
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2022年11月15日 12:59 |
![]() ![]() |
12 | 23 | 2022年11月14日 08:07 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2022年11月10日 17:13 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年10月28日 12:16 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2022年10月27日 13:48 |
![]() |
2 | 5 | 2022年10月26日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 R-AS500-BKNLMN-G

その前にファンクリップは、もう1基分のファンを付けられるように内包されてるの?
無ければ細めなタイラップ使いとかで格好悪すぎますが。
効果的には別のクーラーでやったことあはあります。(サイズの阿修羅)
−3℃〜-5℃くらいは冷えが良くなることはあります。
書込番号:25010124
1点

同梱物にファンクリップが4個ついてるのだから、デュアルにするためについてると思うのだけど・・・
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuaircoolers/AS500-CPU-Cooler/2021/11512.shtml
ちなみに、ヒートシンクが厚いほどデュアルの効果は大きくて薄いほど効果は小さい。
AS500って48mmしかないから2-3℃くらい下がればと思うけど
書込番号:25010142
2点

もう一つついでに言うのなら、反対側にファンを付けられるのかという質問をする前に、今付いてるファンを反対側に取り付けできるのかをやってみればいいのだがそういうことはしないのだろうか?
幅が狭いタイプだからつくような気はするけれど、140mmファンはそれなりに大きいしマザーボードのヒートシンクに干渉するかもしれないのだけど、それも実際に付けてみればわかるのだから質問する必要もない話では?
効果についても、どんな環境下で使うのかもわからん状態では答えようがないというか、良くて数℃違うかな程度でさほど発熱量の多くないCPUなら変わらないということもあるし。
書込番号:25010284
0点

あとラウンドタイプの14cmファンで、Max1200rpmに近いファンって、
あまりないと思うけど大丈夫なの?
https://kakaku.com/item/K0000612522/
これが近いくらいかな。
出来ればAS500に搭載の同じファンが手に入れば良いのだけどね。
書込番号:25010371
0点

>Fervor777_777さん
最初からプラスの方買えば?
https://s.kakaku.com/item/K0001364011/
たしか同じファンは単品で売りしてなかった気がするし。
書込番号:25010444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

因みに
他のサイドフローでサンドイッチやったこと有りますが、
自分の場合は、
後ろ側のファンの風が後方排気ファンと干渉して騒音が上がりやすくなった。(^^;
ケースや排気ファンの物にもよるとは思いますが…
書込番号:25010465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな昔の画像残ってました。
i5 4670K T.B 3.8GHzを 4.6GHzで常用。
今となっては、96W程度のCPU電力で、75℃で戦ってたなんて笑っちゃうくらいでしたね。
書込番号:25010499
1点

>あずたろうさん
近い世代&製品(K無し)
定格なら今や(準)ファンレスですよ。(笑)
https://s.kakaku.com/review/K0001376086/ReviewCD=1542446/
最近のCPUが熱くなっていて気が付き難いけど、
空冷クーラーも何気に結構良くなってると思う。
(^^;
古いCPUに最近のクーラー付けると驚く。(笑)
書込番号:25010587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決したみたいですが、
これに付属しているファンは、
120mmファンマウントの140mmファンです。
特殊なんでご注意を。
普通の140mmファンが(すんなり)付くか?
という質問だと思っていたが違ったのか…
書込番号:25010766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
急に落ちて画面真っ黒でファンが高回転になります。交換前は熱暴走を伝えるエラー画面が出てたのですが、どなたか分かる方教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25005671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビニールシートを剝がし忘れてそう。。
または、CPUに密着してなく浮いて取りついてる感じ。
書込番号:25005721
0点

