CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け3日後から爆音に・・・・

2010/11/12 08:12(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH70

クチコミ投稿数:105件

休みの日にやっとCWCH70に交換し思ったより静かで快適だったのですが
3日後、PCを起動したらポンプから爆音がしてきました。
(古くなり音が大きくなった水槽用の循環ポンプを5つくらい耳元で聞いているようです)
再度組みなおしましたが音は消えません。
 同じような症状が出た方はいるのでしょうか?

書込番号:12202568

ナイスクチコミ!0


返信する
EX882さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/12 10:48(1年以上前)

私も取付後1日でポンプから異音が発生してメーカーに問い合わせたところ

初期不良で交換してもらいました。現在は問題なく快適に動作してます♪

書込番号:12203061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2010/11/12 11:30(1年以上前)

EX882さん
回答ありがとうございます。
先ほど純正ファンに戻し水冷ユニット単体で動作させましたがやはり異音がしたので
問い合わせてみます。

書込番号:12203182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2010/11/13 09:44(1年以上前)

購入がジャストシステムだったためそちらでは対応できず。
と言うことで代理店(リンクス)に問い合わせた結果、全品修理扱い
送料、双方元払いだそうです。
結局高い買い物になりました。

書込番号:12207868

ナイスクチコミ!1


EX882さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/13 21:44(1年以上前)

私はamazonストアで購入し初期不良がでて交換して頂いたのですが

交換対応はストアのほうで送料も着払いで新品交換でした。

リンクスの2年間保証というのはどういう保証内容なのですかね?

書込番号:12211039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/11/15 12:26(1年以上前)

そこは怒ってちゃんと主張しないと損しますね。
他メーカですが銅メーカのディスプレイの修理で私は送料無料でしたが知人は片道分を払わせられたそうです。
泣き寝入りしないように主張はする癖をつける。(言い方にもよるんだけどねw)
当然メーカによっては門前払い扱いもされます。

書込番号:12219630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2010/11/17 18:12(1年以上前)

とりあえず修理から返ってきました。
内容は本体交換・・・・・・
本体は新品なのですが、取り外した付属品はそのままということですね。
両面テープの部分はダメになってます。
送料ですが、まぁ今回は勉強代と言うことで払いましたが二度とこのような
購入はしません。
そしてもう当分は取り付ける気はありません。
留守録中にまた爆音になったら家族も迷惑でしょうからw(怖くて使えない)
夏を待って考えます。

書込番号:12231097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

クーラー本体のネジ山

2010/11/14 17:05(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

Amazonで3,000円(送料無料)で購入しました。LGA1156用取付金具をクーラー本体にネジ止めする際,本体の取付穴にネジ山がありませんでした。これは仕様なのでしょうか。
4本のネジの内,2本の頭の溝をつぶしてしまい,苦労しました。

書込番号:12215434

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/14 17:20(1年以上前)

>本体の取付穴にネジ山がありませんでした。
取付け穴にネジ山?ネジ穴ではなく?

>4本のネジの内,2本の頭の溝をつぶしてしまい,苦労しました。
苦労したということは、取付けは出来たということですか?

まだ試行錯誤してるなら、写真で掲載とか出来ませんか?
状況が読み取れないので。

書込番号:12215505

ナイスクチコミ!0


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2010/11/14 17:34(1年以上前)

穴は4か所開いていましたが,どの穴にもネジ山が切られていなかったのです。結果として,添付のボルトをねじ込み,ネジ山を切ったということになります。
2か所はうまくいったのですが,後の2か所はボルトが途中で止まってしまい,無理やり回そうとしているうちに,頭の溝を損傷してしまいました。
途中の経過は省略しますが,最終的にはうまく取付でき,快調に稼働しています。
それで,私の質問は,穴にネジ山がないのが仕様なのか,それとも欠陥品だったのかということです。あるいは,単に私の見間違いなのでしょうか。

書込番号:12215576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/14 17:59(1年以上前)

>結果として,添付のボルトをねじ込み,ネジ山を切ったということになります。
雌ネジが途中までしか出来ていないため、奥まで入らなかった。そのため、雄ネジを無理やりネジ込むことで、雌ネジのネジ山を切ったということですね。

ネジ穴を見ても、途中までしか無かったのであれば、不良ですね。
もしくは、ほった穴が短かかった可能性もありますが。

以前、これを使ったときには、取付具がグラグラするようにネジが途中で詰まるようなことはなかったですy
力を込めてネジ留めした記憶はないので、雌ネジはあったものかと。

書込番号:12215716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2010/11/14 18:40(1年以上前)

パーシモン1wさん,色々ありがとうございました。
穴はどれも貫通しているように見えましたので,雌ネジの切り方に問題があったのだろうと思います。力技で解決したということになりますが,別のPC用にもう一つ注文しましたので,今度はよく見てみます。
これ以外は,マザーボードへの取付,性能には全く問題はありませんでした。
参考までに,PCの構成は次の通りです。
M/B:ASUS P7P55D-E
CPU:Core i7-870S
Memory:2GB*2
OS:Windows7(32bit)
リテールクーラーに比べ,ファン回転数が激減し,音もきわめて静かです。


書込番号:12215946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ソケット(CPUとの接触面について)

2010/10/02 01:30(1年以上前)


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems Rev.B

初めましてよろしくお願いします。
この製品を購入しようと思っているのですが
CPU接触面の素材が分からず悩んでいます。
なぜ素材が何かで悩んでいるのかというと
私の使おうとしているグリスに問題があるからで
少しでもよく冷やそうと思い調べていたところ
シルバーグリスが高い熱伝導率を誇りいいという記事を見ました。
しかしこのシルバーグリスはアルミ素材ですと侵食してしまうそうなのです。
なのでこの製品はどんな素材かを調べたところのっていませんでした。
調べたりないのかもしれませんが自分ではどうしようもないと思い書き込みさせて
頂きました。教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:11998294

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/10/02 01:56(1年以上前)

>The base is copper (as are the six heatpipes) and plated in, I assume, nickel.
http://www.tweaknews.net/reviews/prolimatech_megahalems_rev_b_review/index3.php

書込番号:11998379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ジム吉さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/02 13:50(1年以上前)

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性さんへ

 CPU接触面はメッキ処理です。その下は銅、もしくは銅がタップリ入った合金です。
 (サンドペーパーで擦ると赤金色の下地素材が現れます)

 私もアルミを侵食するグリスを使用中ですが問題は発生していません

書込番号:12000149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/02 23:01(1年以上前)

>movemenさん 

回答していただき有難う御座います。
リンクを貼っていただき有難う御座いました。
最初、全て英語なので戸惑いましたが
日本語に翻訳できたの理解する事が出来ました。
有難う御座います。

>ジム吉さん 

回答していただき有難う御座います。
なるほどメッキ処理だったのですね。
私もアルミを侵食〜とありますがジム吉さんは
この製品でアルミを侵食するグリスを使い
今のところ問題ないということですか?

書込番号:12002524

ナイスクチコミ!0


ジム吉さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 17:01(1年以上前)

こんにちは。
下記使用中のグリス、2種類です。気分で変えいます。メッキ・下地出し状態、どちらも使用可能です。

http://ascii.jp/elem/000/000/357/357894/

http://club.coneco.net/user/10865/review/23060/

現在使用中のクーラー (同じメーカです。これの前はレスの物を使用してました)

http://cotty79.blog82.fc2.com/blog-entry-146.html

書込番号:12005931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/03 20:53(1年以上前)

>ジム吉さん 
これです!私もこのグリスを使用しようと思ってるんです。
プレートタイプにしようかと思ったんですが溶かすのが難しそうなので
グリスタイプにしようかと思います。

クーラーの方もこの二つで迷ってるんですよね
使ってみてどうですか?どちらがより冷えますか?
ちなみに私はこういった構成で→http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=1101/
PCを組みOCもしようと思ってるのでしょうがどうでしょうか

書込番号:12007027

ナイスクチコミ!0


ジム吉さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/12 13:25(1年以上前)

