
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2022年3月15日 08:27 |
![]() |
5 | 7 | 2022年3月12日 16:08 |
![]() |
0 | 4 | 2022年3月11日 16:56 |
![]() |
2 | 4 | 2022年3月1日 17:52 |
![]() |
2 | 5 | 2022年2月28日 22:17 |
![]() |
15 | 17 | 2022年2月22日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日初めて気づいたのですが、4本のNH-U12Aのヒートパイプの端にくぼみが付いています。
これが最初から窪んでいたのかどうか記憶がはっきりしません。
他のNH-U12Aにもそれにくぼみがあるのでしょうか?
5点




>あずたろうさん
いくつかの画像をありがとうございます。
どうやらノクチュア製のヒートパイプには、4本程度の”くぼみ”が最初から付いているようです。
次に出てくる疑問は、その”くぼみ”がある「理由」です。
書込番号:24649918
0点

そういう専門的な疑問はメーカーさんに問い合わせては如何でしょうか?
単にリークチェック済みの証なのか、その際の処置なのかとか。
書込番号:24649964
0点

ヒートパイプの中は、破って確認したことないですが、
「作動液」が封入されてるようです。
https://ameblo.jp/jamesonii/entry-11169634682.html
書込番号:24649998
2点

>theBeguiled1973さん
製造過程で必要なのか、
何のためにその格好なのかはわかりませんが、
ヒートパイプのメーカーに写真でもその様になっているので、
それが正常なのだと自分は思ってます。
http://www.ntec-fec.com/product/heatpipe.html
機能部品で外装部品ではないので、
気にしても仕方がないも?
個人的解釈です。
書込番号:24650305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 240R
cinebench動作時、余裕で冷やせるかと思いましたが。
90℃張り付き。この組み合わせの方、こんなもんですか。
ガッカリしています。
書込番号:24353068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@ クーラーのビニールシールは剥がしました?
A PPT、TDC、EDC の各電力設定しています?
書込番号:24353077
1点

http://ingaoho.ldblog.jp/archives/5222707.html
こちらのテストに依れば、PPT130WにしてもCinebench R20スコアは下がってないので、
参考にしながら温度確認されてみては。
MSIマザーはデフォはPPT auto は150w以上かと思います。
PPT150W 88℃
PPT130W 81℃
書込番号:24353093
0点


>あずたろうさん
リンク先をさっと見ました。デフォルトでは無理と理解しました。
書込番号:24353130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりそうですよねー。
自分はZEN3はコア辺り10W前後が1番効率が良いと思ってるんですよね。
8コアなら10*8コアで80WでcIODが15W前後だと95Wななるんで、8コアならこの辺りが良いなーとは思ってました。
5900Xと5600Xはほぼこの計算通りで、バランスがいい、5950Xは少し足りない感じでPPT 175Wくらいのバランスだけど、少し強冷却を入れる感じかな?と思ってたのでなんとなく納得です。
書込番号:24353452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI MAG CORELIQUID 240R / 360R 製品交換に関するご案内
https://jp.msi.com/Landing/liquid-cooler-swap-application
弊社で調査したところ、一部製品で内部に沈殿物が発生し、これがつまりの原因となることが確認されました。
MSIは、ユーザーの皆様が快適にシステムご利用いただけるよう、迅速に製品交換サービスを提供いたします。
書込番号:24645370
0点

該当製品ではないようです。
不良品で冷やせないのではなく、性能が悪いから冷やせないのでしょう。
アイドル時は36℃と冷やせてるようですし。
有難うございました>p(>ー<)qさん。
書込番号:24645552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在MSI cooler liquid 280(https://s.kakaku.com/item/K0001377863/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku)を購入予定です。この付属ファンではなくNZXTのARGBファンをつけることはできますか?流石にネジ位置が違うなんてことはないと思いますが不安でして...
書込番号:24643743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付きますよ。
ねじ穴はきょうつうなので、ケースファンでつかないのはリブレスのちょっと特殊なのだけですね。
ただ、NZXTのファンは少し特殊でコントローラが必要ですが大丈夫ですか?
書込番号:24643746
0点

>揚げないかつパンさん
やはり問題ないんですね、よかったです。
現在NZXTのH510Eliteをケースとして使っているのでファンコンとARGBファンはありますので大丈夫です。
書込番号:24643890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとこのクーラーとNZXTのkraken x63ならどちらの方がいいですかね?耐用年数、冷却性能、価格など総合的にまとめてです。
CPUはi7 12700K(F)の予定です
書込番号:24643892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はKrakenの前のX62だったかな?
280のは使ったことはあります。
今はFractalDesignのCelsius+ S28 Dynamicを使ってます。(これも280mm簡易水冷です)
自分が簡易水冷を選ぶ際の条件はOEM元がAsetekなどの有名なOEM元というのを重視しています。
Asetckは簡易水冷では特許も多く割と有名なOEM元になります。
冷却性能、安定性、耐用年数について文句はないです。
スレ主さんのシリーズはAsetekかどうかは知らないですが、確かMSIの上のシリーズはAsetekだったと思います。
ちなみに自分もGIGABYTE Z690 UDでi7 12700Kを簡易水冷で運用してますが、冷却性能はOCしなければ問題はないです。
書込番号:24643906
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K240
こちらの製品はファンの交換ができますか?
今まで3900xにノクチュアのU12Aを使ってましたが、ケースの変更に伴い初水冷にしようとしています。
こちらのファンをノクチュアファンに変更して使いたいのですが、簡易水冷自体を持ったことがないのでこちらの製品(というか全製品共通?)で出来るか教えていただきたいです。
書込番号:24627322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12C角型ファンなら共通です。お好きなファンに交換されてください。
但し、光物関係は接続先等考慮を。
書込番号:24627330
1点


>あずたろうさん
そうそうこんな感じにしたかったんです、参考になります!
早速の回答ありがとうございました、これで迷いなく購入できそうです♪
書込番号:24627376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K240
質問失礼いたします。
現在、SST-SEA1SB-GというPCケースを使用しているのですが、
このケースにこちらの水冷クーラー(ラジエーター)は入りますでしょうか?
シルバーストーンの商品ページ(https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=894&area=jp)で確認しますと
上部に取り付ける場合はラジエーターサイズが240mmまでとなっており、
こちらの商品のサイズが272.5mmと記載があり、不安で質問させていただきました。
フロントには難なく入るみたいなのですが、上部に設置しようと考えています。
回答よろしくお願いいたします。
0点

対応されてるところに取り付けましょう。
※よくある質問ですが、ラジエーターの実寸275mmありますが、
ケース側の仕様にはそのサイズ記載ありません。 とか。
ケース側記載は、ラジエーター実寸記載でなく、通称240mmラジエーター簡易水冷と行く意味です。
30数ミリ大きいなど関係ないですよ。
書込番号:24626121
1点


140mmのファンが2個付くのだから、280mmまではスペースがあるという意味で捉えて良いと思うのだけど。。。
275mmならそのスペースでつくと思います。
高さ制限があるならそもそも240mmのラジエターが付くというアナウンスはしないと思うのだけど
書込番号:24626153
0点


>あずたろうさん
わざわざ絵付き解説までありがとうございます。
初めての簡易水冷の購入で「これって付けれるのか?」と不安でした。
分かりやすい解説と回答ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
ラジエーターサイズのことをアナウンスしていると思っていたので
悩んでいました(^_^;)
回答ありがとうございます。
書込番号:24626346
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100
今使っているP8Z77-V PROをXMPオーバークロックしかしてなかったので、PCの再組み換え前にCPUのオーバークロックで少し遊んでおこうと何をとち狂ったのか、急に思い立ち、このクーラーを購入したのですが、それにあわせてグリスも高性能なものにしようとJP-DX1を購入してオーバークロックしたのですが、グリスを塗ってOCCT1時間でCPU Package温度が71℃だったので、その設定で常用しようと思ったのですが、翌日グリスも少しはなじんでもう少し温度が下がるかなとOCCTを実施してみると、期待と反対に、74℃になってしまいました。その翌日、またOCCTを実施したところ、また温度が上がって76℃に。OCCT実行時間はほとんど同じ時間帯、エアコンの効いた室内で実施しています。
このままではオーバークロックした意味がありません。なぜ温度がどんどん上がっていくのか。クーラーのねじが緩んできているのかなとも思ったのですが、確認してもしっかりと締まっています。原因がわかりません。グリスが悪いのでしょうか?それともオーバークロックにより石が痛んできているのか?
どなたか、お知恵をお貸しください。
2点

