
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 15 | 2010年8月25日 06:49 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月23日 06:16 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月20日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月19日 17:24 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月18日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月16日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取り付けて電源を入れた直後に煙が出ました
!?と思い、驚いて電源を慌てて消しましたが、BIOSの画面は出てました。
今、焦げた臭いが部屋に充満しています。
このまま作業を続けてよいものでしょうか?
ご存知の方、返事を頂けると有難いのですが・・・
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
一度、すべてをケースから出して、
どこがコゲたのか、
目と鼻で確認したほうがいいと思います。
作業再開は、その後だと思いますよ。
書込番号:11807640
1点

すいません、慌てすぎて大事な事を書いていませんでした。
臭いは電源付近からだと思います。
書込番号:11807674
0点

ふむぅ
外の空気すって、鼻の感覚を戻して、
それから電源に鼻をちかづけて、
間違いなく焦げた臭いしますか?
念には念をいれて、基板にもクンクンしてみる必要ありますよ。
アホっぽいけど、眼でみるより、鼻が利く場合もあります。
書込番号:11807705
2点

今まで使ってきたやつにこれを取り付けたらなったってことですかね?
書込番号:11807718
0点

ブンダバ様
鼻を近づけました。間違いなく、電源が焼肉の焦げたような臭いがしました。
kanekiyo様
はい、そうです。
書込番号:11807759
1点

とりあえず、もう一度恐る恐る電源をつけた所、なんとか無事に起動はしました。
こげ臭い電源の周りにほこりがこびりついていたので、
もしかするとそれが煙の元になっしまったのかもしれません。
書込番号:11807831
0点

とりあえず、部屋の換気をして、コンセントから電源コネクタ抜いて、いくぶんか放置だね。
熱持ってるとヤケドの恐れあるから、気をつけて。
電源からなら、交換してからだな。再度使うのは
書込番号:11807856
0点

そうですか、ホコリですか。
起動したようですし、大丈夫そうですね。
良かったですね。
せっかく焼肉の匂いですから、
1杯やるものいいかも?
書込番号:11807858
1点

いじったことで埃が電源内部に入ったのかなエアダスターなどで清掃すべきですね
私はオープンタイプのケースなので最低でも月に1回は清掃してますよ
ただ埃ならまだいいですがネジなどがどこかに落ちてショートしたのならダメージが心配です
書込番号:11807878
0点

あ、そうそう
電源は念のため、交換することをお勧めしますよ。
起動確認できましたし、
基板他に問題ないのわkりましたので、
シャットダウンしておきましょう。
書込番号:11807881
0点

なんと、よくよく見るとPCを繋いでいるタコ足コンセントが1/8しか刺さっておらず、
慌てて刺し直し起動しました。
原因は、この商品にはまったく関係がなく、すべて私の不注意です。
大変お騒がせしました。
申し訳ありません。
書込番号:11807886
1点

あれま
何はともあれ原因が解って良かったですね
書込番号:11808101
0点

>なんと、よくよく見るとPCを繋いでいるタコ足コンセントが1/8しか刺さっておらず、
慌てて刺し直し起動しました
今回の発煙とは関係がなさそうですがPCの電力はコンセントから直に取るべきですよ
タップをどうしても使うなら接続数は少なくても大電流対応の物じゃないと悪影響です
書込番号:11809530
1点

電源から異臭という時点で、この製品と関係ない話でしょ。
異臭が発生したというだけで、この製品に結び付ける自分を検証した方がいいですね。
書込番号:11809561
1点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
このCPUクーラーをi7 870で使用しています。
アイドル時室温30度において
リテール 45度前後
CNPS9900(抵抗無し)38度前後
でした。
グリスはAS-05を使用したんですが、いろいろサイトを見ているとAS-05は塗りすぎると効果がかなり落ちると書いてあり。私は結構な量(米粒2粒分)塗ってしまいこのCPUクーラーの性能を発揮できていないのかと心配になりました。
自作は初めてなので、この温度が優秀かどうかよくわかりません
どなたか、似たような環境で使用されている方参考にCPU温度を教えて頂けないでしょうか?
0点

私は室温26度 湿度56%
cpu Intel Core 2 Duo E6850
アイドルで45度です。
私のは高いのかな。
書込番号:11800254
0点

何度まで下がれば気がすみますか?
大抵のクーラーはアイドル時に室温+10℃くらい。
負荷かけた時に下がらないなら問題だけどね。気にする程じゃないよ。
書込番号:11800400
0点

アイドル時はどのクーラーでも差は出にくいですよ7度も違うのは
逆にすごいと思いますよ
simounさんのはケース内の環境にもよるでしょうが高いかもしれませんね
書込番号:11800419
0点



CPUクーラー > サイズ > 夜叉クーラー SCYS-1000
環境はAM2+なんですが、この夜叉はAM2+に付けた時、リアに向かって風が流れるのか、
トップに向かって風が流れるのかどっちですか?あと、夜叉と忍者参はどっちが
冷えますか。
0点

リアとトップは、置き方あるいは視点で変わるでしょ。
書込番号:11776237
0点

サイズのHPに、AMDのCPUのマザーに取り付けた写真が掲載されてます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/yasya.html
これを見ると、トップに向かって流れるようになっていますね。
どちらが冷えるかというのは、大差が無いという気がします。
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/yasya/index_02.html
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/ninjya_san/index_01.html
横並びの比較ではないので、優劣はつけにくいと思いますが、レビュー記事です。
ご参考までに。
書込番号:11776665
0点

すいません。返信遅れました。あの、リンク無効になってますね。
あれからいろいろと調べてたら、夜叉の方が冷えるみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:11788743
0点



CPUクーラー > ZAWARD > Freezer Xtreme Rev.2
一般的な四角いファンではないので、交換は難しいでしょう。
詳しくは製品サイトの製品写真をご覧ください。
書込番号:11782627
0点

早速の回答ありがとうございます。
メーカーサイトを見ると何やら丸い形のファンだったので質問させていただきました。
LEDファンに交換できればと思っていましたが困難のようですね…
書込番号:11783466
0点



初投稿になります。もなこまいすた と申します。
皆様のお知恵を拝借致したく存じます。
早速ですが,首題の件です。マザーボード上のファン用3ピンのコネクタを分岐して,CWCH50-1のポンプを駆動させるのと同時に,排気ファンを回そうと思っています。
あまり深く考えず,3ピンの二股分岐ケーブルを入手したまではよかったのですが,ふと疑問が浮かびました。
マザーボードから電源をとる場合,ポンプとファンをMAXで回すとすると,マザーボードからの供給電流で賄えるものでしょうか?(マザーボード上のファン用3ピンの供給電流量は何アンペアまでOKでしょうか?)
過電流になってしまった場合,マザーボード側が破損してしまう場合がありますでしょうか?
小生の環境を申し上げますと,
PCはACERのM3800
パーツ類は純正。
後付け用に購入したケースファンは,AINEXのCFY-90S(定格で1.44W)です。
CWCH50-1の取り付けにあたっては,M3800の背面のファンが90mmまでしか取り付けられなかったので,側面のカバーの通気メッシュ穴を利用して,ラジエターおよび120mmファンを取り付けています。
今回と類似したケースで,ラジエターをファンでサンドイッチする取り付け方法があるかと思いますが,皆様が電源の取り回しでどのような工夫をされているのか,ご教授いただきたく存じます。皆様の経験則でも結構です。
また,CWCH50-1のポンプ,付属の120mmファンの消費電流をご存知の方がいらっしゃいましたら,お教え頂けませんでしょうか?
いろいろ書いてしまいましたが,ご返答いただけますと幸いです。
0点

ポンプは回転制御の必要がないので、電源から直接取ってもいいんじゃないかな〜、と。
書込番号:11776878
3点

もなこまいすたさんこんにちは。
同じくCWCH50-1を使用している者です。
色々調べてみましたが、消費電力に関しては見つかりませんでしたので、
私の環境を例に書いてみますね。私はサンドイッチ(外気吸気)で使用していて、
外気→[ラジエータFAN]→[ラジエータ]→[サンド用FAN]→ケース内へ吸気
の形になっています。
ちなみに電源はどのように供給しているかと言いますと、
ポンプ本体 → マザーボード上のPWR_FANコネクタ(3PIN)
ラジエータFAN → CPU_FANコネクタ(4PIN-PWM制御)
サンド用FAN → FANコントローラユニット(周辺機器)のコネクタ(3PIN)
のような構成です。
ポンプ本体はPC電源と連動して常に動き、ラジエータFANは純正のCPUクーラーの
FANと同じくBIOS上でCPUの負荷に応じて回転数を制御するようになっています。
私の環境ではサンドイッチ用のFANをFANコントローラにつなげて自分で制御を
していますが、このFANコントロールユニットにはこの他にもケース用FANが二つ
繋がっています。
もなこまいすたさんの仰る2分岐の接続を私はしたことがないので電流云々に
ついては明確な答えが出せないのですみません。
ただ常にラジエータFANが最大で回り続けることになるため、そちらの音のほうが
気になってしまうかもしれません。
なので心配であれば純正のCPU_FANが接続されているコネクタを使って別々に
繋いでみたほうがよいかもしれないです。
PCはACERのM3800とのことなので、チップセットがIntelのG43を使用しており、
それを採用したマザーボードが複数あるため、もなこまいすたさんご使用の物が
どのマザーボードか分かりませんので、具体的なFANコネクタの位置はハッキリと
申しあげられませんが、基盤の表面にPWR_FANやCHA_FANなどと文字がプリント
されている(ことが多い)ので、できれば一度確認をして適切なコネクタに接続
されると良いと思います。
書込番号:11777058
1点

八景さん,Soft heartさん
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。
頂戴したご意見参考に,いろいろ試行錯誤してみます。
書込番号:11781116
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
リテールファンからの交換でKABUTOに付け替えたのですが、
OS上のフリーソフトHWMonitorでは40度になってますがBIOSを確認すると30〜32度に下がっております。
この場合どちらを信用すればいいでしょうか?
CPUのグリスも塗布してありますし固定が難しいとされるLGA775での取り付けも問題有りません。
付いていたグリスがダメなのかな、と思い同じサイズの\1280のグリスを購入しましたが変わりませんでした。
E8600 P45NeoF 2GB×2枚 9800GTの基本構成です。
よろしくお願い致します。
0点

クーラー交換前のCPU温度はソフトウェア読みで何度だったんですか?
書込番号:11770992
0点

何度まで下がれば満足するの?
アイドル時ならそんなもんだよ。
負荷かけて下がらないなら問題だけどね。
書込番号:11770993
0点

すたぱふさん、招きにゃんこさん返信有難うございます。
リテールファンの時と温度は少し高め(44〜48)で変動しておりました。
負荷をかけた際の温度が理由は分からないのですが結構上がってしまうようになったので交換に踏み切ったのですが。
その時で70度近辺まで上昇しました。規定範囲内の温度かもしれませんが長く使うので温度は気になりまして。
掃除は勿論やりますし、リテールを外したことも有りませんでした。
KABUTOに変えてからの負荷時の温度の上昇はなだらかで最高温度も60度付近には落ち着いています。
ただそれでもレビューなどを見た感じだと「意外に冷えてないなぁ」と思いまして。
5度〜10度くらい下がるイメージを持っていたもので。30度以内に留まるかな?と勝手な期待。
返信をいただいたことで納得しました、そこまで大幅に期待していた分の落差が自分の中で大きかっただけなんですね。
返信有難う御座いました。
書込番号:11771142
0点

環境や構成&ケースで大幅に違いますからね
このクーラーは使ってませんが低回転でも回るのに1000回転前後なんですね
書込番号:11771320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





