
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月3日 16:33 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月2日 01:52 |
![]() |
5 | 2 | 2010年8月1日 12:24 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月31日 18:32 |
![]() |
14 | 15 | 2010年7月29日 13:58 |
![]() |
1 | 10 | 2010年7月24日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MSI K8T Master2-FAR [ K8T Master Series ](MS-9130(v1.X)Mainboard (G52-S9130X3-J) ,cpu opteron 244 × 2 のマザーボードに、
このCWCH50-1を、1セットまたは2セット設置したいと思いますが、可能かどうかどなたかご意見をください。現在Warkstation BIOS で実際はUbuntu 9.10、デスクトップとして使用中。2個のCPUのうち一つだけでもCPUFANの回転騒音から解放されるかと期待するのですが。先週別のPhemomW945 95wパソコンにつけたかったが店員さんがKABUTO1000で十分と言われて、安かったが、やっぱり音が静かとはパソコン全体騒音としては、言えない。なぜか静かだった電源Fanの音が目立つようになった?
それでやはり水冷を一度は試したい。ケース内の熱気、ケース外への排気ファンの音が相対的に大きくなるかな?それにしても製品パソコンはなぜ静か?ほとんど音しない、店頭視聴のため?自作パソコン熱、音処理で価格差を越して劣勢になるかも。
0点

仕様くらい確認しましょう。
何処にもSocket 940は書いてありませんよ。
書込番号:10669057
0点

遅くなり申し訳ございません。
ご指摘いただきましたことも、含めまして、今のところ、購入をせず、別のものにいたしました。
書込番号:11714634
0点



CPUクーラー > オウルテック > 無双 (MUSOU) ver.II OWL-CCSH01S
このクーラーを購入したのですが、付属のネジが1個が足りませんでした。あとグリースも無かったのですが、別に買ってあるので問題ありません。
この場合は購入店とオウルテックのどちらに問い合わせたほうがよいのでしょうか?
0点

再発防止に努めてもらいたいという観点から、問い合わせするのもいいかもしれないです。
ただ、問い合わせのシステム次第かもしれないですね。
電話のみで時間がかかるのなら、ネジ1個分の手間隙をかける価値があるかどうか・・・
(今回、問題にならない状況のようですし)
どちらかというと製品製造の過程でミスがあることを指摘することで相手側にとってのプラスですが、こちら側にとってはどの程度か個人次第ですね(良い事をしたということで気持ちにプラスになる人もいるでしょう)
お好きな方でいいと思いますよ。再発防止に協力したいという気持ちがあればするのもいいでしょう。(例えば、この会社の製品がすきだ等)
書込番号:11706478
0点

同じ物の在庫があれば良心的?なお店なら全部交換か部品を抜いて渡してくれると思いますよ
書込番号:11706523
0点

購入した商品に不手際があるときは、先ずは購入したお店に連絡するのがいいですね。
書込番号:11706551
0点

皆さん返信ありがとうございました。
昨日の夕方に店に連絡したら、私が購入したのが在庫最後だったようで取り寄せてからネジを渡すということです。
し暫く掛かるようなのでリテールで我慢して待ってます。
書込番号:11708704
0点



CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling
現在、Q6600@3.6GHz〜4.00GHzにて使用しており、
CPU冷却クーラーはサイズ製カブトを使用しております。
最近暑くなってきて、フルロードで80度を超えてしまうようになったので、
よりよく冷えるクーラーを探しております。どれくらい冷えるのか、教えてください。
OC状況。http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=1052871
0点

The ECO Advanced Liquid Cooling・CWCH50-1に換装よりケース交換が向くと思います。
空冷・水冷どちらもケース内に放熱してる限り排気は強化すべきです。
自分が初めて購入したBTO PCも同様なケースでしたが対応に苦慮しました…。
メンテナンス用側面パネル8割パンチングメタル化・TOP及び下面の穴明け加工(無数に)で熱溜り無くせました…。効果−15度。
※側面パネル外した状態のCPUフルロードの温度が通常時よりどれ程下がるかでケース交換の踏ん切りつくかもしれません。
書込番号:11447592
5点

CPU_Z読みでCPU Vcore1.6Vですか・・・
書込番号:11705458
0点



CPUクーラー > オウルテック > 斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02S
お世話になります。
現在使用中のマザーボード、MSi製785GM-P45(Micro-ATX、AM3)にこの斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02Sを取り付ける検討をしておりますが、メーカーに外形寸法を確認したのですが、図面は社外秘とのことで頂くことが出来ませんでした。
(おおまかな外形寸法「136(W)x126(D)x118.3(H)mm」はホームページに記載しておりますが。。。)
寸法が解らない状態で皆さんは、どのように検討されておられますか?
もし、このマザーボードに、このCPUクーラーを取付けられている方がおられましたら、お手数ですが書き込みの程、よろしくお願い致します。
0点

取り付けた感じ。[10904824]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072391/SortID=10904824/
↑を見る限りでは、パイプが横向きで良ければ着けれそうですy
マザボは違いますけど、部品配置などを考慮すると。
書込番号:11699140
1点

トータルサイズ 136(W) x 126(D) x 118.3(H)mm
※突出部分を含む
・・・というWeb情報と
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/owl/ZAN2/ZAN-2.html
この画像をプリントしたら読めると思いますが。
書込番号:11699255
1点

パーシモン1wさん、ZUULさん、書き込みありがとうございます。
みなさん、だいたい写真を参考に検討されておられるのですね。
私もそれで検討してみます。
書込番号:11702092
0点



事務所にエアコンがなく 室温が30度〜37度くらいで使ってます。
朝から夕方までほとんどつけっぱなし、仕事で使用中です。
水冷にしようかと現在考えています。
空冷よりも水冷のほうが冷えるって言いますけど、本当でしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
ちなみにこんなPCです。
CPU AMD phenonU955
CPUクーラー SCYTHE KABUTO
マザー ASUS M4A88TD-M
グラボ Radeon HD4870
メモリ 4GB
HDD 500GB
ドライブ スーパーマルチ
電源 650W
ケース クーラーマスター Elite342(フロント・リア120ファン)
2点

私の持論です。
空冷にしろ、水冷にしろ放熱はラジエター(フィン)で行いますね。
空冷はヒートパイプが、水冷は水が熱伝達を担ってますのでラジエターが冷えれば水冷が有利でしょうけど、条件的には水冷の方がラジエターをPCケース外に置けるので多少は有利と思えます。
放熱効率は周囲の温度差が大きければよく冷えますので、効率よく如何に熱を運べるかに架かってますね。
と言う事で水冷はラジエターの位置と大きさ(風量も)が関係してくると思います。
後メインテナンスは水冷が不利でしょうね。(OCしなければ空冷でOK)
事務所ならケースファンの音はあまり木にならないでしょうからメインテナンスも考えて空冷の方が良いと思いますね。
私は空冷派ですがケース内の空気の流れに気を使ってます。(通常は大丈夫のはず)
書込番号:11555913
1点

水冷はケース外部の空気を使って冷やし、空冷はケース内部の空気で冷やします。
最終的には空気で冷やしますので外部か内部か、その差だけではないでしょうか。
CPUの急激な温度上昇に対しては水冷が有利でしょうが、継続的にCPUに負担を掛けるような使い方ですと水冷のメリットが活かせないと思います。
室温が30〜37度とのことで、水温はそれ以上になるのでお湯が循環しますね。
あまりメリットは無いのではないでしょうか。
書込番号:11555973
2点

「エアコンくらいつけろドルァ〜!」って社長に直談判…
無理かな(笑)
書込番号:11556039
3点

自動車の歴史を見ると、空冷から水冷に変わりました。
冷えピタなども実際には水の保温性を使っているので、
扇風機を空冷とするなら、冷えピタなどは水冷と言えるでしょう。
PCの場合も当てはまると言えそうですが、結局、
室内の温度とPCケース内の温度に差があり、
かつ室内の温度の方がPCケース内より低くなければ、
ラジエータに風を当てても水の温度が下がらないので、
水冷による大きな効果は得られないかもしれません。
空冷でも水冷でも、室内の温度を下げるようにしないと、
効果がないでしょう。
書込番号:11556110
0点

早速の返事ありがとうございました。
事務所のクーラーは…無理です!
今日は38.4℃の室温になっています。
結論から言いますと空冷のままでいようかと…思います。
CPUクーラーをもう少し大きなものに交換して、
あとケースファンも風量の多いものに交換してみようと思います。
何かありましたらまた質問させてください。貴重なご意見ありがとういございました。
書込番号:11556114
0点

>自動車の歴史を見ると、空冷から水冷に変わりました
自動車の水冷は、ヒーターの効きや静穏性の方が主な目的ですね(均質な冷却など)。
大型コンピュータはコストの掛かる液冷から空冷にするように頑張ってた時期がありましたね。
小型のPCはひとつのファッションによる所がおおきのではないかと・・・(最近のCPUなどの発熱も大きくなったことも原因?)。
書込番号:11556304
0点

レッド56さんこんにちは。
先日CWCH50-1を取り付けた者です。
私の部屋も現在エアコンが使用できない状態でして、今の気温が32度ほどあります。
SpeedFanで見るとCore温度40度前後、Temp1温度44度前後です。
数日前やはり30度越えの中、動画変換など負荷のかかる作業を数時間していましたが、Core温度50度前後、Temp1温度55度前後で、それ以上には上がりませんでした。
ちなみに以前取り付けていたクーラー(鎌クロス)では、すぐに60度を超えていました。
環境にもよると思いますが、室温の高い部屋でもCWCH50-1の冷却は効果があると思います。
簡単ですが、私のPC構成です。
CPU Phenom X4 9950
MB ASUS M3A78-EM
PCケース antec Threehundred AB
ビデオカード ATI Radeon HD4670
Mem 4GB
HDD 500GB+1TB
電源 550W
CWCH50-1のファンはシングル(クーラー付属品)という構成です
書込番号:11556385
2点

興味深い結果です。
現在のPCの状態です。(ほぼアイドル状態かも)
Qファンコントロールはしていません。
CPU温度 56℃
マザーボード温度 47℃
CPUファン回転数 1859rpm
ケースファン回転数 1280rpm
ケースファン2回転数 1388rpm
となっています。
書込番号:11556459
0点

こんばんは。
スレ違いになりますが、室温が30℃台後半ともなるとハードディスクの温度も心配です。
ハードディスクは50度あたりを境に、故障率が上昇する、という話を読んだ事があるもので・・・
データのバックアップは大丈夫ですか?
書込番号:11619687
0点

レッド56さんほどではないですが、室温平均34℃の部屋で下記の環境で
起動2時間後ではアイドル時に39-40℃、エンコード時(CPU使用率ほぼ100%)は
56℃前後でした。
ちなみに48時間つけっぱなしにしているときもありますが、
温度は特にさほど変わりませんでした。
冷却重視のPCケース、ファンサンドイッチ、背面吸気という
冷却型の数字ですが参考までに。
CPU:Core i7 860(定格)
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
CPU クーラー:Corsair CWC H50-1
PCケース:クーラーマスター CM 690 U Plus
ちなみにHDDは4台搭載していますが、いずれも36-40℃で収まっています。
というかエアコンが設置できない部屋とはいえ、
部屋の室温が30℃超えているとは思わなかった(汗
(念のため二つの異なる温度計で計測)
今更ですが、参考までに。。
書込番号:11668421
2点

皆さんへの連絡とお礼が遅くなり申し訳ないです。
結果としては、空冷でいくことにしました。
空気の流れをよくしようと思い、ケースを変えました。thermaltakeのV3が買ったまま放置してあったので中身を入れ替え、全面と下部に吸気ファンを設置。上部と後ろからの排気と風通しを改善。ついでにCPUクーラーもZALMAN製CNPS10X Performaに交換しました。
事務所の最高温度が38℃を超え暑い夏が来ました。
何とか乗り切ってくれると思います。
ありがとうございました。
書込番号:11668787
0点

ケースを換えなくても。ケースの蓋を開けっ放しにして扇風機当てとけばいいんです。
PCの健康管理も、危機管理の一部だと思うのですが。無理というのなら、それくらいは。
書込番号:11668794
1点

こういった製品は、室温以下に冷却することは出来ません。
ガンガン冷やしたいのなら、ガス冷にするしかないですね。
書込番号:11692225
1点





CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000
先月自作したのですが、
エンコしてるときに電源断したことがあり、原因がCPUの熱だと思うので
交換してみようと思っています。
使用CPU:Core i5 750
使用ファン:リテール
使用ケース:XIGMATEK MIDGARD
忍者 参 がなんとなくいいかな?
と思っているのですが、おすすめ等ありますか?
ご教授お願いします。
0点

リテールクーラーの性能は高いとはいえないけど、落ちることはないかと。
グリスの塗り方が悪いだけじゃない?
書込番号:11583009
0点

回答ありがとうございます。
>グリスの塗り方が悪いだけじゃない?
グリスは最初からついていたのでそれはないと思います。
はめ方が悪いんですかね??
押してみたのですが、ちゃんとはまっていると思います。
ほかに原因があるのでしょうか??
書込番号:11583120
0点

プッシュ式だとはまってないなんてことも。
一度MBを取り出し、差しこみを確認。
まさかOCしてないよね?
書込番号:11583292
0点

原因がCPUの熱にあると思ったのはどうしてですか?
書込番号:11583662
0点

CORE TENPなどで、アイドルの温度を計って見てはいかがでしょう?アイドルが40度前後なら異常なし、4本の足がちゃんとカチというところに、止まっていますでしょうか?それといきなり落ちるなんて、熱暴走の疑いが濃いです。ちなみにこのクーラーはメモリーのいちばん近い所とは干渉があります。P7P55D-Eを使用、アイドルは37度、ただしオーバークロックはなしです。ケースはATXを使用。CPU−COREI7ー860です。
書込番号:11583835
0点

私もブッシュピンと思います。
最初、グランド鎌クロス SCKC-2000取り付け後、配線の取り回し時にピンのレバーに当たったらしく、1本外れてしまいました。
その時、負荷時100度近くまで行ってしまいました。
これが原因で忍者参を購入してしまったのですが。
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/ninjya_san/index_01.html
この中で、Core i5-750のリテールクーラーでOCCT負荷時72℃となっています。室温22℃
ちなみに、Core i7 875K Turbo Boost倍率を4コア3.46GでOCCT負荷時73℃でした。室温24℃
書込番号:11584035
0点

訂正
ちなみに、Core i7 875K Turbo Boost倍率を4コア3.46GでOCCT負荷時78℃でした。室温24℃
書込番号:11584051
0点

回答ありがとうございます。
CPUはしっかりはまっていることを確認し、
もう一度CPUの温度も測りながらエンコードしてみました。
60度くらいでブルースクリーンになり落ちました・・・。
原因は、CPUじゃないのかもしれないですね。
グラボとかでしょうか??
グラボは、玄人志向RH5770-E1GHD/DP/G3 (PCIExp 1GB)
なにが悪いのかまったくわかりません。
だれかお助けください。
書込番号:11593992
0点

DirectVさん、こんにちは。
ブルースクリーンになった時のエラーメッセージを書かれてはと思います。
書込番号:11594042
0点

グラフィックボードが原因だったようです。
交換したら正常になりました!!
交換品とCrossFireやってみたりwww
あんまり効果は、なかったです。。。
正常に使えるようになったんでよかったです。
皆さんありがとうございました!!
書込番号:11671591
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