エラー出すってことは、ASUSのマザーかな。
書込番号:25005726
0点

Windows上での話なのか?それともBIOSの話なのか?
CPUが停止すればファンが全開になるかもだけど、保護シートの剥がし忘れかな。
書込番号:25005744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年ドスパラのガレリアです。
マザボASUS H370-A
i7-8700
メモリ32gb
gtx1060
500w電源
このような構成となっています。
書込番号:25005749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換前はcpuクーラーが実際に外れておりました。また新しいcpuクーラーにもグリス塗布しておりフィルムありませんでした。説明不足申し訳ありません。
書込番号:25005757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また例によって、使用したリテンションブラケット類をLGA1151用と、 LGA1700用、或いはAMD用と間違って取り付けてない?
書込番号:25005762
0点

前回のcpuクーラー は実際土台から外れておりました。新しいのはグリス塗布してるのでフィルムはありませんでした。「落ちる」は、エラー画面なく画面が電源落ちて、CPUクーラーが高速回転している状態です。ケースカバーは外して事象確認しております。
書込番号:25005763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書に基づき適切な1151用の部品を使用しております。帰宅後そちらも再度確認します。
書込番号:25005764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この時代のCPUなら、テスト程度だとネジ止めせずに、CPUクーラーをCPUの上に置いておくだけでも熱暴走することは無いです。
書込番号:25005767
1点

>たなひろ1123さん
>交換前はcpuクーラーが実際に外れておりました。また新しいcpuクーラーにもグリス塗布しておりフィルムありませんでした。説明不足申し訳ありません。
なるほどです。
CPUクーラーの取り付けですが、ビス止め部は、4ヵ所、少しずつ均等に締め付けて行ったのなら取付不具合も無いと思います。
※1カ所ずつ、キンキンに締め付けて行くと、斜めったりしている場合も想定されます。
書込番号:25005770
1点

>たなひろ1123さん
画面が真っ暗でファンが全開って
CPUの冷却関係以外の可能性高いと思いますよ。
マザー、電源、グラボ、メモリーなどなど
冷却不足の時の症状とは違うように思う。
書込番号:25005777
1点

ありがとうございます。私もそのような気がしてきました、cpuクーラー 交換にあたりグラボも一度外してファンのホコリは取っており、グラボも取り付けるためにネジを全て外して動かしてます。液晶が落ちるからグラボなのでしょうか?、
書込番号:25005782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正、マザボも全てネジを外して動かしています。
書込番号:25005785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなひろ1123さん
>液晶が落ちるからグラボなのでしょうか?
グラフィックスカードを外して、マザーボード(CPU)から出力させて描写に問題が無ければ グラフィックスカードに原因があり と言う切り分けが出来ます。
ひとつづず、トラブルシューティングかな。
書込番号:25005798
1点

i7 8700取付で、正しくクーラー設置なら、落ちる前の状態で
CPU温度が30℃〜40℃以下という様子を見てからでも良いのでは?
書込番号:25005805
1点

ありがとうございます!それも試してみます。
書込番号:25005825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはマザーをケースから取り出して、CPUクーラー取り付けた状態でCPUクーラーのヒートシンク部を持って、軽く振ってみてください。
自分ではちゃんとつけたつもりでも、固定出来てない可能性があります。
しっかりくっついていれば、大きく振っても外れません。
書込番号:25005941
1点

帰宅後グラボ一回外して、再度取り付けたら直りました!緩んでいた様子もなかったのですが、一体なんだったんでしょう。ともあれ皆さま回答、ご協力本当にありがとうございます!価格コムのスレの有用性を感じました。本当に感謝しております!
書込番号:25006482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因が特定できず少々心許ないですね〜
お大事にどうぞ !
書込番号:25008917
0点



先日DRAMエラーランプが点灯してPCが起動しない件でお世話になったものです。
その後マザーボードを交換し無事起動しました。ありがとうございました。
今回は別件でpcのエアフローについてです。
自作PCで簡易水冷を取り付けたのは初めてで、どのように付けるのが良いのか分かりません。
天板にはサイズの関係でつかないのでフロントパネルに排気でつけたのですが、天板と背面のファンをどの向きでつければいいでしょうか?
前後は排気で天面で吸気という形で大丈夫でしょうか?
書込番号:25000699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロント排気でも、全部、排気でも良いですよ。
排気がたくさんある場合でも所詮ですが、ケースの隙間からエアーは入ります。
トップはエアーフローから吸気には向かないし、裏はやっぱり高い位置なので吸気してもトップに抜けるだけになるのでそれなら、ボトムの隙間からエアーを吸い込んだ方が冷えるかな?
まあ。色々試しても良いと思います。
書込番号:25000740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
なるほど隙間から、、
これってサイドパネル開けっ放しにするっていうのはありですか?
書込番号:25000752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本人が嫌じゃないなら別に構わないと思いますが
書込番号:25000757
1点

「下から吸気、上から排気」が基本です。
暖かい空気は基本、上に上がりますので、下から排気をしても熱が逃げない場合が多く、又、上から吸気しても暖かい空気を下には行きにくいので、効率が上がらない場合が多いです。
書込番号:25000760
1点

>m0kmさん
>前後は排気で天面で吸気という形で大丈夫でしょうか?
上面(天面)吸気ってのは聞かないです。
それ位なら、他の人も記している様に、全て排気の方が良いと思います。
データ上、ラジエター前面取付時は吸気の方が数℃低くなります。
書込番号:25000800
0点

「上面吸気」は別名「悪あがき」と言います。
書込番号:25000825
1点

>m0kmさん
CPUの冷却を考えるなら、吸気にしてケース外の冷たい空気でラジエーターを冷やすべきでしょう。
書込番号:25000860
1点

皆様ありがとうございました。とりあえず全部排気にして運用してみます!それでダメなようでしたらまた考えることにします。ありがとうございました!
書込番号:25000877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じファンの数でエアフロー増やしたいなら、全部排気にするのが基本。
吸い込むのは、フレッシュエアーを特別にあてたいデバイスがある場合。
吸気と排気と等量にしたら、倍の騒音出す爆音PCになっちゃう。
All吸気でもAll排気でもちゃんと通路を作ってあげてるならあんまり変わらないけど、基本的には吸気は熱気が残りやすくて効率が悪い。(Dellとかダクトでファンの数減らすの得意)
料理するときに換気扇じゃなく、吸気扇にしたら家中油だらけになるのは自明。
下から吸って上から排気するのは、内部に熱気が溜まる話もあるが、周囲の空気が回って熱循環しないようにという理由もある。
つまり上から吸っていいかどうかはPCの設置状況が強く関係する。
壁沿い設置で下に排気したら熱循環するのは自明。段々温度が上がっていくPCになる。
逆にすぐ上に遮るものがあるのに上に排気しても意味がない。
壁とPCの隙間が小さければ、当然、風速を増す必要が出てくるが、PCの外は対流に頼ることになるので難しい。
CPUを吸い込みにするのはCPUの温度を下げる必要があるからであって、フレッシュエアを何に充てるのかは、バランスによる。
CPUで温めた空気でGPUを冷却しようとすると当然ながらGPUの温度が上がりやすい。逆もしかり。
だが、廃熱効率の面 (風量に対して) から言えば、温度が高いデバイスを最後に持ってきた方が効率は良い。湯沸かし器が上から下に水を流すのと同じ。
ヒートスプレッダーの出来とかグリスの性能にもよるから、その辺は、理屈を理解したうえで、カット&トライ。
ヒートスプレッダーが性能低い (AMD7000?) なら背に腹変えられないからCPUにフレッシュエアあてるしかない、、、とかね。
個別にこれはあーすべきで、これはこーすべきでってやったって、えらくバランスの悪いやり方や無駄なやり方になりがち。
頭使いましょう。頭の中に熱の流れを想定するDXを作るのです。
書込番号:25002090
4点

敢えて言うなら、吸気か排気にしかできない簡易水冷 (とケース) って、水冷としては中途半端です。
本来はPC内に熱気導入しない & フレッシュエアで効率よく冷却できるのが水冷のメリットなので。
書込番号:25002100
0点

情報が多すぎて初めてエアフローを気にした方だと混乱しそうです。
前面と底面は吸気、背面と天面は排気が一般的です。
前面にラジエータを装着したのであれば、フレッシュエアでCPUを冷やせるのでなおさら吸気が適切です。
何か特別な状況でない限りはこれで良いと思います。
書込番号:25003483
15点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 400
OCCTすれば80度超えそうだけど。ギリギリ使えるかな?って感じになるかと思います。
まぁBTOに最初から付いていたクーラーでしょうが。使ってみて不安が出たら買い換えるというのでもよろしいかと。
ヒートパイプは劣化するという話もあるので。10年前のクーラーというあたりもちょっと心配。
でも、水冷クーラー導入するほどのCPUでもないし。
ただまぁ。そこまでしてCPU交換するほどのPCかな?とも思います。9700Kは12100程度の性能ですし。
全部買い換えのために貯金した方が…
書込番号:24982576
1点

正直言って現行の低発熱なCore i3 今更にも抜かれるCPUへ今更変えてもと思うところだけど・・
そのクーラーを既に持ってるのなら、取り敢えず使ってみて冷えが足らないなら、
また予算得てから上位のクーラー買われたら済むことです。
書込番号:24982577
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
私も、わざわざ交換するには微妙な感じがしています(;´・ω・)
いっそのこと買い替えようか…
現状で不安があるなら、初めから上位クーラーに交換しようと思いますが、何かオススメはありますでしょうか?
書込番号:24982798
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
いろいろ調べているうちに、買い替えたほうが良い気もしてきました。
安く済むなら今のPCを使おうと考えています。
書込番号:24982802
0点

Core i7 9700K。現行品で言えばCore i3 12100相当ではありますが。昨今のAMDとの競争で、CPUの価格性能比は大幅に改善されています。9700Kが低性能ではなく、12100がエントリークラスで4コア8スレッドと異様に高性能なのです。
もとのCore i5 8500にしても、6コア6スレッド。9700Kの7割程度ってところですか。逆に言えば、9700Kに交換しても5割も上がらない程度。中古でも3万円CPU+CPUクーラー代にその価値があるのか?も考えたいところですね。古い機械に細々と投資しても全体としては必ず損をします。
…もし、そのPCを買ったままでCドライブにHDD搭載なんてことなら、SSDの方がずっと幸せになりますが、いかが?
書込番号:24982835
2点

>KAZU0002さん
たしかに、CPU交換したところで費用対効果を考えると…
そもそも満足いくスペックか不明ですし…
現行のi5のPCに買い替えて、今のを売ってしまうのもアリな気がしてきました(@_@。
書込番号:24982860
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
構成は、
CPU:Core i7 12700K BOX
マザーボード:ASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
グラフィックボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
SSD:WESTERN DIGITAL WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
電源:MSI MPG A850GF
で、今回簡易水冷として、 R-LS720-BKAMNTを購入しました。
すべての配線を終え、パソコンの電源をつけるとすぐに電源が落ちてしまいます。
cpu over temperature error と出ることもあればホーム画面に行き数秒すると落ちることもあります。
クーラーは回っています。
多分配線が悪いと思うのですがどこが悪いか分かりません。
どことどこを繋げるのでしょうか?
書込番号:24981520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホーム画面とは何のことでしょうか?
OSが立ち上がった画面?
それともBIOSメニュー画面?
BIOS内で起動できてるのなら、ポンプが回ってる回転数や、ラジエーターファンの回転数も表示出来てるはずです。
ラジエーターファンは、電源落ちるまでは目視でも回ってるかくらいは見れると思いますが。
書込番号:24981528
1点


>紫苑777さん
繋いでるケーブルの写真をあげられては?
2箇所から電力が入っているとかの可能性がありそ…
書込番号:24981534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホーム画面は、OSが開いたページ?のことです
フォルダやアプリがあるページです
1枚目は、写真はパソコンが動いている状況
2枚目は、BIOS?画面です
2枚目の状況になる時もあればそのままOS画面に行くこともあります
書込番号:24981541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の写真でケーブルが抜けていますが、写真を撮るために抜いてあります。
書込番号:24981544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプヘッド自体はLED点灯してるようなのでSATA電源繋ぎは されてるようですが・・
F1押してBIOS内に入って、先ほど言ったポンプ回転数、ラジエーターファンの回転数をアップしてください。
あと、ここの繋ぎのことが気になります。
LEDと書かれた2pin コネクターの基板側のシルク印刷が、
GNDとKEYと書かれてるように見えますが。。
書込番号:24981549
1点

CPUとクーラーがちゃんと密着してる?スタンドオフをLGA1700用とLGA1200or115X用と間違えてるとかない?
書込番号:24981550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PCケース名も書かれていただきたいです。
書込番号:24981551
0点

パソコンケースは、MSIのMPG VELOX 100P AIRFLOW です
Ledは片方がkeyとなっています
書込番号:24981557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



回答してくれた皆さまありがとうございました
無事解決しました!
恥ずかしながら、スタンドオフをLGA1700用とLGA1200or115X用を間違えていました
音についてなのですが、ポンプじたいから音はどうしても出るものなのでしょうか?
カリカリ?みたいな音です
書込番号:24981612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多少泡噛みしてるかもしれないです。
PCケースを斜めにしたりで音が収まることはあります。
組み立てのミス、分かって良かったですね。
ポンプも元気に3000rpm回ってます。
書込番号:24981620
2点

ありがとうございます
パソコンを斜めのまま使い続けると言うことですか?
書込番号:24981704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
グッドアンサーありがとうございます。
エア滞留している場所が変われば騒音も変わると思うので、
静かになったら普通の置き方に戻して大丈夫だと思います。
自分は120mm簡易水冷でしか経験無いですが…
書込番号:24982762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
そう言うものなのですね
煩いようなら少し斜めにしてみます
ありがとうございました
書込番号:24982832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
Corsairの制御ソフトではポンプの回転数が最大2500位です
しかしASUSのユーティリティで見ると倍の5000回転程になっています
もちろんポンプ用に繋いでます
ちなみに前のマザーTUF GAMING H470-PRO でも同様でした
ASUSのユーティリティのバグなんでしょうか?
CPU温度は至って普通ではありますが
回転数はこんな感じで諦めてます
またCOOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 RGBのポンプは2000回転位で表示されてます
このCorsairの簡易水冷をお持ちのみなさんの場合ASUSユーティリティでどう表示されてますか
気になります
メインマシーン
モニタ1:LG 27GL850-B DP 横置
モニタ2:LG UltraGear 27GL83A-B 横置
モニタ3:LG UltraGear 27GL83A-B 縦置
モニタはDP接続
CPU:i5 11400F
簡易水:Corsair iCUE H100i RGB PRO XT
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4BLx4枚
VGA:ASUS TUF-RTX3070TI-8G-GAMING
MB:ASUS TUF GAMING H570-PRO
M.2:WD Black SN850 NVMe 1TB ←OS用
M.2:WD Black NVMe WDS500G2X0C←ゲームやソフト用
HDD:WD WD40EFAX-RT 4TB←データ用
電源:ANTEC NeoECO Gold NE850G M
ケース:DEEPCOOL CK500 WH
OS:Windows11Pro
書込番号:24981860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前に同じようなことがありましたが、それは確実に倍の数字の状態でした。
つまり、読み込むソフトによって倍読み込みしてるものがあるようです。
何となくメモリーのクロックのようにです。
DDR4 3200 → 1600MHzと言うようにです。
二つの読み込み数字を比較してみてください。
書込番号:24981872
0点

>あずたろうさん
回転数はほぼ倍表示ですね
それ以外何ら問題ないんですが(^^ゞ
書込番号:24981898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんワン! 熊ちゃん
私めはこれを使ってます有料だが
AIDA64細かく詳細な情報が見れます。
無料版もありお試しあれ。
https://www.aida64.com/products/aida64-extreme
書込番号:24981911
0点

これはこれで使ってますが
ASUSユーティリティはファン制御に必須です
書込番号:24981922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





