
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年9月26日 20:35 |
![]() |
6 | 13 | 2010年9月23日 08:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月20日 07:01 |
![]() |
3 | 6 | 2010年9月19日 10:28 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月18日 22:43 |
![]() ![]() |
0 | 22 | 2010年9月18日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方の掲示板にて、HAF-Xに取り付けられた方がいらっしゃいましたよ。
ただし、天面への設置でしたが。
その画像を見る限りでは、メーカー推奨のリア側への設置も可能かとは思いますが、断言はできません。
書込番号:11969869
1点

りくんちゅ。パパ さん
ありがとうございます、掲示板の方
見させていただきました、
参考になりました、挑戦してみます。
書込番号:11973910
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こちらでの評判を見て
本日購入、取り付けしました
CPU:Core i7 950
MB:P6X58D-E
室温:30℃
アイドル時
CPU:45℃
MB:43℃
FF14ベンチHIGH(3回ループ)
CPU:62℃
MB:50℃
レビューなどをみると
アイドル時が少し高いようですが
こんなものなのでしょうか?
また静音との評判から
「ほぼ無音」を想像していたのですが
ケースファン3基
電源ファン
グラボファン含めても
一番うるさいです(汗
ハズレをひいたのでしょうか?
1点

う〜ん…我が家のi7 950+KABUTO君は最大回転時1400rpm.でも殆どノイズは聞こえてきませんが。
ほぼ無音はちょっとどうかとは思いますけど。
アイドリング、負荷時の温度はそれ位で正常でしょうけど、FF14ベンチだとCPUの負荷が低いようで、温度はアイドリング時から5度前後しか上昇しませんね。
バイオハザード5ですとグングン上昇しますが、それで60℃台ですね。
その時の温度変化を画像でアップしておきますね。
(ケースはP193で前面に吸気ファンを2個)
※最近 P183→P193に変更
書込番号:11948987
1点


画像の説明が間違っています。
BH5ベンチでの温度です、連投すみません。
書込番号:11949014
1点

マザーのファンコンが動いてないから、常に全力回転してるからだと思うよ。
BIOSにいってファンコンを有効にすれば、静かになるよ。
書込番号:11949208
2点

静音性はケース次第でしょうね
真上(サイドパネル)にダクトがあると聞こえやすいかも
またアイドル時の温度はハイスペックなクーラーでも差は少ないです
また省電力をEnabled、Disabledでも違うでしょう
回転数でも違いますね
私のCore i7 950でCNPS10X Extremeでアイドル時40〜43度(室温28度)です
FF14ベンチでMAX57度ですね(OCなし)この程度では回転数がMAXにならないので
余力はありますが。
書込番号:11949393
0点

アイドリング時の温度はそれでいいと思います。
上のレスでFF14ベンチの温度ですけど訂正します、すみません。
50℃半ばです。
書込番号:11949781
0点

>>ピンクモンキーさん
とても参考になりました^^
若干、私のPCは熱いかな?(笑
でも常用範囲だとわかりよかったです
>>永遠の初心者(−−〆)さん
ファンコントローラーは動いてるんですが
定格運用で1000rpmほど回ってます.....
回りすぎかもしれないですね
>>がんこなオークさん
ケースの可能性もありますね!
P182を使っているので
天井にファンが回ってるので
その開放感?(笑
余計にうるさく感じるのかもしれないです
コメントくださった皆様
本当にありがとうございました^^
書込番号:11951766
0点

クーラーの取り付けは完全でしょうか?
ちょっと揺すってみてガタガタするようでしたら取り付けが不完全。
マザーボードの弾性で揺れる程度なら大丈夫。
他の原因ではグリスが不足しているとか。
グリスを「適量」と言われてもその適量がどれ位なのか、判り難いですね。
米粒程度では少なすぎ、豆粒(大豆くらい)ほどのやや多めがいいようですよ。
書込番号:11951804
0点

>>ピンクモンキーさん
グリスを「適量」と言われてもその適量がどれ位なのか、判り難いですね。>まさにこれで悩んでいました。
私は豆粒(大豆くらい)よりも小さめで塗ったので冷えが悪いのかなぁ・・・。もしもグリスを追加して塗るとしたら一旦綺麗に取り除いてからの方が良いのでしょうか? それともそのまま追加して塗れば言いのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらご回答の程宜しくお願いします。
書込番号:11953868
0点

グリスの量は色々論じられていましが、やや多めがいいようですね。
少しくらいはみ出しても、CPUソケット内部に流れ込まない限りOKです。
ご参考に↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090312/1013073/?SS=imgview&FD=681312084
塗り直しですけど、クーラを一旦取り外したらグリスの追加はダメです(笑)
CPU側、クーラー側も綺麗にふき取ってください。
専用の液体(アルコール系らしい)があります。
ふき取る時はティッシュペーパーやトイレットペーパーは使わないでください、紙の粉が残ります。
完全にふき取れたらURLの画像のように中央に盛り付け、そのままクーラーを押し付けるとその圧で自然に広がります。
(これも色々論じられていますが)私もこの方法ですけどヘラなどで伸ばさないほうがいいようですね。
書込番号:11954179
0点

CPUではないのですけど、私も参考にしました。
グラフィックボード(GTX285)のクーラー部分を外した状態ですけど、グリスの量がけっこう多いですね。
これくらいの量を塗り付けないと充分ではないのでしょうね。
書込番号:11954211
0点

http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
最初から組み込まれた物のグリスの処理って雑な物が多いですね
グラボでもマザーのチップセットのシンクでもよく見かけます
書込番号:11954584
0点

みなさん、とても参考になりました。本当にありがとうございます。
ティッシュで拭いたり、追加はダメなんですね。知らずにやっていましたので、早速本日改めたいと思います。
それでは^^
書込番号:11954822
0点



CWCH70を購入された方にお聞きしたいのですが、私はCWCH50を使っていますがバックプレートはCWCH50と同じように見えますがネジ径なども同じものなのでしょうか?
0点


このスレを全部読んでいませんでした、ありがとうございます。これで簡単にCWCH70を付け替えれそうです。
書込番号:11937844
0点



CPUクーラーが、アイドル時でも最大回転数になっています。
「Speed Fan」というフリーソフトで調節しようとしたところ
変化しませんでした。BIOSで調節されていると そちらが優先されるそうです。
BIOSの何処をいじればいいのか分かりません..。
マザーボード→P7P55D で WInows7です。
↓の画像の中にあるでしょうか?
なければ、どこのタブから行けるかなどを教えていただけるとありがたいです。
0点

無いです。
折角日本語マニュアルのあるマザーボードなのだからマニュアル読みましょうよ。
書込番号:11932649
2点

回答ではありませんが、
CPUクーラーのファンをちゃんとマザーのCPUFANの
コネクターに挿入してあるかの確認を…。
書込番号:11932685
0点

BIOS画面の日本語表示は経験無いので表示内容わ解りませんが
英語表示ならASUSのM/BならPowerの項を開いて
・CPU Q-Fan ControlをEnabled ⇒でCPUfanが自動で制御
・Chassis Q-Fan Control をEnabledで他のFanを自動(??)制御出来るかも
SpeedFanでの制御は少し勉強が必要と思われるので
後で試すでは?
書込番号:11932833
0点

BIOSからじゃなくても、AI SuiteをインストールすればFan Xpertで調整可能ですね〜。
書込番号:11932850
1点

画像でアップされたBIOS項目はCPU FAN 関連ではないです。
Power→Hardware Monitor のところにあるので、あとは説明書をご覧になってください。
BIOS画面は英語表示で慣れておくほうがいいですよ。
書込番号:11932947
0点

一応、画像も載せておきますね。
上段 CPU Fan Speed → Ignored になっていますけど、CPUクーラーのファンが低速タイプで起動時にerrorになるのでこのようにしています。
※CPUクーラーは「KABUTO」
書込番号:11933043
0点



今回このH70を購入し、CPU860に付けています。
バックプレートを付けるときプレートに1156や775、1366など数字が書いてあるのですが、1156の穴にネジを入れるとき思ったのですが、説明書に書いてある1156のプレートのネジ位置が違うのです。その説明書はH50と表示されていれどうやらH50のもの流用したらしいのですが、これで実際プレートに表示されている通りネジをはめてマザボの裏につけたのですが、穴は合うのですが微妙に傾いてはまります。
現在4コア平均温度が 25℃〜30℃になっているのですがプレートの傾きは問題ないでしょうか?
0点

H50ユーザーです。
言われるとおりH50でもプレートは傾いて設置するようですので間違ってないと思います。
※マザーボードの作りにもよりますので必ずしも正しいかわかりませんが…
書込番号:11929541
0点

自分も傾いてるので問題ないと思いますよ
冷えてるのでw
書込番号:11929563
0点

LGA 1366と LGA 1156と LGA 775との3種類の物に対応させる為には、
穴の位置に苦労したのでしょうね、Corsair開発陣はね。
3つの穴を三角に配置して3種類のCPUソケットに対応させるとはね。
なので、CWCH50-1の時に既に傾きが在ったので、同じパーツなら同じ傾きですね。
穴を直線状に並べるとバックプレートの傾きは水平?になるでしょうけど、
バックプレートが脆くなるかも知れないからね。
まっ、金属でなく合成樹脂を使ったバックプレートだからね仕方ない。
見栄えを気にするなら、LGA 1156専用のバックプレートでCWCH70に合うモノを購入すれば良いだけですね。
私は、CWCH50-1のバックプレートでネジを締め過ぎて割れたので、(笑)
AINEXのBS-1156
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
交換しましたからね。
ネジはCWCH50-1付属の物を使ってますが、ワッシャーとスプリングワッシャーを追加してますがね。
書込番号:11930022
0点

そうそう、書き忘れましたが、
私は、まだ、CWCH70を買っていません。
CWCH50-1でCore i7 875Kを冷却しています。
さて、CWCH70に換えたらCPUのOC周波数があげられるかな?。
メモリクーラを付けた方が良いのかな?。(笑)
書込番号:11930127
0点

返信ありがとうございます。
やはりみなさんプレートが傾いていたようですね。安心しました。
これからも様子を見ていこうと思います。
書込番号:11930945
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems Rev.B
OCはせずに、Prime 95で負担をかけると、最高60℃でした。
他のレビューを見ると、OCをした状態で60℃代だったりするので少し心配です。
60℃はちょっと高すぎますか?
<構成>
CPU:core i7 860
M/B:P7P55D-E
他の構成は必要があれば書きます。
0点

構成によっては60℃以上になる可能性も考えれれます。
書込番号:11457175
0点

現在他の人のPCの温度問題を検証しています。
OCしていないけど60℃以上になっていますよ。
書込番号:11457266
0点

HDD積載数・グラフィックカード等の熱源及びPCケース型式+FAN変更等の情報でみなさん意見・考察・改善案の提案出来ると思います。
書込番号:11457303
0点

最高60℃なら、全く心配する必要ないと思いますよ。
室温やケース内のエアーフロー、使ってるファンやパーツの違い等、条件が違えば温度も当然違ってきます。他の人の温度とは比較は余り意味を持たないと思います。
たとえば、室温を1〜2℃下げてやれば、50度台に収まるんじゃないかと。
書込番号:11457404
0点

HDD:HDS721050CLA362
グラボ:XFX Radeon HD 5750 512 MB DDR5 DisplayPort HD-575X-ZNFC
電源:サイズ 鎌力4プラグイン KMRK4-P-550A
ケース:クーラーマスター GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GP
ファン:前面、上面、側面に1つずつクーラーマスター Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP
CPUクーラーの両面にENERMAX EVEREST UCEV12
後面にケースの前面に付いていたファン
これが詳しい構成です。
書込番号:11457446
0点

>後面にケースの前面に付いていたファン
クラーマスターケース標準フロントFANは風量50CFM無い1200回転静音FANだと思う。
KAZE-JYUNI 1900rpm SY1225SL12SH(最大ノイズレベル:37dB 110.31 CFM)をリア換装すれば排気は良くなると思います。
書込番号:11457517
0点

satorumatuさん
上面にもファンは付いていますが、やっぱり違うものですか?
できるだけ静音なものを選んでいるので37dBはうるさいかも・・・
書込番号:11457540
0点

私の場合
【CPU】Core i7 860 BOX
【CPUクーラー】V10 RR-B2P-UV10-GP
【M/B】ASUS P7P55D
【VGA】GeForce 9800GTX/9800GTX+
【メモリ】Corsair〜CMX4GX3M2A1600C9
【ケース】SILVERSTONE SST-TJ09B-W
【HDD】WD5000AAKS-00V1A0 WindowsXPインストール
【HDD】WD3200AAKS×2台 RAID1
【HDD】ST3160815AS Ubuntu10.04インストール
【HDD】SAMSUNG SP2504C
【DVDドライブ】AD7203S
【電源】Corsair CMPSU-750HXJP
【リムーバブルケース】SA-RC1A-BKS
【HDDケース】CLS35EU2BF
【ケースFAN】120mm×5
OC無し、室温27℃くらいで、Prime 95で負担時、CPU温度40℃くらい。CPU-FANは800rpm、ケースFANは800〜1000rpm
【CPU】Q9550
【CPUクーラー】SCNJ-2000+EVEREST UCEV12
【M/B】P5Q-E
【メモリ】DDR2 PC2-6400 GEIL
【VGA】GeForce 9600GT (GD796-512ERGTS)
【SSD】SSDSA2MH080G2R5
【HDD】WD5000AAKS-00V1A0
【HDD】ST3500320AS
【HDD】ST3500320AS
【HDD】HDT722525DLA380
【FDD】SFD-321B/3BEZEL
【DVDドライブ】DVR-216L
【ケース】ANTEC P180
【現電源】Corsair CMPSU-850TXJP
【ケースFAN】120mm×5、80mm×1、Antec Spot Cool×1
OC無し、室温27℃くらいで、Prime 95で負担時、CPU温度40℃くらい。CPU-FANは1200rpm、ケースFAN120mmは1300rpm
FANの回転数下げるとそれなりに温度は上がりますよ。(58℃くらいにはなる)
書込番号:11457546
0点

今、すべてのファンがMAXで回っていて60℃です。
エアフローを見直した方が良いでしょうか?
書込番号:11457590
0点

リアFANは取り付け場所的に音はフロント・TOPより気にならないから強化箇所にあげます。
TOP用14cmFANは静音で回転数低く風量確保出来るZAWARD ZFL14025S-3C (3色切替LEDファン 900rpm / 15.5dBA / 74.6CFM)あたりを勧めます。
書込番号:11457620
0点

>後面にケースの前面に付いていたファン
このFANはSilenX IXP-76-18 120x38mm 1400rpmファン(120x38mm 騒音値18dBA/回転数1400rpm Air Flow: 90CFM)なら38mm厚みですが静音で十分風量確保できます。
書込番号:11457651
0点

>TOP用14cmFANは静音で回転数低く風量確保出来るZAWARD ZFL14025S-3C (3色切替LEDファン 900rpm / 15.5dBA / 74.6CFM)あたりを勧めます。
静音化の提案ですから不満なければ現状FANで善いとおもいます。
書込番号:11457668
0点

ちょっと面倒かもしれませんが、一度CPUクーラー外してグリースが全体に広がっているか確認。
CPUクーラーの平滑面の確認、悪いようなら耐水ペーパーで平らにするとか試してみても良いかも。
あまりお金もかからないし。
書込番号:11458578
0点

satorumatuさん
後面ファンはいずれ替えるつもりなので、候補に入れておきます。
尻尾とれたさん
削ってしまうと保証対象外になってしまうと聞いたことがあるので、それだけは避けたいです。
グリスの塗り方で温度の差は明確に出るものでしょうか?
昨日、温度を計ったとき、室温が30℃ぐらいでした。
室温が高かったことも原因の一つなのかもしれないですね。
書込番号:11459573
0点

全体的にグリスが広がっていない場合などは熱を伝える設置面積が少なくなるので
温度差に現れると思います。私はいつも適当に塗っていますが、最初にCPU上面全体にヘラで薄く塗ったあと
CPU中央部に米粒くらいのせてCPUクーラーをグリグリした後固定してます。
グリスを塗りすぎるとはみ出すので注意が必要ですが。
書込番号:11460078
0点


<やな>さん こんばんわ
グリースでは 有りませんが 伝導シートが有ります グリースと違って 塗りの違いが出ないのが良いと思います 少し高いですが^^;
これを参考に どうぞ
http://motherboard-benchmark.com/jisaku357g.htm
書込番号:11466126
0点

親和産業 [LIQUID MetalPad + CS]
現在私が使用しているグリス?です。
まぁ実際には液体金属なのですが・・・熱伝導率:126.0W/m・kというグリスでは真似出来ないスペックを誇ってます。
まぁ実際には目見張るスペックほどの効果は無いが・・・(てかそこまで重要な数値やないし)
それでも高負荷で5〜10℃程度下がったりします(並みのシルバーと比べ)
中にシートが3枚入ってますが正直言ってでか過ぎるのでカットが必要です。
CPUなら目安は1.5cm角程度で十分
冷却部のサイズを縦横3分割にした1面積分ぐらいが理想でしょう
温度を58℃にしないと融解しないのでCPUクーラーを設置後ドライヤーで熱風を当て再度CPUクーラーの設置の確認(ネジを締め直すなど)するとよろしいかと・・・設置後はPC上で温度の確認をwどっちかといえば無負荷より高負荷で真価を発揮します。
CPUクーラーの平滑面は重要なので確認はしておいた方がいいねあと清掃も・・・
本当に最強ならCPUのヒートシンクとクーラーの吸熱部を鏡面状にして設置すると理論上はグリスいらなかったりするんだがね・・笑
書込番号:11928782
0点

私個人としては静音信者なんで参考にならんかもしれんが前面、CPU、後面に各1つの静音FANとケーブル類まとめてエアーフロー確保すれば基本問題にならんのやが・・・
上部はともかく側面はわざと潰すぐらいやし・・・
PCケース的には問題になるタイプのケースじゃないね むしろ冷却重視・・・
となるとケース内のエアーフローかな? ケーブルとか空気の流れの妨げになってるもの無い?
Megahalems Rev.Bはフィン密度が高いタイプなのでSilverStoneのSST-AP121とか良いかもね・・
まぁこれの真価は前面でしょうけどね・・
注 使っては無いので鵜呑みにはしないように・・
後面&上部排気やとクーラーはMUGEN∞2あたりのが幸せになれたかもしれんねぇ・・・・
書込番号:11929808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





