわかっていなく、申し訳ありません。
CPUFANへの線が1本なのでBIOSでのコントロールは無理ですかね・・・。
ファンコンを使用してみようかと思ってはいるのですが。
書込番号:13799919
0点

P6X58D-Eなら3pin端子もファン制御対象なので、3pin以上のファンコネクタのあるファンに対しては
M/Bの機能で回転数制御ができるはずです。
単純に±極の電圧差を小さくして回転数を落とすだけの単純な仕組みなので。
ただし電力消費量の多いファンをCWCH100のファンコネクタに複数接続している場合は
1つの端子から取ると供給電力不足でうまく回転しないことも考えられます。
CWCH100のファンコネクタに接続せずに直接ファンの電源ケーブルをM/Bにさせばいいだけですが。
書込番号:13800109
0点

もう取り付け済みだったのですね。
失礼しました。
このクーラーは2つまたは4つのFANからの端子をポンプの端子に接続し
ポンプの端子をCPU_FANに接続となると思いますが、
それだと、個々のファンコントロールは出来ません。
ポンプ表面の切替スイッチで制御となりますね。
また、ポンプの端子をCPU_FANに挿さず、そのままファンコン制御となると
おそらくBIOS上でエラーとなるはずです。
従って、ファンの制御だけを目的とするなら、
たとえば、ファンコン
AINEX NFS-2208D
http://kakaku.com/item/K0000166981/
http://www.ainex.jp/products/nfs-2208d.htm
とCPUファンはM/BのCPUファンコネクタにパルスかPWMコネクタを接続する必要があるため、
PWM+ファンコン接続ケーブル
CA-08FC
http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
を使い、ポンプの端子をPWM+ファンコン接続ケーブルを介してCPU_FANに挿せば
エラーとならないはずです。
あとは、ファンコンのFANケーブルにCWCH100付属からの2つないし4つFANコネクタを
繋げばファンコンからの制御が可能かと。
書込番号:13801103
1点



自作して2台目です。CPUはPhenomUX6 1100T Black Editionです。OCには興味がありませんので、普通に使っています。AMDのクーラーはレバーを押しこんで固定するので、Intel付属のクーラーに比べると、ある程度の力が必要なことはご存じのとおりです。取り外したことはありませんが、取り外す際は、やはりある程度の力が必要だろうと思っています。仮に手が滑ったら、周りの部品を損傷させてしまう恐れもあるように感じます。今まで2台の自作では、すべて付属のクーラーを使用してきました。付属以外のクーラーを使うとどのようなメリットがあるのでしょうか?お教え下さい。よろしくお願いします。
0点

市販のCPUクーラー使う目的は、
1.静音化
2.冷却強化
この二つでしょう、騒音が気にならなくて、OCにも興味がなければ、
リテールクーラーでも充分でしょうね。
書込番号:13755123
3点

まんまではありますが、温度を下げることが出来ます。
まずは、CPUの状態をチェックできるソフトで、温度の監視をしてみましょう。
アイドル時で50度超えとか、負荷時に80度超えなんて場合には、CPUクーラーを大型の物に交換することを薦めます。
温度を調べた上で、危機感を感じるほど上がらないのであれば、交換の必要はありません。
あと。文章には、適度な改行の挿入を。
書込番号:13755174
1点

AMD の CPU は使用したことがありませんので Intel CPU 前提でお話させて頂きます。ご容赦下さい。
CPU の温度は CPU の性能にも影響してくる場合があります。
最近の CPU は温度が上がりすぎると自分自身で動作クロックを落とす機能があります。
クロックダウンで消費電力を下げます。すると温度が下がります。
極端なお話ですが、最近の CPU はクーラーを付けなくても常温で OS 起動くらいはできます。
ですが CPU に負荷をかけると温度が上がるので、クロックを落としてでも動き続けよう頑張ります。
それでも耐えられなくなると、熱暴走したり強制電源オフしてしまいます。
つまり CPU を冷やすことは、高負荷であっても高クロックで動作させられることに繋がります。
もちろん CPU の能力範囲内ですが。
ただ、他の方も書かれているように OC 等しないのであればリテールクーラーで十分かと思います。
↓Intel CPU で恐縮なのですが、CPU Spec のサイトです。
http://ark.intel.com/ja
正確なお話ではありませんが、Intel CPU の場合ここにある TCace or Tjmax 以下で動作させることが求められます。
CPU の温度は↓のようなフリーソフトで確認することができます。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
AMD CPU でも同じような情報があると良いのですが。。
書込番号:13755355
1点

