
このページのスレッド一覧(全1820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2011年10月16日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月15日 01:00 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年10月13日 08:59 |
![]() |
1 | 10 | 2011年10月8日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月8日 09:27 |
![]() |
1 | 11 | 2011年10月5日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [レッドLED]

Socket AM3+はSocket AM3の上位ソケットで下位相互があります。
また、ソケットの形状としては従来のSocet AM3と同じ形状を用いているのでCPUクーラーなどは同一のものが使えます。
Socket AM2の頃からソケット形状が変わっていないのがAMDの良いとこの1つですよね。
ところで、AM3+対応のブルドーザーですが定格性能は期待していた以上にあまり良い者ではないようですね。
水冷+耐久性追及MBで極OCでIntel勢とは勝負ですかね…。OC面ではギネス記録まで持ってるようですし。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=546/
書込番号:13629932
0点

回答をありがとうございます。
これで安心して買えます。
今のシングルコアのPC性能に流石に限界を感じたので、初自作PCのために少しずパーツを買っています。
私には、シングルコアからかなりの性能アップになるので、あまりIntelとの比較は気にしていません。
書込番号:13629968
0点

個人的には記事を読んだ感じでは4コアの現状最下位モデルと最上位モデルが人気になりそうですね。
4コアで1万円切るようですし、OC耐性も抜群となればこれ1択になる気もします…。8コアは一部コアユーザー向け?
書込番号:13630265
0点

パーツの検証が出来る環境がないのなら、少しずつ買い集めるのは止めましょう。
購入先にもよりますが、購入後1週間〜1月経つと、不良があった場合に交換ではなく修理になります。
当然時間が掛かります。
原発事故を受けて過敏に反応しているメーカもあり、修理すら受けられない可能性もあります。
パーツはなるべく同じ店で買いましょう。
購入後に不良の疑いがあれば無償でチェックしてくれる店で買いましょう。
検査が有償だったり、不良がなければ有償になる店や、ユーザーが不良を証明しなければならない店もあります。
書込番号:13630313
0点

参考になるアドバイスをありがとうございます。
しかし、今回はバクチ覚悟で少量ずつ買っています。
書込番号:13630349
0点

TSUKUMOなどの延長保証つけておけば長期的にパーツ集めても、まぁ何とかなると思いますよ。お金の都合とかもありますしね。
4170もたしかに魅力的ですねー。
でも、1万5千円に近づいてしまったら1万円を切るであろう4100にコストパフォーマンス面で負けてしまいそうですね…。
低価格はAMDの良さでもあるので、ぜひがんばってほしいですね。
定格で0.6GHzの違いは大きいですが、OC耐性があるようですので5千円以上の差がついてしまうと個人的には魅力が薄れてしまいそうですね。
というか、地味に
初回出荷の500セットには、独自のカスタマイズを施したという水冷クーラーが標準で付属する
↑これ気になるw
500セットって日本向けに?海外も含めて??
海外含めて500セットだったら希少価値高すぎるw
そしておいくらになるのかw
書込番号:13631667
0点

スレ主 殿
今自分の使っているマシンはAM3のCPUを二世代ほど前のAM2ソケットマザーにBIOS UP DATEで
載せたもので快調に動いています。
AMDの場合、そういう下位互換性が確保される場合が多いのですが、2.3日前の最新のレビュー
を覗いてみた限りではブルトーザー×旧世代マザーは「BIOSすら拝めない」という例が多いらし
いです。http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111015/etc_amd2.html
そのため、今回に限ってはマザーとCPUの組み合わせだけは正式対応が明らかなものを待たれた
方が宜しいかと思います。
>今回はバクチ覚悟で少量ずつ買っています。
うん、こういうのも楽しみ方としては有って良い。賛成というより自分の場合、パーツ選定とぼつ
ぼつ買い集めの過程でほとんど自作の楽しみは完結してます。「何使おうかな」って考えたり調べ
たり捜したりしてる時間が一番楽しい。組むこと自体は小学生以下の工作能力しか要らない仕事だ
から何の感興もないオマケみたいなもんで。
書込番号:13634675
0点

マザーボードはBIOSのUP DATEが必要になると思いますが、高耐久性の謳い文句に惹かれてASUS SABERTOOTH 990FXを購入予定です。
パーツ選択を考えたり調べたり探したりして、少量ずつ買い集めている時が一番楽しい点は同感です。
書込番号:13634946
0点

