
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月13日 21:12 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月13日 12:30 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月12日 16:44 |
![]() |
27 | 17 | 2011年5月12日 12:17 |
![]() |
2 | 14 | 2011年5月11日 17:27 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月10日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 峰2 SCMN-2000
早速ですが説明書9番のネジが3番の取付金具の上に出てこなくてクーラーを取り付けられません
9番のネジはマザーボードの下まで締め込まなくて良いのでしょうか?
マザーボードはMSI P67A-GD55 です。よろしくお願いします。
0点

9番のネジは、マザー下から差し込んだ6番のネジを締めるナットにも成っていますので。9番ネジ自体ががマザーの上にある状態で正常です。
「下まで」というのがマザーの表面までということなら、11番のワッシャーのところまで締めておく必要があります。
構造的に、3番のステーの板バネ効果が、クーラーをCPUに押しつける役目でありますので。
3番ステーに力を入れて降ろして9番ネジを通し、10番ナットで止める…と言うことになるかと思います。たぶん、結構な力が必要かと。
ただ。CPUソケットの蓋がきちんと閉っていない可能性もありますので。再度確認を。
書込番号:13004929
0点

お返事ありがとうございます。1時間くらい格闘しましたが、9番ネジを下まで締め込まないで、11番のワッシャを締めこんでいきました締めこんでいくと9番も回転して下に下がっていっているのでよしとしました。
書込番号:13005002
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
取り付けが簡単であるとの情報を得て、Vortex Plusを近くのショップで購入
しました。明日作業に掛かろうと思うのですが、添付されているマニュアル
では不安に思い詳しく教えて頂ける方がおられましたら、注意点も含めて教
えて下さい。
尚、クーラーを交換するのは、初めてです。
※付属金具の取り付け方法、装着方法は画像があればありがたいです。
よろしくお願いします。
マザーボード ASrock 880GMH-LE/USB3
CPU Phenom II X6 1065T
0点

DXGENさん、こんにちは。
(Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2のユーザーではありません)
もしまだであれば、レビューを読まれてはと思います。
下記のページは参考になるかと。
「Vortex Plus 取付記録: ガタンしてストンして、またIYH。」
http://stonpalk.sblo.jp/article/42149169.html
こちらに動画があります。
「Cooler Master Vortex Plus - CPU Cooler Review」
http://www.youtube.com/watch?v=o-AnizZjxj8
書込番号:12870831
1点

おかげさまで、無事に取り付けできました。
既存のCPUクーラーがなかなかとれなくて悩みましたが、
左右に揺さぶると簡単に外せました。
取り付けは、グラボだけ外して手が入るスペースを確保
しました。金具を2つ使うだけで非常に簡単に取り付け
出来ました。
グリスは、付属しているので別途購入する必要はありま
せんでした。
書込番号:12873095
3点

取り付けた写真を見ますとヒートパイプが上側になっていますね。
Vortex Plusガイド(添付画像)を参照しますとヒートパイプが上側(Position W)は「推奨されません」とあります。 冷却効果が低下するかも知れませんね。
書込番号:13001781
0点



CPUクーラー > サイズ > 羅刹クーラー SCRT-1000
AMDのCPUにこちらの羅刹クーラーを取り付けて早3ヶ月M/Bのほうで温度コントロールをしながら問題なく使っていたのですが先日からストンとCPUクーラー自体が止まってしまいます。さすがにそれ以上CPUの温度があがる作業ができないのでどうするべきか迷っています。そしてたまに時間が経つと動き出すか再起動すると最初は動き出すのですが時間が経つとストンと止まるといった具合です。お使いの方はわかると思われますがクーラー自体が大きいためM/Bによっては接続部分や浮いてるかなどが確認できません。これはCPUクーラーの故障の可能性が高いのでしょうか?
0点