温度については、その基本となる条件を揃える、または記録しておかないといけません。
・詳細には室温 、PCケース内温度(定点)
・テスト時のCPUの電力
最低でもこの2つくらいは管理しておきましょう。
そのうえで温度上昇・変化が著しいなら取り付け状態から見直しが必要なのかもです。
書込番号:24614271
2点

温度なんて物は必ず同じ事をすれば同じ温度になるという物でもないので、大抵「平均」で表されると思いますけど。
3回程度で全て分かる物ではなく、もっと数をこなして上限、下限、平均を見極めれば良いのでは?
書込番号:24614278
5点

>なぜ温度がどんどん上がっていくのか
=>
一つの構成Aで極めて排熱効果が優秀なCPUクーラを 別の少し性能が上の構成B機に付け替えたらやはりグングン温度が上昇した事はあります。
貼り方等が問題ないなら、 CPUクーラの性能の Aは範囲内で Bはそれを超えており、熱が溜まる一方でグングン上昇という事なので、残念ですが、不思議な事ではないと思います。
いかに高性能で効果なグリスだけで、そこまで効果的な排熱機能を期待するのは厳しいのではないですか?
CPUのOCによる異常を考えるのはまだ先ですが、発熱や壊すのが心配ならOCを止めればよろしいのでは?
OCで仮に性能アップしても、2倍アップとか無理ですからね。
書込番号:24614287
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
室温は22℃、OCCT開始前はしばらく何もせず、開始前のCPU温度も確認していました。
電圧は最大1.216V(OCCTとCPU-IDで確認)、最大周波数は4.4GHzです。
OCCTが終了すると数秒で全コア30℃前半で落ち着きます。CPU周波数も下がって、1.5GHzくらいになります。
もう一回、クーラーをばらして組みなおしたほうがいいですかね?
書込番号:24614289
0点

>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
立った回で76℃まで上がったので焦ってしまいました。これ以上上がらないといいんですけど。
>chacha=lily=nanaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
I7-3770KとP8Z77-V PROの組み合わせで、オーバークロックできるのに今までしてこなかったのはもったいなかったと思ってオーバークロックに挑戦してみました。今までよりアプリもサクサク動くのでもうもとに戻りたくないのが正直なところです。温度上昇は30分くらいで収まり、そのまま一時間たつ、という感じです。ただ、日に日に最終温度がじょをう証するのは気持ち悪くて。
書込番号:24614299
0点

電圧じゃなく、電力です(CPU Package Power)
自分は1時間もテストしないので、やったとしても このCinebench R23 10周くらいですね。
画像は2周目が終わる辺りです。
書込番号:24614316
1点


>あずたろうさん
失礼しました。添付の画像が取り急ぎOCCT実施前と実施中の電力です。
実施前が約12W、実施中が約78Wです。OCCT2分で落ち着いたところをスクショしました。
書込番号:24614343
1点

>JAZZ-01さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
似たような温度ですね。でも今回の問題は、日に日に温度が上昇することなんです。(OCCT 30分くらいで落ち着きますが)
書込番号:24614354
2点

OCCTのCPU温度って、グラフ化したら特に激しく高い時期と低い時期がありませんか?
(CPUによっても変わりますが)
@開始3分過ぎ
A 〃7分過ぎ
B 〃10分
書込番号:24614405
0点


かなり安定していますね。
CPUによって、この活発時期は変わります。
1時間テストなら、何処かの時期で76℃になったりするのでしょ。
書込番号:24614450
0点

>あずたろうさん
開始から1分で71℃まで上がり、その後、30分かけてゆっくりと76℃まで上がります。その後はほとんど変わらずです。
書込番号:24614456
0点

>あずたろうさん
そのだいたい30分後くらいの温度が、グリスを塗った日が71℃、その翌日が74℃、そのまた翌日が76℃でした。
グラフにあるとおり、温度の上下の激しいことはありません。
書込番号:24614463
0点

でしたか。
そうであれば1か月くらいの様子見されましょう。
こちら10分テストしましたが、先ほどとはCPU電力も変わって、温度も誤差範囲で上昇です。
あまり根詰めて解析しても仕方ないことです。
書込番号:24614508
1点

>あずたろうさん
そうすることにします。まだグリスを塗って3日目ですからね。
書込番号:24614514
0点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>chacha=lily=nanaさん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さん、いろいろなご意見、ありがとうございました。しばらく様子を見ることにします。
書込番号:24614519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