旧世代マザーじゃないのでBIOSの心配はいらなそうですね。
>ブルトーザー×旧世代マザーは「BIOSすら拝めない」という例が
「古いバージョンのBIOSで」
という前提があるので、そこ書かないとあたかもAM3+対応と謳ってる旧マザーのいくつかがまるで使い物にならないかのように捉えられてしまうので、表現には注意したほうが…。
書込番号:13635013
0点

少し調べたら、こんな注意書きが出ていました。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11650113/-/gid=PS09020000
書込番号:13635050
0点

ケインツェルさん
>ブルトーザー×旧世代マザーは「BIOSすら拝めない」という例が
「古いバージョンのBIOSで」
という前提があるので、そこ書かないとあたかもAM3+対応と謳ってる
旧マザーのいくつかがまるで使い物にならないかのように捉えられて
しまうので、表現には注意したほうが…。
冒頭に旧世代機のBIOS UP DATEの話を枕にしてますから普通に文脈
が読み取れる人はするはずのない誤解だとは思いますが、非対応のポ
イントが混在している話になっているのは確かですね。ご忠告ありが
とう御座います。気をつけます。
修正します。「正式対応を待つ」というのは旧マザーのBIOS UP DATEで
対応するケースを含めての話です。言うまでも無く。
書込番号:13636083
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
現在同じメーカーで似たような形のSCSMZ-2000というのを使っています。
先日CPUを875kに変え動作クロックを+2倍しているとなかなか冷えないので(室温約20度、通常時44度前後、負荷時65度以上)交換しようと思っています。
参考(i7 870、室温20度前後)、通常時約32度、負荷時約50度
ケースとの関係もありあまり厚いのはつけれませんので(最大15cm程度)探していたところ、
「SCKC-2000」「SCKTN-3000」「SCKBT-1000(この商品)」あたりなら入りそうなので候補にしました。一般店でも3000円前後ですしね。
これらの中で現状より冷やすためにはどれを選べばいいですかね、また上記製品以外でもおすすめありましたら教えてもらえないでしょうか?
CPU Core i7 875k(2.93GHz/最大3.86GHz)
GPU MSI N560GTX-TI Twin Frozr II OC(1GB)
メモリ DDR3 PC3 10600、8GB(2GB×4)
HDD 1TB Seagate
マザーボード MSI P55M-SD
ドライブ BR3D-PI12FBS-BK
電源 550w
0点

冷やすだけなら、簡易水冷が一番いいかと。
書込番号:13627418
0点

挙げられた選択肢の中で最強なのは「SCKC-2000」グランド鎌クロスでしょうね。私も使っていますが、静かでよく冷えます。しかし、CPUクーラーの冷却性が良いだけに、ケースの排気効率が良くないとシステム全体の温度上昇を招きますが。
それに、とにかく巨大です。ケース内のスペースも考慮する必要があります。5インチベイとの間隔とか。
思い切って簡易水冷とかもよろしいのではないかと思いますが、その辺はお好みで。
書込番号:13627501
0点



CPUクーラー > オウルテック > 無双 (MUSOU) ver.III OWL-CCSH01T
サイドフローというのをはじめて使うのですが、今フロント側(吸気)で使っているのですが、これって本来どちらで使うべきものなのでしょうか?
ワンサイドファン(追加で増設は可能らしいですが)なので吸気冷却にすべきなのか排気冷却にすべきなのか悩んでおります
またファンの取り外し等、やはりヒートシンクは軽く曲がったりしちゃう物でしょうか?
リテールファンと比べてファンの回転音が大差ないのも気になります…(ケースファンよりも音がでかい^^;)
0点

使用してるケースにもよるだろうけど、リアに排気ファンを装備してる一般的なケースの場合なら、排気ファンに向かって風を送るようにするのが普通かと。
書込番号:13024877
0点

本来はフロント側からの吸気ですね。ですので今の使い方でOKです。
とにかくヒートシンクに風を当ててあげるのが目的ですので。それとケース全体のエアフローですね。
フロントからの吸気、リアからの排気が普通です。
まあこの考え方からすれば、サイドフロークーラーのファンはフロント側吸気でもリア側排気でもどちらでも良いのですが、
最初に言ったようにヒートシンクに風を当てるという点ではフロント側からの吸気のほうが効果的です。
書込番号:13024888
0点

中の熱をフロントに出すケースは特殊な物を除きまず無いでしょうね
前から吸って後ろに排気が普通です
>またファンの取り外し等、やはりヒートシンクは軽く曲がったりしちゃう物でしょうか?
腕次第
500〜1,650rpmらしいのですが回転数の制御がうまくできてなくてMAXで回転してるんじゃないかな?
書込番号:13025140
0点

返信が遅れました、お許しください
皆さんのお話を伺う限り、吸気冷却でよさそうなので安心しました
ちなみに今使っているケースは「ANTEC ThreeHundred」です
>>がんこなオークさん
ヒートシンクに関しては腕次第ですか…確かに腕はないので致し方なしですね^^;
回転数はつい先ごろ「SpeedFan」をインストールしてみた所、確かに100%で回ってるようでした…
BIOSで弄って直してみます
お早い返答皆様ありがとう御座いました
書込番号:13027513
0点

BIOS設定画面でのCPUファン回転数を見ていると1700rpm超える表記が出て、しかもいくら回転数落とす設定にしても回転数一向に落ちる気配なし…(サイドパネルをはずしながら確認)
同様にフロント側に取り付けたファンも回転数変えても変動無し
どなたか直し方分かる方いらっしゃいますかね?><
一応構成を…
CPU:Core-i7-2600K
M/B:AsRock Z68 Pro3
CPU-FAN:無双 (MUSOU) ver.III OWL-CCSH01T
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2Gx2
GPU:Palit Microsystems GeForce GTX 550 Ti Sonic (1024MB GDDR5) [PCIExp 1GB]
HDD:日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
フロント後付FAN:サイズ KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L
Diskドライブ:バッファロー DVSM-724S/V-BK
一応ケース:ANTEC ThreeHundred
書込番号:13029502
0点

既に多くの方が回答されていますが当方は排気にしてあります。
理由は吸気側にファンを設置するとメモリの上となり熱がこもる可能性が
高いからです。
サイドフローのクーラーの場合ヒートシンクに風を当てることはほとんどできません。
※クーラーのファンがCPU寄りについていてかつクーラーのフィンがなければ別です。
吸気側に取り付ける場合ですがガードは付けられていますでしょうか?
まだでしたらケーブルの巻き込む危険がありますので取り付けることをお勧めします。
以上です。
書込番号:13598121
0点

返信遅れましたことお許し下さい
現在お察しの通りメモリの真上にファンが設置されている状態です
ですが、メモリ正面からケース吸気ファンが設置してある状態で、メモリに風が当たっている為さほど熱が篭ってはいないようです
ガードですが取り付けは行っておりません
その代わりにケーブル自体を少し長めにし、ファンに触れない用配線を行っております
書込番号:13619512
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
まず先に私のPCの構成です。
OS Win7 hp 64bit
CPU core i7-860
M/B ASUS P7P55D-E
メモリー CFD W3U1333Q-2GとCFD W3U1333-4G(計12Gで使用)
HDD WD20EARX
WD20EARS
グラボ HIS HD5670
CPUファン kabuto SCKBT-1000
電源 Win +700W J
光学ドライブ 6000ぐらいのバルク品
ケース cm690U plus
PCの使用用途はDTM、動画閲覧、動画編集、photoshop、illustratorです(OCなし)
やってみたいPCゲームがあるのでグラボを買い換える予定でいます(スペック不足のため)
はじめての自作で組んだのですが、先日CPUファンエラーと画面に出るようになり、調べてみたらファンの回転数がだいたい800前後で駆動していたのが約350程に落ちていました。
PCを組んで2ヵ月ほどですが、急に回転数が落ちるのは故障しかけているのでしょうか?
自作初心者の私にはさっぱり分かりません。
リテールクーラーに変えたらだいたい1200ほどで動いてました。
ちなみにこのCPUクーラーを購入したのは8ヵ月ほど前なのでショップの保証は切れています。
周りも巻き込んで壊れるのが怖いので、今現在はCPUについてきたリテール品を代用でつけています。
0点

