
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年5月30日 18:52 |
![]() |
6 | 8 | 2022年5月28日 11:37 |
![]() |
0 | 4 | 2022年5月28日 11:22 |
![]() |
9 | 5 | 2022年5月27日 03:43 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2022年5月22日 18:59 |
![]() |
5 | 6 | 2022年5月10日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
【使いたい環境や用途】
6年間寝かしてしまっていたコルセア780Tケースで二台目の自作PC計画中です。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本簡易水冷クーラーはコルセア780Tケースの@前面に装着可能でしょうか。A上部には装着可能でしょうか、実際に試された方、情報お持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。前面HDDベイは外してあります。長さ397mmは入るのかメジャーで試すもギリギリな感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:24768594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用上では対応可能になってないのですから、おそらくメーカー問い合わせもダメと言われるでしょう。
ご自分で人柱でやってみるしかありませんよ。
書込番号:24768611
0点

280mmの簡易水冷ならつくのだから、280mmではダメなんですかね?
ラジエターサイスではH110までと記載しかないので、勝負しますか?
まあ、このケースは英語のページにはラジエターサイズ360mmとか記載があってややわからないところが多いんですけどね?
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Cases/Graphite-Series%E2%84%A2-780T-White-Full-Tower-PC-Case/p/CC-9011059-WW#tab-tech-specs
書込番号:24768641
0点

ケースの方のレビューやスレをよく見るといろいろ制約あるみたいだけど付くみたいよ
https://kakaku.com/item/J0000014504/
書込番号:24769138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難うございます。
280mmの方向で考えます。
書込番号:24770122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G [ブラック]
クーラーとマザボ取り付けはできたのですが、マザボの上部とクーラーの下の管が写真のように干渉しており少しcpuとクーラーの間に隙間があるかもしれません、買い替えた方がよいでしょうか。ちなみにマザボは ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI です。
解答よろしくお願いします。
0点

>shun4さん
きちっと設置できなさそうなのでそのままではダメだと思います。
(そのまま電源は入れないほうが良いと思います。)
書込番号:24763915
1点

2本の締め付けネジ付ける前に、本体が自由に左右に動かせるなら干渉は無いです。
やってみましたか?
書込番号:24763926
1点


完全にIOシールドに載ってますね。
どうしてもちゃんとつかないなら取り替えした方が良いと思います。
書込番号:24763935
1点

クーラーの方向はインテルの場合、縦向きでも横向きでもつくと思います。
DeepCoolのクーラーの場合、ヒートパイプはオフセットが無いはずなので逆さにつければというもの期待薄かな?とは思う。
まあ、ファンの方向から察するに取り付け方向は逆な気はする。
縦向きでつくならそれでもいいのだけど、下方向にファンを向けた場合グラボが付くかが心配ではある。
上方向にファンを向けると熱滞留と逆向きの風の流れになるから、それはそれで効率が落ちそうな気もしないでもないけど
書込番号:24764819
0点

ファンの向きを意識したんだろうけど、クーラーが浮いているので使えません。
90度回転させるしかないです。
それでも干渉したりエアフローに不都合があるならクーラーを買い替えるしかないです。
書込番号:24764839
1点

回転させても干渉しましたので違うものに変更し、取り付けいたしました。回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24766451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black
こちらのクーラーを購入予定です。
Mini-ITXで組む予定なのですが、グラボのバックプレートやマザーVRMヒートシンクとの干渉が心配です。
こちらのモデルだとギリギリか場合によってはヒートシンクなどと干渉するとのことらしいのですが、mini-itxマザーなどで使用している方、グラボとヒートシンク、もしくはファンクリップがどの程度の隙間になるのか教えていただけないでしょうか?
場合によってはNH-D15Sも検討しております。こちらだとマザーのヒートシンクとの干渉が心配ですが・・・。
ちなみに、使用パーツは下記になります。クーラー以外見た目重視のほぼ余ったパーツになります。
過剰なのはわかってますが、ケースが小型なので余裕をもつのと、値段は気にせず、デザインに惚れたのとnoctua信者なのでff14とエンコで使用予定です。
CPU:I5 12600KF
メモリ:ギガバイト AORUS GP-ARS16G37
マザボ:ギガバイト B660I AORUS PRO DDR4
グラボ:ギガバイト AORUS GV-N3060AORUS E-12GD
SSD:FireCuda 520 SSD 1TB
電源:ASUS ROG-STRIX-650W-GOLD
ケース:サーマルテイク The Tower 100
ケースファン:noctua NF-A14 chromax x3(下部、上部、背面)
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

一応海外サイトで近い構成で組んでる方がいるようです。
クーラーはNH-D15Sのほうらしいですが、マザーはMSIのようです。
干渉は問題ないようですが右に数センチほどずれる構造なので心配です。
書込番号:24761986
0点

https://pcmanabu.com/noctua-nh-d15-chromax-black/#Intel_12
イキナリの検索でしたが、こちらがよい参考になるのでは?
書込番号:24762027
0点

一応、Noctureのサイトでは取り付け可能になってますね。
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/B660I-AORUS-PRO-DDR4-5500
書込番号:24762269
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
今後、自作PCを組もうと考えております。(参考までに一応、自作経験はあります。)
その際にこのクーラーを使おうと考えていますが、ここまで大きく重いとなるとマザーボードの曲がりが心配です。
もちろん、マザーボードの個体差等もあるとは思います。
そこで長期間このクーラーを使用されている方の報告をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24761313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曲がったという写真を見たことありますか?
何のためのバックプレートがあるのでしょう?
書込番号:24761320
1点

このクーラーは使ったことはないですが。。。
Cryorig R1やCoolerMaster MA620Mなどの大型空冷は使ったことがあります。
AMDの場合は結構頑丈なバックプレートがマザーについていて、それを使うし、インテルの場合はメーカーからのバックプレート次第ですが、結構頑丈なバックプレートが付きます。
まあ、プラスチックのバックプレートの場合は固定方法によっては曲がるとYoutuberの清水さんが言ってました。
※ 固定方法によるしテンションの問題なのでこの重量の問題とは別問題ですが
それでも心配なら、マザーの裏に放熱板が付いてる高級マザーを買えばそんな心配もないです。
※ あれが放熱板なのか補強板なのかは意見が分かれるところですが。。。過去に購入した高級マザーについてるマザーがありました。
例 GIGABYTE B550 AORUS MASTER(各社からこういう仕様のマザーは発売されてます)
書込番号:24761357
2点

心配なら、釣り糸とかで吊って、サポートすればいい。
書込番号:24761401
2点

実はそれを気にして
ビデオカード用のステイを改造して支えてたり
自分の場合、 長尾製作所の
「SS-NVGASTAY-L」の金具を使ってね
ついでにビデオカードも根元部分での支えも入れてたり(笑)
上の方の金具はネジの締め方次第だと緩むんで
そこは固めにしてたり
まあ、気休め程度の処置です
書込番号:24764559
3点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX CW-9060048-WW
素人質問で申し訳ないのですが、ご教示いただけると幸いです。
【構成】
【CPU】Ryzenの7 3700X
【GPU】palit RTX2060 6GB
【マザー】ASUS prime B550A
【メモリ】キングストン hyperX 2400MHZ
【電源】Corsair VS600 CP-9020224-JP
【ケース】corsair Carbide 175R
約1年ほど前にPCを組み、昨日までは特に異常もなく使用しておりました。
しかし昨夜PCを起動するとcorsairのH150i elite capellixを認識しなくなり、bios画面でCPUファンがN/A表示となり、高温が原因で落ちてしまうようになりました。
水枕から伸びている2本
(cpu_fanとcommander CORE接続用)のうち、
・両方を繋いでる状態では
→cpuファンエラー+commander COREに繋いでいる他のファンも動作しない
・commander COREの方を抜くと
→他のcommander COREに接続しているファンは点灯+動作
以上のような状態です。
3700xに付属のcpuクーラーを取り付けた場合問題なく動作するので、水枕から伸びている2本に原因があるのではないかと考えています。
修理に出すしかないかと考えているのですが、他に原因として考えられるものはあるでしょうか?
書込番号:24757562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下の配線1本の方は、単にポンプ回転数をマザーのCPU_FANに繋いで回転数表示させてるだけのことです。
マザーがASUSなのでデフォルトでは回転数エラーを検知してしまいます。
ポンプ自体が回ってない動作してないと思われます。
※単に回転数出力が出なくなってることも僅かながら考えられます。
どちらにせよ、故障状態ですが、画像の部分をIgnoreにテスト設定して、やはりCPU温度が冷えてないようなら
完全にポンプが回っていないのでしょう。
書込番号:24757579
0点

lower limitをIgnoreに設定しても変わらずエラー表示でした。
Disabledでも同様です。
修理に出してみます。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:24757600
0点

Corsair簡易水冷は、数年前からOEM先を変更されています。
ポンプ回転数出力の1本線コネクターは、変更前から同じなんですけどね。
ハード自体が変わってしまってるので、設計的思想は同社が踏襲されてはいるようですが。。
書込番号:24757610
0点

>lower limitをIgnoreに設定しても変わらずエラー表示でした。
CPU_FANの項目のそれで間違いないですか? SYS_FANにもその項目ありますから、そちらを触ってなければですが。。
先ほども書きましたように、故障は故障なので細かく追及しても仕方ないです。
まだ新しい製品なので販売店や代理店相談ですね。
書込番号:24757615
0点

確認しましたが、CPUの方であっていました。
OEM先の変更などは知りませんでした。
やっぱり故障ですよね……
代理店のアスクに問い合わせてみようと思います。
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
書込番号:24757641
0点

CPUファンエラーメッセージが Post画面でまだ出るのは腑に落ちないです。
そのIgnore (無効)化でエラー発しないのが正解です。
そうなればBIOSでIgnoreにされても、まだ検知状態が生きててエラー発してるようです。
BIOSバージョンのバグかもしれないですね。
でも、しっかり回転してる付属ファン繋いでエラー消えるなら、正常なクーラー使用で問題は無いですが。
書込番号:24757806
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
皆さんCPU負荷100%でCPUと冷媒温度の差はどれくらいですか。
こちらはCPUパッケージ温度83〜85度で安定し、
冷媒温度は32度前後で安定します。
温度差が大きすぎるように思うのですがどうなんでしょう。
室温22度
i7-12700KF
icue h150i rgb pro xt
OCCT V10
データセット小
テストモード通常
負荷タイプ変動
使用スレッド自動
ファン及びポンプはすべて安定にセット
iCUEソフトウェアV4.22.203にて計測
1点

マザーボードは何か知りませんが、CPUコア電圧をデフォルトのままでは360mm簡易水冷でも厳しいですよ。
@ コア電圧オフセットで-0.1vくらい入れてやってみましょう。
A ややポンプ回転数が低い感じです。3000rpm前後が一般的です。
「安定」モードを少しでも上にてしてみましょう
書込番号:24736175
0点

これは年末冬場でしたが、CPUの電力(CPU Package Power)140Wくらいまで下がるように、
CPUのコア電圧をオフセットで絞っています。
もし何もしないなら、電力は190Wくらい行ってます。
書込番号:24736179
1点

>plum596さん
どんな意図の質問か理解していないかもしれませんが、
そもそも液温ってCPUの温度と照らし合わせるのではなく、
周囲の温度(室温)と剥離が無いか確かめるために見ないとだめだと思います。
自分は120mmの簡易水冷しか使ったことないですが、
で室温22度で32度って時点でそもそものファンの回転が低いか何かで液の冷却不足だと思います。
水冷の液体って温度が上がるのも「下げる」のも空冷よりも時間がかかります。
ジワジワでも温度が上がるようでしたらファンの回転不足を疑っていいと思います。
参考程度に
書込番号:24736183
0点

因みにこちらは現在の12900Kです。
ポンプは可変で2400〜3300rpmで運用です。
CPU電圧オフセット-0.135Vで電力は160Wほどです。
今の室温24.6℃で、CPU温度は73℃です。
書込番号:24736184
1点

差がありすぎではなくて、差がある方が良いんですよ。
簡易水冷の場合CPUしか冷やさないので、CPUブロックは水の当たる面積も少ないので水温はそう上昇しません。
うちの場合はカスタム水冷でラジエター3枚使ってるので極端ですが、12900KSで今はオフセットかけなくて、なんの制限もかけてませんがCINEBENCH R23を10分間回しても、水温は26℃から28℃にしか上がりません。
CPUはCoreによりますが67〜86℃くらいでしたね。
AIOなら32℃で高止まりするなら、そう悪くはないと思います。
水冷はラジエターで水を冷やして、水でCPUを冷やしますから、ラジエターの能力とCPUの温度に引っ張られるので、水を冷やせてるのが性能の良い水冷システムの証みたいなものです。
CPUが熱いのは単にそのCPUが熱いだけですね(笑)
ファンの速度や流量上げて水温下げる方が良いですしCPUは熱いと80℃以上になりますので、差を気にするより、それぞれの温度を管理した方が良いですね。
書込番号:24736219
2点

ありがとうございました。
とりあえず異常ではなさそうで安心しております。
元々はゼロRPMモードでテストした際にCPU温度が90度を超えても
冷媒温度が40度くらいまでしか上がらず、なのにラジエーターは触れないくらい熱くなり
それでもファンが回らないので何らかの温度検知の異常を疑っておりました。
しかしゼロRPMモードっていつ回り始めるのか謎ですね。
プリセットの設定内容が見れたらいいのに。
書込番号:24740015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





