
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年12月30日 03:48 |
![]() |
0 | 10 | 2010年12月29日 16:02 |
![]() ![]() |
2 | 29 | 2010年12月23日 20:09 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月20日 11:15 |
![]() |
4 | 10 | 2010年12月18日 20:32 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月15日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > SpinQ VT CLP0554
↓
http://www.geocities.jp/rohneko/CIMG0001.JPG
上下左右と、
4方向に4ヶ所LEDが灯るような仕様に思えるのですが、
写真の通り、下のくぼんだ部分が点いていません
私は不具合だと思ってしまったのですが、
皆さんも同じように3ヶ所しか灯っていないでしょうか?
是非教えて下さい。どうかよろしくお願いいたします m(_ _)m
0点

解決いたしました。正常でした。
しかし新たなる悩みが・・・。
返信がつかないと解決済にすることができず、
自力でスレ削除することもできません。
このレスをもって「解決済」としたいと思います。
書込番号:12436785
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
cpuファンから異音がした為こちらに付け替えましたが、ファンが回らず困っています。
どなたか、分かる方いらっしゃいましたらご教授お願い致します?
構成
cpu Athlon x2 Dualーcore 7750
メモリ 4G
MB RS780HVF
電源 SPSNー050
OS Vista
0点

マザーボードのCPU_FAN端子には確実にファンケーブルのコネクタは挿し込んである?
挿したつもりで別の○○○_FAN端子に…なんて、あり過ぎて困る位に自分もやった(笑)
書込番号:12417889
0点

御回答ありがとうございます。
しっかりと、差し込みました。
前のファンに付け替えたら、回っているので、何かが間違っているのでしょうか?
書込番号:12417931
0点

他の所に挿しても回らないようであれば、壊れていると思われます。
書込番号:12418287
0点

回答ありがとうございます。
私もそう思って、交換してもらったのですが、
動きませんでした。
電圧が足りないのでしょうか?
12V0.89Aとかいてあるので足りていると思うんのですが・・・
書込番号:12419544
0点

nadeshiko5201さん、こんばんは。
BIOSで、CPU_FANの回転開始温度とか、冷却のプロファイルなど設定してませんでしょうか?
確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:12419812
0点

回答ありがとうございます。
BIOSは、確認してませんでした。
確認してから、報告します。ありがとうございます。
書込番号:12421371
0点

biosで確認したらn/aとなってました。
これは、故障でしょうか?
書込番号:12423152
0点

NAは検出できない。≠壊れている
回転数低すぎでも出るよ
書込番号:12423377
0点

回答ありがとうございます。
回転してないので、少ないと、言うことですね。ありがとうございます。
書込番号:12423408
0点

前のファンに戻しました。
回答していただいた方ありがとうございました。
書込番号:12434155
0点



付属のグリスをそのままで使用したのですが
i7 920 :2.66Gの定格でも40度前後なのです
もしかしてですけどグリスにシールとか張られていたりいませんか?
ポンプとグリス面を覆っていたプラスチックのケースは取り除いてます。
定格でアイドル時定格で40度はちょっと高いから
もしかしてグリスにシールが張られていたのではないかと疑っているのですが・・。
0点

保護シートの類はなかったと思いますが。
現在の室温、ケースその他の構成、ファンの回転数と方向、温度は何で見てるのか、あたりを書くと
ユーザーさんから有効な回答があるかも。
書込番号:12249473
1点

【OS & Ver.】Windows 7 Ultimate 64bit
【DirectX Ver.】11
【グラボ & ドライバVer.】SAPPHIRE RADEON HD 5870
【サウンドボード & ドライバVer.】オンボード
【M/B】ASUS Rampage III Formula
【メモリ】CMX6GX3M3A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【CPU & オバクロ有無】インテルCore i7 920 BOX(C0) オバクロ無と有(3.6MHz)
【OS起動ドライブ/倉庫ドライブ】RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1X2 RAID0 /倉庫ドライブ WD20EARS
今はオーバークロックして3.6MHzで稼動してます(3.8MHzだとゲーム中にブルースクリーン、これの原因は不明です・・・)
オーバークロックしてなくても同じくらいの温度です
ファンは画像のように動いてます
裏面排気してます
書込番号:12249756
0点

使用ケース、ファンの搭載位置、負荷時の温度なども知りたい。
また、どう取り付けているかの写真もあれば良い。
気になるなら、グリスを変えるとか、取付けし直すとはしないの?
書込番号:12249824
0点

パーシモン1wさん
今デジカメのバッテリーが消耗しきっていて写真とれません・・。
バッテリー購入して写真をアップしたいと思います。
負荷時の温度はどう調べればよいのでしょうか?
ケースはCM 690 II Plus RC-692-KKN1
書込番号:12249903
0点

>負荷時の温度はどう調べればよいのでしょうか?
OCCTで。
というか、一番重要な室温が・・・・・・。
どんだけいいクーラーでも、室温がそこそこあると冷えませんから。
コア電圧もわりと高いし(OCなしならもっともっと下げられる。3.6GHzとかなら・・・まあともかく)。
QPIもそんなに高くなくてもいいように思うんだけど。
書込番号:12249947
0点

八景さん
全部マザーボードにまかせっきりにしてるので電圧等は手動で変えたほうが良いのでしょうか
OCCTでためしたらまた画像アップします。
QPI・・・なんの数値なのだろう(泣
書込番号:12250105
0点

コア電圧は1.23vにしてみようと思います(いろいろなところで拝見してそれが適正っぽいので
QPIのほうの電圧はどのくらいにすれば良いのでしょうか
アドバイスいただけると助かります
書込番号:12250131
0点

ファンはサンドで付けてます??それだけでも冷えるはずですけど。
定格で40度は高い気がします。
あと、ケース内の空気の流れが悪い可能性もあります。
書込番号:12250456
0点

1.23vにしてみました。
1.23vだと3.8GHzで起動できず3.6GHzならすんなり起動(今まで間違えてMHzと表記してすいません)
OCCTは1時間でやってみるので時間があるときにやってみたいと思います。
QPIの電圧はわからないので詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:12250463
0点

富岡部長さん
サンドしてます
使ってるファンはGELID WING12PLでサンドです
CPUの個体差も疑っているのですが早めにケース内の画像アップしたいと思います。
書込番号:12250485
0点

と、1.23vにしたところゲーム中にブルースクリーンになってしまいました。
CPU温度もそれほど上昇してたわけじゃないはずなのに、結局1.31vに戻すことに・・・。
とりあえずOCCTですね
書込番号:12250545
0点

とりあえず、定格で使えるようにしてからで良いのでは?
書込番号:12250652
1点

パーシモン1wさん
とりあえず定格で動作、温度等確認をしていきたいと思います。
富岡部長さん
室温がわかる時計があったのでなんとか分かります。
測定したときに一緒に記載しますのでよろしくお願いします。
書込番号:12251489
0点

定格動作 OCCTにて温度測定いたしました。
室温は22度です。
なにか異常がありそうでしたら指摘お願いします。
場合によっては排気から吸気にしてみようかと思ってますが・・・。
電圧さえ上げれば4.0Ghzもいけそうですが電圧あげてまではマザーボードに
負担がかかりそうで怖いです。
書込番号:12256069
0点

あなたの構成を見ましたが、920でメモリを定格なら、4G 1.2V〜1.25V 位 QPI 1.2V 〜1.25V位 メモリ電圧1.5V〜1.6V位で逝けるはずですが、駄目な場合はCPU電圧のみ少しづつ上げてみて下さい。
メモリ電圧とQPI電圧は上げるとCPU温度が上がりますので手動で固定して下さい。
ステップCOならCPU電圧は1.3V以上必要かも。
定格のOCCTですが、温度的にはそんなもんだと思います。(個体差も有るので)
あと吸排気の変更で変わる可能性も有ります。
書込番号:12265235
0点

さとし07さん
ありがとうございます。
>QPI 1.2V 〜1.25V位 メモリ電圧1.5V〜1.6V
メモリ電圧はDRAM busのことでしょうか
温度的には問題はないようですね
1.25Vでブルースクリーンにならないクロックを探しましたが3.4Ghzが限界でした
4Ghzとまではいきませんが3.8Ghzくらいで動かしたいのですが
電圧を上げることによっての支障がないか心配です。
電圧はいくつまであげても大丈夫なものなのでしょうか?
3.6Ghzのときは1.31vまであげちゃってましたが・・・。(OSが勝手に)
書込番号:12266632
0点

さとし07さん
ためしにQPI電圧を1.25v(正確には1.24375v)にしてみたところ3.4Ghzにオーバークロックしているに
もかかわらずCPU温度が低下いたしました。メモリのほうも関係していたのですね
OCCTを10分程度まわしましたがおちないですみました。
QPI電圧1.2Vだとブルースクリーンでした。
そのまま調子に乗って3.6Ghzにしたら案の定ブルースクリーン
こちらはCPU電圧をあげるしかないのでしょうかorz
とりあえず温度も低下し安定動作、一段落といったところです。
書込番号:12268024
0点

温度下がって良かったですね。
>メモリ電圧はDRAM busのことでしょうか
そうです。
1.5〜1.55V位で動きませんか。
それで動けば、もう少し温度下がると思います。
>4Ghzとまではいきませんが3.8Ghzくらいで動かしたいのですが
電圧を上げることによっての支障がないか心配です。
電圧はいくつまであげても大丈夫なものなのでしょうか?
電圧ですが、個体差が有るので自分で決めるしか無いですね。
誰も保障してくれませんし。
お使いの920は、ステップCみたいなので、ステップDより電圧は高めだった気がする。
書込番号:12270138
0点

解決済みたいなのですが、最終の設定でOCCTは完走できますか?最高温度とかは?
OKならそれで運用で良いと思います。
ただ、自己責任に成りますので決めるのはあなたですよ。
Cステップは触った事が無いので調べてみましたが、4Gでは1.3V以上必要な個体が結構多いようです。
電源の記載が有りませんが、何をお使いですか?
12Vラインが安定して無くてブルスクの可能性は?
カードもそこそこのをお使いのようで気に成りました。
書込番号:12276499
0点

さとし07さん
電源は画像にあるとおり、超力2プラグイン SPCR2-1000Pを使っております。
12Vラインとは何のことでしょうか?
ぱっと気にかかってることがありまして画像の場所に電源を入れてません
もしかしてこれに問題があるのでしょうか
電源の容量事態に問題があるとは思えませんが・・・
書込番号:12278268
0点

そこは、CPUの供給電源なので4ピン1本でも構わないのですが、出来れば全部挿して下さい。
OC時に安定すると思います。
挿せなかった?
ちょっと理解に苦しみますが、挿すコードが無い?
無ければ変換コードとか売ってますよ。
書込番号:12302621
0点

さとし07さん
SPCR2-1000Pから最初からでているコード(あと付けじゃない)の先の形状が合わなくて刺せなかった
のです。片方はちゃんと刺せたのですが・・・。
変換コードとはたとえばどのようなものなのでしょうか?
位置が位置だけにラジエータを取り外さないと写真がとれませんorz
書込番号:12304739
0点

と思ったら刺せました。
けど形状は片方だけ違いましたが・・・。
一応電源の説明書をアップしておきます
片方は全部形状が□ではなく凸(どう説明すればいいかわからないですがとりあえず)で指すところは□と凸が入り混じった感じでした
画像のとおり指しましたが温度が下がった気がします
もしかしてブルースクリーンになってた理由はこれを指してなかったからなのかも??
書込番号:12304847
0点

これで前より安定すると思うので、色々トライしてみて下さい。
CPU電圧は、1.25V〜1.28V位でやってみたら良いかと。
自己責任でお願いしますね。
書込番号:12305546
0点

40℃前後とかざらですよ。
神経質になりすぎです。
OCしても60度以上でも平気ですよ。
水冷の一文字に踊らされた結果でしょう。
気になるなら空冷にもどしてみてはどうでしょう?
今の時期ならかなり冷えますよ。
室温によってはこの手の物はまったく効果が出なくて、空冷の方が勝つほうが珍しくもありません。
書込番号:12409410
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
今、室温20度でCPU温度28度前後、ケースはセンチュリオン5−2マザーP7P55D-E CPU CORE I7 860で定格、なんとかこのクーラ―を取り付ける事が出来ました。 性能には概ね満足しているのですが、一つ質問があります。このクーラーにファンを追加している人がいると思いますがどの風向きにしていますか?という事です。私は1台はCPUファンからCPUクーラーに風を送っていますが、ファンを追加した場合もファンからサンドするよう><風を送るのでしょうか?それとも熱を排出するよう<<にするのでしょうか?それとこの場合、温度の影響はありますでしょうか?まとまりませんがよろしくお願いします。
0点

<<です。
まぁ。実物が手元にあるのなら、実験してみればよろしいかと。意外な結果が出るかも。
28度なら、追加の必要は無いとは思いますが。
書込番号:12393634
1点

早々とありがとうございます。ここの書き込みを見てこのCPUクーラーに変えたものです。ですが取り付けに3時間くらいかかってしまい、えらく難儀したんものですから、温度を見ながら追加するか考えたいと思います。どうもありがとうございます。追加の風向きは自分の考えたものとは違っていたようです。
書込番号:12393694
0点

おむすびさん
意図している返信と違っていたらすみません。
CPUの温度に関してですが、向きは同一にしておく方がよいと思います。
それもCPUに向かってあてる
CPUファンの増設に関しては、ケース内部の空気の動きを妨げないよう
にする工夫が大事ですし、吸気はどこからの吸入気を使うか?を考慮すれ
ばOKかと思います。
私のPCはかなり旧型(2004年自作)でいろいろとクーラーを買換へ実験
し、最終的にGH-PCU22-VGのロケット型でそこに対して、フレッシュエアー
を送り込むようにしました…
書込番号:12393909
0点



CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
こんばんは。このCPUクーラーで、Pentium Dual−Core E6800 を使用していますが、今度、クアッドコアQ9650に乗り換えようとしています。個人的にはこのクーラーに愛着があるのですが、9650を乗せると冷却能力が、足りないのではないかと心配です。どなたか適切な、ご教授をお願い致します。
0点

過去ログ読んでみると、使用者の感想ありますy
リテールに比べるとアイドリングでは大きな差はないが、フル稼働ではこちらのほいうが良い。また、ファンの回転数を抑えれるので静音になる。
書込番号:12386084
1点


パーシモン1wさんすいません。こちらの手違いでグットアンサーができませんでした。
書込番号:12386252
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
本日ここの書き込みを見て取り付けました。以前は鎌アングルリビジョンB SCANG−1100を使用していました。4ピンの取り付けに不安を感じこれに変えた次第です。なんとか取り付けたのですが上を持つと少し動きます。横に動く感じがします。4本のねじもちゃんと閉めてあります。このまま使いつづけて大丈夫でしょうか?pcプローブ読みですがアイドルで30℃位ですCPU CORE I7 ケース センチュリオン5 前より2度位低い温度のような気がします。
0点

似たようなスレがありました。どうやら同じような悩みですね。私の下に有りましたね。これにて終了させていただきます。どうもご心配かけました。
書込番号:12372649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