こんにちは。  もう遅いかな? 
環境・使用パーツを書くのが理想でしょうが、シンプルにいきます。

cpu:i7-860
MB:P7P55D寺
グラボ:EAH5850directCU

これでOCしたり色々試して遊んだ感想。1年程度使ってね。

Megahalems Rev.BとArmageddonは決定的勝敗は付けられないです
どちらも良く冷えます。 
しかしこれでは意味の無いコメントでしょうから、考え方として

1、Megahalemsの本気は12cmファンの高速回転じゃないと引出せない。
  結局クーラーの前後幅が有るので、その幅を押切る能力のファンを試したいと思う病気が
  産まれます (1500回転程度で簡易水冷とガチ勝負は余裕ですけど)

2、Armageddonは14cmファンのベストが限られる


3、Armageddonはメモリー4枚挿し、6枚差挿しの出来る可能性が非常に高い


4、グリスはシートタイプがお勧めです・上手に使えば再利用可能です
 (かなり手先の器用な人限定ですが)


5、グリスのシートは1度に2〜3枚使用をお勧めします。これはクーラー接触面の凸の状況
  しだいですが、私は5枚分ほどCPUの熱で溶かし、固体として使っています

  接触面の凸の状況を鉄定規などで確認しフラットでしたら、2枚程度?
  (トライ&エラーで状況確認しながらの作業です)
  
  使用時はドライヤ・CPUの熱などで柔らかくなった時、クーラー本体でムニュと
  押し付け設置します。 
  大胆さ・繊細さ・慣れ・素早さ=全て必要(やれば簡単だが最初は慎重に)

 

6、結局、どうなのよ?

  個人とてArmageddonです。結局860では4.2GのOCが限界で常用4.0Gあたりです
  この時、ファンの回転数・ケース内のエアフローなど観点でそう思います
  cpuクーラー2種の温度差は誤差範囲で収まります

  クーラー能力が同じなら、あとはケース内部の空気がスムーズに流れる方を選ぶだけです
  
  ※空冷なら超高性能クーラーでもケース内部の空気の流れが処理できる熱量以上に
   冷える事は無いと思います
   
 



書込番号:12048523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/11/10 17:44(1年以上前)

>ジム吉さん
返信が大変遅くなり申し訳ありません。

いえいえ、遅くなんてありませんでした。
有難う御座います。

私もメモリの事を考えるとArmageddonかなっと
思っています。
やはりシートは器用な人でなければ辛そうですね
指が太く不器用な私では無理かもしれません

最後に貴重なご意見を頂いたにもかかわらず
返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:12194647

ナイスクチコミ!0


ジム吉さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/12 10:20(1年以上前)

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性さんへ

※グリスはシートタイプをお勧めします

(冷えれば固化します。再利用の際、固化した金属グリスを集め、再度加熱して液化。
 そして冷えて固化した物を再利用。扱いに手先の器用さが必要なのはこの辺りです)
 
◎高い品物ですし、私の様に実験を繰り返すと新しいクーラーが買える金額に、すぐ到達しますから 

※液体金属状態の方は、冷めても、熱くても常時液体です
 小さな玉状になり、一度、周囲に散布すると掃除・除去が難しいです

 量が少ないと能力を発揮せず、多いとクーラーとCPUの間から、流れだします。
 使い難いと思います

 以上は私の感想です。

書込番号:12202979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/13 01:13(1年以上前)

>ジム吉さん
返信ありがとうございます。

→小さな玉状になり、一度、周囲に散布すると掃除・除去が難しいです

そうなんですよね。銀グリスの実験レポがあったんで見たんですけど
飛び出たグリスがマザボについてショートってのがこのグリスの一番怖いとこ
なんですよね。

液状の方が厄介そうですね
ジム吉さんの感想を見る前は
板状の方が難しそうと思ってたのですが
板状の方が液状より危険性(ショート)が低そうなので
板状にしたいと思います。

PC作製を10月頃と予定してたんですが
あれよあれよというまに11月になってしまいました
そしたら新しいグラボが発売され
優柔不断が良かったのやら悪かったのやらです。
しかし早めに買っていたら液グリスを買っていたので
そこは良かったなと思います。

書込番号:12206922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH70

スレ主 T.MPさん
クチコミ投稿数:204件

3ピンの電源が1本でていますがこれはCPUファン専用のところに接続しなければ
ならないのでしょうか?
自分のマザーでは4pinになっておりそこに刺して使用してます
今のところ電源が落ちたりはしませんが・・・。

あとサンドしているファンはどこの4ピン接続場所でもいいのでしょうか?
とりあえずあいてるところに刺しているという感じです。

書込番号:12167851

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 T.MPさん
クチコミ投稿数:204件

2010/11/05 12:55(1年以上前)

すいません
なぞの3pinについても教えてください。

書込番号:12167864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/05 13:11(1年以上前)

マニュアルを読むのが苦手な人なんですかね。

書込番号:12167929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/11/05 13:40(1年以上前)

シシコケさん
前スレが別に建ててあり、大枠の疑問はそちらで解決出来たようですよ。

4ピンの電源コネクタで回転制御をさせる手立てが理解できていなかったが故の質問だったようで。

向こうのスレではBIOSから制御する手段、接続箇所についてまだ疑問が残っているようですが…。
まぁアレです、制御に必要な機材が4ピンと判明しとるならば
マザー側も4ピンの箇所を使うしかないわけで、仮にCPUの箇所しかなければ
脳内変換で読み替えて使えば良い話かと。
(使う機材がCPU水冷だしまちがいでもないか)
4ピンのマザー側電源コネクタって…多分一つはあると思うんですがね。

書込番号:12168009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/11/05 14:57(1年以上前)

単純にピン数を合わせなければならないって考えだから「腑に落ちない」んじゃないのかな?

3ピン、4ピンとかはCPU純正ファンの形状で判断できるでしょ。
もしくはマザボマニュアル(その写真でもいいけど)で確認できるでしょ。
4ピンの部分をよ〜く目を凝らして見てごらん!3ピンでもOKになるようにハメコミ部分があるでしょ。

そんな事より心臓部はポンプですので、これをフル回転させなきゃならない。ファンはCPU温度に応じて回転制御すれば良いだけです。ファン用のピンはマザボ上に幾つかあるので、ポンプはPower専用でフル回転、ファンはどこでもよいのでBIOSで制御できるものに接続すれば良いのでは?
騒音が気になるのならファンコンでも買って制御しましょう。

H50も同じだからクチコミ探すとわんさか出てくるかと・・・
てか、本当にマザボ&水冷ファンのマニュアルを読めば解ると思うけど。

書込番号:12168173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件 CWCH70のオーナーCWCH70の満足度5

2010/11/05 17:21(1年以上前)

ポンプから出てる3ピン、ってそりゃあポンプの電源以外なんだと思うのだろうか(^_^;
ポンプは常時フル回転にしとかないとならないから、回転制御がされないPWR_FANにでも繋げばいい(回転数のモニタリングも出来るし)し、サンドした2つのファンはCPU_FANを2分岐させるように分岐ケーブルでも買えばいい。

書込番号:12168594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T.MPさん
クチコミ投稿数:204件

2010/11/05 17:25(1年以上前)

Yone−g@♪さん 

3pinである部分に使うと思い疑問に思っていたのです・・。
CPUファン用のところが4pinなのでアレ?と思ってしまいました。
特に問題ないのならこのまま使いたいと思います。

チミとは違うのだよさん

>単純にピン数を合わせなければならないって考えだから「腑に落ちない」んじゃないのかな?