保証が切れててファンの故障と判断出来るなら12cmのファンを買って取り換える方が良いと思います。
書込番号:13553640
0点

夏が過ぎて、気温が下がってきたので、CPUファンの回転が落ちてきてるんだと思えます。
BIOSに入り、
POWER
Hardware Monitor
CPU Q-Fan Control
ここが、どうなっているか確認して、いろいろと変えてみてください。
書込番号:13553758
0点

>PCを組んで2ヵ月ほどですが、急に回転数が落ちるのは故障しかけているのでしょうか?
このところ,気温が可成り下がったことから,CPU温度も低くなり,kabuto SCKBT-1000
の回転数が低下した結果「CPUファンエラーと画面に出るようになった」のでしょう。
必ずしも,kabuto SCKBT-1000の故障ではないと思います。
BIOSのハードウエアモニター辺りで,CPUファン警告スピードの設定を下げることが
できませんか?
書込番号:13553781
0点

CPU温度が異常なほど高くなければ省エネ&静音のためにBIOSとかが速度調整してるんだと思うよ
リテールクーラー以外を使うときは回転数エラー検知を切るべきだと思う・・w
温度検知だけ入れておけば十分だしね
書込番号:13553970
0点

私もこのKABUTOを使っていますが、BIOSでCPUフアンコントロールを無効にした場合、フアンスピードは1600回転前後、コントロールを有効にすると、室温が20度くらい(秋から冬にかけての平均的な室温)になるとフアン速度が400回転以下になり、低速回転を警告する「フアンエラー」が表示されます。
通気性の良いPCケースを使っている場合は夏場以外にはCPUが冷えすぎる傾向にありますので、いっその事マザーにつながっているフアンケーブルを抜きファンを停止してみました。
その結果をセンサーでCPUの温度を監視しましたが、高負荷時でも40〜50度、アイドル時にはマザーの温度とほぼ同じ30度程度で落ち着いています。
このクーラーはファンなしでもケースのエアーフローがよい場合は結構冷えますね。
書込番号:13586924
0点

返信が遅れてしまい、誠に申し訳ありません。
ちょっと不可思議なことが起きていたので
詳細
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13584802/
BIOSを更新したら直ったのでホッとしてます。
kabutoクーラーでの温度推移をみていたらリテールクーラーよりもアイドル時、高負荷時(Medal of honer Airborneを起動させた状態)の温度が共に冷えていなかったので、壊れるのが怖いので今はリテール品に付け替えています。
家に購入したZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]が届くのを待ってもう一度再検証してみます。
書込番号:13587187
0点


ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]が家に届いたので早速つけて検討してみました。
結果としてKABUTO SCKBT-1000よりもアイドル時の温度が約10℃近く下がり、MBと変わらない30℃程になりました。
製品が違うので性能自体を比べるのもなんですが、多分KABUTO SCKBT-1000自体がハズレ品だったのだと思います。
無事解決とはいきませんでしたが、とても勉強になりました。
ご回答いただけた皆様ありがとうございました。
書込番号:13597633
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
よろしくお願いします。
この商品を購入して、取り付けようとしているんですが、サイズが合いません。
cpuクーラー自体ははまりそうなんですが、付属のプレート(バックプレート)がマザボに入りません。
cpuクーラーだけ取り付けることは可能でしょうか?
それとも、あきらめたほうがいいですかね?
0点

マザーがP8Z68-V PROなら使ってる人がいるようなので、可能なはずですが
http://www.zalman.com/JPN/product/Product_Setup.asp?Idx=416
プレートが裏表違ってたりしませんか?
書込番号:13596698
0点

バックプレートと固定するネジの長さが長ければ、多少バックプレートが浮き上がってしまうのは気にせず取り付けて、
ネジの長さが短ければバックプレートを使わずナット(必要ならナットキャップも)で固定してみて下さい。
バックプレートが無くてもM/Bの青いヒートシンクがバックプレートの役割を担ってくれると思います。
書込番号:13596991
0点

ご回答ありがとうございます。
無事取り付けることができました。
ひとつ質問なんですが、この製品の羽(回転するもの)の両端にパイプの周りにジャバラのようになっている個所は、ほかのケーブルとか接触しているとまずいですかね?
書込番号:13597111
0点



先日メモリをアップグレードしたため、それまで使っていたCPUクーラであるThermalrightのSilver Arrowがメモリと干渉して装着できないため、現在はリテールクーラを使用しています。
元々、CPUクーラの冷却性能に疑問があったのでどんなものにしようかかなり悩んでますがアドバイスの方よろしくお願いします。
以下に現在自分が使用しているPCの構成とこれまでの経緯を書かせていただきます。
現在の構成
CPU:Intel Corei7 950
M/B:GIGABYTE GA-X58A-UD9
メモリ:コルセア CMZ8GX3M2A1866C9 DDR3 PC3-15000 4GB 6枚(24G)
グラボ:MSI N480GTX Twin Frozr II(SLI)
ケース:クーラーマスター HAF X
電源:シルバーストーン SST-ST 1500 (1600W)
OS:win7 Ultimate 64bit
組んだのは去年の秋ですが、最初はただGTX480の3WaySLIがやりたくてGTX480の3枚挿しの熱処理にのみ力を注いでたのですが、その後水冷なしでは3枚挿し厳しいと言うことが分かり、一枚売って2枚挿ししていたのですが、今年の夏後半にそのうちの一枚が常用できないくらい耐性が急落下したため現在修理中ということで、ついでの機会にCPUの温度を測ってみました。
クーラはThermalrightのSilver Arrowを一ヶ月前まで使用しておりまして、冷却性能がかなり良かったので、CPUを定格である3060MHzから4260MHzまでオーバークロックをして半年以上使用しても一度も落ちたことが無かったのでほとんど気にしていなかったのですが、OCCTで負荷テストを掛けて見たところ、使用率100%になってからわずか一分でCPU温度が82度という高温であることに驚き、室温を29℃から24℃に下げても結果は同じでした。
CPU自体は落ちたことが無いので今のところ問題ないのですが、このままだといつ壊れてもおかしくないと思ったので、定格に戻して再度負荷テストを行ったところ、最高温度が75℃に落ちたが依然不安が残ります。メモリ交換後、リテールクーラで定格使用しておりますが、定格で負荷テストを掛けて見たところやはり、室温24℃でも82℃になってしまいます。
今は簡易水冷にしようかと悩んでおります。何しろ評価がかなり分かれているのでなかなか購入に踏み切れません。
空冷または簡易水冷で高負荷時でも継続的に良好な冷却能力を発揮できるクーラでなにかお勧めできるものがあればぜひ教えてください。
0点

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/
から、
CNPS9900 MAX とか Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP あたりでいいんじゃないかなぁ。
書込番号:13553222
0点

簡易水冷も視野にあるなら、
Corsairがお薦めです、
CWCH60 \6,992円
URL
http://kakaku.com/item/K0000249516/
CWCH70 \8,970円
URL
http://kakaku.com/item/K0000137092/
CWCH80 \11,960円
URL
http://kakaku.com/item/K0000274344/
この3機種のなかから、お好みで選べるかと。
書込番号:13553311
0点

http://kakaku.com/item/K0000234280/
これおすすめです。
ホースが柔らかく、取り回しがし易いので、CPUの交換とかもイライラすることが減ります。
以前、ホースが硬いコルセアCWCH50使ってましたが、とにかくホースが硬いのがいやでした。
(ただ付属のファンは煩くて使えないので、そこは考えないといけないところですが)
あと、簡易水冷の場合、いくらラジエーターが大きくても、高回転なファンを
使ってぶん回さないと普通タイプより冷えるとかいうことはないと思った方が良いです。
自分はこのクーラーが簡易水冷ではTOPだと思っています。
コルセアCWCH50よりも冷えますし。
ポンプからジーという音がかすかにしますが、でも他のケースファンとか、ラジエーターに
付けているファンの音でかき消されて聞こえなくなるので問題ないと思います。
書込番号:13553351
0点

返信ありがとうございます。
ツノが付いてる赤いヤツさん
CNPS9900MAX結構検討してますが、爆音の割にはそれほど冷えてないと言う意見が結構有ったから若干不安です。正直、Silver Arrowとあまり変わらない性能ですので、できればもう少し上のものが有ればぜひお聞かせ願いたいですね。
JZS145さん
コルセアさんの簡易水冷機器のレビューを見た限りでは意見が分かれていたので、正直言って自分の環境下で、その性能を発揮できるかが心配です。空冷よりも冷えないと言うレビューなどを見てるとかなり不安です。
cocoa zzさん
レビュー見てるとなかなか良好なものが多いですね、自分は買うなら上位の920を検討してますが、コルセアさんのときはH70よりH50の方が評価良かったので、920はどうなんでしょうか?
書込番号:13553592
0点

Silver Arrowより明確に冷える空冷CPUクーラーは現在存在しません。CNPS9900MAXが同等というのも初耳です。
簡易水冷は冷却性能を求めてどんどん大型化しており、最上位はケース内に収まらないものもあるようで行き詰っています。
書込番号:13553895
0点

CNPS9900MAXは使用していますが、結構冷えると思うんですけどね…
ただSilver Arrowと比べると性能差は殆ど無いと思うので
Silver Arrowでキツイと言う事であれば、9900MAXを購入しても
あまり納得行く温度にはならないと思います。
ちなみに、簡易水冷ですが…
Cors○irのCWCH70を使用していてポンプ死亡でとんでもない目に合いました。
簡易水冷の殆どは水流が見えないので
ポンプが弱っても見た目には全く解らないんですよね…
と言う事で自分の場合はCorei EXTREAME965機に
ThermaltakeのBigwater 770水冷キットを購入して
さらにポンプをデュアル化して使用しています。
水流が前面からキチッと見えて、ちゃんと動作してるな…と安心して動作させています。
本格的な水冷キットって難しそう…と感じる方も居ると思いますが
漏れ防止のパイプコネクターなど、現在の水冷キットは意外に取り付けは簡単です。
(昔の水冷キットはパイプフィッティング部が鉄製のリングだけだったりと
実際に水漏れした経験も有りますが。)
個人的には簡易水冷では無くて、普通にオプション品や消耗パーツも揃えられる水冷キットを購入した方が良いように思えます。
http://www.thermaltake.co.jp/product_03.aspx?PARENT_CID=C_00000128&cid=C_00000127
書込番号:13554764
0点

ThermalrightのSilver Arrowでも、色んなレビューを見る限り、
かなり良く冷えるクーラーだと思われますが、それでも満足できない
ということであれば、本格水冷しかないかも知れませんね。
クーラーというものは、いくら空冷でデカイヒートシンクを使おうとも、
水冷で、でかいラジエーターを使おうとも、そもそも室温以下にCPUの温度を
下げることは出来ないのです。
そしてで、水冷であろうと、空冷であろうと、OCにより高発熱化したCPUの
温度の上昇を抑えるには、結局は出来る限り室温(PC内も含め)の温度を下げて、
ファンの風を冷媒部分に当てて、温度の上昇を抑え込むしかないんです。
ヒートシンクや、ラジエーターの面積が大きければ大きいほど熱を発散する能力
が物理的に高くなります。
空冷のクラーや、簡易水冷の場合、面積は限られてしまうので、それ以上冷やそうと
考えると、もうファンの回転数を馬鹿みたいに上げるしかないんです。
それでも限界はあると思います。
しかしながら本格水冷の場合だと、ラジエーターを二機も三機付けたり出来ますので、
物理的に限られることは無いんですね。
空冷に拘るのか、簡易水冷までに留めるのか、更なる冷却を求めてお金に糸目を付けず
極限まで冷やす方向で本格水冷まで進むのか。
@空冷
A簡易水冷
B本格水冷
この3つのうちにどこに焦点を絞るかを先ず決めた方が良いと思います。
書込番号:13564774
0点

本格水冷、とか言ってる人は、もう一度スレ主さんの文章を読んだ方がいいと思います。
メモリーを6枚にしたらSilver Arrowがメモリと干渉して装着できないため、現在はリテールクーラを使用しています、とのこと。
Silver Arrowで冷却不足と言ってるんじゃなく、リテールで冷却不足だと書いてます。
なので、本格的な水冷にすればメモリーとの干渉もほぼ心配なくていいと思われますが、そこまでやる必要性はないと思われます。
Silver Arrowほどの冷却能力はなくとも近いレベルの冷却能力があれば十分と思われますから、CNPS9900 MAXや Hyper 212 Plus程度のあまりメモリースロットに干渉しない程度の空冷クーラーで十分と思いませんか?
書込番号:13565575
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん>
確かに干渉してしまうとの綴りはありますが、
スレ主はこう言ってます。
>今は簡易水冷にしようかと悩んでおります。何しろ評価がかなり分かれているのでなかなか購入に踏み切れません。
とのことなので、簡易水冷も良いですが、Silver Arrowから簡易水冷に変更しても
それほど大きな差は得られないだろうと考え、本格水冷をお勧めしたまでです。
それにスレ主はOCユーザーであり、こう言ってます。
>3060MHzから4260MHzまでオーバークロックをして半年以上使用しても・・・
第一世代のcore i7は4GhzにもOCするものなら、いくら簡易水冷を
用いても、OCCT等を掛けるとあっという間に80度程に達するほどのCPUです。
そういうことを加味せずに、Hyper 212 Plus等と言う、「そこそこ」程度にしか冷却
性能を持ってないクーラーを勧める方が、スレ主の文章をよく読んだ方が良いと言えます。
ツノが付いてる赤いヤツさんの言う、
>Silver Arrowほどの冷却能力はなくとも近いレベルの冷却能力があれば十分と思われますから、CNPS9900 MAXや Hyper 212 Plus程度のあまりメモリースロットに干渉しない程度の空冷クーラーで十分と思いませんか?
これはあなたの一方的な主観でしょう。
確かに、メモリーへの干渉は一時的に避けられるでしょうが、
4.2Ghzのi7 950を冷やすには、冷却能力が足りないと思いますんで、
時間が経つと、直ぐに冷却能力の不足を感じるはずです。
ですから、干渉にしても、冷却力の必要性から考えても、空冷クーラーは
必ずしも適切とは言えないと思います。
※スレ主は、簡易水冷を考えているわけですから、
簡易水冷なら、
Corsair CWCH100
それか、本格水冷の何れかがスレ主にはベストだと自分は思います。
これならメモリーの干渉も避けられ、冷却性能も上がってニーズに応えられると
思います。
書込番号:13587312
0点

>本格水冷、とか言ってる人は
って…随分上からな書き方ですねぇ…(^^;
>使用率100%になってからわずか一分でCPU温度が82度という高温であることに驚き
とスレ主さんが書いてるわけで…
Silver Arrowで冷却能力が不十分と考えているから簡易水冷を検討してるって事ですよね?
文章を読み直した方が良いのはどちらなんでしょうねぇ…
貴方が書いているCNPS9900 MAXについては自分も薦めたいと思いましたが
正直言ってSilver Arrowと性能差は殆ど有りません。
(確かにCNPS9900の方が多少冷却性能は良いように思えますが、それでもスレ主さんの使用環境では必要充分の性能とは思えないのですよ)
さらに言うと自己体験で簡易水冷で痛い目に有ったのでアドバイスしたまでです。
どの意見を取り入れるかはスレ主さんの判断次第なのでどうでも良いのですが
少なくとも 質問文を読み直せ的な書き込みはどうかと思いますよ?
書込番号:13587405
0点

う〜ん・・・ちょっとこの流れからは反れてしまって申し訳ないですが、
メモリーは背が高い物は、何かと干渉で悩まされるのは避けられない
物ですから、いっそのこと背が低いメモリーに買い替えたら?
今なら8GBでも3000円で買えますからね・・・
24GBでも9000円そこらで買えます。
今の手持ちの物を売り払えば、実質の手出しはもっと低く抑えられると思いますし。
こう言っては申し訳ないですが、
常用限界までオーバークロックした45nmのTDP130WのCPUを、クーラーの力でねじ伏せようとする
のはもう時代遅れでして、これ以上そのシステムの為にお金をつぎ込むのはやめた方が良いと思います。
安いメモリーで満足できそうにないのであれば、
A-DATA
AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
最安値 \3,870
これならヒートシンクも背の低いものが付いていますし、OCメモリーで
そこそこ回るようですし、24GB分買っても1.2万円くらいです。
手持ちの物を売って差引すれば1万円くらいで買えるんじゃないですかね。
これなら将来的にも使い回し利きますし、クーラーとの干渉に悩む必要なくなります。
この方が、手っ取り早いかも知れませんよ。
書込番号:13587485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





