このページのスレッド一覧(全1821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2025年4月10日 21:51 | |
| 1 | 7 | 2025年4月4日 23:17 | |
| 1 | 1 | 2025年3月28日 13:52 | |
| 4 | 21 | 2025年3月24日 19:05 | |
| 0 | 3 | 2025年3月21日 17:28 | |
| 4 | 6 | 2025年3月20日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ARCTIC > Freezer 36 ACFRE00123A [Black]
Intel LGA1851 での使用を考えていますが、コンタクトフレームの使用は必須なのでしょうか?
それともマザーボード標準のソケットカバーでも装着は可能なのでしょうか?
新品マザーボードの保証が無くなってしまうのはちょっと気が引けます。
1点
必須かどうかは分からないです。
自分は使ってません。
対策はしてるがインテルは曲がるとは言ってますが、対策はしていると言う認識だと思います。
ただ、まあ、やってみないとわからないと言う感じとは思います。
去年でてから、直ぐにZ890で組んでそのまま使ってますが今のところ動作不良は無いです。
書込番号:26141924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lga1700ですけど 3機所有していますが全てコンタクトフレーム付けてます
PCER24 シミラボ tharmallightと一応値段で並べてみました
反り防止で何となく取り付けましたが 効果は有るのか無いのか?
素材はやっぱりPCER24が1番で精度も宜しいです
シミラボはアルミのザラザラ感あって安っぽい
tharmallight 1番安いですがシミラボと比べても遜色ない
肝心の冷却ですが本格水冷なので何とも言えませんが…
必要性なのですが 何となくの保険みたいなもんですね
反るか反らないかはマザーボードメーカーの作りもあると思います
現在のIntelは使って無いのでどれだけ発熱有るかは分かりませんが 前世代から比べれば大人しいと聞きます
今のマザーボードも反らない対策はされてると思いますよ
不安でしたら付けても良いかと思います
書込番号:26141926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発熱は265Kを使ってますが、大したことはないです。
やはり面積が小さいからですかね?
まあ、でも360mm簡易水冷ですが
と言っても、グラボの熱対策半分なんですが
書込番号:26141952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>火曜日のカンパネラさん
質問の仕方が悪かったかな?
お聞きしたかったのはこの製品コンタクトフレームを使用しなくても装着ができるのか、できないのかです。
どこをみても「コンタクトフレームを使うとマザーの保証がなくなる」、という記述はあるのですが、
コンタクトフレームが必須なのかオプションなのかの記述が見つかりませんでした。
新品のマザーなので初期不良のチェックはしたいのです。
書込番号:26141956
1点
>GuppyTKさん
コンタクトフレーム無くとも装置可能です
当然ながらコンタクトフレーム付ける為には純正フレーム外さなければ駄目ですけどね
とりあえず戻せば保証は大丈夫らしいです
msiマザーでは対策してるらしいですけど…
書込番号:26141974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
このクーラー取り付けるためには付属のコンタクトフレームでなければ、クーラー自体をCPUと圧着させてとめるのは難しいと思いますよ。
保証だけの事なら元に戻せば言い方悪いけどばれることも無いとは思いますし、それが嫌ならこのクーラーでなくても良いと思いますけどね。
書込番号:26141985
![]()
2点
>火曜日のカンパネラさん
ありがとうございます。
装着できるということで安心しました。
コンタクトフレームは、しばらく使用してみてから付けるか付けないか考えたいと思います。
書込番号:26141996
1点
自分もこれ、コンタクトフレームなしでの取り付けはどうやって?と言うレベルだと思います。
ブリッジステーとかはどうするんですか?
https://support.arctic.de/freezer-36r4
書込番号:26142003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
【困っているポイント】
水は回るがラジエーター用のファンが回らない
【使用期間】
取り付け中
【利用環境や状況】
組み立て中
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26134887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアル見ると共通の物しか載ってないようなので、詳しく分かりませんが、電源用のSAATAケーブルはきっちり刺さってますかね。
その他デイジーチェーンのコネクターとかすべてきっちり刺さっており、SATA電源も挿してて回らなければ、簡易水冷側の初期不良かと思います。
書込番号:26134940
![]()
0点
まあ、この簡易水冷はファンの電源はSATAから取って、回転数をマザーに返す感じで、ファンはディジーチェーンで繋ぐみたいなのでSATA以外にどうりょくげんがないから、SATAコネクタを挿してないか、SATAコネクタを他のコネクタに変えてみるくらいしか無いと思います。
まあ、ケーブル不良の可能性もありますが
書込番号:26134975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
https://aznhe21.hatenablog.com/entry/2022/10/12/deepcool-ls720
これを参考にしていたので、Sataはさしていませんでした。また、Sataは電源のコードにそのまま刺していいんですか?
書込番号:26135057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはNoctuaのファン使ってるからで、付属以外のファンならマザーからのファン端子だということですね。
普通に使うなら必要です。
電源からのSATAを直接接続で良いです。
書込番号:26135061
![]()
0点
すみません、そこのところ見過ごしていました。
試してみます。
書込番号:26135064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございました。ちゃんと回りました。自分が参考にしていた記事が、自分に当てはまっていないことに気づいていなくて、Sataを電源に刺していなかったのが原因でした。初心者にも優しい皆さまのおかげでなんとか回りました。本当にありがとうございました。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26135088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > Corsair > NAUTILUS 360 RS ARGB White CW-9060095-WW [ホワイト]
このCPUクーラーと同じメーカー(コルセア)の
iCUE LINK TITAN 360 RX RGB WHITE CW-9061021-WW [ホワイト]
は、冷却力などの性能差はどのくらい有るのでしょうか?
書込番号:26126166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
比較サイトで調べましたが、大差ないかも
https://hardware-helden.de/corsair-nautilus-360-rs-argb-im-test/
書込番号:26126327
![]()
1点
CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK H150i LCD WHITE CW-9061010-WW [ホワイト]
自作2代目です。
下記構成にて組んでます。
OS:win11
マザボ:asrock Z790 steel legend wifi
CPU:interl i9-14700k
GPU 玄人志向 RTX4070tis
上記システムにてICUELINKにてファンを接続しているのですが
@天面のファン回転はしてますが、光らない。
AICUELINKソフト LCD 画面設定が出てこない
添付写真のように接続しておりますが何かおかしいでしょうか?
0点
3枚目の写真のコメントで「コントローラーからの2つめのコードは背面に」と書かれているということは、側面や底面のファンはラジエーターファンやヘッドと同じiCUE LINKケーブルでつながっているのでしょうか?
だとしたら、制限オーバーです。
システムハブには2チャンネル分のiCUE LINKコネクタがあり、それぞれ7台までのデバイスが接続出来ます。
書込番号:25924739
![]()
0点
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/how-many-devices-can-you-connect-to-one-icue-link-hub/
これ見るとToccata 7さんが書かれてるように、片チャンネル7個で最大14台と書かれてますね。
今の接続をチャンネル片側に偏らないように、配線を組み替えてみてだめならコルセアに聞いてみたほうが良いと思います。
書込番号:25924758
![]()
0点
>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
接続方法変えてみましたらちゃんと光らました。
相変わらず、LCD画面設定はI Yukinoソフトには出てこないですが、、、。
書込番号:25924902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
仰られた通り再度接続方法変えてみましたらちゃんと光らました。
相変わらず、LCD画面設定はI Yukinoソフトには出てこないですが、、、。
こちらは、コルセアに問い合わせですかね、、、。
書込番号:25924903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのPCで上光らなかったら自分も泣くと思うので(^^;
とりあえずよかったです。
自分もピラーレスでどこまで白いパーツで作れるか・・・でちょっと凝って作ったので(笑)
引き続き頑張って下さい。
書込番号:25924908
![]()
0点
>Solareさん
ご返信ありがとうがございます。
引き続きLCDモニターについてはコルセアに問い合わせます。
ありがとうございました。
書込番号:25924911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各コンポーネントのファームウェアは最新になっていますか?
iCUEソフトウェアの右上の歯車マークで設定画面を開くと、「ソフトウェアアップデート」という項目があり、iCUEソフトウェアやファームウェアのアップデートができます。
書込番号:25925225
0点
>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
結局、使わないと思っていたUSBtype-cを加えて、usb2.0分岐ケーブルにて接続にてLCD画面設定出てきました。
うーん、他の方の動画見たりしたんだけど、そんな動画なかったんだけどなぁ、、、。
とりあえず、解決となりました。
書込番号:25925471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに・・・簡易水冷にしては接続が複雑ですね。
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/icue-link-h100i-h150i-h170i-lcd-aio/
USB2.0の内部配線の分岐は色々問題起こしやすいので気を付けた方が良いです。
自分はLianliのファンですが同じようなコントローラーですがこういう分岐使うとソフト上でまともに操作できなくなったりします。
とにかく動いてよかったですね。
書込番号:25925654
0点
なるほど。
そのType-Cの端子はうちのRGBタイプでは何もつながないことになっているため気がつきませんでした。
しかし、LCDタイプの方のWebガイドを見るとつなぐように書いてありますね。
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/icue-link-h100i-h150i-h170i-lcd-aio/#p-data-block-keybw1mgsystem-hub-installationp
RGBタイプで経験があるからと分かったつもりになってLCDタイプのWebガイドを確認しなかったのが迂闊でした。ごめんなさい。
ご自分で解決されたようで何よりです。
>Solareさん
確かに他より多少複雑ではありますが、ここさえクリアすれば、ファンケーブル、ARGBケーブルをを引き回す必要がないのがとても楽で、裏配線も格段にすっきりします。
これでiCUEソフトウェアがもっと安定してくれれば言うことはないのですが.....
書込番号:25925940
0点
>Toccata 7さん
自分が使ってるLianliのファンもラジエターの3連ファンはケーブルなしで接続できて、ケーブル1本でコントローラーに繋ぐだけなので、裏配線はかなり楽です。
しかもソフトがL-Connect 3になってからとても安定してるし、見た目もインフィニティーミラーが気に入ってるので、お勧めですけどね。
ただ自分のように140mmファンだと1個5000円くらいするので自分みたいに9個も使うと、そこらのケースより高くなるはどうかとは思いますけどね(笑)
書込番号:25926048
0点
>Solareさん
ありがとうございます。
なんとか動いたって感じですけど、おっしゃる通りです分岐は気になっております。
色々とご助言ありがとうございました。
書込番号:25926156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
私もクーラーに付属のiCUE LINK QX140(静圧3.50mmH2O)というファン3個に、iCUE LINK RX140(静圧3.75mmH2O)を3個加えてラジエーターをサンドイッチにしていますが、このRX140も5000円くらいします。
10月18日に新しくiCUE LINK LX140(静圧4.86mmH2O)が発売になり、最大静圧がかなり上がっているのに最大作動音がRXと同じというカタログスペックなので非常に魅力的なのですが、スペック未発表のRX MAXシリーズというのも発表されているので、それの詳細が分かり次第どちらかを購入しようと思っています。
>zyakobrownさん
もしも今後冷却能力が不足と感じられた時は、RX、LX、RX MAXといったファンに交換されると良いですよ。
そちらは120mmファンでしょうから、RX120とかになります。
書込番号:25926538
0点
>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございました。
exceptの方が冷却性高いんですね。
値段はaxの方が高いのなー
情報提供ありがとうございました。
書込番号:25926653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も同じような状況になって困っております。
CPUを変えてOSをクリーンインストールしてから
液晶には「0」と表示され、スクリーン設定の項目が出てきません。
こちらの返信欄に書いてある対応策を全て行ったんですが全く直りません。
書込番号:26117807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐっちぽんさん
元はちゃんと表示していたものがCPUを変えたら表示しなくなったとのことなので、CPUヘッドを付け直した時にLCDスクリーンモジュールが接触不良を起こした可能性があります。一度、モジュールを外して付け直してみては如何でしょう?
また、私は年末にiCUE LINK RGBタイプのポンプキャップモジュールをVRMファンタイプに付け替えたのですが、最初、iCUE LINKソフトウェアがVRMファンモジュールを認識してくれませんでした。
結局、iCUE LINKソフトウェアを一度アンインストールしてから、再度インストールすると認識されました。
状況が違うので分かりませんが、一度やってみる価値はあるかもしれません。
書込番号:26117975
1点
失礼しました。
(誤)iCUE LINKソフトウェア → (正)iCUEソフトウェア
です。
書込番号:26118061
2点
>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
今はずっと!マークが表示されている状況になりました。
アドバイスいただいた内容を試してみます。
書込番号:26118829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toccata 7さん
やはりなにをやっても無理なようです。
(0)という数字か(!)のどちらかが表示されスクリーン設定の項目が出てきません。
ただ1つ気づいた事がありまして
9950X3Dに変更したんですが、温度センサーでは9950Xと認識されているようなんですが関係ありますかね?
書込番号:26120880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はCorsairのLCDタイプは、2世代前のCorsair iCUE H170i ELITE LCDしか使ったことがありませんが、同じように「!」表示になってしまったことがあり、その時は、USB2.0のケーブルの接続をマザーボード上の別のUSBヘッダーに変えたら治りました。
iCUE LINKシリーズではUSB2.0をヘッダーとハブ両方で使うようですが、その辺りの接続をチェックしてみてはいかがでしょう?
また、CPU交換時にどこか故障してしまった可能性もありますので、サポートに連絡してみた方が良いと思います。
CorsairのAIOクーラーは6年保証なので、まだ保証期間ですよね?
CPUの種類が正常に表示されないのは、iCUEソフトウェアやファームウェアが新しいCPUに対応していない可能性がありますね。
関連のソフトウェア、ファームウェアは最新になっていますか?
書込番号:26121677
1点
ハブで接続していましたが、今回の事でマザーに直接接続し直しました。
ファームウェアも最新です。
コルセアのHPに「!」マーク表示時の対応策もあったので
システムハブの強制アップデート等もやってみましたがダメでした。
Yahoo!知恵袋など見ても、過去にも同じような症状の方々がいるようですね。
仰る通り、メーカーに問い合わせてみるしかなさそうです。
書込番号:26122167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 [ブラック]
TDP250Wまで対応って書いてるから120Wの9900Xは大丈夫じゃないですかね?
もちろんケースやほかの構成にもよるとは思います。使用環境もですね。室温10℃と30度じゃ違いますしね〜。
まぁ、普通に使う分には全く問題ないと思いますよ。
書込番号:26118269
0点
LS−720よりポンプ回転数落ちるモデルですが
冷却は心配無いと思いますね
過渡な使い方しなければですが!
deepcoolはファンの風きり音が大きいので心配ならば別の選択も視野に入れた方が良いと思います
書込番号:26118287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
NZXT Krakenでこんな感じなので5℃オーバーくらいの範囲には収まると思います。
定格の話ですが
https://ascii.jp/elem/000/004/215/4215697/3/
書込番号:26118322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > Phanteks > PH-TC14PE_OR [Orange]
先ずはファンの掃除ですね。
案外埃の付着由来のバランス狂いから来る異音が多いですよ。
改善しないなら同サイズ同規格でお取り替えです。
お好みで回転数とか変えるのも有りです。
書込番号:23165978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
似たような形状のケースファンがありますよ。
掃除してだめならファン交換か、クーラーごと交換でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001007645_K0001173988_K0001160681_K0000612523&pd_ctg=0581
書込番号:23166104
1点
PhantecsのPH-TC14PEは12cmファンと同じ穴位置のファンだったと思います。
ただ、オレンジは扱いが無いんですよね。
まあ、これを米尼から仕入れるとか。。。
https://www.amazon.com/gp/product/B00X5FZQBU/
書込番号:23166201
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
>麻呂犬さん
>12cmファンと同じ穴位置のファンだったと思います。
色にこだわらずにファンを交換したほうが良さそうですね。Z9PLUSのケースファンもヘタってきているので折を見て総取り返したいですね。
書込番号:23184087
0点
またしてもファンで異音と振動が出るようになってしまいました。
現在ではクーラーそのものがNoctuaでもDEEPCOOLでも安価になってきていてどうしたものか、悩んでいます。
書込番号:26117598
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)