ファンの質が悪いと、ファンコントロールが効いて低回転となるべきときに、軸の摩擦で止まってしまうことがあります。
BIOSで、ファンコントロールを止めるか。高回転ファン(つまり、ファンコントロールが効いても、止まるほどに回転が落ちない)に交換するか。軸の質が良いことを謳っているファンに交換するとよろしいかと。
ところで。
>さすがにそれ以上CPUの温度があがる作業ができないので
CPUの温度はいかほど?
50度とかで停止とするとなると、ファン以外の所がおかしいと思います。
あと。文章には、適切な改行を。
書込番号:12938753
1点

ご回答ありがとうございました。またご返答等が遅くなりすいませんでした。
メーカーのサイズのほうへ連絡をしてPWM可変が壊れていて正常ではなかったことが原因だったらしく保障期間中だったのでファンのみを交換していただきました。
今は正常に動作しており、アイドル時で25℃〜30℃、CPU負荷50%前後で40℃〜50℃、CPU負荷100%前後で55℃〜65℃以下と安定しております。
ご指摘の通りファン自体の問題でした。また改行しないと見にくいことも勉強になりました。見られる方のことも考えて改行は肝に銘じておきます。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13000868
0点



CPUクーラーを取り付ける際にシリコングリースを塗りますが、これの代わりに金箔を使うとどうなんでしょう。
工芸用の金箔には厚さ1000分の1oのものがあり、210o角で1枚5000円弱で売られています。これを必要な大きさに切って、1枚又は何枚か使ってCPUとの接着面に置いて熱伝導率を上げるというのはどうでしょう。
熱伝導率は金が一番ですし、導電性もあって、昔のコンピューターにはかなり金が使われていましたから、何となく良さそうに思えます。
CPUとの接着面でしたら大した大きさになりませんから、その大きさで厚手の金箔を作れば、それ程の値段にはなりそうもありません。
と、ここまでは考えたのですが、余り自信がありません。
取り敢えず、試してみようかと思っていますが、理論的にはどうなんでしょうかね。
0点

>熱伝導率は金が一番ですし、導電性もあって、昔のコンピューターにはかなり金が使われていましたから、何となく良さそうに思えます。
金の熱伝導率は、銅以下です。
破片がショートを誘発することを考えると、金箔は止めた方が良いでしょう。
電子機器に金が使われる理由は、耐腐食性と、その柔らかさによる端子部分での接触面積の改善が目的です。電気的特性が良いからではありません。
金をかけて熱伝導率を改善したいのなら、カーボングラファイトシートが売られていますので。そちらをどうぞ。
書込番号:12924600
4点

金より銀や銅の方が熱を伝えやすいんじゃね?
ついでに、グリスを塗るのは微細な隙間を埋めるためなので、それが金箔で可能になる気もしないし。
まあ、人柱になってやってみればいいんじゃないかな〜。
書込番号:12924606
3点

一見平らに見えるCPUの上面と、CPUクーラーの下面は微細な凹凸があり、グリスを塗るのはこの凹凸を埋めるためです。
金箔とはすごいアイディアですね、貧乏人の私は金箔など触ったこともないので、どんな感じかわかりませんが。
>熱伝導率は金が一番ですし、導電性もあって、
グリスとしては導電性はない方がよろしいかと。
人柱よろしく。
書込番号:12924616
2点

CPUクーラーもCPUヒートスプレッダーも見た目には一見平らに見えるけど表面には微細な凹凸があり、そのままでは両者の間に空気が入り、熱を伝える効率が下がる。それを防ぎ、効率良く熱を伝えるのがグリスです。
金箔を使った場合空気が入ってしまい、あまり良くないのでは?と思います。
なので液体系のがいいかと。
あんまり詳しくないので参考にはなりませんが。
あと、無駄に下部にスペースを作らないでください。
書込番号:12924623
2点

大事なのは熱伝導率だけではないからです。
グリスのように半固形かつ半液体状の物質を使うのは
CPU側の接触面とクーラー側の接触面それぞれが
一見ツルツルの平面に見えても、重ね合わせてみればコンマ001ミリのレベルでデコボコがあり
完全にはお互いが密着してないので熱伝導率が落ちます。この隙間を埋めるがグリスの役割です。
熱伝導率については単位を失念しましたが、空気は0.いくつかでグリスは5だか7だったかと。
つまり空気じゃ殆ど熱は伝わらない事を意味しているんですね。
CPUクーラー取付して温度見たら、全体的に何だか高い・負荷かけても変わらない…
こんな場合、ほぼ間違いなくグリスに気泡を発生させたかで空気が残っている為です。
金箔シートの発案は面白いですが、完全にデコボコ面にフィットしてくれて初めて用を為します。
その為には薄いのも何よりですが、半液体のように流動性もないと
結局デコボコを薄い膜=金箔でコーティングするだけで、平らにはならない訳です。
当然、隙間に空気があるから冷えません。
書込番号:12924674
2点

>熱伝導率は金が一番ですし、導電性もあって
熱伝導は、銀>銅>金ですy
電気伝導は無いほうが良い。
書込番号:12924675
2点

与太郎01さんの科学的探究心は好ましいです。
やってみたらどうでしょう。
食用純金箔専門店ツキオカ
http://item.rakuten.co.jp/tsukioka/618067/
6cmx6cm 3枚 550円
金箔は薄くて破れたり変形したらもうだめだから
これは一発勝負です。
「食用」だそうですから余ったら台所へまわす。
書込番号:12925188
0点

金箔?
やりました。
しかもヒートスプレッダを剥がし、コアとHSを接着しているジルコニウム半田を取り除き、クーラーの受熱部とコアをダイレクトに圧着するために!
とりあえず、ヒートスプレッダを剥がした効果は確認できました。
氷点下の外気を当てた簡易水冷クーラーを用い、HS有りの場合と比べてコアダイレクトタッチは10℃は下がった。
しかし、そこに金箔の効果が含まれるかどうかを確認する前に、金の破片でCPUがショートしマシンが沈黙。更に、沈黙原因を特定するのにクーラー付けたり外したりしてるうちにコア欠けして…
理論上は、シリコングリスよりはるかに熱伝導性が良いので、クーラー受熱部と発熱部に全く隙間なく圧着できるなら高い性能を示すはずです。
あと、この問題に関して、水冷機にリキッドメタルパッドなどを試した結果から考察し(温度低下のレスポンスは良くなるが、最高温度は余り下がらない)、オレの出した結論は、「どんな高伝導率の物質を使ってもヒートスプレッダ越しじゃ熱伝導の限界がある」です。
書込番号:12925725
5点

>理論的にはどうなんでしょうかね。
理論的には冷えますね。きちんと密着すればですが。
密着性は悪いでしょうから、結果的にはグリスのほうが冷えるでしょう。
試す価値は無いと思います。
書込番号:12925779
1点

すいません、返信の方法が分からなくて、無駄にスペースを使ってしまいました。
やはり、試した方も居るのですね。
私には、空気を入れずに金箔を貼るのは無理そうですね。(専門の職人さんなら出来るかも)
銀箔というのもありますから、これで挑戦する手もありますが、元々、手先が不器用なので無理でしょう。
しかし世の名広いですね、CPUを剥がして挑戦する人も居るのですね、正に、脱帽です。
でも、こういうのが自作の楽しみでもありますね。
お金さえ出せば何でも出来るけど、個人の創意工夫で挑戦するのが自作の醍醐味でしょう。
それにしても、皆さんの素早い書き込みありがとうございました。
グッドアンサーは3つだけというので選んでみましたが、全員の方に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12925871
1点

ああ、現実的問題として金箔を挟んで完全に密着させるのはムリですね。
ただ、金は柔らかいので、摺り込むようにゴリゴリすれば細かいキズにも入り込むと思い、勢いで試してみたんです。実験台には4個買ったCore i3のうち一番出来の悪い石を使ったので、まあ、それほど精神的・経済的ダメージはないんですが…
金箔は非常に薄くて扱い難く、すぐにどこにでも貼り付いちゃいます。
キレイにシワなく平らに広げるのはかなり困難だと思います。
しかも、繊細な作業のできないオレは、適当に金箔片をコア上に置いて、上からクーラーでゴリゴリしたもんだから…
グリスよりも高い伝導性と密着性をお望みでしたら、リキッドメタルパッドという製品があるので、お試しあれ。こちらは58℃を超えると液状になる金属シートでして、細かい隙間を熱伝導性の高い金属で埋めることができます。素人の金細工よりははるかにマシな結果が得られると思います。
ただ、これも取り扱いを間違えるとショートの危険性のあるシロモノですから、相応のお覚悟で。
書込番号:12925951
1点

液体金属はどうです?
話題にでなかったが、冷却重視というならば
LIQUID Pro + CS
LIQUID MPC+CS、シートタイプ
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-adapta.htm
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/51757462.html
書込番号:12926030
1点

液体金属があるのですね。
実は、金箔を考えているときに液体金属はどうかなと思って、ネットで調べてみましたが、ここで紹介された製品は出てきませんでした。
でも、一応シリコングリスは高価なものを使用しているので、付属品程の差は出ないでしょうね。
それと、CPUの表面温度はCCCT稼働時でも33度ぐらいで、余り上がりません。
結局は、コアの温度を吸い上げてくれないとこれ以上は冷えないかも知れません。
そうなると、素人考えですが、CPUに音波を当てて熱の移動を促進するという方法がありそうに思えますが、この方面の知識が疎いので、これ以上は先に進めません。
書込番号:12927220
0点

トンデモ科学以前に、基礎的なことから勉強されることをお薦めします。
原理的に、ケース内空気の温度より冷えることはありませんので。熱伝導率より温度勾配に注目すべきです。なんのためにヒートスプレッダが付いたのやら…
まず、「熱伝導率」という数字がどういう意味で、どういう理想状態で測定されることが前提の数字なのかを勉強しましょう。数字の比較はその次の話です。
簡単にさらに冷やしたいのなら、ペルチェ素子でも使って下さい。
書込番号:12927696
0点

パソコンなんて趣味性の強いオモチャだもの、理屈がどうこうより、なんか面白いアイデアを思い付いたら試してみりゃイイ話よ。それで人死にが出るワケでもあるまいに。んなもんスキにやりゃあいい。金出すのはそれを楽しむ自分だ。無水エタノールをブッかけて気化冷却を試したってイイんだぜ?バカなコトだと思われるだけで、それを止める法はねぇ。
っとに面倒臭い「玄人気取り」が多いわ。
で、音波冷却ってのは聞いたコトないし、ドコで情報を得られるかっていう心当たりもないんですが、スレ主さんがなんかご存知なら教えてください。
書込番号:12930661
0点

努力して高いところに行こうとせず、代わりに周りを自分より下に落としたがる人っているよね。
高いところにいることは、その努力をした分、確実に「偉い」のですが。
偉くなるより、偉そうにする方が簡単ですものね。
音波で、熱伝導液体の泡を破砕したり、液状化現象で対流を誘発して、冷却を促進する…というシステムは実在するようですが。
固体に対して音波が冷却に役に立つという話は、聴いたことが無いです。
書込番号:12931902
3点

何気なしに読んでいて、同じ事を思う人もいるもんだとびっくりです。
私がやろうとしたことは、純銀のヒートシンク制作。
接地面は22金のペースト状の金を使用。
でも、鏡面仕上げの自信もなかった事と微粉末の金粉を油性溶剤でペーストにした物なので、乾燥後にどうなるかも不安でしたし。
ふつうに3千円ほどのクーラーと比べても労多くして実乏しいは目に見えてましたしね。
書込番号:13000255
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
水冷のクーラーにしたくて、あれこれ探していましたら、これに決めました。
そして本日、苦労して取り付けしました。噂通り、分かりにくくネットでの
情報が無ければ無理ですね。それでも良く分からず、やり直しをしながら
やっとのこと取り付け完了しました。
取りあえず、ファンを取り付ける前にポンプの稼働を確認しようと思い、
ファンは取り付けず結線だけしておきました。そして電源を上げると
ポンプからボコボコとい音が!え!大丈夫?それに加えてファンが回りません。
今まで使っていた古いファンを付けても回らない、この商品についてきたファンを
違う3ピンに繋ぐと回ります。恐らくファンの関係の不良なんでしょうね。
また、全て取り外し、元の空冷に戻しました。
そこでもう一度、ポンプを3ピンに結線して、ポンプからの線にファンを結合、
やはり回りません。ポンプの音はボゴボゴと言う音はしなくなりましたが
動いているのかどうか微かには音はしています。
どうも初期不良に当たったようですね、オークションで新品で購入したのですが
初期不良対応がどうなるのか?取り敢えず代理店にはメールしておきましたが。
所で、過去ログに3ピンと4ピンの事が書かれてありましたが、いまいち理解が出来ません。
当方のマザーボードには CPUFAN と書いた4ピン有るのですが、3ピンはマザーボードには
有りません、この場合には、電源からとった3ピンに接続すべきでしょうか?
それともマザーボードの4PINに差し込んでも問題は無いでしょうか?
0点

空気が入って正常に水が送れていないというのはあるでしょう。
4ピンと3ピンの違いは、4ピンは3ピンに制御信号を付加したものです。
3ピンの場合は電圧を制御することで回転を制御しますが、4ピンは回転のオンとオフを制御する信号が付加されています。
詳しくは「PWM制御」で調べてください。
4ピンのメリットは制御回路が簡易になること、既定値を下回る電圧を付与することでファンが回転しないという不具合を回避出来ます。
しかし対応のファンでないと、最大回転で回ります。
書込番号:12987784
0点

uPD70116さん
早速のお返事有り難う御座います。
お返事と過去ログを読み返してみて少しは理解できたと思います。
マザボのCPUファンは4ピンですが、その内の3ピンを使えば
良いと言う理解で宜しいでしょうか。
それ以外にはMBにはファン用の3ピンはありません。
書込番号:12987886
0点

uPD70116さん
マザーボードに3ピンはないと書きましたが、マニュアルを見ると他に2つ有りました。
SYSTEMFAN と POWERFAN いずれも+12V/速度制御はありません。
ぽてちが好きさん がリンクされているPDFを読むとポンプ用の電源は
ファンコントロールの無い3ピンに繋ぐと良いと理解しましたがMBには
SYSFANとして速度制御しない3ピンガあり、ここに繋ぐといい訳ですね。
一方、ファンは速度制御のある3ピンに繋ぐということと理解しました。
これはCPUFANのうち、3ピンを使えばいいと言うわけですね。
ということは、ポンプから出ているFANケーブルは使わないことになりますが
すると修理に出さなくともいいという事になりますが、不具合は不具合なので
修理には出すつもりです。
書込番号:12988022
0点

mark26さん、こんにちは。
私も先週ケースの変更と合わせて、KUHLER-H2O-620を取り付けました。特に不具合は無かったのですが、付属FANとマザー上面冷却用に選んだFANの音が少々気になったもので、付属FANをOwltech OWL-FY1225PWMに変更しました。
結線は、マザーのCPU_FAN(4pin PWM)から、AINEX WA-095のPWMファン用二股電源ケーブルで取り出し、ポンプ、OWL-FY1225PWMを直接繋ぎ、ポンプ側のFANコネクタは使用していません。これで問題なく動作しています。
CPU_FANのPWM制御は、BIOS上で有効/無効の両方を試してみましたが、ポンプはどちらでも定速で動いています。
書込番号:12988939
0点

フォア乗りさん
こんにちは、そうですか、CPUFAN の4ピンには速度制御がありましたので
使わない方がいいと理解していました。
ところで、「ポンプ側のFANコネクタは使用していません」とありますが
これはファン制御をさせるために二股を使われたという事なんでしょうか?
ポンプから出ている3ピンをお使いにならなかった理由はなんでしょうか?
当方、自作の若葉マークですので知らないことばかりです。
もっと本でも買って勉強をしないといけませんね、聞くばかりで反省しています。
書込番号:12988984
0点

オークションで個人売買した場合には、中古品となり保証が受けれないケースもありますよ。
代理店に確認されては如何?
書込番号:12991457
1点

mark26さん、こんばんは。
>ところで、「ポンプ側のFANコネクタは使用していません」とありますが
>これはファン制御をさせるために二股を使われたという事なんでしょうか?
はい、そうです。ラジエータをOWL-FY1225PWMとケースFAN(COOLER MASTER R4-L2R-20CR-GP)とで前後サンドイッチにしました。風量は十分確保できていることを確認し、低負荷時もう少し静かに動作させたい、と考えまして、フロント側のOWL-FY1225PWMをCPU_FANのPWMで、リア側のR4-L2R-20CR-GPをCHA_FAN2の電圧で制御させています。
>ポンプから出ている3ピンをお使いにならなかった理由はなんでしょうか?
付属の3pinFANがファンスピード: 1450 - 2000 RPMと制御幅があっても回転域が高く、思ったよりも音が大きかったのと、同じOEMメーカーから製品の供給を受けていると聞いたScythe APSALUS120が、付属FANの電源供給/制御をマザーボードの3pin端子から行っているので、どうせならもう少し制御幅を大きく取り、低負荷時の回転数を下げたいと思い、CPU_FANのPWM制御を利用しようと考えた結果、ポンプから出ている3pinは使用しないことにしました。
実際、ポンプから出ている3pinがどのような制御をしているのかわからなかったというのもあります。音量で判断する限り、FANは定速で動作しているように思えたのと、CPUクーラー側でCPU温度を検知して制御することは無さそうに思えたので、ひょっとしたらポンプ側の3pinはポンプの回転数と連動している、事実上固定なのではないか、と考えたのもので。
書込番号:12992350
0点

Yotanabeさん
そうなんですよ、代理店に電話したら中古品になるので修理不可と言われました。
恥ずかしながら知りませんでした、出品者に連絡して善処してもらいました。
フォア乗りさん
やはりファン制御の為ですか、ただ、ポンプ側も4ピンから取られてますが、過去ログで
ぽてちが好きさんがリンクされている所を読むと、「ポンプの能力を最大限に引き出すために
ファンコントロール機能をBIOSなどで無効にしてください」と書いてあるので
ポンプ側はファン制御のない、SYSTEMFAN か POWERFAN から取るつもりなのですが
そこまで気にしなくてもいい物なのでしょうかね?
書込番号:12992429
0点

4ピンのファンコネクターはPWMで制御するので、電源電圧は+12Vで固定されています。
従って3ピンのコネクターを接続する場合、回転数制御が無効になります。
書込番号:12995100
1点

uPD70116さん
そうですか、よくわかりました。
色々と教えて頂き有難う御座います。
書込番号:12995152
0点

この製品は社外ファンを使って自動制御にすると異常発熱するかファンがうるさくなると思う。
固定出来るファンコンで制御した方が安全じゃないかと思うけどこれからの時期
ファンコン使って制御し静音に使うと簡単に40度越えちゃいますね。
製品は発売からまだ時間経ってないので大体の製品は購入証明なくても対応して
もらえるはずなんですがアンテック製品のパッケージにはシールが貼られてるので
これと購入証明がないとダメみたいですね。気になる点ですがこの製品は不良率高いのかな?
書込番号:12995414
0点

katagirisさん、こんばんは。
使い始めて2週間程ですが、幸運なことにいまのところ異常発熱もFANの爆音も無いです。でも、確かにファンコンで手動制御した方が安全ですね。静音優先ですと、i7-950+RAMPAGE III GENEの組み合わせでは使用中は50度近辺でフラフラしてます。
空冷でXIGMATEK BALDER SD1283使ってましたが、冷却はあまり変わらず、音は格段に静かになりました。CPUの温度自体は、ケースが小さい(Abee acubic T180 ACB-T180AS-BKK)上にFAN回転数を抑えるので高止まりは仕方がないです。Z68マザーが各メーカーから出てきたら、また構成考え直したいと思ってます。
書込番号:12995928
0点

不良品で有った物は返品し代金の返却も有りました。今の空冷のクーラーが調子が悪く、定格で使って居るのに40度を超えて居ます。今までは35度程度でした。それで交換するなら水冷となった訳ですが、本商品はここの所、何処も品切れで入荷未定という事で、他の物を探していましたら高かったので見送っていたCorsair CWCH60 の詳細なレポートを見つけ、性能が上がって居る上に、評判の悪い、私も実際に苦労しましたが、取り付けが非常に簡単になっていて、性能の評価はさて置いて、取り付け易さに引かれて注文しました。発売されたばかりで値段は高いですが決めました。明日にショップに取りに行きます。多分、ReportはC50の方に書くかも知れません。何れにしましても、本商品に関して色々なアドバイスを頂き感謝致しております。今まで頂いたアドバイスは機種は違う事は有っても活かせる物と思います。有難う御座いました。
書込番号:12997500
0点

GOODアンサーが3つ以上付けられませんでした、アドバイス下さった方々には皆さん選びたかったのですが、件数の制限があり、申し訳ありませんがつける事が出来ませんでした、ご容赦願います。
書込番号:12997515
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
表題の件につきまして質問させていただきます。
本日Corsair CWCH-50から交換しました。
起動直後からポンプから「ガラガラ」と言うような音が聞こえます。
CWCH-50ではほぼ無音だっただけに、とても気になります。
これはこういう物なのでしょうか?しばらくすると消えるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

水冷システムは大なり小なりエア噛みによるノイズは出ると思います。
この製品はわりと早くエア噛みは納まる傾向じゃないかと思いますが。
10分も動かすと正常になりますが設置環境によっては誤差が出そうですね。
斜めの設置や逆さの設置だとエア噛みは治らないみたいです。
エア噛みよりはどちらかというとポンプの稼働音の方が気になります。
書込番号:12919617
0点

katagirisさん
返信いただきありがとうございます。
あれからラジエーターの位置を色々と変えてみましたが、
やはり症状は改善されませんでした。4時間程度起動させて
みても変化はありません。
元のCWCH-50に交換したところほぼ無音です。
リンクスに問い合わせたところ、本日連絡が有り修理預かりの対応でした。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:12922144
0点

>本日連絡が有り修理預かりの対応でした
初期不良のようですね。
書込番号:12929285
0点

サフィニアさん
リンクスの対応は早く、当日メール送信し、翌日には製品一式を
送付願います、と返信がありました。
初期不良であっても「全て修理対応」となるそうです。
自分の推測ですが、「エアー噛み」のような気がします。
返送されてましたら結果を報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12929594
0点

初期不良とは災難でしたね。戻ってきたらここで報告して下さい、
同じ症状が出た人はきっと参考になると思います。
修理対応というのがひっかかりますが交換でないんですかね?
書込番号:12929828
0点

Katagirisさん
こんばんは。
メールには「全て修理対応」と記述されていました。
ただ、どのような対応になるか記述はありませんでした。
購入店に聞いてみたところ「多分新品交換でしょう。動作確認は
してくれると思いますが。」とのことでした。
音という微妙な問題なので、許容範囲と判断されるかも知れません。
戻ってきましたら報告します。
ありがとうございました。
書込番号:12930221
0点

事後報告
先日書き込みしましたポンプからの異音についての報告です。
本日メーカーより返送されてきました。
内容は「異音確認のため新品交換」となっていました。
他に記述は有りませんでした。
交換してみましたが異音は発せず、ほぼ無音状態です。
CWCH50と比較しても3、4度は下がりました。
全て「修理対応」とメーカーからのメールに有りましたのは、送料のこと
だったようです。
発送時、返送時の送料は互いに負担するという意味だと思います。
以上報告まで。
書込番号:12995166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





