
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年10月8日 19:46 |
![]() |
5 | 12 | 2010年10月3日 19:49 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月3日 02:40 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月1日 23:53 |
![]() |
10 | 17 | 2010年9月29日 18:37 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月28日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > WARRIOR CAESAR
ソケット478に使用できるクーラーを探し中!
kabutoとも思いますが取り付けがめんどいのは嫌なので。
この商品はリテールの比べると・・・どうなのでしょうか?
※Pen4 3.0GHZ
0点

使っていませんが、大差ないのでは?
音は少し静かになるかもしれませんが、ヒートシンクに銅を使ってるわけでもなく大きいわけもないですし・・・
http://www.scythe.co.jp/cooler/warrior-caesar.html
リテールが壊れかけてて安価な交換をというには良いと思います。
書込番号:12027985
0点

お忙しいところ回答ありがとうございます。
他の製品を検討したいと思います。
書込番号:12029374
0点



先日このクーラーを購入しまして、取り付けたのですがちょっと負荷を掛けただけですぐPCが落ちてしまいます。
原因を探ろうとBIOSでCPU温度を見たら89度でした。
取り付け方を間違えたのかなと思い、再度取り付けましたが結果は同じでした。
これは初期不良と認識して良いのですかね?
まさかケース内のエアフローが良くなくてこの温度ってありえますかね?
CPU→Phenom X4 965
M/B→M4A79T
ケース→HAF 932
定格にて運用。
0点

ファンだけじゃなく、ウォーターブロックから出ているコネクタも接続する必要がありますが、忘れていませんか?
ウォーターブロックからの線は、内蔵ポンプの駆動用です。
これを接続しないと冷却水が循環しません。
書込番号:11984942
0点

>movemenさん
もちろん差し込んでいます。
ファンの向き変えたり色々試してるんですが、やっぱりだめでした。
書込番号:11984948
0点

じゃあ、ポンプ故障しているかな?
ウォーターブロック、ラジエーターに耳当てて水の流れる音や、モーター音が聞こえるか確かめた方が良い。
で、明らかに「モーター回っていない」のなら、初期不良って事で、交換して貰えば良い。
書込番号:11984952
0点

グリースの塗布忘れなんて落ちはないよね。
書込番号:11984961
1点

げふぉ派さんこんばんは。
最近ラジエータのファンをサンドイッチからシュラウド化して一つだけ回しています。
アイドル時のCPU温度がそうならば、ポンプが回っていないのでは?
もしくはCPUに水枕が密着していないか。
私はM/Bのパワーファンのコネクタに挿してポンプの回転数は大体1400rpmくらい。
CPU(ラジエータ)ファンは吸気でサンドで800rpm、高負荷時1600rpm。
この状態でアイドル45℃、OCCT30分でコア温度最高82℃。(室温20℃)
OCなしのCore i7 960です。
BIOSでファンの回転数をチェックしてみて、CPUファンもポンプの回転数もどちらも正常であれば取り付けに不備があるか故障かのどちらかですが、結構ポンプのコネクタをつなぎ忘れの方も多いので、一応確認してみてください。
書込番号:11984969
1点

Phenom X4 965の定格なら、CPUに負荷かけると、ラジエタファンから暖かい空気が排出されるはずです。
もし、そうでなければ、CPUの冷却できていない状態なので、
・ポンプ壊れている。
・冷却水が不足している。
・ポンプ部より低い位置にラジエタを設置している。
・クーラーとCPUが密着していない。
などの原因が考えられます。
冷却水の流れる音が聞こえなかったり、異様に空気かむような音がする場合は、初期不良の可能性があります。
書込番号:11985921
0点

回転数は大丈夫?
ポンプを自動設定なんて事は絶対にしてないよね?
不良ひんでないのなら、私も設置が正しくされていないと思います。
書込番号:11985939
0点

取付を一度外したのなら、グリスは正しく塗る必要もありますが・・・やってるよね?
書込番号:11985949
0点

取付方法
http://www.youtube.com/watch?v=XI_mDejEyso&feature=related
あと、BIOSでファンの設定を調べる良し。
書込番号:11986353
0点

本日、購入した店で確認して貰ったところポンプの動作不良でした。
色々アドバイスしてくださった方感謝します。
書込番号:11993618
0点

この場を借りてすいません
今回私も購入して取り付けましたが何回やり直しても直ぐ落ちます
今クーラーを戻して起動させ、H50を電源取りポンプ音と水音確認しましたが動いているようです。
(ポコポコ言っている、水の音は流れてる音はしませんが振るとピチャピチャ言っている)
CPU面に当てる部分が冷たくなってきません。
げふぉ派さんはポンプ故障だったようですがポンプ音等の症状はどうだったんでしょうか?
書込番号:12006700
0点



既に購入した方や実際に製品を触った事がある方にお尋ねしたいのですが、
ラジエータ部のファンが付かない側面部(添付写真の青丸の範囲)の構造・寸法・材質を教えて頂けないでしょうか。
お伺いしたい情報は、
・チューブ接続部のカバー?の平面部の寸法と材質
(と写真・外せれるなら外した写真と概寸)
・上記の反対のカバー?の平面部寸法と材質
(と写真・外せれるなら外した写真と概寸)
・側面の材質
です。尚、保障外になるような可能性がある為に理解者のみに協力を求めさせて頂きます。
(当方のせいで壊れた!とか言っても知りませんよ! と自己保護w)
尚、目的は冷却部の性能向上の為にヒートシンクを介してペルチェ素子に繋ぐ装置を作成しようと考えております。(添付絵 設置案)
改造・性能の向上が期待できそうでしたら結果をレビューでアップします!
0点

おもしろそうです。情報ではないのですが、つまりはこういうことですよね。
http://www.rakutaku.com/diy/peltier/peltier2.html
結露防止と電圧を変えるものも必要になりそうですね。
書込番号:11940346
0点

夷丸さん
まさにその構想を2年ほど前に見て、ついに実行しようとしている段階なのですよ!
結露対策は、熱伝導体を外枠と伝導体の二重構造にし、間に吸湿剤・断熱等を入れて対策します。
(熱伝導体は自作します:伝導体 アルミ・外枠 ステンorジュラコンorアルミ)
電圧の変更に関しては、元々ゲーセンの景品であったペルチェを電気部のみ剥いで流用しますので、USB給電・ONNOFFスイッチがそろっているので抵抗部に直列に可変抵抗を噛ませるだけで、ぜんぜん問題視しておりません。
半分自己解決状態ですが、おそらくラジエータ部は主要部すべてがアルミ素材っぽいですので、ケーブル入出力付近を冷却する予定です。
ちなみにペルチェ素子に本気を出してもらったら本当に結露した水滴が凍って厚さ6mmほどの氷が出来ました。こればっかりは寝ても覚めても懸念材料ですね・・・
書込番号:11943462
0点

どうせペルチェ素子は加熱されるから問題はないと思います。
100W級のペルチェ素子を使っても、水温は殆ど気温以下に下がらないと思います。
書込番号:11943718
2点

一つ忘れていました。ペルチェ素子から導熱部の周りは結露が発生し得るので、その辺りは断熱材で覆ってください。
書込番号:11948059
1点

uPD70116さん
仰います通り、ペルチェ素子は冷却側以上に加熱側の温度上昇が著しくて
熱が回り込む問題があります。
ただ、当方の今手持ちのペルチェ素子は3つあります。
これを三段重ねて冷やすと先日書いた通り6mmほどの結露した氷が出来ました。
つまり、重ねてやれば冷却効果を上げる事は比較的容易かと思います。
現在当方が考えている案は、
@ ペルチェ1機にてH70の上部(側面?)に設置・加熱側にCPUクーラーを取り付けて冷却
A @で満足いく結果が出ない場合2機 3機に増やして重ねて冷却
その際、各ペルチェの間に40*40*5mmほどのアルミ板を配置して熱回り込みを
抑えて冷却効果の向上を図る。
また、ペルチェ素子単機の動作試験ではほぼ確実に水滴が発生しましたので、
CPUクーラーを固定する兼用でのステンレスカバーを作成します。(簡単な構造ですが)
空気断熱による効果が薄い場合はシリカゲルや発泡スチロールで試してみ、
それでも駄目ならカバー構造を複雑にします。また、別素材での検討もしてみます。
傍から見たらアホな事しているみたいですが、純粋にペルチェ素子というモノの
性能を引き出して、尚且つそれを常用出来る様な環境で使用してみたいと言う
好奇心です(* ´Д゜*)
専用CPUクーラーとファンを購入・ペルチェ周りの固定治具とカバーを自作して、
これでH70とペルチェ追加で取得温度が全然変わらなかったら笑えますねww
H70製品が届くのが9/27以降・箱改造・ASSY等ありますので、データは恐らく
10月上旬〜中旬くらいになりそうです。
書込番号:11959502
0点

とりあえず製品が届きましたので、箱をちょこっとだけ改造してH70ラジエータを組み込むところまで終わりました。
ちなみに当方の箱はPC-P50-Rですが、背面ファン部の下の水冷用穴をルーターで削れば外付け出来ました。
(M/Bとの愛称も良かったのかH70のチューブの長さもバッチリ丁度でしたw)
これから最近買ったファンコンやらを組み込んで、定格時及びOC限界時のリテールとH70単体とH70+ペルチェ乗せるだけでテストしてみて、ペルチェ時が断トツで良結果でしたらアクリル箱及びアルミ熱伝導体を作成して常用装置を作り上げます。
ちょっと曲がった質問でしたが、夷丸さん・uPD70116さん、興味をお持ち頂き、またご返信して下さいましてありがとうございました。
近日、レビューの方にテストデータを上げさせて頂きますね!
書込番号:12003443
0点



このたび新しくPCを組もうと考えてます。
CPUクーラーをこれにしてファンはサンドイッチで使用するつもりです。
しかしこの付属のインチねじ(φ3.5のL=30〜35mmでしょうか?)は4本しかついていません。手持ちのインチねじでは短すぎたり中途半端だったりとちょうどいいのがなく2つ目のファンが取り付けれなくて困っています。
そこで皆さんに質問なのですがみなさんはどこでインチねじを調達しましたか?または何か代用できるものがあれば教えていただけるとうれしいです。
ケースはAntecのP183です。ファンは二つとも山洋電気製のいたって標準的なファンを使用します。厚さは25mmだったでしょうか?設置位置はケース後方に取り付けます。
それではよろしくお願いします。
0点


早速の返信ありがとうございます。
結構後ろのほうにあって気づきませんでした(汗)
早速明日にでもPCショップに買いにいってこようと思います。
書込番号:11997876
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
ケースSOLO CPU 955BE
955付属ファン アイドル42度 負担時58度
鎌アングル アイドル47度 負担時75度
室温はエアコン入れてる同じ環境
温度計測EasyTune6
アイドル0,8GHz 負担3,2GHz
音は静かで負担時は1750回転
交換したら熱くなり冷えなくて静か?
グリスは付属のを全部塗りクーラー取り付けは動かないくらいしっかりついてます
この鎌アングルは不良品でしょうか?
トップファンが無くても電源ファンとリアファンの排気で冷えるみたいな写真がパッケージに有りますのでトップフローで無くても問題では無いはずですが。
0点

ファンレスで設置ですか?
付属のファンは最大で1200回転のようですが
仮にファンレスならSOLOじゃきびしい気がします
書込番号:11883259
0点

ケース自体の排熱、エアフローは、どうされてますか?
SOLOは、静音のつくりになってますので、中に熱がこもりやすいと思います
大型のCPUクーラーでエアフローが悪くなったのかな?
鎌アングルが冷えないって、話は、初めて聞きましたので
書込番号:11883796
0点

まぁ、この手のファンはリテールよりは温度は高くなる傾向はあるよね。
SOLOじゃ、特に窒息ケースだから、背面のファンを強めにしないと厳しいだろうね。
内部温度が高くなりやすい窒息ケースはトップフローで強制的にCPU及びCPU周りの熱をかき回してやったほうがいいと思うよ。
例えば、こういうクーラーで。
http://kakaku.com/item/K0000024799/
以前P150を使ってたときはサイドフローよりトップフローのほうが冷えた記憶があります。
書込番号:11883892
0点

回転数はよく見たら1156RPMでした、ファンレスの予定は無いです。
エアフローは前面に12センチファンを2機、リアはSKP-520PC/Vの電源内蔵の12センチファンとケースファン12センチが1個あります
交換以前は冷えてましたのでエアフローは問題無いと思いましたが鎌アングルのファンをはずしてみたり上や後ろに移動しても73〜75度になります
FF14をしてる時ですが
GPU 56度 使用率30%
システム 42度
CPU 74度 使用率60%
純正ファンに戻せば60度ですが熱がこもってるのかな?
ふたを開けてファンに手をやると風はガンガン吹いてますしアルミ板も熱は着てるみたいで
もう1台にカブト装着予定なので試してみます
ありがとうございます。
書込番号:11884242
0点

まれにヒートパイプの不具合もありますね
書込番号:11884362
0点

大型クーラー入れた事で空気の流れかたが変わってしまったと思われます。
ケースの横蓋開けても同じ状態でしたら、明らかにクーラーの不良と思われますので再点検してみてください。
書込番号:11884505
0点

鎌アングル+SOLOのレビューをいくつか確認すると-10℃ばかりなのでSOLOでも冷えるようです、いまの温度が突然100℃超えて来たので初期不良かと思います。
計測ソフト SpeedFan EasyTune6
書込番号:11886490
0点

>グリスは付属のを全部塗りクーラー取り付けは動かないくらいしっかりついてます
グリスの厚塗りし過ぎではないでしょうか?
僕も以前、ファンを交換した際にグリスを塗り過ぎてリテールより悪化したことがあります。
グリスは少量を薄く均等に塗ったほう良いようです。
厚すぎると逆効果になります。
ちなみにうちは同じくSOLOにi-5/750で刀3です。
室温25度くらいで、アイドル27〜32度、高負荷55度前後です。
ケース前面ファンは1個追加してます。
上の方も仰ってるように横のケースカバーを外した状態で温度を見てはどうでしょう?
(ちなみにうちではカバーを外しても変わりは殆どありませんでした)
書込番号:11886501
1点

追伸です。
BTOショップでも鎌アングル&SOLOで販売してるとこがあった筈なので、組み合わせが悪いということはないと思います。
もし付け直す際に塗り方に不安があれば綺麗に掃除してからグリスの代わりにシート形状の物を使ってみてはどうでしょう?
僕も以前、E6600でシートを使用してみましたがノーマルグリスより多少効果ありましたし、少なくとも塗り過ぎによる失敗は防げると思います。
(シート状の物は熱によって癒着していくので熱交換の効果が完全に発揮されるまでちょっとだけ時間掛かります)
書込番号:11886548
2点

グリスの塗りすぎでしたので分解して5割ほどふきとりました、現在はエアコン強めですけど
System 37℃
CPU 75℃ 3.2GHz
どうもグリスの塗りすぎと初期不良の感じがします。
書込番号:11886646
0点

つぎ分解するときにシート状のグリスも検討してみます
ありがとうございました。
書込番号:11886653
0点


パイプに熱が行って無いようでしたのでパイプの根っこのすき間にアルミホイルを詰め込んだら
システム38℃ CPU 50℃から38℃へ 3.2GHzで75℃から48℃へ
上記のように正常に冷えるようになりました、溶接不良だったのかな?
何度もはずしたのでバックプレートで無くて良かった
あと土台よりファンを止めるワイヤーが苦戦するのでセロテープで仮固定すれば楽だと発見
とりあえず原因が分かってよかったです。
書込番号:11890758
2点

二日くらいたったら元の温度に戻りましたw
現在TOP125w 955BE FF14を起動中3.2定格でCPU温度74℃=Core温度4ヶとも80.2℃
System40℃ 計測AMD OverDrive ケース横ふた開けても、閉めても同じ温度 室温24℃くらい
私のだけ冷えないのかと思い色んなサイトを読み漁ると私のだけで無く
数人方がコア80℃で冷えないと書き込み等を拝見しましたので冷えないバージョンがでまわってたのかな?
1000円程度のグリスにてコア71℃ −9℃下がったとの事で
サブ機TOP95w定格にシルバーグリスと共に使う予定です
書込番号:11901189
1点

ジャンク品から取った3センチほどのヒートシンクが100円だったので工房で購入
帰宅してCPUの上の土台の上に適当に両面とかで取り付けてみました、やすいグリスもつけて
装着前Core 80.2℃
装着後Core 60.1℃
同室温、同負担で計測で3時間たってもこれ以上は上がりません
100円で20℃も下がりましたのでシルバーグリス使えば55℃まではいけそうです。
でも周りのでかいのが見せ掛けで小さいのがほとんど冷やしてるとはw
書込番号:11910051
1点

もう見てないかもしれませんが
ケーブルがゴチャゴチャしすぎてませんか
空気の流れ悪そうに見えます
SOLOなら5インチベイの空いてるスペースに
余ったケーブル押しこんでしまえば
かなりスッキリすると思いますよ
5インチベイの空きがなければ
余計な書き込みですが
書込番号:11980272
1点

レスありがとうございます、配線での空調の不良ですかね?
現在手持ちにリテール、Freezer Xtreme Rev.2と鎌の3個ありますが
同環境にて鎌だけ20度以上高いので配線以前に不良品のようです
どのクーラーでも冷えないければ熱がこもったり風の流れも考えられますがケース無しの状態でも鎌だけ冷えませんでした。
書込番号:11987078
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper N620 RR-B20-N620-GP
こんばんは。
こちらの購入を考えているのですが、ファンの向きについて質問です。
別社のサイドフロー式のクーラーを買ったのですがインテルCPUはファンの向きがして横向きになるようにヒートシンクが向くのですが、当方AMDなのですがAMDだとファンが下向きになります。
ケース前面から背面にかけてのエアフローを考えているのでファンが下向きになってしまっては意味がないので、どなたかこのクーラーを購入されてる方で教えていただけないでしょうか?
0点

ttp://9221.teacup.com/kaku60kai/bbs
このページ内で「620」で検索すると、
ページの真ん中よりやや下くらいに、
PhenomU X4 965BE使用で、このクーラーを横向きに
装着している画像が見られます。
書込番号:11980246
0点

使用ケースや内部写真の掲載をしてはどうです?
固定方向が決まってるなら、下から上へ風が抜けるように設置しては?
書込番号:11980250
0点

横向きにも付けれますね。
バックパネルでネジ止めか
書込番号:11980280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





