CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1820スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1820

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LED消灯

2011/10/31 16:29(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]

スレ主 kazu1985さん
クチコミ投稿数:25件

いろいろ調べたんですが公式にも載ってないのでこちらで質問させてください。

CNPS9900 MAXのLEDは消灯させることは出来ますでしょうか?

書込番号:13703325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/10/31 17:20(1年以上前)

電源がファンと共用でSWなし。スキルがあれば分解してLEDにつながっているケーブルを切れば消せるかも。
でもそんなこと考える前にLEDなしや切り替えSW付きを選ぶべきでは。

書込番号:13703445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kazu1985さん
クチコミ投稿数:25件

2011/10/31 17:43(1年以上前)

そうですかやっぱり切り替えスイッチはありませんでしたか
ありがとうございました。

書込番号:13703505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]

スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

corei7 2600KとP8Z68-V PROの組み合わせで、取説の図(英語説明)を見ながら、取り付けがんばっていますが、ネジが入りません。

場所は、取説のP3のAで、バックパネルの4足に黒いキャップを被せて、下からNuts(ナット)で止めるところです。

この図だと、キャップの欠けてない方の穴へナットを差し込む様になっていますが、キャップの欠けてない方の穴が小さくて、ナットの方が穴より太くて、入りません。

(キャップの欠けてる方の穴は大きくて、ちょうど良い具合に入ります。)



この図通り出来なくて困っています。すいません、助けて下さい。

書込番号:13702557

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/10/31 11:55(1年以上前)

キャップの欠けてない方の穴の例えがよく分からないのですが。
 ナットをパネルに取り付ける→横からキャップを差し込む
という形になりますが。このとき、力を入れてパチンとはめ込むことになります。

最終的にはこんな形で。
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d3e/butsuyokumaaki/IMG_2309.JPG

書込番号:13702619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/31 12:00(1年以上前)

出来ました。ありがとう御座いました。

書込番号:13702637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Antec Kuhler H2O 620との冷却性能の差は?

2011/10/27 22:32(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]

クチコミ投稿数:100件 ブログ 

現在、AntecのAntec Kuhler H2O 620という簡易水冷を使用しています。

CPUはCore i7 2600Kを4.4Ghz(1.31V)で動作させています。

しかし、Prime95負担時で70℃を超えることがあり冷却性能に少し不満があります。

ちなみに計測時の室内温度は22度です。

ケースはCoolerMaster CM690Uです。

そこで、このクーラーにかえようか検討しています。

冷えれば、静音性は気にしなくて良いです。

似たような構成の方でも、誰でもいいので意見をください。

そのほか、オススメのクーラー等の紹介でもかまいません。

できればこのクーラーと同じ価格近辺でお願いします。

要するに現在使用しているクーラーとこちらのZALMANのクーラーどちらが冷えるんですか?
ということです。回答よろしくお願いします。

書込番号:13687037

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2011/10/29 23:27(1年以上前)

室温22度 prime95_5分経過時

ちょうど室温が22度なので、クロックとコア電圧を合わせて計測してみました。
CPU 2600k
マザー P67A-GD65
ケース Z9PLUS
ケースの前面5インチベイに吸気ファンが入れてあるので、室温(ケース前面の温度計で計測)とCPUクーラーの前面の温度は、センサー実測で22度で、ほぼ同温度になっています。
 H2O 620は、使ってないので比較はできませんが、9900MAXは、空冷としては、よく冷えるみたいです。

書込番号:13696176

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 33gtrvspecさん
クチコミ投稿数:137件

M/B ASUS P4PE-X/TE
CPU Pentium4 3.2GHz Northwood
VGA RADEON9600Pro Aerocool VM-102でファンレス化
ケース 確かサイズの、名前に風が入るミニタワー450Wの電源付き
後ろに12cmファンが1個、前の下部に12cmファンが1個

主には、こういう構成です。CPUは最近中古で入手したもので、その他は
前の低温度Pentium4で使ってたものです。

一応、安物のCPUクーラを付けてみましたが、3.2GHzでは熱暴走してしまい、
サイズのクーラに載せ変えを考え、ここで評判の良いKABUTO SCKBT-1000に
交換を決意していました。

上記の通り、Aerocool VM-102でファンレス化していたので、そっちとの干渉
ばかり気にしており、どうにかいけそうだな?と思っていたところ、思わぬ
落とし穴が。

VGAと反対側の電源側との間隔が、どうも2mm〜3mm程度足りないように思えて
きました。このM/Bは、結構上側にCPUを配置しているんですね。

電源はあと1mmか2mm、上に隙間があるので詰めることはできそうです。
またKABUTOの方も、ヒートパイプを歪ませてKATANAIIIのように勾配をつける
ことで逃げられないか?と考えています。

でも、そんなリスクを負うなら素直にKATANAIIIを選ぶべきか?とも思えてき
ました。

だけど、KATANAIIIよりもKABUTOの方がコアもファンも大きくて冷えそうですよね?
そうは言ってもM/Bの制限でオーバークロックなんてできないので、KATANAIII
でも充分なのか?

M/BはPWM駆動には非対応なので、ファンはフル回転か、夏でも大丈夫な程度に
回転を落として使うつもりです。KATANAIIIのファン交換という選択肢もアリ
です。またケースファンの追加も考えてます。1個、アルミフレームの小型
ファンが余ってます。

どっちが良いもんでしょうか?また他にお勧めのクーラはありますか?

書込番号:13682790

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2011/10/27 02:37(1年以上前)

PWMファンでも電圧制御は可能です。
CPUファン制御のあるマザーボードなら、マザーボード側が3ピンでも問題ありません。

兜が124mmの方向で干渉する可能性があるなら、刀3にした方がいいでしょう。
IntelのCPU用なら向きはどちらにでも取り付けられます。
多少性能が落ちると言われていますが、誤差の範囲(私見ですが)でしかないと考えます。

書込番号:13683829

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 33gtrvspecさん
クチコミ投稿数:137件

2011/10/27 10:43(1年以上前)

あと荒業として電源を外に出しちゃって、ケースの上に置き、ケーブルを空いてる5インチベ
イから中に垂らして、スペースを空けちゃうってのも思いついてます。

ケースの上は、USB接続化したHDDが4台乗ってるので、ちょっとアレかな…。

uPD70116さんがおっしゃる通り、性能差が誤差の範囲なら、そこまですることも無い
ですかね?

KATANAIIIで、余ってるファンを活用し、まだ不安があるならKATANAIIIのファンなり
ケースのファンを交換してみるか。

旧マシンのチープな投資による有効活用のつもりでしたが、エラいことになりそうだ。 

書込番号:13684520

ナイスクチコミ!0


スレ主 33gtrvspecさん
クチコミ投稿数:137件

2011/10/29 00:41(1年以上前)

やはり刀3を買いました。スレ違いとなりますが、行きがかり上、報告します。

安物クーラでは熱暴走してしまうので、2.96GHzまでクロックダウンしていました。

室温約25度でアイドルがSpeedFan計測で50度〜60度。Prime95は使用していませんが、
24時間連続稼動で70度弱。クロックを3GHz以上に上げると10分〜30分程度でハング
アップか熱暴走でした。

刀3に変更して、室温約25度でアイドルが40度、Prime95でフルに負荷をかけても暴走せず、
45度〜45度程度です。またクロックは3.17GHzまで上げられます。(下げれば使えるが正しい
か)

刀3のせいなのか?ノースブリッジとメモリがチンチンに熱くなっています。
たぶん、そのせいで3.2GHzではハングアップするのでは、と思われます。

取り付けはとても簡単でした。電源は接続したままオフセットしましたが、M/Bはケース
の中のまま取り付けました。電源側からならファン電源の接続も簡単です。

電源との間隔は指1本が入りませんから、5mmも空いていないというところでしょうか。
兜にしなくて良かったです。

ファンはこのM/Bではフル回転するので、音は気になりますね。ケースファンの追加と
刀3のファンを交換することを考えます。

書込番号:13691980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高負荷時の振動

2011/10/22 18:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000

スレ主 魔魅さん
クチコミ投稿数:21件

はじめはバックプレート式のクーラーがほしかったのですが近くのエイデンにバックプレート式のクーラーでLGA1156対応のものがなく店員のすすめでこれを買いました。しかし取り付けてOCCTにて負荷をかけたところ目視でわかるほどクーラーがブルブル振動しはじめました。アイドル状態でわ大変静かで振動しません。取り付けに問題があったのかと何度か付け直してみましたが同じ症状になります。原因と直し方をぜひご教授おねがいします。環境は以下の通り

