
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月3日 00:14 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月30日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月30日 13:57 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年6月28日 09:51 |
![]() |
1 | 46 | 2009年6月28日 08:39 |
![]() |
0 | 41 | 2009年6月27日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
斜向ファンに惹かれ、レビューやクチコミにも目を通し、好評のようなので購入を検討しております。
ただ気になる点が大きさです(汗
この商品の全高がわかる方がお見えでしたら、教えて下さい。
当方の主要構成は
【M/B】ASUS P5Q Pro
【CPU】C2D E8600(定格)
【P/S】Corsair 750TXJP
【CASE】ThermalTake VJ400G1N2Z
ケース自体は高さ150mm以下のCPUクーラーは付くようです。
GIGABYTEサイトではファンサイズ、ヒートシンクサイズが別々に表記されていたので、こちらに質問させて貰いました。
宜しくお願い致します。
0点

162mm。
カバーの分横にもでかいですよ。
書込番号:9794183
1点

>>グッゲンハイム+さん
早速のレス、有難うございます。
実測までして頂き恐縮ですが、他製品を探してみます。
お手間を取らせ申し訳ありませんでした。
書込番号:9794240
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
現在下記の構成で使用していますが、CPUの温度が皆さんの口コミに掲示されている温度より高い気がするのでご意見お聞かせください。最近、作った自作PCなので少々不安です。
CPU Q9650(OC 3.6GHz)
M/B commando
VGA HD4850-512-GS
CPUクーラー 鎌アングル リビジョンB
ケース Windy ALTIMU VR2000
OS vista 64bit
室温25℃
アイドル時 約55℃
高付加時(prime95,オンラインゲーム二重起動等) 75〜80℃
最高で83℃それ以上は怖くて高付加を解除
温度計測アプリ:PC Probe II(ASUS)、SpeedFan
よろしくお願いします。
0点

WINDYですか・・・
蓋開けてみる。
CPUクーラーの取り付け&グリスの確認。
ですかね。
書込番号:9774156
0点

うちは吸気はどうしようもないので、拡張スロットにつけるFANで対応しました。
アイネックスより RSF-02
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
あとVGAカードをファンレスから外排気(GTX260レファレンスデザイン)タイプに
変更しました。
書込番号:9774225
0点

OCされてるのとパーツの構成からしてケース内の温度が
結構な物になってると思います。
一度サイドパネルをはずして温度変化を見られては?
CPUもそうですけどマザーやメモリにも良くない環境だと思います。
書込番号:9774674
0点

まあ、ここで聞くぐらいならOC中止ですね。
書込番号:9775248
0点

グッゲンハイム+さん>
返信ありがとうございます
再度、CPUクーラーを取り付けなおして計測してみます。
すたぱふさん>
返信ありがとうございます
空きスロットがまだありますので、こちらの商品を検討してみます。回転数も高めで良さそうですね^^
まぼっちさん>
返信ありがとうございます。
今晩早速、サイドパネルを開いた状態で温度変化を調べてみます。これで温度が下がるようでしたら、標準FANの取替も検討してみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9775642
0点

OCCT使えば4コア負荷かけれるのでのお勧め。
星野のケースは窒息で有名だし、ケース換えるのが一番かと。
それと、この製品は「形状にしては意外に冷える」ってだけで
ここでは過大評価気味なのであまり期待しないほうがいい。
冷却性能は一定量以上の風が通るなら、あとはフィンの総面積でほぼ決まるからね。
書込番号:9781622
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
こんにちは。
リテールのファンがうるさくて、このG-Power II Pro GH-PSU23-PBに交換しようと
思っているのですが、箱に入るかが心配なのと向きをどのようにしたらいいかなと思い
質問させていただきます。
MB M4A79T Deluxe
CPU Phenom II X4 955 Black Edition
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP 上部に12cmファンを追加
この構成でつけようと思うのですが、まず入るでしょうか?
また、クーラーの向きをどちらにつけたほうがいいのか、ファンの風が下に向いて流れ
MBのチップセットを冷やすほうがいいのか、それともトップファンがあるのでクーラーの
風が上に向いて吹いたほうがいいのか?
回答、よろしくお願いします。
0点

まず入るかどうかですけど、これは大丈夫です。
方向はお好みで。
書込番号:9775687
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
回答ありがとうございます。箱に収まることがわかり購入使用と思います。
向きは両方試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9780994
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
初書き込みです。
本製品を装着しました。
FFベンチを30分程度まわしたあとの温度です。
Core0:55℃
Core1:51℃
Core2:58℃
正しく装着されているのでしょうか・・・?
CPU:E8400です
室温:30℃
0点

E8400もトリプルコアになったのかぁ〜。
…………あれ?
ケース次第な部分もありますよ、大型のトップフローのクーラーの場合。
書込番号:9761856
0点

僕はコア温度よりCPU温度を信じるのですが、
負荷かけた後のCPU温度は40度台じゃないですか?
なら問題ないと思います。
E8400X3?
書込番号:9763285
0点

さっそく返信いただき、感謝しております。
気温25℃で立ち上げ直後、温度の測定結果です。
どうやら、Coreというのはビデオカードのようでした。
本件には関係ないかな?
安心して使える環境のようで、安心しました。
書込番号:9764238
0点

>Coreというのはビデオカードのようでした
違うでしょ?そもそも表記とあなたの書き込みが違う。
表記は
Core01
Core02
Core
になってる、つまり03ではない。このソフトのことはしらないが、Core同士の平均とかじゃないのかな?
ビデオカードの温度については「GPU」として表記されている。
書込番号:9765674
0点

負荷掛けるつもりならOCCTやORTHOS使いなよ
いまどきFFベンチなんて何の役にも立たないよ。
書込番号:9769578
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
昨日、届いたので換装しました。
ですが、アイドルの温度が高いです。
CPU:i7 920(定格)
マザー:P6T
グラボ:XFX GTX285(GX-285N-ZDDF)
HDD:ST3100033AS
電源:EIN720AWT-JC
CPUクーラー:TRue Black 120 Plus
メモリ:T3U1333Q-2G×3 6G
OS:Windows Vista Home Premium 64bit
上記構成にて、CPUクーラーにUCCL12を2つ取り付けています。
アイドル温度が、CPU41℃
MB 42℃
室温24℃
ファンの方は分岐ケーブルを使用してPWMにてMBへ。
アイドル時の回転数1200RPM前後。
リテールと変わらない温度ですw
1つ気になることは、MBへ取り付けた後にもクーラー本体を捻ると動きます。
お世辞にも冷えているとは言えない状況だと思われます。
参考までに、みなさんの温度を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

i7だとアイドルそんものらしいですよ。
負荷時の方が大事ですが・・・。
書込番号:9492942
1点

温度はケースによっても変わると思います。
負荷時に異常な温度になるなら、取り付けミスが考えられます。
書込番号:9493069
0点

グッゲンハイム+さん、法月○さん。
返信ありがとうございます。
負荷時の温度測定にお勧めのソフトなどありますでしょうか?
普段はベンチ等で負荷かけて温度測定していました。
お勧めや定番がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:9493111
0点

負荷をかけるソフトですか?
ぼくはPRIME95使ってます。
モニタリングソフトはHW MONITORですね・・・。
書込番号:9493124
0点

温度若干高いかもしれませんね〜
法月○さんが仰ってる通り、ケースによって温度もだいぶ変わってきますから書かれた方がいいです。
俺は負荷ソフトはOCCTですね。
最近結構はやってますよ。
VGAまで負荷掛けれるし温度や電圧も監視できるんで結構重宝してます。
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html
OCCT 3.0.1が最新かな。
モニタリングソフトはグッゲンハイム+さんと同じくHardwareMonitorです。
書込番号:9493159
0点

僕はOCCTを使っています。
WINPCの付録を見てみましたが、AMD製CPUの欄にTDP決定に使われるアプリケーションの例が載っていましたよ。
prime95以外だと、SETI@HOMEやFOLDING@HOME、AVI2MPEGなどがありました。
一般には非公開ですが、AMD製の発熱させることだけが目的の評価用ソフトでThermNow!と言うソフトもあるようですね。
脱線してしまいましたが結論を言うと、prime95やOCCTをお使いになる方が多いようです。
書込番号:9493170
0点

そうですね。
細かく負荷をかけて見るにはゆーdさんのOCCTの方が賛成です。
こちらで慣れた方が後々いいでしょうね。
>ゆーdさん
うう・・忙しくてまだ省電力PCのパーツすら買ってません・・・・
書込番号:9493176
0点

法月○さんもOCCTでしたね。
勧めといてなんですが、あれの見方が自分はまだ良く解りません・・・・
連投失礼しました。
書込番号:9493181
0点

>法月○さんもOCCTでしたね。
勧めといてなんですが、あれの見方が自分はまだ良く解りません・・・・
ええ、実は僕もです。CPUの温度しか観察していません。
あとは、PSUの安定性を見るためにGPUにも負荷をかけたりしますが、
PhenomIIと8800GT程度では十分な負荷がかからないのではないかと思い最近はCPUだけです。
・・・OCCTは途中でテストを中断したときの音が嫌いなので、最近はprime95に移行しようかな〜と思っています。
音声ファイルは差し替えられますが、特に好きなものを持っているわけでもないので・・・
書込番号:9493237
0点

グッゲンハイム+さん、法月○さん、 ゆーd さん。
おはようございます。
まず、ケースの記載わすれてました。
使用ケースは、SST-TJ10B-WNV です。
今朝初起動時のアイドル時にCPU42度でした。
換装前のリテールクーラーより高いです・・・
よくよく見てみると、クーラー固定の為のMB裏側から取り付けるバックプレートのネジ(MB表側に出てくる部分)が欠けてMB上に転がっていました。
4つの内、2つ欠けていました・・・
締め付けトルクが強すぎたかもしれません。
これではCPUに密着していない可能性ありますね。
あとで近所のPCショップに行って、熱伝導シートを買って取り付けようと思います。
もう1つ気になることが。
PC立ち上げた時のBIOS画面で、CPUクーラーエラーのメッセージが出ます。
原因はよくわかりません。
質問ばかりで申し訳ありません。
OCCTは、クーラーの取り付け見直し後、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9493804
0点

度々です。
今、OCCTをDLしてHightモードにて温度測定しました。
開始1分で80度オーバーして、OCCT強制終了となりました。
取り付けミスの可能性大ですね。
伝導シートを買って再度挑戦してみようと思います。
起動時のCPUクーラーのエラーも気になります。
ファンのコネクタを分岐ケーブルにて1つにまとめたのが良くないのでしょうか。
最悪、バックプレート交換になりそうですね。
まずはPCショップへ行ってきます!
書込番号:9493869
0点

伝導シートは安物買うと泣いちゃうから気をつけてね〜
て・・今買い物中か・・・・
ぼかあ、仕事へ・・・・
書込番号:9494705
0点

>うう・・忙しくてまだ省電力PCのパーツすら買ってません・・・・
おいらも買ってねぇだ;;
時間は普通にあるんですけど、超低額給付金が下りないからね。。。
伝導シートは安いの買うとグリスより酷くなりますからね。
AS-05が無難なんじゃないかな。
個人的にはシリコングリスがおすすめですけど。
まぁ安い伝導シート買ってしまったらご愁傷様ということで・・・
書込番号:9494808
0点

グリス塗り直しと伝導シート共に試しましたが、温度は相変わらずでした。
そもそもこのクーラーのアイドル温度はリテールと同じでいいのでしょうか?
やはりバックパネルを新しいものに交換するべきなのでしょうか。
このクーラー付けている方は、取付後にクーラー動きますでしょうか?
また、ファンエラーが出てF2押さないとOS起動しません。
このあたりも関係あるのかもしれませんね。
もう少し試してみてダメならリテールで我慢します…
書込番号:9496268
0点

一応バックパネルも交換してみたらどうですか。
さすがリテールと同じって事はないです。
ファンエラーがでてるのも怪しいですね。
一旦サンドを諦め、ちゃんと接続してみるのもいいでしょう。
書込番号:9497337
0点

>>このクーラー付けている方は、取付後にクーラー動きますでしょうか?
固いですが若干動きます。
>>ファンエラーが出てF2押さないとOS起動しません。
回転しているようなので使用上問題はなさそう。
BIOSのハードウェアモニターにFANの回転数を監視してる場所がありますので、そちらを無視にすれば警告は出なくなると思います。
恐らくCPU_FANの部分がN/Aになっていると思いますので、そこでエンター押せば設定できるはずです。
書込番号:9500085
0点

>サフィニアさん
UCCL12かなり怪しいので、購入ショップに連絡して初期不良として交換して貰える事になりました。
店頭在庫がない為、入荷次第交換してくれるとの事です。
>ゆーdさん
バックパネル交換も視野に入れていますが、先にUCCL12の方を交換して様子を見ようと思います。
>Annetteさん
自分のクーラーは比較的簡単に動いてしまいます。
バックパネルの破損の関係で、締め付けトルクをかけられないのが原因かもしれませんね。
ファンの方は交換してもダメな様でしたら、BIOSから無視にしてみます。
書込番号:9501633
0点

今晩は
ケースと、ファンの回転数は違いますが
P6T 920(D0) TrueBlack+1900回転110CFMファン2個で
定格アイドル30度前後です
過去ログ 2009/04/19 17:57 [9417469]参照ください
書込番号:9503323
0点

>asikaさん
こんばんは。
アイドル30度前後ですか。
自分のは、今ネット閲覧時で45度前後です・・・
下手するとリテールより温度が高いです(回転数がリテールより高いため。)
ファンの向きは間違いないはずですし、エラーが出てると言ってもファンは回転していますので、原因は取り付けミスかパックプレートの破損によるものか、クーラー自体の不具合だと思います。
さすがに1万円近く出してリテールと同等の性能では誰も納得しませんよね。。。
もう少し悪戦苦闘してから見極めようと思います。
部屋のオブジェになりそうな気も・・・
書込番号:9504247
0点

こんにちは。
分岐ケーブルで分けた場合のケースはわかんないですが
Enermaxのファンは電源投入時は周囲の温度が低いため
温度センサで回転数を変えるこのファンは最低回転速度で回ります。
なのでマザーのしきい値の回転数を下回るため毎回エラーが出ますが異常ではないと思うのですが…
板は違いますがAsusのP5K proとTRueBlackとUCCL12を二つ
(ひとつは板上のCPU FAN、もう一方はCASE FANのコネクタにそれぞれ接続)
使っておりますが毎回エラーが出るため先ほどおっしゃられている通り
BIOSで回転数を切って使ってます。
私事ですが…
同じく920とP6Tが手に入ったので近々クーラー移植してみます。
775の取り付け穴で付けられるかなぁ。
終わりましたらまたご報告致します。
書込番号:9505818
0点

RedCrescentさん おはよう
P6Tは775,1366対応クーラーでできるのもいいですね
そちらはおそらく1366対応の前のモデルかと思いますが
775で行けるかもしれません。
別のクーラーで実装済でしたが100%使えるのでは
ありません。周りの電子部品に干渉しないか
クーラーとCPUの密着できてるか、裏のヒートリンクは
どうするのか?ヤマです
慎重に確認なさってください
書込番号:9506188
0点

>RedCrescentさん
回転数が低いために出るエラーだったのですね。
これで納得しました。
ありがとうございます。
書込番号:9514057
0点

や、とんだ思い違いをしていたようで…
私のはUCEV12の方でした。UCCL12はPMW対応なのですね。
ファンの形状が同じ為こちらも3Pinで別に温度センサが先についてるものと
勝手に思い込んでおりました、的外れな事を申しました、ごめんなさい。
だとしたら何なのですしょうね。
分岐をはずして1つをCPU FANの所につければエラーは出たままでしょうか。
エラーが出た際、BIOSのHardwear MonitorのCPU FANの回転数が
赤文字で表示されると思うのですが…。
どちらも最低回転が500rpmですので、もしかするとそうかもしれないんですが。
なお、本日P6T+920にTRue Blackに乗せ変えてみました。ケースはP182です。
室温は20度でアイドルは40度前後。Prime95で30分負荷を掛け大体65度前後という所です。
高負荷時は急激に上がることはないのでなかなか粘ってくれているとは思います。
温度としては二匹子羊さんと似たような感じになったのではないかと思います。
もう少し冷やそうと思えばやはり風量の多いFANに交換でしょうかね…。
>asikaさん
わざわざこちらにも回答恐れ入ります。
775での取り付けを行ってみましたが、1366のバックプレートのネジの様な
スペーサーの様な凸が775のバックプレートには無いので1本を軽く閉めた所で
対角の穴から1cmの浮き上がりができてしまい、かなり無理しても入りませんでした…。
1366の裏のバックプレートを外せば付きそうですが、わざわざ保証を捨てるのも。
という訳でBolt Thru Kitで取り付けを行いました…残念でした。
長々と失礼いたしました。
書込番号:9515321
0点

おはよう
もうつけてしまいましたか?
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A4_1.htm#13
ヒエルさんのHPを借りて利用させて貰いました
1366キット不要で問題なくつけられます
書込番号:9516213
0点

>RedCrescentさん
分岐ケーブルをはずして単体で接続してもエラーでます。
未だに原因不明です。
ショップの方で初期不良として交換後に同じ症状が出るようでしたら、諦めようと思います。
温度は自分と似ていますね。
自分としては、温度自体が気に入らないのではなく。リテールより温度が若干高い所が納得できないのです。
納得できるまで、何度か取り付け見直ししてみます。
ちなみに、皆さんはグリスはどの様な物を使用していますでしょうか?
参考までに教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:9519635
0点

自分はサイズのMX-2使ってました。
AS-05より冷えててよかったんですが販売終了。
まぁ一般的に有名なのはAS-05ですかね。
でも実際通常のグリスで大きな温度差はないですよ。
リキッドプロでも使えば結構違うんでしょうけど。
書込番号:9519672
0点

こんばんは。
当方920にR2EですがTB120をUCCL12*2でサンドして使っています。
アイドルの1200回転という速度、それに起動エラーの組み合わせは、
PWMが機能していないとしか思えないです。
ファンとM/Bが正常であれば、分岐ケーブルがPWMじゃなく3ピンだったり、CPU_FUN以外のところに挿してる可能性はないでしょうか?あるいはファン〜M/Bで断線してたり。
M/BのQ-FUNが機能してると40℃前後なら1200回転も回らず、低回転なので起動時にエラーが出ます。
逆にQ-FUNを無効にしていれば(制御がないので当然)1200回転程度にはなりますが、M/Bで拾える回転数なのでエラーにはならない。
それで考えるとPWMの信号(という表現は変ですね^^;)がM/BのCPU_FUNの4ピンに正しく繋がってない気がします。
解決済みか的外れだったらごめんなさい。
書込番号:9520098
0点

>ゆーdさん
AS-05ですね。
次回の取り付け時に購入して使ってみます。
ありがとうございます。
>SE改めCEさん
分岐ケーブルはPWM対応の4ピンの物を使用しました。
MBの故障は大丈夫です。(他のクーラーですと、PWM機能しています。)
単純にUCCL12の初期不良の可能性大ですね。
来週はじめに交換予定ですので、改めて報告に参ります。
ありがとうございます。
書込番号:9520570
0点

本日、バックプレートとUCCL12共に交換しました。
しかし、温度はアイドル45度前後。。。
試しにリテールにしてみると、アイドル38度・・・
ダメですねw
1万円かけてリテールより冷えないなんて、かなりショックです。
他のCPUクーラー検討した方が良さそうですね。
色々お騒がせしました。
部屋のオブジェとして活躍させます。
書込番号:9555238
0点

そうなんですか?
お疲れ様です
リーテルは高さが低いこと
しげるクンはのっぼであること
この差がケースのエアーフォローに関連してるかもしれません
クーラーであきらめるのは未練がありすぎだと思いますが
もっと詰めてみればいけるかもです
書込番号:9556780
0点

UCCL12をもっと風量の大きいFANに変えてみるとかじゃだめかな。
書込番号:9556884
0点

どうも私が思いますに、エアフローか?グリスの問題(クーラーとCPUの接触)か?と思います。
構成は920を
P6TでクーラーはZALMAN9900LED、ケースはCM690を使っています。
伝導シートはワイドワークスの50Wの30ミリ角のものを使っています。
アイドルが室温25度で30度前半です。
大判のが発売されたのでポチリました。
ギガパソで検索すれば出て来ます。
書込番号:9562026
0点

リテールファンのアイドルが38度で、TRue Black 120にすると45度前後なら
グリスの塗布を含めてCPUクーラーの取り付けミスでしょう。
それと、ファンもUCCL12ではなくもっと風量の大きいモノに換装した方が
高負荷時にCPU温度を下げてくれますよ。
書込番号:9562637
0点

>それと、ファンもUCCL12ではなくもっと風量の大きいモノに換装した方が
>高負荷時にCPU温度を下げてくれますよ。
お、HD素材さんと同意見。
UCCL12は見た目に綺麗なFANだけど、最大風量 53.02 CFMだもんなぁ。
書込番号:9565453
0点

>asika さん、サフィニアさん
ファンの風量の多い物に変更を検討してみようと思います。
お勧めのファンなどありますでしょうか?
当方、Green LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP がケースファンと同じ緑なので良さそうだと思いました。
>虎2さん、HD素材さん
確かにグリスも怪しいかもしれません。
ヘラで均一にのばしてみたり、CPUに盛ってクーラーで押しつぶしてみたり、伝導シートを試してみたりしましたが(全部で10回程度塗り直ししました。)どの状況でも温度はあまり変化しませんでした。
グリスの塗り方が根本的に間違っているのかな・・・
出費が嵩むのはしょうがないですが、ファン交換を前向きに検討してみます!
みなさんの度々のレスに感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:9565952
0点

サイズから出てる12cmファン19000回転110CFMタイプを
2つ使っています。ただし騒音に気にしなければの場合です
SY1225SL12SL(KAZE-JYUNI 500rpm) JAN:4571225041094
SY1225SL12L(KAZE-JYUNI 800rpm) JAN:4571225041100
SY1225SL12M(KAZE-JYUNI 1200rpm) JAN:4571225041117
SY1225SL12H(KAZE-JYUNI 1600rpm) JAN:4571225041124
SY1225SL12SH(KAZE-JYUNI 1900rpm) JAN:4571225041131
サイズ:120 x 120 x 厚さ25mm
重量:115g
定格電圧:12V
ベアリング:スリーブベアリング
ケーブル長:30cm(変換ケーブル含まず)
接続:3pin(ペリフェラル4Pinの変換ケーブル付属)
MTBF:30,000時間
モデル別仕様
モデル 回転数 ノイズ 風量 定格電流
SY1225SL12SL 500rpm 7.5dBA 24.50CFM 0.07A
SY1225SL12L 800rpm 10.7dBA 40.17CFM 0.10A
SY1225SL12M 1200rpm 24.00dBA 68.54CFM 0.26A
SY1225SL12H 1600rpm 33.00dBA 88.11CFM 0.41A
SY1225SL12SH 1900rpm 37.00dBA 110.31CFM 0.53A
※回転数は±10%誤差がでます。
書込番号:9567062
0点

>asikaさん こんばんは。
110CFMは魅力的ですね。
元々、ケースファンがうるさいので、騒音はあまり気にしていません。
音よりも冷却重視でいこうと思います。
SY1225SL12SHも視野に入れて検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9567159
0点

出費に大変ですが
PCワンズで2個で2200円位でした
一番安かった店です
書込番号:9568283
0点

二匹子羊さん
こんにちは、私のCPUも結構温度高いです。
最近R2Eにマザボ変更したのですが、以前より高くなったか
思い違いかで今悩んでます。
FANはCLUSTERなので一緒ですね。
山洋のF12-PWMも持ってますが確かに冷えますが3Dゲームすると
爆音君になっちゃいます。
書込番号:9568971
0点

ポン吉太郎さん
こんばんは。
F12-PWMも風量あっていいですね。
自分的にはUCCL12をサブ機にまわして、風量の多いファンの購入を検討しています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9571820
0点

みなさん、こんばんは。
時間がかかりましたが、構成を色々変更して、なかなか満足できる結果になりましたので報告です。
PC構成
CPU:i7 920(定格) D0
マザー:Rampage II Extreme
グラボ:XFX GTX285(GX-285N-ZDDF)
HDD:ST3100033AS
電源: REVOLUTION85+ ERV1050EWT
CPUクーラー:TRue Black 120 Plus
CPUファン:Green LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP 2個
熱伝導体:AS-05
メモリ:Team TXD36144M1600HC8TC-D 2G×3
PCケース:SST-TJ10B-WNV
ファンコン:ZM-MFC2/V2JP
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
室温26度前後です。
CPUファンは、ファンコンで1600RPMです。
多少音は出ますが、部屋の扇風機の方が煩いのでOKですw
みなさんには色々お世話になり、ありがとうございます。
グリスが馴染んできたら、少しずつOCしてみようと思います。
また質問させていただく事もあると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:9768590
0点

ずいぶんハイエンドな構成になりましたね、
冷えていて何よりです。
書込番号:9769060
0点

>サフィニア さん
おはようございます。
知り合いがi7を欲しがっていましたので、今までの構成を買い取ってもらえましたので、
奮発してみました。
色々悪戦苦闘が多いですが、これも自作の楽しみなのでしょうね。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9769303
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
現在、ICE BLADE Proを使用していますが、夏に向け出来るだけCPUを冷却(現在は、4GHzのOCで、Core温度が約80℃<室温30℃>)したいと考えていますが、以下の質問が有りますので何方か経験が有る方がいらっしゃいましたらお教えください。
1. 本クーラは、Ninehundred(初期の物で、内側は黒く塗装されていません)で使用出来るでしょうか? 現在使用しているICE BLADE Proでも、サイドのカバーとの間隔が余り有りません。
2. 本クーラで使用するFANとしてはどれがお勧めでしょうか?(2000RPM以下のFAN)
尚、私のシステム構成は以下の通りです。
M/B:GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:ICE BLADE Pro
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
0点

黒くないケースだったんでウルトラ120えくすとりーむを付けて使ったことはある。
ファンは山洋のでいいんでない?
うるさいの嫌いじゃ厳しいかも知れないけど。
書込番号:9725279
0点

取り敢えず現在お使いのICE BLADE Proの付属FANを変えてみるのが良いと思うよ。
CPUクーラー本体の性能は、余り変化無いかなーと思える。
風量稼ぐなら、38oのFANも有るけど取り付けてメモリーに干渉するかは分からないけど 取り付け出来れば効果は出ると思う。
RDL1238S-PWM
風量が稼げるFANにしてどうしても温度下げれない様なら、CPUクーラー本体を交換しても遅く無いと思う。
書込番号:9726424
0点

JBL2235H さんへ、
おおせの通りですね! 試しに手持ちの古いFANを取り付けて、Prime95を走らせてオリジナルFANとの比較をして見た所、Core温度が約2℃程度下がりました。(最高Core温度約75℃ 室温27度)
只、古いFANは回転数が高い割りに風量が低く(2850RPM 88CFM)それなりの騒音(40db)でした。 これからご意見を参考にして自分が納得(騒音と冷却性能のトレードオフ)いくFANを探してみます。
<結果>
オリジナルFAN:1500RPM(Max) 60CFM
SanAce 9G1212H4041:2850RPM 88CFM
書込番号:9727967
0点

JBL2235H さんへ、
今日たまたま秋葉原の近くに別の用事が有ったので、帰りがけにTsukumoで当該のFAN(\1,800)で販売していたので、早速購入して取り付け(FANの厚みが異なるので、ワイヤークリップが使えず、強力な粘着テープで取り付け)て見ましたが、結果としてはほとんど冷却効果を確認出来ませんでした。(室温30℃でCore温度約80℃前後)
ケースはNinehundredで、空気の流れの邪魔が無いようにケースを改造して、ケーブルが裏側に回していますので、ケース内の空気の流れは問題が無いと理解しています。
時間が有ったら、本CPUクーラで試して見ようかなと考えていますので、報告が出来る様に成ったら報告します。
書込番号:9729390
0点

yufuruさん
現在サブ機を空冷に戻し、Ninehundred ABにこちらのクラーを取り付けています。
高さがギリギリなので実際に取り付けて見ないと判らないと思いますが、Ninehundredに取り付け出来ると思います。
尚、サイドにファン12cmを取り付け時はファンと干渉しますので、サイドファン(8cm以下)を取り付ける場合は多少の加工が必要です。
参考
CPU;Q9550
MB;M2F
CPUクラー;TRue Black 120 Plus
ケース;Ninehundred AB
書込番号:9744321
0点

追記です。
上の構成に、38mmファンRDL1238S-PWM(最大風量94.73CFM)を取り付けてます。
水冷の時と冷却性能を比較すると、こちらは+5度くらいですかね。
書込番号:9744421
0点

ちゃーびたんさんへ;
またまたお世話に成ります。
ICE BLADE ProのCPUのFANを、38mmFANに変えて見ましたが殆ど変化が見られず、この前の日曜日に秋葉原に行き本品を購入しようとしましたが、たまたま立ち寄ったドスパラでコンパクトなコンパクトな水冷装置(\12,800)を見つけ、ドスパラの人から色々親切な説明を受け(例:ケースに依っては取り付けが出来ない・サイドパネルが閉められない等)、置いてあったNinehundredにコンパクトな水冷装置を簡単に取り付けて見た所、サイドパネルのFANを取り付ける部分のプラスチックパネルが、コンパクトな水冷装置に当たり、サイドパネルが取り付けられない事が判りましたが、そのプラスチックパネルを取り外せば、サイドパネルが取り付けられ又、12cmのFANも取り付けられる(但し、以前お位置では有りませんが)事が確認出来たので、この際だからと思い購入しました。 **** 但し、ちゃーびたんさんの水冷装置に比べれば、玩具の様な物です。 ****
(詳細は以下URLを参照下さい。 但し、ドスパラ以外は英語ですので、悪しからず!?)
ドスパラ: http://shop.dospara.co.jp/pc/hon/entry/11215
製造メーカ: http://www.coolitsystems.com/index.php?option=com_content&view=article&id=55&Itemid=6
評価: http://techgage.com/article/coolit_domino_alc_cpu_cooler/2
昨夜時間を見つけ、ICE BLADE Proを取り外して取り付けて見ました。コンパクトな水冷装置ですので、取り付けは非常に簡単(但し、MBを一旦ケースから取り外す必要は有りますが)で、逆にMBのCPU周りがスカスカに成りエアフローも向上しました。(本当は、水冷装置の初心者で、恐々取り付けましたが、これはナイショの話です。)
本日時間を見つけ、4GHzにOCしてPrime95を実施した所、Core温度が約75℃(平均)で、空冷の時に比べ約5度程度Core温度が低くなり、満足も行く結果でした。
本当は、OCをしない積りでしたが、ついついやり始めてしまいました。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9747218
0点

Ninehundredにこちらを取付けた時のイメージとして、写真をどうぞ。
なんか皆さん、コンパクトな水冷装置付けていますね…
CPUのみ水冷化した場合は、たぶんVRM周りが熱くなっていますので、冷却方法を考えて下さいね。
書込番号:9747431
0点

ちゃーびたんさんへ;
仰るとおり、VRM周りを気を付けなければいけませんね! 又、このコンパクトな水冷装置のラジエターの冷却FANが吸出し方式なので、何れ吹きつけFANを増設したらどうなるかを考えています。
これで夏場を向かえても、少しは安心していられそうです。
書込番号:9747851
0点

yufuruさん
Domino A.L.C購入されたんですね。
自分もドスパラで小一時間程悩みましたが、結局購入出来ませんでした。
ケースの背面ファンが縦に二個あるので、干渉しそうだったからです。
yufuruさんのデータを拝見して、買っとけば良かった・・・と思いました(^^;
あのサイズで、この性能なら充分満足出来ると思います。
もし、マザーを降ろす必要がある時等、メンテし易いのもメリットかと思います。
本格的な水冷には当然敵いませんが、イザという時すぐに外せるのは魅力ですよね。
自分も吹きつけ方向にファンを増設する事を考えたんですが、ラジエターに
ピッタリ密着させるのが難しそうですね。
成功すればVRM周りも含め、冷却性UPが見込める気がします。
あくまで、想像ですが(汗)
ちゃーびたんさん
ファンの固定方法が流石ですね。
書込番号:9754116
0点

ひろひさるさんへ;
1時間ですか! 私も悩みましたが、ドスパラの本品の担当者(実名は記述しませんが、黒い枠のめがねを掛けた、背の高い方)の方がとても親切で、展示サンプル品を持ち出してくれ、サンプル品として有ったNINEHUNDREDに仮止めをしてくれ、問題点を明確(12cmのFANを取り付けるプラスチック板のみが干渉する)に成ったので購入しました。本当に親切・丁寧な対応で(約30分程度の対応)、とても感謝しています。
結果、このサイズで、この性能なら充分満足出来ました。
今後、ラジエターに吹きつけ方向にファンを増設する良い方法を事をたいと考えています。(自作の楽しみのひとつ?1) 唯、12cmFANの取り付けは、VRMのヒートシンクに干渉する事が判りましたので、92cmFANの取り付けを考えています。
尚、VRM周りには風は回りませんので、私はVRMのヒートシンクの上に4cmのFANを取り付け冷却しています。 同じように4cmのFANを、NB/SBにも取り付けています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9754218
0点

yufuruさん
自分の対応してくれた方も同じ方でした(多分)
とても親切で、自分が見たいと言ったらCPU-Z、CoreTemp、Superπも
わざわざDLしてくれました。
ああいう店員さんがいると、信頼感がUPしますね。
結局買わずに『もう少し考えさせて下さい』と言っても、笑顔で
『宜しくご検討下さい』と答えてくれました。
ラジへのファン増設は、いかに密着させるかがポイントになる気がします。
隙間があると、効果が減ると思いますが排気側のファンの回転数との兼ね合いも
あると思うので、色々試す必要がありそうですね。
良かったらレポお待ちしております。
こちらこそ、宜しくお願いいたします。
書込番号:9754322
0点

この水冷システム自分のケースに取り付けられるかどうかは別として
気になっていましたが、OCの負荷時の温度はしげると比べて性能差が
無いように思いますがどうなんでしょう。
書込番号:9754349
0点

る〜ふさん
このクラスの水冷システムは、しげる君と冷却性能は殆ど変わらないと思いますよ。
しげる君以上の冷却性能を目指すなら、水冷パーツを個別で購入した方がイイですよ。
書込番号:9755656
0点

yufuruさん
Domino A.L.Cのラジは確か、アルミだったと思いますので、注意喚起としてカキコしますね。
アルミと銅が同一ライン上に混在すると思いますので、電飾の危険があります。
電飾によってアルミ部分に穴が空き、中の水がパーツにかかると最悪お亡くなりに成ることもあるので、同一ラインに異種金属を混在させる時は十分な対策を取って下さいね。
電飾はいつ頃から発生するかわかりませんので、長期間使用の際は確認を怠らないようにして下さい。
購入直後の駄目だしみたいになって、すみませんm(_ _)m
後、ひとつ気になったのですが、長時間Prime等を実行した時、Domino A.L.Cの水温は室温+何度くらいになってますか?
確かDomino A.L.Cは水温?(液温?)を確認出来たと思うので、私が冷える目安としている室温+5℃以内に収まりますか?
確認出来なかったら、無視して下さい。
ひろひさるさん
お褒め頂き、ありがとうございます。
書込番号:9756121
0点

ちゃーびたんさんへ;
色々アドバイス有難う御座います。
<電蝕>
ラジエタの金属の組成また、水パイプの金属の組成に付いては判りませんが、ドスパラの担当者の説明(毎日8時間以上動作させて、1年以上問題が無く動作している。又、販売したドスパラ製のPCに付属した物で問題の発生は聞いていない。)と、メーカの仕様書に記述されている、MTBF=50,000時間(17年、8時間/日で365日稼動させた場合)との事なので、取り合えず何処まで行くか試して見たいと思います。
<水温>
早速、4GHzの時の水温?(液温?)を確認して見ましたが41℃との表示でした。ラジエタの排気温度の結構厚く感じます。唯、私にはこの温度が、CPUからのラジエタに入る水の温度なのかは判りません。又、この時ラジエタに付いている排気FANの回転数は約2200RPM程度でした。
いずれにしても、ちゃーびたんさんの本格的な水冷装置とは比較に成らない性能である事は承知しています。
今後ともアドバイス、宜しくお願いします。
書込番号:9756717
0点

電蝕は自分も一番気になってました。
ただ、リザーブタンクが在る訳じゃなく、チューブもシールドされてるので
外観からは判断出来ませんね。
ラジの下側にドレンっぽいのがあるんですが、ショップの方も開けた事無いから
分からないとの事でした。
Domino A.L.Cは、あくまで空冷のヒートパイプの換わりに、チューブの中に液が
入ってると考えた方がイイ気がします。
yufuruさんのデータを見て、自分なりに判断する限り、しげるより冷えてそうな気がします。
海外ではペルチェ付きのタイプも出てますが、日本には入って来てないそうです。
気軽に取り外せて、そこそこ冷えるってのは魅力に感じますね。
実は今日、やっぱ買おう!と思い、勇んでドスパラに突撃しました。
売り切れでした・・・(涙)
書込番号:9757126
0点

ひろひさるさんへ;
購入出来ず残念でしたね! 多分チャリで行ったのでは無いかと推察しています。
所で、手元に有った9.2cm FAN(OWL-FY0925L(SB))が有ったので、両面テープで簡単にラジエターの後ろ(送風方向)に取り付けて、Core温度およびDomino A.L.Cの水温を4GHzで確認して見ましたが、何故か(当たり前?)約1から2℃程度低下しました。(ラジエター水温も、41℃から39℃へ低下)
取り付けたFANの最大風量が30CFM、静圧が1.4mmH2O程度なので、もしかするともしかしてラジエターの後ろ(送風方向)にそれなりの風量・静圧が有るFANを取り付けると、もう少し冷却性能が良くなるかも知れません。唯、12cmFANの取り付けは非常に難しそうで、9.2cmで有れば簡単に取り付けられます。
もう少しまともに検証してから報告しますが、取り合えずの報告です。
書込番号:9757393
0点

yufuruさん
やはり、水温?が高い見たいですね。
ファンを追加したら下がる様なので、後でいろいろ試して妥協出来るところを見つけて下さいね。
イイ報告お待ちしています。
ひろひさるさん
お仲間になるのを首を長くして待ってますね。
書込番号:9757491
0点

yufuruさん
水温の下降と同じだけCore温度も下がるなら、まだ余裕はありそうですね。
ただ、これが下限の可能性もありますが(恐)
Domino A.L.Cの動画を漁っていて、海外で面白いのを見つけました。
構造上、純正のファンは取り外せないので、38mm厚のファンに純正ファンを
連結してケースに取り付けしてました。
効果あるのかなぁ?と思いましたが、発想は流石!と思いました。
肝心の温度が出てなかったのが残念です。
因みにチャリで行きました。もしかして、見られてました?(笑)
ちゃーびたんさん
水冷逝くなら、徹底的に!となると思うので、暫くは無理ですね。
某サイトで質問を受け、BCLK218@4.57GHzまでは空冷で室温30℃でも
Primeを除くベンチは完走しました。
瞬間芸ではありますが(^^;その方はPOSTさえしないって事でしたので(?_?)
あと3ヶ月耐えれば、PCにも優しい季節が来るので、我慢するしかないのかなぁ・・・
と自分に言い聞かせてます。
書込番号:9758893
0点

ひろひさるさんへ;
『チャリ』の件は、プロフィールで拝見したので、秋葉原で見かけた訳ではありませんよ!
Domino A.L.Cに関しては、ひろひさるさんが言うように『Domino A.L.Cは、あくまで空冷のヒートパイプの換わりに、チューブの中に液が入ってると考えた方がイイ気がします。』と考えるのが正解で、本格的な水冷システムに置き換わる製品では無いと思います。
大型の冷却フィンを持ったTRue Black 120 Plusに強力なFANを取り付けて、CPUを冷却するのが良いのか、Domino A.L.C見たいな簡易の水冷システムでCPUを冷却するかの選択だと思います。Domino A.L.Cを使用した場合の利点は、基板上(特にCPU周り)がすっきりする事ですが、欠点はちゃーびたんさんが指摘する、電蝕に依る水漏れに気を付けなければ成らない事です。ここら辺は各自の好みの問題で、どちらが良くてどちらが悪いと言う話では無い様に思います。
ひろひさるさん・にちゃーびたんさん、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9759344
0点

yufuruさん
レス頂いたので、嬉しくてNetBookから書き込みします。
プロフをご覧になって、チャリだとお分かりになったんですね。
思いつめて突撃したんで、見られてたら恥ずかしいなぁと思ってました(^^;
自分も過去に水冷で運用してましたが、引越し時の自分のミスからマザーを
壊した経験があります。以来、空冷でなんとかと考え今に至ります。
でも、920のOCには空冷での限界が見えて、色々模索している処です。
最近急に各社から同様の簡易式の水冷が発売になってますね。
それだけ、i7の発熱が半端ない事の証明だと思います。
電蝕に関しては、水漏れより電蝕による不純物の生成でポンプの能力が落ちる
のが心配です。構造上、外から判断出来ないのがネックですね。
まぁ、Core温度を常にチェックしてれば、対応は可能だとは思いますが。
All水冷が確かに安心だとは思いますが、組む前の各部の洗浄や運用前のエア抜き、
更に漏れのチェック等、色々と対策も必要です。
資金と置き場所の問題もありますしね。
と、自分が完全な水冷に戻れない言い訳をしていますが(^^;
今週末、Corsairからも簡易タイプの水冷が出ますから、そっちに突撃しようかと
妄想しています(爆)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090625_02.html
書込番号:9759444
0点

ひろひさるさんへ;
皆さん私同様、Ci7 920の発熱に手を妬いているようですね!
Corsairの製品は家格が安くシンプルの様ですね。 唯、12cmFANの上側の突起がDomino A.L.Cに比べ大きい(写真からの感じですから、性格では有りませんが)ので、電源装置(上側設置のケースの場合)また、ケースが2台の排気用12FANの場合に、少し気に成りますね。 又、冷却水温度・FANの回転数などは確認出来ない様ですね。
いずれにしても、これから夏場に向かい、Ci7 920の発熱には私も含め、皆さん手を妬きますね。
書込番号:9759733
0点

yufuruさん
C2QでOC時の発熱に対して楽をし過ぎた報いですね。
プレスコットのPen4の発熱に比べればカワイイもんですが(^^;
可能な限りは冷やしたいってのがOCerの性ですね。
書込番号:9759790
0点

ひろひさるさん・ちゃーびたんさんへ;
今日は休みを取れたので、色々TESTをする時間が取れたので、9.2cmFANを再度取り付けたり色々TESTして見ましたが、結果が思わしくなく諦めようと思っていた所、ひろひさるさんのレスで、『Domino A.L.Cの動画を漁っていて、海外で面白いのを見つけました。構造上、純正のファンは取り外せないので、38mm厚のファンに純正ファンを連結してケースに取り付けしてました。』を思い出し、試す価値が有るかなと思い手持ちの12cmFAN(但し、25cm厚のSanAceの9G1212H4041)を、PCの外側に出っ張っているラジエターFAN取り付け用の、ゴム足に簡単に取り付けて、同じ条件(OC設定・室温=28℃)でTESTして見たら、何と効果絶大でした。(FANの取り付けは、とても簡単でした。)
<結果>
Core温度: 約71℃(5℃低下)
CPU温度: 約58℃(5℃低下)
水冷温度: 約36℃(5℃低下)
ラジエタFAN回転数: 約1950RPM(350RPM低下)
因みに。IDLE時のCore温度は、約3℃低下。
上記の結果から、海外の例の『38mm厚のファンに純正ファンを連結してケースに取り付け』をしたら、更なるCore温度の低下を期待出来るのでは無いでしょうか。又、どの様な38mm厚のファンを使用するかにより、私が使用してFANよりも静穏性が期待出来るのでは無いでしょうか?
取り合えず、新しく取り付けた12cmFANをFANコントローラへ取り付け、冷却性能とFAN音のバランスを取って見たいと思っています。
取り合えず、TESTの結果報告です。
書込番号:9760210
0点

ひろひさるさん・ちゃーびたんさんへ;
お分かりとは思いますが、取り付けた12cmFANの厚さは、12cmではなく12mmの誤記です。
たまたま、IDLE時の温度を測るタイミングが有りましたので、その時の結果を添付します。
これから、冷却性能とFAN音のバランスを求め、38mm厚のFANの検討・選択をしようかなと考えていますが、ひろひさるさんと違い、チャリで秋葉原へ簡単(電車で40分程度掛かります)には行けませんので、何時に成るやら判りませんが、方向性は明確に見えて来たと思っています。(近くにヨドバシ・ビックカメラは有りますが、殆どの在庫は25mm厚のFANです。 頼めば取り寄せして貰えるとと思いますが!)
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9760624
0点

後3ヶ月でPCに優しい季節とは、羨ましいですね。
私の所は、後4ヶ月くらいは我慢しないと…
でも、待てずに限界までOCしちゃうと思います。
ひろひさるさん
>水冷逝くなら、徹底的に!となると思うので、暫くは無理ですね。
それなら、10万円コースは確実ですね。
でもそのくらいしないと、納得の行く水冷は出来ませんからね!
私の水冷の価格はいくらだろう?軽く20万くらいは、かかってますかね(^^;
この値段なら、もう1台PCを楽に組めちゃいますね…
yufuruさん
私は車で30分もあれば最寄のPCショップに行けますので、私の方がPCを組むには恵まれているようですが、ショップ数が少ないのでパーツを拘ると通販になります。
やはり秋葉まで行ける環境は羨ましいです。
それにしても、いい感じになって来てると思うので、慌てず自分に合った方法を見つけて下さいね。
書込番号:9760849
0点

yufuruさん
mmとcmの誤記は分かってますよw
それにしても、かなり冷えてますね。
定格でアイドルとはいえ、Max40℃は羨ましいです。
自分は現在の室温31.6℃で50℃超えてます(恐)
BCLK191@4.0GHzではありますが。
ファンとラジエターの固定にゴムブッシュをお使いの様ですが、
出来ればタッピングビス(市販のファンに付いて来る奴)で固定
した方が安心だと思います。
ゴムは経年変化で劣化して、最悪切れる可能性もあるのでは?
間にケース背面を挟むより、38mm厚でなくても普通の25mm厚のファンを
ボルト&ナットでガッチリ固定して、更にそれをケースにガッチリ固定
するのが、一番安心な気がします。
VRMのシンクとの干渉で、どうしてもケースを介さなくてはならないとしても、
長いボルト&ナット&ワッシャをホームセンター等で買って来るのがお勧めかと。
PCショップだと高いので、ボルト類は百均とかホームセンターで買いましょう。
あくまで自分の意見ですが・・・
書込番号:9760937
0点

スミマセン!
間違えました。
>ファンとラジエターの固定に
ではなく
ラジエターに付いているファンのケースへの固定に、って意味です。
書込番号:9760953
0点

ひろひさるさんへ;
FANの取り付けの件で、細かい所まで提案して頂き有難う御座います。
IDLE時の添付資料を間違えた様で、今回の物が4GHzのIDLE時の物です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9761103
0点

ひろひさるさんへ;
因みに、標準のBCLKでのIDLE時状況です。
当然、本格的な水冷装置にはかないませんが、少しずつゴールに近づいている様な気がします。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9761257
0点

yufuruさん
SS二枚拝見しました。
キレイに各コア7℃ずつ上昇(1つだけ違いますが誤差でしょう)していて
当たり前ですが、面白い結果ですね。
自分はC0からD0に乗り換えた口ですが、4.0GHzまではC0の方が発熱は低かったです。
それ以上は、あんまり変わらない印象ですが、電圧盛らなくても上まで伸びるD0は
イジりがいのあるCPUだなぁと感じます。
発熱は凄いですが(^^;
それはそうと、このスレはTRue Black 120 Plusのスレですから、内容的に別にスレ立て
したほうがイイ気もします。
Domino A.L.Cはまだ登録されて無いと思うので、CPUクーラーなんでも掲示板に新しく
別スレ立てた方がイイ気もしますが。
このままだと削除される可能性もあると思います。
書込番号:9763419
0点

ひろひさるさん・ちゃーびたんさんへ;
『それはそうと、このスレは〜』ですが、私もそう思いながら長々書き込みを続けてしまいましたので、これでこのスレを終了したいと思います。
何か有ったら、CPUクーラーなんでも掲示板にスレします。
今まで色々有難う御座いました。
書込番号:9763877
0点

yufuruさん
こちらこそ、大変参考になりました。
有り難う御座います。
既に、『CPUクーラーなんでも掲示板』に専用スレがあります。
書き込み番号[9737276]です。
こちらに移るか、新しくスレ立てるか、が宜しいかと思います。
yufuruさんのレポは参考になりますので、期待して待っております。
書込番号:9763947
0点

ひろひさるさんへ;
書き込み番号[9737276]件確認しました。
また、お会い出来るのを楽しみにしています。
有り難う御座いました。
書込番号:9763987
0点

>でも空冷の方が低く成りますよ。
それぞれ環境や固体が違うので、そう言えないですよ。
普通、一般的な構成で冷却性能を比較すると、
水冷>>空冷になります。
Domino A.L.Cの冷却性能は、上の方を見たら予想がつくと思います。
書込番号:9765369
0点

言葉が足らなかったみたいですね。
本格的な水冷には、当然空冷はかないませんがDomino A.L.C.に関しては
上のスレを見る限り、構成にも寄りますが空冷でも冷えている方の画像をチラホラ見ますよ。
書込番号:9765504
0点

>上のスレを見る限り、構成にも寄りますが空冷でも冷えている方の画像をチラホラ見ますよ。
ホントですか?i7 920をOCして4.0GHz稼動で室温30℃近い環境での話しですか?
だとすると、凄い事だと思いますが・・・
差し支え無ければ、どんな構成での話しか教えて頂けると幸いです。
書込番号:9765870
0点

ちゃーびたんさん・ひろひさるさん・高久工務店 さんへ;
この掲示板は『TRue Black 120 Plus 』の物で、皆さんに迷惑を掛けるといけないのと、ひろひさるさんの進めも有り、以下に新しい書き込みをしましたので続きが必要で有れば、そちらへ宜しくお願いします。
『CPUクーラーなんでも掲示板 書き込み番号[9766023]』
宜しくお願いします。 以上
書込番号:9766135
0点

もしかして、IDLE時の温度を言っています?
それなら、空冷と水冷、どちらでも室温以下に温度が下がらないので、変わらないですよ。
水冷の冷え具合を見るなら、負荷をかけた時の温度を見た方がイイですよ。
yufuruさん
了解です。
書込番号:9766143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