こんばんは。
僕は以前AMD PhenomUを使っていた時に、リテールクーラーでもいいやと
最初はそう思っていましたが、使っていくうちに煩いなーと思うようになり、
遂に負荷時の煩さに耐えかねて社外品のサイドフローのクーラーに変えたことがあります。
その時の感動と言ったらなかったですよ!
@あまりの静けさに度肝を抜かれた。
AAMD付属リテールクーラーよりも、アイドル時も、負荷時も−10度くらい冷えて
こうも違うものかと感激し、思わずベタ褒めして価格.comにレビューしたことを
覚えています。
とにかく、静けさと、冷却効果を一石二鳥で手に入れられるのが社外品のクーラーです。
安いサイズ製のクーラーでも、静か目で凄く冷えますんで興味あるなら買ってみては。
静かになるだけでも買って良かったな♪と満足できるはずですよ。
※但し「冷えるけど煩い」というのも一部ありますので、この手のタイプは
避けた方がいいですけどね。大体において8cmファンでブン回すタイプがこれにあたります。
書込番号:13759024
1点

JZS145さん
ご回答、ありがとうございます。
音に関してはルーズな性格なのか、あまり気になりません。
というより、近頃、少々耳が遠くなったせいでしょうか?
KAZU0002さん
ご回答、ありがとうございます。
早速「CPUの状態をチェックできるソフト」を利用してみました。
アイドル時で38度、負荷時では42〜43度となっています。
冷却に関しては、リテールクーラーでも十分だと思います。
皆様のご回答のおかげで、静音化に関しては面白みを感じ始めています。
猫8匹さん
御親切なご回答、ありがとうございます。
CPUはとても優秀な頑張り屋さんですね。
負荷によって温度が上がり過ぎでも、なんと工夫して動き続けようとするのですね。
私なら、仕事をし続けているうちに「疲れてきた」と感じたら、「少し休もうか?」と
思うところですが、、、。
紹介していただいた「CPU の温度を確認できるフリーソフト」を使ってみようと思います。(英語表示のHPなので、理解するまで少々時間が必要です)
ありがとうございました。
Hiro_Nさん
ご経験談をお聞かせいただき、ありがとうございます。
>安いサイズ製のクーラーでも、静か目で凄く冷えますんで興味あるなら買ってみては。
>静かになるだけでも買って良かったな♪と満足できるはずですよ。
サイズ製のクーラーを価格.comにて、見てまわりました。
たくさんありますね。
また、他メーカーの製品も・・・。
数の多さに、びっくりです。
「取り入れてみようかな」です。
ありがとうございました。
書込番号:13768127
0点

あとは見た目で、光るファンなどあるので横や上に窓があるケースは色が綺麗です。
書込番号:13779459
0点

社外クーラーに換装する時に気を付ける
事もあります。
取り換え時の作業方法と、CPUクーラーと
PCケースとの干渉が無いのか前もって
チェックされた方がいいですよ。
全部同じ取り付け方とは限らないですし、
取り付け時にはグリスと拭き取り剤も必要
になります。
せっかく買って取り付けたCPUクーラーが
ケース内に収まらなかったという話も
ありますので…(汗)
個人的に12cm角ファンが付けられるCPU
クーラーがおすすめですが、選ばれる
構成やPCケースによって「これっ」とは
決められません。
書込番号:13780858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと・・・個人的に、静か
で冷えて光って
カッコイイ・・・かな?
書込番号:13781103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiko1113さん
そうですね。
当方のケースにも横に透明な窓がついているので、綺麗な眺めになると思います。
ありがとうございました。
六畳一人間@スマフォからさん
回答を寄せていただき、ありがとうございます。
クーラーにばかり目が向いてしまい、ケースとクーラーの大きさを考慮しなければ
ならない事を初めて知りました。
また、グリスの件でも気付かされました。
ひとつの事だけにとらわれてはいけない教訓にいたします。
ありがとうございました。
レナたんさん
回答していただき、ありがとうございます。
青白い光が冴えているクーラーはカッコイイですね。
書込番号:13794565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