まったくそのとおりで両方4pinか3pinで合わせないとだめじゃないか!って思ってました
そのようなことはないのですね

ちなみにマニュアルは両方英語で四苦八苦してますorz

ありがとうございました。

書込番号:12168613

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.MPさん
クチコミ投稿数:204件

2010/11/05 17:27(1年以上前)

八景さん

毎回どしろうとな私にいろいろとすいません
ポンプはPWR_FANにつなげておきます

書込番号:12168623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/11/06 07:28(1年以上前)

解決おめでとうございます。
ただですね、水冷はクリティカルな品ですんで
(トラブルに気が付かないと色々パーツにでかいダメージを与える品という事で)
使用にはご注意を。

使い慣れて無関心になる頃が危ないかと。

書込番号:12171526

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.MPさん
クチコミ投稿数:204件

2010/11/09 14:53(1年以上前)

Yone−g@♪さん 

ありがとうございます。
CPUのオーバークロックに挑戦してるのですがコアi7 920
3.8Ghzで時々ゲームをしているとブルースクリーンになります。

でもCPU温度はCoreTempで40度〜50度とブルースクリーンになるかぁ?という感じ

実は前のマザーボードからそのままクリーンインストールせず接続しそのまま
動いちゃってるのでそのまま使ってました

そのせいでもあるのでしょうか?
どっちみちOSクリーンインストールする予定ですが
温度に関してはいたって普通ですかね・・・?

書込番号:12189356

ナイスクチコミ!0


akanesanさん
クチコミ投稿数:23件

2010/11/10 22:37(1年以上前)

マザーボードなどの重要部品を入れ替えた時には基本的にOSをクリーンインストールし直すのが一番トラブルないと思います。温度に関してはよく誤解されていますが水冷で冷えているのはあくまでCPUのみですので間違えないように!とくにCPU周辺の電源部などにはきちんと風を送らないと逆に高温になります。特にオーバークロックをしている場合には負荷がかかる部分ですので十分に注意されたほうがいいと思います。

書込番号:12196304

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.MPさん
クチコミ投稿数:204件

2010/11/11 09:53(1年以上前)

akanesanさん

今サンドして使用しているのは背面に排気して使っていますが
ケースの中に空気を送る吸気として使用したほうがいいのでしょうか?

OSはクリーンインストールする予定です。

ちなみに電源(1000W)は下部にあるので熱の問題は大丈夫だと思います。
ただサンドしているラジエータを吸気にしてしまうと排気箇所が上部1箇所だけに
なってしまうのが問題になってしまうような・・・

説明で分かりづらかったら

今度画像アップしたいと思います

書込番号:12197961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/11/11 11:14(1年以上前)

T.MPさん
それは貴方の設置環境によります。
吸気にする理由は、ケース内部よりも外部の温度が低いという事が前提となっています。
だから当然内部の方が外部よりも温度が低いのであれば排気でも全く問題ありません。

私の場合は、ケースを部屋の隅(角)に置いています。電源とVGAはケース背面ファンよりも低い位置にあります。
それらの熱が排出され壁に当り上部へと上昇してきますので、背面からの吸気では不安がありました。
だから排気仕様としています。また天井部排気ファンを吸気に切り替えました。
上昇した熱が天面から吸わない工夫も一応しています。

基本(高低差:低い位置ほど温度は低い。熱は上昇する。)を考えてみれば答えは直ぐにでます。

特別な場合ではない限り背面吸気で問題ないと思います。ただ、この場合は当然熱がケース内に溜まりますので熱を逃がす手立てが必要ですね。前面吸気&背面吸気では熱の逃げ場がありません。電源からのみ(グラボ積んでいればそこからも…ですが暖められた空気をグラボへ送るのもどんなものかと思いません?…ですよね。)

また、CPU、GPU等の温度を監視するツールも沢山ありますので、難しい事は考えずに先ずは吸気にしてみて温度を監視し不満があるのなら排気を試すと言うのはどうでしょうか。どちらも試せば温度の差は歴然なので判断が付きますよね?

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100428_364469.html
色々とありますが、私は↑こんなものを利用しています。
Windows7ならガジェットなどでも探せば出てきますよ。(ちょっと癖はあるけど)

書込番号:12198209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/11/11 11:37(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=11544178/ImageID=678429/

H50で載せていた画像です。現在は微妙に変更しています。

ケース:Antec【P183】
・CPUの為に上面吸気→ラジエータ→背面排気
・メモリの為に専用ファン(実際はないほうが良いかもと思ったり)
・GPU(その他部品)の為に前面吸気→GPUより排気
・HDD&SSDの為に前面吸気→HDD(SSD)→電源より排気
 ※ 電源は下部にありセパレータで分けられている為、上部に影響はない

当然狙った通りに空気は動いてくれませんので分散されるでしょうけどイメージです。

何度か試した結果に出した答えです。
今年の夏、これでエアコン無しの部屋で乗り越えました。
温度も安定していて特に問題なかったので気にしていません。

こんな感じです。

書込番号:12198272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスのつけ方について

2010/11/02 13:57(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

今は最初に買った時のまま装着してるんですが、今度新しいCPUに変えようと思います。
その時なのですが、普通はCPUにグリスを塗ると思いますが、この水冷キッドは最初接する面にグリスついてました。
2回目使用する時はCPUか接する面どちらに塗るのが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:12153247

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/02 14:09(1年以上前)

>2回目使用する時はCPUか接する面どちらに塗るのが正しいのでしょうか?
私ならCPU側にX字にグリスを塗ります。
人によって、中央に盛るとか、全体に薄く伸ばすとか、色々ありますy

書込番号:12153293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/11/02 14:11(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

参考にさせてもらいます。

書込番号:12153300

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/11/02 15:05(1年以上前)

僕なら真ん中に盛ります。

書込番号:12153432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/11/02 15:28(1年以上前)

自分なら米の字に塗る。

書込番号:12153497

ナイスクチコミ!3


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/11/02 15:29(1年以上前)

ありがとうございます。

つけ方の話ではなく、どっちに塗るかって事でww
参考にさせてもらいます。

書込番号:12153506

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/11/02 15:34(1年以上前)

どちらに塗ってもいいですが、人により多い少ないがあるから
片側に塗った場合は一度はずして反対側の接触面全体になじんで
残るかチェックしたらどうですか。

書込番号:12153524

ナイスクチコミ!0


some4545さん
クチコミ投稿数:18件

2010/11/02 15:38(1年以上前)

そんなに難しく考えなくて、
まんべんなく透けない程度に塗れば大丈夫。

書込番号:12153539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2010/11/02 15:48(1年以上前)

私は、CPU側に塗って
ヘラで全体に薄く広げます

書込番号:12153563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/11/02 15:57(1年以上前)

面倒だからCPU側に乗せますね
で、あとでグリグリと・・

クーラー側に付けて垂れて来ちゃったりすると拭くの面倒なんで・・
特にシルバーグリスだと目立つんですよねw

書込番号:12153587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/11/02 16:12(1年以上前)

その時の気分で!
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf

書込番号:12153629

ナイスクチコミ!1


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/11/02 16:14(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

CPU側に塗ることにします。

書込番号:12153638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2010/11/02 16:27(1年以上前)

クーラー側に塗ると的が外れることがあるからCPUだよ。

書込番号:12153675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/11/03 15:40(1年以上前)

私はどちらにも塗っています。
クーラー側は極薄(溝のみを埋める感じ)
CPU側は同じく極薄、そして中心に少し盛る感じです。
そうした方が浸透が良いような気がして昔からやってます。
実際には、ファン側はやらない時もあります。

書込番号:12158662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファン部分の交換は可能?

2010/11/01 14:44(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Silent 1156 CLP0552

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件

HPのデスクトップ(core i3-530)を使っていて、Silent 1156に交換したのですが、
キュイーンという金属音がかすかに聞こえてきになります。
そこでファン部分のみ Omega Typhoon 92mm CFZ-90L に交換しようと思うのですが可能でしょうか?

書込番号:12148580

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/11/01 15:06(1年以上前)

いちどファンをはずしてみたらいい。おそらく市販の90mmファンとの交換は可能だと思う。ファン購入時はリブありを買ったほうがいいだろう。

もっともその金属音というのがファン要因かどうかはわからない。

書込番号:12148651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件

2010/11/01 22:25(1年以上前)

すみません、調べてみたら金属音はHDDからのようです。
何か対策はないでしょうか?

書込番号:12150687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/11/02 09:51(1年以上前)

HDD変えたら?としか言えないよ。現状。

書込番号:12152481

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング