
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年10月16日 23:05 |
![]() |
2 | 8 | 2009年10月16日 06:16 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月15日 03:23 |
![]() |
15 | 9 | 2009年10月14日 22:05 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月13日 03:57 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月11日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この製品を購入したのですが、マザーへの取り付け用ネジが4本2種類入っております。
ミリネジの方は使用するのですが、インチネジがどこを見ても使用するところがありません。
取扱説明書にも載っていない部品なのですが、何に使用するのでしょうか?
単なる不用品?
0点

同じく使い道わからず。
取説見るとネジは4つしか入ってないことになってますね。
リンクスのページだと8本写真に写ってる
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
書込番号:10311510
0点

あーーwこのスレ見て良かったです^^;
今取り付け中でネジが噛み合わないので、NETで50-1の変更BKTの取り付けを探してました。
8本同じ物だと思ったら2種類だったのですね・・・
無理にドライバーでねじ込まないで良かった(-_-;)
書込番号:10311779
0点

ZKKEさん情報ありがとうございます。
HPの写真も2種類8本で、入れ間違えでは無さそうですね。
以前使用目的は不明ですが......
書込番号:10312324
0点

皆さん、あの説明書でよくちゃんと取り付けますね。
新しいブラケットは耐久性や強度、取り付けの手間など改悪としか思えません。
しかも値上げだし(・_・、)
ところで説明書では先にブラケットをマザーに付けてから、本体を回して固定みたくなってますけど、ブラケット本締めしてからじゃ回せないですよね?
自分は緩めて回して固定したのですが、ブラケットの爪が本体の各窪みにはまるなら最小から重ねて固定のがグリスはみ出しも無くいいのにと思いました。
付け方間違ってます?
書込番号:10313871
0点

Corsairのホームページの
Watch Videos
で実際に取り付けてるので参考になりますよ。
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
書込番号:10314149
0点

代理店曰く、”インチネジは付属以外のバックパネルがインチ仕様の場合に使えます”とのことでした。
でも取り付け金具の相性など考えるといかがなものかと....
結果:ほぼ不要部品ですね。
書込番号:10318473
0点

>sarutako2001さん
ありがとうございます。
完全に間違ってましたね。
少し緩めてキツキツの状態で押し込みながら回したので、CPUやクーラー設置面が傷付いてるかもですね。
後で付け直してみます。
ついでにグリスによる温度影響検証でもしてみます。
しかし、最近クーラー装着でミスしてばっかです(・_・、)
書込番号:10320032
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
何かコツありますか?
今まで使ったものと違ってかなりの粘度?硬さ?
でうまくCPU表面に広がらないのです。
みなさんどうやって塗りました?
グリスも良いものみたいなので活用したいです。
0点

敢えて広げる必要もないですよ。
豆粒大の量をCPUの背中に押し出し、そのままクーラーを押し付ければその圧力で自然に均等に広がってくれます。
諸説ありまして、広げるほうがいいとか多すぎるとダメだとか言われていますがその効果のほどは似たり寄ったり。
ま、下手に広げる(笑)よりは自然の圧力に頼るほうが無難かもしれません。
量は極端に少ない、多いはダメですけど上に書いたように豆粒大が適量。
書込番号:10315957
1点

硬いグリス使う場合は、真ん中にたらしてCPUクーラーと挟んで圧着させる。ってのが一番確実。
書込番号:10315971
1点

おお、そうだったんですか。
お二人ともありがとです。
真ん中にたらせば後はネジを
閉めるだけで良いのですね。
書込番号:10315998
0点

>付属の注射器?で1センチくらい
そうですね、大体それくらいが適量のようです。
クーラーを押しつけて周囲にちょっとはみ出す程度、そんな感じでOKです。
はみた出しグリスがちょっとだけー、なら気にすることはありません。
米粒大程度とか、むしろ少なすぎのほうが恐いです。
書込番号:10316039
0点

DOS/V PowerReportより
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
粘度の低いグリスを使用する場合は米粒大でも大きすぎますので、塗布する
グリスの広がり具合で量を調節する必要があります。
グリスが硬いのであれば上記リンク先の適量で充分だと思います。
書込番号:10316140
0点




CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
スレ違いな質問とは重々理解しておりますが、
この機種を選ぶ目を持ってらっしゃる方々のご意見が聞きたくて敢えて書かせて頂きました。
不愉快でしたら削除します。
質問なのですが、この機種に匹敵する冷却能力でこれより高さが1cm〜低い物のお勧めは何になりますでしょうか?
クーラーマスターのフルタワー(一世を風靡した?大型高級アルミケース)で使用しており冷却の良さには大満足だったのですが、
この度ずっと欲しかった限定モデルを入手し中身入れ替えの際サイドファン取り付けBKTに干渉する事が発覚しました。
デカくてファンを多数設置できるのが取り柄のこのケースでサイズ干渉なんて全く考えておらず、
このクーラーは物凄く気に入ったのですが、どうにもなりません(ファンBKT削る以外)
そこでこのクーラーの様に口コミや噂どおりの高性能で、気持ち背の低いお勧め無いかと思い書き込みさせて頂きました。
自分でも探してみるつもりですが、これがお勧め!との逸品がございましたら情報お願い致します。
0点

http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=371&Itemid=62
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
簡易水冷なんかどうですかね
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
書込番号:10301868
0点

エアフロー的にはこいつのようなクーラー使うんなら、サイドファンは要らない気がする。
気がするだけだけど。
書込番号:10301879
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん うんうん
たしかに それも一理ですねん
書込番号:10301891
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
>>がんこなオークさん
Xigmatek HDT-S1283 は良さそうですね!高さがどうかですね。
プチ水冷もいいですね。視野に入れてませんでしたが、X58なら有りだと思います。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
天井にも排気ファン装備なので、真横から前から押し込んで後ろと上に抜く企みなんですが駄目ですかね?^^;
一番の目的はグラボが高温なので、グラボファン部に外気を導入させたいからなのですが。
これから、先にクーラー装着後上段二個のファンBKT部撤去したサイドファン(12cmX4用)パネルを装着する方法を試してみます。
ファンBKT撤去で出っ張りは半減しますが、パネルも厚みがあるので微妙なのですが・・
それでいければサイドファンは対角に装着したかったのですが、下段並列で我慢です。
書込番号:10302978
0点

駄目でした・・・orz
クーラーマスター信者らしくV10逝こうかしら;;
カバー剥がせば入りそうな気がするのですが・・
書込番号:10303020
0点

がんこなオークさんのアドバイスのお陰で、本日秋葉探索にてコルセアぷち水冷を購入致しました。
今までぷち水冷は店員さんや友人からも気休めだからやめとけと言われてましたが、
NETでの評判も上々な物が実在していたなんて考えもしませんでした。
まだ取り付けておりませんが、これで干渉から逃れられる事は確かです。
シンクやメモリー周りの冷却のためにサイドファンは2個→4個に変更してみたいと思います。
有意義な情報ありがとうございました。。。
書込番号:10305154
0点

水冷=空冷より冷えると勘違いする方も多いですがわかってらっしゃるようですね
でも今までの1万円前後の機種より冷えるようだし
空冷より静かぽいですね
書込番号:10305264
0点

V10逝くとの事でコメント控えてたのですが、メガとコルセアどちらも使ってますが、コルセアの方が冷えますよ。
FUNは同じ条件でプライムで8℃ほど違いました。
ケースによって、取り付け場所やラジへの吸気、排気でも冷え方が違いますのでお試しあれ。
書込番号:10305719
0点

>がんこなオークさん
取り付け後プレビュー書きますね♪
>さとし07さん
w( ̄△ ̄;)wおおっ! 嬉しいお言葉です♪
干渉回避ではなく性能UPのためと思えば無駄な出費も報われます^^
メガは新PCの起動確認仮組状態で数時間使用しただけで殆ど使っていないので、
オクにでも出品しますw
書込番号:10311969
0点



今日、入手できたのですがネジをでとめるタイプは初挑戦です。
コア欠け等が心配なので、ネジをどの程度まで?感覚的にどの程度
ぐらいまでしめればよいかアドバイスご教授ください。
CPUはi7 920 です。
0点

普通に、無理はしない程度に(ミシミシ音がするとかねじ穴が潰れるとか
いう心配のない程度に)、きっちり締まるところまで締めました。
こんな表現でいいのかな?
CPUは同じLGA1366 i7 975です。
書込番号:10278699
1点

今どきコア欠けは無いんじゃ?
殻割りでもすんの?
書込番号:10278700
7点

ヒートスプレッダ付いてる物なら欠けさせる方が大変だと思うけど。
書込番号:10278704
4点

コア欠けって Athlon XPとか 超古い話。ただ、カシメすぎはなんにしても禁物。軽く閉まる位でよいのでは? CPUクーラなんて強く締めても冷却性能は変わらないよ。
書込番号:10278868
1点

アドバイスありがとうございました。
昔、AMDで痛い目にあっていましてナーバスになりすぎでした(汗
適度に回して調整したいと思います。アドバイスいただき「ですよね〜」と
納得していました。
書込番号:10278929
0点

AE86-4A-GEさん
私も昔、やりましたよ豪快にw
ギガコンプのクーラーで当時のAthlon サンダーバードの
最高峰、約10万のCPUだったかなパキっと割れました(T_T)
泣きそうでした
しかし車好きそうですね。
AE86は良い車ですね。
車体は軽く4A-GEのエンジンも小気味良く、コントローラブルなFR
もう2度と出ない名車です。
書込番号:10279203
2点

>Tomba_555さん
そうなんです。あの時の「バキッ!」と言う音が今でも忘れられずトラウマになっています。
今回「バキッ!」事件以来久しぶりの製作でしたので、時代錯誤な質問でした(汗
なにせ今でも、走行距離14万超の86を未だ現役で走らせているもので、AE86はTomba_555さんが仰せの通り、一言では言い表せない名車ですよね^^
書込番号:10279382
0点

>Tomba_555さん
今度スバルと合作の新世代86でますよ^^
2011年発表目指して開発中らしいです。
モーターショーにベース車展示されるんじゃないかな?
書込番号:10303045
0点

☆もん☆さん
>今度スバルと合作の新世代86でますよ^^
>2011年発表目指して開発中らしいです。
>モーターショーにベース車展示されるんじゃないかな?
スレ主さん、ごめんなさい
タイトルから掛け離れるけど、そそられる話ですよね。
ノーマルでLSDとか入っていて、170PS以上で1.2トン未満でFRなら・・・
勿論、NA 6MTで。
書込番号:10310504
0点



カテゴリが無いので、こちらで失礼。
サイズのコンパネ使っています。
カードリーダー機能はともかく、ファンコン部分が弱過ぎ。
バックライトのLEDが、徐々に点かなくなって現在全滅。
ファンコンダイヤルも反応しないものもではじめた。
だいたい、ファンコンってなんであんなに作りがちゃちなんでしょう。
ケース前面は高品質に見えても中味がちゃちっていう印象の製品が多いように感じます。
純粋にファンコン機能だけでいいので作りの良い製品を紹介して下さい。
サイズは3.5でも5でもいいです。予算は1万円以内です。
とにかく高品質であることが優先です。
よろしくお願いします。
0点

>中味がちゃちっていう印象の製品が多いように感じます。
可変抵抗か、レギュレータですからね。部品自体が安価で、小型なモノです。
回路としても、比較的単純なモノとなります。
高品質というなら、スイッチング・レギュレータを使えば少しは・・・見た目はあまり変わり無いけど。
書込番号:10295433
1点

ZM-MFC3かZM-MFC2かなサイズはあたりはずれが
抵抗で回転を制御してると発熱で痛むのかな
書込番号:10295786
1点

私の場合、サブ機で使用しているサイズコンパネ4.1号は当たりで球切れ等全く無く使えているのですが、メイン機は、無線機用の直流安定化電源を流用しています。
コンセントで連動電源ON,OFFさせていますので、使用中はストレステスト時12V、通常は7Vに電圧ボリュームを触ることぐらいです。
Minで5V、Maxで15Vになります。どの位置でも正常に回転しています。
値段は、全部込みで2万円位になったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=9493326/ImageID=317741/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=10001794/ImageID=388947/
書込番号:10296717
0点

発売当時からScythe KAZE MASTERを使っています。
発熱するレギュレーター部にはチップ用ヒートシンクを貼り付けていますけどね、
今まで壊れたことはないです。
でも、定評なのは、やはりZALMANのファンコンでしょうね。
書込番号:10301051
0点

みなさん、どもども。
サイズは当たり外れのハズレ品でしたか(^^;
がんこさん紹介のZM-MFC3がデザイン的にもよさげなんでコレにしようかと思います。
1番簡単そうだしね。評判もなかなかいいみたいですね。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:10301745
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こんにちは。ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
今回初めてCPUクーラーを交換しようかと思ってます。
そこで質問ですが、現在付いてるのはリテールクーラーでこれと交換する時は、CPUに付いている古いブリスは取れなければいけないのでしょうか?
0点

YES
熱伝導むらの原因となります。
とにかく丁寧にふき取ってください、場合によっては
http://item.rakuten.co.jp/pckoubou/1000-4937925911110/
こういうものも使用した方が良いです。
書込番号:10285757
0点

ソケットからCPUを取り出して丁寧に 裏の端子にグリスが付かないように端子を触らないように そして落とさないでね
書込番号:10285967
0点

ゼルビーノさん がんこなオークさん すばやい返信ありがとうございます^^
やはり取るのですね^^;
一度もやった事がないのでかなり不安ですが、何とかやってみたいと思います。
ご教授ありがとございました^^
書込番号:10286305
0点


がんこなオークさん 度々の返信ありがとうございます^^
グリスの塗る量がいまいち分からなかったんですが、
薄すぎず厚すぎず多すぎず少なすぎず適量なんですね^^
とは言っても言うは易し行うは難しなんですけどね・・・
何とかやってみたいと思います。
分かりやすいリンクありがとうございました〜^^
書込番号:10287716
0点

http://www.zalman.com/jpn/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
ZM-STG1これはZALMANの上級機種に付属している刷毛で塗布するタイプのグリスです
楽なのにそれなりに高性能ですよ。
書込番号:10287760
0点

↑付属していた、ですね。
今は付いて来ないので。
書込番号:10287805
0点

あ ほんとだ今はZM-STG2なのですね
書込番号:10287990
0点

がんこなオークさん 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信遅れました;
やっと取り付けが完了いたしました!
リテールでアイドル時で49〜51℃だったのが・・・・30〜40度と約10度も下がりました!
今までパソコンパーツを増設、交換して来ましたが、正直今回のクーラー交換が一番難しかったです。そして時間もかかりました。画像も添付します(配線は適当にしてます;;)
特にグリスの塗る量と取り付けの圧着確認作業は本当に重要だと痛感させられました;
ただ、今回の交換のおかげで理解出来ていなかったMBへのパネルスイッチ関係の取り付けと、いざとなればCPU交換も出来るこが分かり、かなりの収穫が得られたかと思います。
色々とアドバスをくれた皆さん、本当にありがとうございました〜!^^
書込番号:10293254
0点

PCを組む段階でクーラーも用意してあれば楽なんですけどね換装や
ケースの引越しのほうが苦労しますね
なにはともあれおつかれさま!
書込番号:10293289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