OS Windows7Ultimate sp1 64bit
CPU Corei7 870
M/B P55A−UD3R
メモリー Cetus DCDDR3-4GB-1600OC
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD WD15EARX [1.5TB SATA600]
VGA H467QS512P
ケース PC−K62
電源  KT−780AS SLI

書込番号:13662932

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/10/22 18:13(1年以上前)

Fanだけ外してFan単体での動作確認をお勧めします。
場合により購入店経由で修理依願を。

書込番号:13662986

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔魅さん
クチコミ投稿数:21件

2011/10/22 18:25(1年以上前)

平_さん、早速のご返事ありがとうございます
FANは負荷をかけても1000RPMまでしか上がらずしばらくは安定していますが2〜3分すると振動しはじめます。FANのみの動作確認はまだやってないのでやってみます。

書込番号:13663038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/10/22 19:00(1年以上前)

魔魅さん、こんばんは。

もし取り付けのブッシュピンに対してクーラーの重量がかかりすぎたり、ピンの固定が甘かったりするようでしたら、こういうのは使えませんでしょうか?

ユニバーサルリテンションキット3

http://www.scythe.co.jp/products/coolingaccessory/scurk-3000.html


書込番号:13663186

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 魔魅さん
クチコミ投稿数:21件

2011/10/22 19:33(1年以上前)

フォア乗りさん、ありがとうございます。
プッシュピンによる固定はやはりこのような大きなクーラーだと弱いのでしょうか。紹介していただいたバックプレートもふくめて検討したいと思います。

書込番号:13663321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2011/10/22 19:35(1年以上前)

まずは平_さんの仰るようにファンの不具合かどうかを切り分けてからですが
うまく挿さらない場合は、別売りでバックプレートもありますよ。

自分もintelのピンは嫌いなので、これ使ってます

http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm

書込番号:13663329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 魔魅さん
クチコミ投稿数:21件

2011/10/22 19:42(1年以上前)

こりどーるさん ありがとうございます。
バックプレートの選択肢がふえました。こちらの製品も含め検討します。

書込番号:13663352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 01:23(1年以上前)

CPU、M/B とも同じ構成でグラ鎌を回すと回転数1318まで上がります。
1000までしか上がらないということは、軸曲がってませんか?
バックプレートにされる前に、初期不良で出されるべきでは?

それか、代替ファンとして風丸2 SM1425SL12HPVC-Vでもつけてみますか?

書込番号:13665333

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔魅さん
クチコミ投稿数:21件

2011/10/24 15:03(1年以上前)

香炉1号さん遅くなってすみません。
もう一度OCCTかけてみたところHWMoniter読みで1400rpmで回ってました。FAN単体でガラス板に乗せたじょうたいで回しても振動しませんでした。

書込番号:13672094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 締め込み具合

2011/10/20 23:49(1年以上前)


CPUクーラー > THERMOLAB > TRINITY

スレ主 erokichiさん
クチコミ投稿数:104件

最終的に取り付ける際に手で締め込むわけですが
皆さんどのくらいしめてますか?

もう回らないよってとこまで締めるのは
良くないのでしょうか?

書込番号:13655168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/10/21 00:12(1年以上前)

足の部分がバネを兼ねているので。締められるところまで締めるが正解かと。

書込番号:13655292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


白黄屋さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/21 04:38(1年以上前)

外すときのことを考えて手加減はしましたが、
ある程度以上は力をこめて締めました。

グリスが薄く広がるように、
かつシンクがマザーから動かなければそれで十分かと。

書込番号:13655773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/10/21 06:24(1年以上前)

きっちり最後まで締めなかったような覚えはありますね。

書込番号:13655867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 erokichiさん
クチコミ投稿数:104件

2011/10/21 23:52(1年以上前)

ありがとうございました
とりあえず付けてみて、通常通りPCが使えるようになりました

締め込みは回らなくなる少し手前でやめておきました

書込番号:13659559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング