CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Spire > THERMAX II SP679S1-PCI

スレ主 neko_nyanさん
クチコミ投稿数:17件

皆さん、こんばんわ><
今回は、こちらのCPUファンで自作しているんですが、どうもファンコンの白い大きな4ピンコネクタがどの場所にさしてよいのか、分かりません;;
説明が分かりずらいかも知れませんが、分かる方是非教えて頂きたいので、よろしくお願い致します。

書込番号:11574640

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/02 23:40(1年以上前)

うん、だからマザボの型番書こうね。
CPU_FANって書いてるコネクタない?

書込番号:11574692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/02 23:41(1年以上前)

マルチポストは良いことではないので、止めた方がいいですよ。
理由としては、誰かが解決案を書いて解決した場合に別のところで他の方が同じことをする労力が発生する可能性があるからです。

説明しづらい場合に写真を取ったりして、画像アップするのも一つの手です。別のパーツも関係があれば、その型番も記載した方がいいでしょう。

書込番号:11574702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/03 00:04(1年以上前)

電源の4ピンコネクター。

書込番号:11574833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/03 00:11(1年以上前)

>どうもファンコンの白い大きな4ピンコネクタがどの場所にさしてよいのか
アイボリーの片方がマザボで、もう一方がファンコンだね。
シロは、ファンから出ている3ピンがあるよね。それと挿す。

書込番号:11574861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 neko_nyanさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/03 09:16(1年以上前)

パーシモン1w さんへ>
度々申し訳ありません><
ASUS M4A87TD/USB3です;;

これも、電源コネクタのようですね><
CPU_FANって書いてるコネクタには、大きくて入らないですね↓↓

書込番号:11575841

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko_nyanさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/03 09:18(1年以上前)

くじらずき さんへ>

ありがとうございます。
もう少し相手の事を考えてから、質問したいと思います><

書込番号:11575844

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko_nyanさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/03 09:20(1年以上前)

UmikazeNaka3 さんへ>

やはり、電源の4ピンコネクターなんですね><
本当にありがとうございました^^

書込番号:11575855

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko_nyanさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/03 09:21(1年以上前)

パーシモン1w さんへ>

アイボリーの片方ともう一方、シロのものは、繋げたのですが、ファンコンから出ている
電源コネクタらしきものが、分からなかったんです><

書込番号:11575863

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/03 10:36(1年以上前)

ファンコンを使用しないなら、ファンをマザボの電源コネクタ(CPU_FAN)に挿す。

ファンコンを使用するときは、電源はマザボからの供給になり、アイボリーの片方を挿す。そして、もう片方のアイボリーはファンコンに挿し、電圧制御できるように。シロは、ファンへの電源供給用。
アイボリーは、タグを読めばどこへ挿すかはわかると思われる。

書込番号:11576157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

FAN回転数がアイドル時でも高い

2010/06/30 10:51(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:411件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度4

マザーは、ASUSのP5Bを使ってます。

昨日このCPUクーラーを買って取り付けたんですが、
評判と違って、どうもFANがうるさいです。

なぜ?と思い、回転数を見てみると、
アイドル時でもフル回転の1500rpm前後で回ってました。

【質問】
このクーラーを、マザーの4ピンCPUFANコネクタへつないでいるのに、
PWM制御で回転数が落ちないのはなぜでしょうか?

回転数がPWM制御で可変するようにするには、なにか設定が必要でしょうか?

ご意見お願いします。

書込番号:11563861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/30 11:07(1年以上前)

たぶんBIOSでQ-Fanの設定を有効にすればよいかと思います。

書込番号:11563905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度4

2010/06/30 11:39(1年以上前)

尻尾とれたさん、こんにちは^^

Q-FANオンにして、OptimalモードとSilentモードの二つを試してみたんですが、
どちらもPC起動時のクーラーの回転数が350rp前後と低いんですが、
大丈夫でしょうか?

書込番号:11564004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/30 11:58(1年以上前)

大丈夫だと思いますよ。

PC起動後、ベンチマーク等実行してCPU温度、FAN回転数を確認してみてください。

Windows上でもAI Suite→Q-Fanで細かく設定出来るなら調整してみてください。

書込番号:11564061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度4

2010/06/30 12:12(1年以上前)

尻尾とれたさん、度々すみません。

ちょっと古いソフトですがスーパーπと、FF14を同時に実行して、
CPU温度とクーラー回転数を確認してみます。

ありがとうございました^^

書込番号:11564103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/06/30 12:16(1年以上前)

 しんいちろーさん、こんにちは。

 負荷をかけるテストを行いたい時は、下記のソフトが良いかと思います。
「自作パソコン情報箱 - Prime95」
 http://www.s124.net/tools/prime95.html

書込番号:11564113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度4

2010/06/30 12:54(1年以上前)

カーディナルさん、こんにちは^^

ご紹介のソフト、早速ダウンロードして実行してみました。
10分くらい回した時点でのCPU温度が49℃、CPUクーラーが550rpmまで上がりました。
(CPUはC2D E7300を使ってます)

クーラーの回転数が上がってるところをみると、大丈夫そうですね。

次は、主な使用目的のリネージュ2をプレイしながら、
CPU温度とクーラー回転数を監視したいと思います。

ありがとうございました^^

書込番号:11564232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプレートのキットって?

2010/06/13 16:26(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

こんにちは^^
現在CPU:i7 920(1366)を使用しています。
この度i7 860 or i7 875に買い替えを検討しています。
パーツは出来るだけ流用したいと思っているのですが、
購入したのが「CWCH50」の為取り付けのバックプレート
等がありません。
1156に対応したキット?のみって購入できるのでしょうか?

書込番号:11490738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/13 16:47(1年以上前)

販売はしているみたいです。

https://shop.corsair.com/store/default.aspx

書込番号:11490814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/13 16:49(1年以上前)

ごめんなさい、値段がでていないですねm(__)m

書込番号:11490825

ナイスクチコミ!0


NEKO zeroさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/13 17:06(1年以上前)

wakabanyanさん こんにちわ
1156のバックプレート こう言うのが 有

http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm

良いと思います 私も変えようかと考えてます^^

書込番号:11490886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2010/06/13 17:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

ご紹介いただいたサイトに行って見まして、
まさに「これだっ!」と思って見てみた所、
1156は無く残念でした。

バックプレートはご紹介いただいた製品で
行こうと思います。

あとは、バックプレートとポンプ部に付ける
輪っか?が必要だと思います。

流用しようと考えずに、素直にCWCH50-1を
購入したほうが良いでしょうか?

書込番号:11490959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/13 17:35(1年以上前)

私なら加工道具を持っているのでブラケットの穴位置を改造しちゃいますが
新しく購入して、今使用している物は使わないのなら売ってしまうとか。

書込番号:11490980

ナイスクチコミ!0


NEKO zeroさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/13 17:38(1年以上前)

wakabanyanさん こんにちは
ポンプの取り付けプレートが 問題ですね^^;
バックプレートキットは 販売してないみたいです^^;
http://www.links.co.jp/faq/corsair-others/cwch50cwch501.html
にも書いてありますね・・新たに CWCH50-1を買わないとダメかもです><
お役に立てなくてすみません。。。

書込番号:11490994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2010/06/13 17:39(1年以上前)

>1156は無く残念でした。

NEKO zeroさんが紹介のサイトのバックプレートは、1156用のバックプレートですよ。

ご参考までに。

書込番号:11490999

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/13 21:42(1年以上前)

CPUにマザー、更にCPUクーラーまで買うなら1366のより高速なCPUでも狙う方が賢明かな、と思いますけど。

書込番号:11492225

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2010/06/13 22:43(1年以上前)

みなさま的確かつ早急な
ご回答ありがとうございます。
買い替えの際は、新品購入に
なりそうですね。

また何かございましたら
よろしくお願い致します。

書込番号:11492610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/13 23:26(1年以上前)

990X '10Q4
980 '10Q4
970 '10Q3
と新たな900番シリーズのCPUが登場するとか?。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3908.html

なので、半年ほど待てば 980X Extreme Edition が値下げしているかも知れない。
でも消滅?って事もあるかも。
その時は 970 が登場しているでしょうから6コアを狙えるかも。

しかし、 SandyBridge という LGA1155 の動向も気に成るかも。
LGA1155 と LGA1156 は別物だそうで流用が出来ないとか。

書込番号:11492857

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/06/14 23:31(1年以上前)

ソケットLGA1155 は1156 との互換性はないようです

http://ja2if.web.fc2.com/A17_1.htm#1



書込番号:11497231

ナイスクチコミ!0


ram01さん
クチコミ投稿数:111件

2010/06/29 11:58(1年以上前)

ラジエターをファンでサンドする際もう一つのファンはどうやって止めるのでしょう付属している様な長いインチネジはほんじょそこらにはないでしょう。

書込番号:11559815

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/29 12:19(1年以上前)

うーん、少し長めのインチネジは確かにあんまり無いよなあ。
何故かうちには結構転がってたけど、何に入ってたやつなのか不明だったりする(^_^;

書込番号:11559879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ピチャピチャと音がする

2010/06/25 22:34(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

取り付けてから2週間ほど経ちましたが、
当初は静かだったのですが、最近になり時折ピチャピチャと音がするようになりました。
ホースをいじったところ余計に音がするようになり、困っています。

これは仕様なのか取り付け方が悪いのか、初期不良なのかわかりません。
解決策があれば教えてください。

書込番号:11544178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/25 22:37(1年以上前)

なら、どう取り付けているのかくらいは書きましょうかね。

書込番号:11544194

ナイスクチコミ!1


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/25 23:06(1年以上前)

失礼しました

ラジエーターはCPUFAN端子にポンプはPCIEのSYSFAN2に接続していて、
ホースは上から下に下がるような感じになっています。
ファンはCWCH50-1に同梱していたもの使い内側に風を送り込んでいます。

CPU Phenom II X6 1055T
CPU温度 25度前後 (SpeedFan) 
マザーボード GA-890GPA-UD3H

情報が足りない部分はご指摘ください。

書込番号:11544343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/25 23:21(1年以上前)

ポンプの回転数は最大回転数で安定?していますよね。
1400rpm前後で回転すると思うけど・・・、
1000rpm以下になるとか?は無いですよね。

それから、
CPUに取り付けたパーツの写真と
ラジエター取り付け部分の様子の写真とを
デジカメで写して投稿されては?。

『ピチャピチャ音』は何が原因なのでしょうね・・・。

書込番号:11544403

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/25 23:46(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

私もポンプが最大回転数になっていないことが原因だと思って
おととい設定を変更しました。現在1400rpm前後で回転してます。
ただ状況は変わりませんでした。

写真は写したいのですがカメラが今使えません。
携帯は解像度が低くて使えません。
申し訳ない

書込番号:11544520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 00:12(1年以上前)

写真残念ですね。
さて、1つ試してみて欲しい事が・・・。

そう、ラジエターの位置をポンプの位置より上に数時間置いて、
音がしなくなるか確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:11544640

ナイスクチコミ!1


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 00:26(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

この場合ポンプも取り外した方がいいのでしょうか?
電源は切った状態でラジエーターを上にするということでしょうか?

書込番号:11544708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 01:15(1年以上前)

パソコン内部の様子

ポンプはCPUに付けたままで、
ラジエターの位置だけ高低差を付ける為に高い位置にラジエターをもっていく。
サイドパネルを外すかはPCケースしだいだけど。

で、パソコンを稼動させ場合に、サイドパネルを外す場合は、
PCケース内部の空気の流れが変化するでしょうから、
ビデオカードの放熱が変化するかも知れないから注意ですね。
部屋が暑い場合は扇風機の風を当てるなどして放熱をするのが良いかも。
それから、ファンも回転するからファンを痛めない様に注意ですね。

という事は、パソコンをOFFの状態でラジエターをポンプより高い位置にした方がよいかも知れませんね。
パソコン内部でラジエターをポンプよりも高い位置に設置できますか?。
ちなみに、私のCWCH50-1取り付けの様子の写真を添付しておきます。

書込番号:11544849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 01:40(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

アドバイスだけでなく写真まで撮影していただいたようで恐縮です。
朝には取りかかろうと思います。
夜遅くありがとうございました。

書込番号:11544920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 07:17(1年以上前)

室外機さん おはようございます。

YouTubeで『 CWCH50 』と入力して検索すると、
CWCH50の分解動画がありました。
(以前からCWCH50-1の内部を知りたかったので。(笑))
で、ラジエターの構造も解説していました。

YouTubeの動画でCWCH50の内部の液体をビン?に入れて振って泡を立てても、
直ぐに泡が消失するシーンが含まれていました。


さて、CWCH50-1の構造は密閉されていて、
無色透明な液体が入っているという事ですが、
パンパンに入ってい内部液体の膨張でパンクしてはたまりませんから、
多少の空気があるのでしょうね。
なので、ラジエター側にタンク?が付いているのでしょう。
(12cm×12cmの外側の出っ張った部分がタンクに成っているのでしょう。)
ポンプ側から空気をラジエター側に追い出すのが正解なのかも。

書込番号:11545337

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 10:11(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

現在ラジエーターを上部において動かしています。
これでお昼まで様子を見たいと思います。

書込番号:11545879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/26 14:01(1年以上前)

背面排気ファン、天井吸気ファン

星屑とこんぺいとうさんの背面ファン設置場所には寸法上設置不能だったようですね。
ホースが伸びた状態が気になりますが大丈夫ですか?

基本的には背面吸気ファンの設置を前提としているようです。メーカサイトとか「YouTube」でも多くの動画が紹介されています。主さんのケースがどのようなものか分からないので微妙ですが背面設置で問題ありません。私も当初は主さんと同じようにラケーターから伸びえているホースを上部に設置していましたが、「YouTube」とか他の方の設置方法を参考にホースを下部に持ってくるように設置しました。

書込番号:11546729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/26 14:06(1年以上前)

×ラケーター
○ラジエーター

書込番号:11546746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 16:17(1年以上前)

PCケース外にラジエターを出した時

室外機さん こんにちは。

室外機さんのパソコンのCPUの温度は90℃を越えたりしてませんか?。
お使いのPCケースの機種名を聞くのを忘れていましたから少し心配でしたが、
大丈夫でしょうか?。


チミとは違うのだよさん こんにちは。

私の使っているPCケースはクーラーマスターのHAF932なので、
裏面パネルに14cmファンが付いていて、
12cmファンに交換できる様に取り付けネジ穴が付いています。

裏面パネルの14cmファンを外してラジエターを取り付けてみましたが、
14cmファンを遊ばせておくのが勿体無いので、
再び裏面パネルに14cmファンを付けただけです。
(裏面パネルにラジエターを取り付けていた時の写真は撮っていなかったのか無いです。)

ラジエターをPCケース外に丸ごとラジエターを出せる穴がHAF932にはあるのです。
それは電源ユニット取り付けが裏面パネルの上下に選択できる構造だからですが・・・。
以前、PCケース外にラジエターを出した時の写真を添付しておきますね。
(その時は電源ユニットは裏面パネル下部の底面に取り付けていました。)

しかし、マザーボードのCPU周辺の熱が電源ユニットのファンで吸い出す方が有利かと考えて、
電源ユニットをPCケース裏面上部に変更した際にラジエターもPCケース内部に移動させました。

書込番号:11547254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/26 18:57(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん、こんにちは。
背面に付けられれば一番良かったんでしょうけどね。
それって吸気ですか?排気だと内部の熱を吸いそうなので大丈夫かなって思いました。という私も排気なんですが天井から吸気しているから温度チェックしていますけど大丈夫そうです。

室外機さん、解像度低くても撮影できる環境があるのでしたら載せてみてはどうでしょうか。携帯でも解像度の変更とかあるはずですし、なくても撮影できる機能があるので視認できるはずです。

書込番号:11547840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 22:16(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ありません
ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。

>>星屑とこんぺいとうさん
ケースはCM 690 II Plusです。
CPU温度は負荷時はわかりませんがアイドル時マザーボート付属のET6で35度前後、
SpeedFanだと25度前後です。負荷をかけてみた方がいいのでしょうか。

>>チミとは違うのだよさん
付属のファンをラジエーターの後ろに取り付けて空気をPC内部側に送っています。
写真も撮影してみました。携帯のカメラでもわりと撮れますね。
昨日の説明とラジエーターのホースが上下逆になっています。
ただ、この設置だとビデオカードに当たると思うので、
ビデオカードを購入したら配線を見直します。

書込番号:11548782

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 22:18(1年以上前)

携帯で撮影

大変失礼しました
写真を添付し忘れました

書込番号:11548794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/27 06:01(1年以上前)

室外機さん おはようございます。

>ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。

なるほど、音がしなくなった訳ですね。
水冷のピチャピチャ音はポンプに空気が噛んでいたから発生した音だったのでしょうね。
なので、ラジエターの位置を上にした事で空気がラジエター側に移動した事で、
静かに成ったのでしょう。

http://club.coneco.net/user/12298/review/27845/

http://club.coneco.net/user/10865/review/26728/
の書き込みを見て、もしやとと思いラジエターの位置を上にと・・・。

私はCWCH50-1の構造が判らなかったので・・・。
(なんか、後出しジャンケンみたいな感じで申し訳ありませんが。)

ポンプやウォータブロックの位置よりラジエターの一部分の位置が上にある限り、
空気はラジエターのタンクに留まるでしょうから、
背面に取り付けても高さ的に問題ないでしょうね。
ビデオカード取り付けの際にラジエターのタンクの空気がポンプ側に戻らない様に、
注意してラジエターを付け替えるのが良さそうですね。(笑)

しかし、CWCH50-1は奥が深いですね。(笑)

書込番号:11550239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/27 08:37(1年以上前)

>ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。

その写真よりも下にラジエーターの設置場所があったということですか?
写真からすると設置場所がないように感じますが、内部に無理やり設置していたとかですかね。ともあえれ、音がしなくなったのであれば良かったですね。

グラボ増設時の接触を気にしていましたけど、実は私も同じ理由でホースを上部になるように設置していました。最初は怖かったしね。しかし、ここでのやりとりや他の情報を元に写真のように納まっています。ホースは堅いですが癖がついてしまうとその状態を維持します(とりあえず維持しています)ので無理せずに増設時はホースを移動してみて下さい。

書込番号:11550506

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/27 18:41(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

ビデオカード設置の際は注意しようと思います。
自作は初めてだったのでこれ以外にもまだ勉強することが多いです。
その中でもCWCH50-1はかなり特殊なパーツなのでしょうね。

>>チミとは違うのだよさん

いえ設置している場所は変わっていません。ホースが上下逆ですが。
一時的にサイドパネルを開けてケースの上にラジエーターとファンを置いていました。
ポンプより上となると内部にはスペースがありません。
かなり無謀な行為だとは思いました。今後はやらない方がいいですね。


お二方、どうもありがとうございました。

書込番号:11552617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

このクーラーのホースの長さは?

2010/06/15 20:36(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling

クチコミ投稿数:200件

こんにちは。
現在、システムの見直しを検討しています。
ケースをシルバーストーンのSST-GD04という横置きの物をつかう予定です。
ケースの寸法から、内部への取り付けは困難かと考えていますが、外に逃がすと考えた場合、有る程度ホースの長さが必要かと思うのですが、どのぐらいの長さでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11500347

ナイスクチコミ!0


返信する
NEKO zeroさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/26 01:35(1年以上前)

ちょっとオタさん こんばんわ
ホースの長さ 色々出てます^^

http://www.dosv.jp/sp_page/1006/sp02/
どうぞ

書込番号:11544908

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel XTS100Hを使っている方へ

2010/06/22 02:48(1年以上前)


CPUクーラー > インテル > XTS100H

クチコミ投稿数:506件

Intel XTS100Hを使っている方へ、FANは取りはずし可能ですか?
12pのFANをタイラップで取り付け可能ですか?
使用した、感想。教えてください。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100605/ni_cxts100h.html


お待ちしてます。

書込番号:11528171

ナイスクチコミ!0


返信する
dkdenpaさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/25 16:33(1年以上前)

残念ながら、ファンの取り外しは不可能です。
(条件付きですが)Intelの3年保証はついておりますので、
その点も考慮されてはいかがでしょうか。

使用感は良好です。
取り付けの際、リファレンスクーラーのような
押込みクリップ式ではありません。
マザーボード裏面にバックプレートを取り付け、
ネジで固定するタイプなので取り外しも容易です。

Win7-Ultimet32bit
i7-860/2GB*2/P7P55D-E/Radeon5770
ケースAntec P180
室温25度

上記の環境で、
 アイドル時:40度
 負荷時:52度 (H264エンコとL4Dというゲームを走らせてみました)

ご参考になれば^^

書込番号:11542779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/25 23:57(1年以上前)

dkdenpaさんへ

詳しいレポート、どうもありがとうございます。大変参考になりました。

他にも気になるCPUクーラーがありますので参考にさせて、いただき決めたいと思います。

助かりました。ありがとうございました。

書込番号:11544576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング