
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2010年7月24日 00:54 |
![]() |
1 | 8 | 2010年7月23日 23:21 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2010年7月23日 00:01 |
![]() ![]() |
60 | 18 | 2010年7月22日 13:11 |
![]() |
3 | 5 | 2010年7月20日 09:28 |
![]() |
2 | 5 | 2010年7月19日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
リテールからの乗り変えですが、
このクーラーのファンですが、下記状況で不良品ではないかと考えています。
1. 電源オン時から10〜15秒ほどしないと回転せず。
2. 回転数が低速でBIOSでCPU FUN ERRORが必ず出てしまう。
不良品と思い購入店で交換してもらったのですが、矢張り上記症状が出ます。
こう言う仕様でしょうか?
仕様ならちゃんと説明書に明記するべきだと思います。
当方のBIOSでは監視ファンの回転数を設定出来ないので本当に困っています。
何方かお教え頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
取り付けるのに苦労した上にろくでもないクーラーです。
0点

起動時は回転数が低いのですね。
BIOSで画像のように設定したら解決できると思います。
要するに、CPUファン回転数を感知しないようにします。
そして温度によって回転数は変化させる設定。
マザーボードによって、表示は異なるでしょうが、探ってください。
(ちなみに、画像はASUSです)
ご参考まで。
書込番号:11656581
2点

メーカーサイトより抜粋
ファン回転数:0(+200rpm) 〜 1300rpm(±10%)
ファンの回転数、最低値が低すぎてマザボで検出エラーになってしまうのだと思いますy
書込番号:11656590
0点


当方、CPUクーラーは「KABUTO」
起動時にやはりerrorが発生します。
なので、上記設定で解消しました。
書込番号:11656604
2点

即答ありがとうございます>ピンクモンキーさん、パーシモン1wさん
>ファンの回転数、最低値が低すぎてマザボで検出エラーになってしまうのだと思います
そうだったのですか、すぐに回転しないですし、回転数低いので故障かなと思いますよね。
情報有り難うございます。>パーシモン1wさん
>BIOSで画像のように設定したら解決できると思います
わざわざ、画面コピーまで乗せて頂きまして恐縮です。
m(_ _)m
成る程、Monitorの画面で設定できるとは知りませんでした。
小生もASUSなので大変助かりました。
お蔭様でCPU FUN ERRORは出なくなりました。
助かりました、どうもありがとう御座いました。>ピンクモンキーさん
書込番号:11656702
0点

うちのPCはどれも電源ONと同時に回りだすけど、、
どれも起動後のアイドルでは300〜400rpmで回ってます。
1台はBIOSのCPU Fan Speed Low Limitを200rpmに設定。
。
それ以外は上記の項目が無いのでCPU Fan SpeedをIgnoredにしてエラー回避してます。
書込番号:11659197
0点

マザーがASUS以外のことはよく知らないのですけど、ASUS(当方はP6T)に限って言うと、
CPU Fan Speed→Ignoredに設定してなお且つFanFonctrol(ファン速度可変)も有効になるので有難いです。
ASUSの場合はデフォルトだと、推測ですが300rpm.未満だとCPUファンに異常あり、と判断するのでしょう。
異常が(ではないが低回転)あっても「無視・Ignored」にしないとerrorになります。
「KABUTO」や「SCMG-2100」にはPWMファンが使われているからで、常時1000rpm.とか固定だったらこの設定は必要ありません。
また、リテールファンでも300rpm.以下にはなりませからIgnoredにしなくていいです。
書込番号:11659295
0点

1台はP6Tですけど電源ONと同時に1〜2秒ほど勢い良く(全開?)回ってから通常の回転に下がる挙動をするのですが、、
ちなみにクーラーはグランド鎌クロス。PWM制御でサイレントモード。アイドル時350rpmです。
全てのASUSマザーが同じ挙動をするのかは知らないが、 電源オン時から10〜15秒ほどしないと回転しないってのは、、、
CPU Fan Speed Low Limitを設定できるのもASUSマザー(M4A89TD PRO)です。
問い合わせが多いので設定できるようにしたのかな。(以前からあるのかな?)
書込番号:11659777
0点

「MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100」の仕様を見ると。
<ファン回転数:0(+200rpm) 〜 1300rpm(±10%)>
ゼロという値がありますねー。
書込番号:11659885
0点

><ファン回転数:0(+200rpm) 〜 1300rpm(±10%)>
>ゼロという値がありますねー。
電源ONで勢い良く回転してから止まる(0rpm)ならファンの仕様だと思えるけど、、
当方のP6Tなどのような挙動をするマザーばかりではないのですね。。
書込番号:11660105
0点

>1. 電源オン時から10〜15秒ほどしないと回転せず。
自分で制御を全く行わないのに、回転することもあるのに、しないを故障にされてしまうとは災難だな。
>2. 回転数が低速でBIOSでCPU FUN ERRORが必ず出てしまう。
それはこのファンで無条件の動作保証をしてるマザーボードでないと、無理だろう。
>不良品と思い購入店で交換してもらったのですが、矢張り上記症状が出ます。
こんな物言いに対して交換に応じる店もろくでもないな。
IntelのCPUに添付されていたファンで、最低の閾値設定でも過低回転でエラーを出したマザーボードもあるよ。
もう少し勉強して出直しなよ。
書込番号:11660215
0点

>もう少し勉強して出直しなよ。
ぼくちゃんもマナーを勉強してから出直してきなさい。>きりこ
書込番号:11660893
4点

スレ主こそ勉強しなよ。「kakaku きこり」で検索して。
BIOS読みは不正確な場合があるから、極度に気にしなくていいと思いますよ。
CPU温度を測るソフトはたくさんあるから、それがTcaseより下なら、回転数とか、そんなに気にしなくていいよ。
あまり回転数が低いと、マザー周辺が熱で駄目になることもあるけど。
書込番号:11661452
1点

>BIOS読みは不正確な場合があるから、極度に気にしなくていいと思いますよ。
アホだ。
>CPU温度を測るソフトはたくさんあるから、それがTcaseより下なら、回転数とか、そんなに気にしなくていいよ。
アホアホだ。
書込番号:11661698
0点

50代エテ公から返信が返ってきてるけど、何がいいたいんだろ。
TcaseじゃなくTcaseMaxだとか、ソフト読みは誤差があるとか言いたいんだろうか?
最近のはマージンでかいから、実測Tcase上回ってもエラーなんてまず出んよ。
うっきー
書込番号:11665398
2点

TcaseじゃなくTcaseMaxだとか、ソフト読みは誤差があるとか言いたいんだろうか?
アホアホアホだ。
書込番号:11665765
0点

「kakaku きこり」で調べたら、きこりさんのおっしゃることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:11669383
8点



現在、BTOパソコン使用。
i7-920 GTS250です。
購入時、水冷setにしようか迷ったのですが予算の関係で×
一応、ひと夏乗り切ってます。
CPUは39℃ぐらい。
パソコンがうるさくて(ウィーンとずっと響く)これをどうにかするには
これつけたらいいんですかね?
0点

>これつけたらいいんですかね?
どれでしょうか?
Corsairの水冷を使用していますが12cmFAN(1000rpm位)を使用しているので
現在のFANが同じような製品でしたらトータルの音量はあまり変わらないで
しょうね。
書込番号:11436124
0点

ウィーンとなってるのがCPUクーラーなら、交換で静かになる可能性はありますけど、
音の原因が違ってたら意味ないんですよね。
i7も電圧下げれば発熱量はかなり下げられるので、もしAUTOだったら試す価値はあるかと。
書込番号:11436283
0点

騒音の原因追及が先。
また、水冷にしたからと言って必ずしも静かになるとは限ら無い。
書込番号:11436672
1点

こんちゃ
>現在、BTOパソコン使用。
>i7-920 GTS250です。
原因は、ケースファンとケースのビビリでないかな・・・
または、電源ファンね
BTOのPCって、電源貧弱でケースペラペラのイメージがあるもんで・・・
あくまでも、推測と、勝手な私見です。
書込番号:11437398
0点

少数ながら、ケース・電源・マザーボードといった全てのパーツを選べるBTOもありますね。
何処とは言いませんが多数のBTOでは、こういった部分に安物や長期在庫をあてがう(客に選ばせない)事で
結果的に単価を下げ安く見せつつ、でも粗利はしっかり取る(まあ商売ですから)という営業をしていますが…
書込番号:11437767
0点

先に騒音の原因究明が先ですか。。
分かりました。
一応、BTOのメーカーではまともな方でそんな粗悪品ではないのですが・・・
おそらくオプションで何もつけなかったので、CPUは純正クーラーだと思います。
OC等はしないのですが、水冷はOCやるかたむけなんですか?
書込番号:11440233
0点

大悟ATEさん、こんにちは。
「BTOパソコン」とのことですが、具体的な機種名が分かると(検索等で)何らかの解決策が見つかるかもしれません。
書込番号:11440512
0点

現在 CPU NB SBの水冷PCを使っていますが 一時間ほどで かなり水温が上昇します(温度は測ったことがありませんが)ラジエーターは120×240でツインファン仕様です。ファンコン全開でかなりの爆音仕様となります。
書込番号:11668915
0点



PC構成
OS:Windows7 Professional 64bit
CPU:Corei7 870
CPUクーラー:Corsir CWCH50-1
M/B:ASUS P7P55D-E Deluxe
Memory:Corsair CMD4GX3M2A1600C8(DDR3-PC3-12800 2GB×2)
VGA:ELSA GTX465 1GB
ケース:クーラーマスターCM690
この製品を背面に取り付けましたが、ケースを閉じる時にサイドファンが当たってしまい閉めれません。
フロントまで伸ばそうにも届きません………。
サイドファンを一つ諦めるしか無いでしょうか?
ケースファンはフロント・下・背面に12cm、天井・サイドに14cmを取り付けてます。
何か良い方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ケースファンはフロント・下・背面に12cm、天井・サイドに14cmを取り付けてます。
理想は吸気と排気が同じ容量が良くケース内の風の流れが理想的な事
例えばの話 密閉した箱の中に排気ファンをいくらつけても効果はないし
容量の違うファンをつければ小さいほうは逆回転する場合もあります それをふまえて考えてください
書込番号:11662400
0点

ファンなんて全部付ける必要はないですy
つけすぎて、風の流れが悪くなる方が困ります。熱が篭らないように、風が滞らないように流れを作るのが良いのですから。
書込番号:11662432
0点

回答ありがとうございます。
確かにファンは全部着ける必要は無いと自分も思ってます。
購入したばかりのLEDファンでしたので自己満足で残したかったです。
書込番号:11662449
0点

ファンサンドでなくても干渉しますか?
それじゃ、ちょっと特殊な取付を。
「背面―ファン―ラジエータ」が標準的な取付方法だと思いますが、これを
「ファン―背面―ラジエータ」のように、ファンをケースの外に出して取付面をラジエータで挟んで固定し、ケーブルは水冷ホース用のゴムから中へ。
そうすると、ラジエータ分の厚さしかケース内にはありませんので、側面上部にファンを取り付けても干渉することは無いと思います。
ただし、取付ネジが届かないことがあると思いますので、ちょっと工夫が必要かもです。
私は以前は側面下部のみファンを取り付け、上部は塞いでいたのですが、クリアサイドパネルを購入してせっかくのクリアパネルだったので、年甲斐もなくLEDファンを取り付けしてしまいました。
書込番号:11662657
0点

アドバイスありがとうございます。
そのやり方参考にしてやってみます。
それなりに調べて購入したつもりでしたが気がつきませんでした。
壁にぶち当たってからキーワード打ち込んで調べると少し例が出てきますね。
この課題なんとかクリアしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11662782
0点

ラヴィからゲートウェイさん
書き忘れました、多分ラジエータ部分だけでしたらなんとか行けるかもしれないので家に帰ったらやってみます。
サンドは厳しいかもしれませんね………。
とりあえずやってみます!
書込番号:11662812
0点

ミルクメロンさん。
取付は可能だと思うのですが、取付面(ケース外側)の段差をうまくかわさないと、吸気効率が悪くなり、結果冷却効率も悪くなるので注意。
また、ファンが外部へむき出し状態になるわけですから、ファンガードも必要かと思います。
あと、うまく段差をかわして取付が出来たとしても、サイドパネルを外す際にはファンも外さなくてはならないので、アドバイスしておいて何なんですが、決してお勧めしているわけではありません。
どうしてもファンを活かしたいのであれば、サイドパネルに取り付けずに、マグネットステー等を利用してチップセット廻りやグラボを冷やすと良いかもしれません。
たしかAINEXから出ているもので良いのがあったような気がします。
書込番号:11662918
0点

色々アドバイスありがとうございます。
久しぶりに組み付けたので色々問題ありますがなんとかクリアしたいと思います。
今考えてるのが、やってみないとわかりませんが、サイドファンをネジ一カ所だけ止めてサイドパネル取り付け後ファンを固定すればなんとかならないかと考えています。
ラジエータは背面に取り付け予定でいます。
書込番号:11663076
1点

何をしたいのか解からん。
より冷やしたい訳じゃなさそうだし。
書込番号:11663191
1点

読めばわかりますよね?
買ったばかりのLEDのファンを無駄にしたくないから生かす方法を考えたいだけの質問ですよ。
皆様の知恵を借りたいだけです。
書込番号:11663231
4点

取り付けに関するご報告です。
結局、サイドファン上部は取り外しました。
LEDの光が少し寂しくなりましたがファンを外にだすが嫌でしたので背面にサンドで取り付けました。
アドバイスいただいた方ありがとうございました。
書込番号:11665162
2点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
まったく冷えません
前はリテールクーラーで37℃前後でした。(負荷時80℃)
ですがこちらの商品にしたら、常温40℃ 負荷時98℃
環境ですが、
CPU Core I7 860
グリス 兜に付いていた物
ケース Ninehundred です。
グリスの量はまんべんなく薄くしたつもりです。
せめてリテールクーラーの温度にはしたいです。
よろしくお願いします
0点

>グリスの量はまんべんなく薄くしたつもりです。
薄すぎるって事はないですか?
試しに、気持ち多めに塗ってはどうでしょう?
書込番号:11604706
1点

CPUクーラーの接地面の保護シート(透明の)は剥がしましたか?
書込番号:11604713
1点

予想は単に取り付けをミスってるだけだと思う。
「絶対取り付けは大丈夫」と思うならスルーしてね。
書込番号:11604735
5点

Geforceがすぐ隣でクーリングが苦しそう。
1スロット向こっかしならもっと冷えると思う。
P7P55D-Eとか
書込番号:11604814
1点

「KABUTO」使っています。
グラボの最も熱を出す部分が近いから、その熱をいただいているのかも。
クーラーを90度左に回転、つまりヒートパイプが下に位置するようにしたらどうなるでしょう。
説明書にはその方法が◎になっているはず。
…と思ったけれど、パイプがグラボと干渉しそうですね。
付属グリスはインスタントラーメンの“タレ”のような袋に入っていますが一回分ですから、取り付けの時にちょっとズレたりして、剥がれたということはないですか?
グリスは予備に買っておいたほうがいいですね。
書込番号:11604977
2点

無事解決しました。
ありがとうございました。
今は、
通常時→30℃ 負荷時→60℃
というとてつもない冷え冷えに驚いています。(水冷はもっとすごいんでしょうね)
>八景様
>予想は単に取り付けをミスってるだけだと思う。
>「絶対取り付けは大丈夫」と思うならスルーしてね。
ピンを後2つ押していませんでした・・・。
>ZUUL様
>Geforceがすぐ隣でクーリングが苦しそう。
>1スロット向こっかしならもっと冷えると思う。
>P7P55D-Eとか
ひとつずらしてみました。
>ピンクモンキー様
>付属グリスはインスタントラーメンの“タレ”のような袋に入っていますが一回分ですから、取り付けの時にちょっとズレたりして、剥がれたということはないですか?
一袋使ってしまいました・・リテールクーラーのグリスの量とあまりにも違ったために不安でした。
皆様にGOODアンサーにしたかったのですが3人しかできないので上記の方にしました。
ありがとうございました。
書込番号:11605164
1点

スレ主にはAMDをお勧めする。4個のピンを均等に挿すとかしなくても、2個のレバーをひねるだけで簡単に装着可能。
書込番号:11606257
1点

鳥坂さん
それ別にCPUの問題じゃないのでは?
書込番号:11608076
8点

ピンを2個押してませんでした。っていうスレ主のコメントがあるんだが、、、
それに対しての反応だよ。
自分もソケ775でプッシュピンの押し方が悪く、当初はよかったものの半年後にクーラーがグラグラするくらいまでに抜けてしまった経験があるしね。
大型のヒートシンクとファンを付ける場合は装着方法は大事かと、、、
プッシュピンの悪いところは大型ヒートシンクの場合、特に挿し難いのとちゃんと刺さったかどうかの確認がわかりにくいことかな?
ちょっと前なら性能的にIntel一辺倒の市場だったが、PhenomII以降は昔のAthlonXPのときのようにコストパフォーマンスで優秀になってきてるからね。もちろん好みの差もあるだろうが、スレ主のような失敗の可能性は低い意味でお勧めしてみただけ。
書込番号:11608105
1点

>ピンを2個押してませんでした。っていうスレ主のコメントがあるんだが、、、
それに対しての反応だよ。
要するにCPUクーラーの話でしょ?
それならバックプレート付きでボルトとナットで固定するものを勧めるのが筋なんじゃない?
例えば同じサイズの品物だと↓とか。
http://www.scythe.co.jp/
>大型のヒートシンクとファンを付ける場合は装着方法は大事かと、、、
プッシュピンの悪いところは大型ヒートシンクの場合、特に挿し難いのとちゃんと刺さったかどうかの確認がわかりにくいことかな?
ブッシュピンのCPUクーラーが取り付けにくいってのはオイラも同感だし止めてほしいと思うけど、少なくとも今回の場合は既に組み込んで使ってるPCがあるのにCPUクーラーが取り付けにくいからAMDってのは大げさだよ。(因みに、AMDのコスパについても同意。)
書込番号:11608286
9点


あんた、目大丈夫?
ココはCPUクーラーの板で、CPUクーラーのことで質問してるスレ主がいて、結果的に取り付け不良だったっていうお話。
デフォルトで取り付けが簡単確実なCPUソケットの話して何が悪い?
あくまで『お勧め』だよ。掲示板なんて何の強制力も無い。
他人を否定することで、自分の意見を有意義にしたいのか知らんが、正直頭悪いとしか思えない。
あんたはあんたの思うことを素直に書けばいい。他人の意見に同意したり、反対したりした上での書き方はちょっと子供じみてると思う。
よく学校の意見発表の場で子供が「○○君と同じですがぁ、僕もこう思います」とかね。
子供じゃないんだから、自分の言葉だけで話せよ。
書込番号:11608534
3点

まぁまどろっこしく書いたから伝わらなかったって事だろうからストレートに書くと、
何でLGA1156のCPUクーラーの取り付けの話なのにAMDのCPUクーラーの取り付けの話が出てきたのか?
ってのが読んでて意味不明だったので聞いてみただけ。
要するにソケットの比較の話をしたかったって事でOK?
オイラは単純にCPUクーラーの取り付け方法の方に目が向いてたんで、ずいぶん急展開だなと。
書込番号:11609018
10点

PS3最高!さん
プッシュ式の取り付けは(当然そのようになさったとは思いますが)「KABUTO」ではケースに組み込んでからでは殆ど無理。
組み込む前にマザーボードの裏側から左手で穴の周辺を2本の指で支え、右手でプッシュピンを押え込むと意外に簡単に“パチン”と音を発して嵌ります。
ケースに組み込んでからだと指が入る余地が無いですね。
余地があったとしても、押し下げた時の力でマザーボードが湾曲するのでとにかく、(リテール品であっても)CPUクーラーはケースに入れる前に、マザボ裏側から支えながら取り付けたほうが無難ですし、やりやすいです。
書込番号:11609307
5点

バックプレート式に変えてはいかがでしょうか。
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
ブッシュ式では、私も失敗しています。
グランド鎌クロスだったのですが、取り付けた後で配線整理をした時、ブッシュピンに当たったらしく外れてしまいました。
BS-1156を買ったのですが、結局「忍者 参 SCNJ-3000」を買ってしまったため、使用感はコメントできません。
書込番号:11609489
1点

BS-1156は持ってますが、kabutoでは取り付けにくいと思います。
KABUTO側のピンを通す穴が大きすぎて
BS-1156のボルトがC型リングごと抜け落ちてしまいます。
ワッシャーを噛ませるなど工夫が必要かと。
私はココでも以前紹介されてた、無限2用LGA1156リテンションキット(SCCSMG2-1156)を
使ってます。
書込番号:11625014
1点

横からすまん。
>鳥坂先輩
あんた、目大丈夫?
とか急に言い出す奴が何言ってるんだ?
いつも思うが、何でそんなに上から目線なんだ?
目大丈夫ってなら、クーラーの質問、しかも解決したって問題に対し
いきなり他のCPUを勧めてくる方が変だと思うよ。
板に強制力はないと言いながら、このタイミングで?
単にお勧めとは思えないね。あぁ〜腹たつ。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
普通はそう取る。他の人たちもそう解答しているよ。
書込番号:11658596
7点

クーラーのピンを2つ押してなかった
↓
スレ主にはAMDがオススメだ!
確かに急展開。
その後、スレ主は急遽ヤフオクですべてのパーツを売りさばき、AMDに乗り換えたのであった…!
多分先輩はここまで考えてる
書込番号:11662663
3点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
兜の取り付け向きについての質問です。
説明書に書いてある取り付け方向の「ケースを立てた状態です」の意味が全く分からず、(どこを基準点としてみているのか)どの取り付け方向が一番最良なのか分からず悩んでいます。
色々ネットで調べ、取り付けてある画像をみましたが、皆さんけっこうまちまちで、金属のパイプ部分がケースファンの方を向いていたり、メモリの方を向いていたりと・・・いったいどれがいいのでしょう・・・
この取り付け方が一番だよというアドバイスありましたらお願いします。
(ちなみに私は今ケースファン側にパイプがくるように取り付けています)
0点

オススメは、パイプが下に来るように。次に、横だね。上だけは避けたほうが良い。
パイプ内に冷却材がはいってるから、その仕組みを知ってればわかるかと。
書込番号:11652139
1点

>「ケースを立てた状態です」の意味が全く分からず
マザーボートを立ててください。
CPUソケットが上、PCIスロットたちが下にくるように。
書込番号:11652220
1点

>マザーボートを立ててください。
CPUソケットが上、PCIスロットたちが下にくるように。
倒立型のケースとか横置きのケースだったりしたらそうならなかったり・・・
ま、自分の使用する環境にあわせてということで。
書込番号:11652511
1点

ヒートパイプは、吸熱部が下、重力方向にくるように設置する。
液化した作動液が自重で落ちてきて、そこで吸熱して気化、放熱部に移動する。
このサイクルを繰り返す。
パイプを屈曲している場合、設置方法によっては液化した吸熱部に戻るのに作動液が重力に逆らって上らないとならないこともある。
これはあまり良くない。
ま、試してみること。
対策してあるヒートパイプなら、置き方であまり差がなく僅差になる。
対策してあるヒートパイプは、放熱が少し劣るけど。
書込番号:11652717
0点

ハル鳥さん
説明書に、何故「ケースを立てた状態」←ややこしい。
そうでした、ケースによって様々。
私メ、そこまで考えていなかったなー(涙)
書込番号:11652844
0点



題名通りなんですが、空冷の場合だとCPUとその周りのチップ等も同時に冷やされるのですがこれはCPUのみですよね。
皆様どう対策されてるんでしょうか?それともそんな気を使わなくても平気でしょうか?
マザボは「P5Q-E」です。
後取り付け方法なんですが後方排気を考えてます。
【ケース←ラジエタ←ファン】or【ケース←ファン←ラジエタ】
この2つは特別なネジを探さなくても付属のネジで対応できますでしょうか?
またどちらの場合が冷えるんでしょうか?推奨のサンド&吸気は考えておりません。
アドバイスお願いします。
1点

付属のネジで裏面パネル外側から挿しこみ、
裏面パネル内側にファンを吸気方向でネジに通し、
ラジエターに留める。
メーカが示している方法で良いのでは?。
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
しかし、定格で使う分には風の向きはどちらでも良いでしょうね。
オーバークロックで温度が上昇時はPCケース外の空気の温度の方が低く成っているハズだから。
使うPCケースにもよりますがね!。
さて、私は天板内側に排気方向で2つのファンでサンドして取り付けてますがね。
(CWCH50-1を取り付けた様子の写真を添付しておきます。)
で、
電源ユニットのファンが、
マザーボードのVRM(電圧レギュレータモジュール)?付近の暑い空気を排出してくれている様です。
ちなみに、
CPU:Core i7 875K
M/B:ASUSのP7P55D-E Deluxe
です。
書込番号:11619734
1点

星屑さん
返信ありがとうございます。
本当ならケース上天板にファン穴があれば理想なのですが自分のはありません。
皆様の書き込みみましたが方向、向きとか様々ですね。
一歩踏み出して購入を考えてみます。
付属のネジで対応できるなら安心しました。
書込番号:11619906
0点

空冷でもシステムが冷えない物は多々ありますよ
サイドタイプで大型の物は周辺が冷えにくい傾向にあります
http://www.ainex.jp/
http://www.scythe.co.jp/
なにか役立つ物があるかも
書込番号:11620198
0点

オークさん
皆様対策とか特にされてないんでそのままで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11620531
0点

FST-MAG
というものがあります。
アドレスからどうぞ。
これでメモリーとCPU周りをファンで直接冷やしてます。
−5℃ぐらいになりました。
マグネットでぐらつかないか?という心配もあると思いますが、
びっくりするぐらい強いです。
お勧めです。
書込番号:11646776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





