CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

TY143は装備できますか?

2022/01/12 09:24(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3

クチコミ投稿数:51件

購入を考えています。
TY143を持ってて、アサシン3のファンもこれも120mm互換穴
でもう一つ購入してシルバーアローみたいに2500回転ダブルしたら相当冷えそうと思ってます。アサシン3にTY143は装備できますか?

書込番号:24540090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/12 10:17(1年以上前)

ASSASSIN III のファン固定クリップは、サイズ虎徹U同様のワンタッチ式で、
上下にも移動自由なので、メモリー高さにもある程度対応できそうです。

https://review.kakaku.com/review/K0000463047/#tab
自分はTY-143を 1700rpmくらいで使ってましたが、その回転なら煩くもなく良い印象でした。
十分に使えると思いますよ。

書込番号:24540160

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUファンの取り換え

2022/01/08 23:04(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black

こんにちは、お世話になります。

このCPUファンの増設、またはファン交換をするには、

https://kakaku.com/item/K0001092842/
を購入すれば交換できますか?

また、i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?

書込番号:24534066

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/08 23:54(1年以上前)

>i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?

真冬であってもクーラーは必要です。

書込番号:24534150

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4397件Goodアンサー獲得:700件

2022/01/08 23:56(1年以上前)

>晴れときどきぶたさん

>i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?

空冷最強の一角のクーラーです。
このクーラーで冷やせなきゃ水冷以外に選択肢が無いです。

夏場のクーラーなしって室温で40℃とか50℃(?)とかになっちゃうことを考慮すると、ファンを増設しても冷やせないと思います。
サーマルスロットリングでパフォーマンスは落ちますが壊れはしません


>を購入すれば交換できますか?

増設用のファンはクリップが無いのでインシュロックなどでの固定になると思います。
自作っぽくて良いと思いますけど。

書込番号:24534152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/01/09 00:24(1年以上前)

また、i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?

→ エアコンのことですかね?室温によりますよね?確か9900Kだと外気+35-40℃くらいだったと思うので定格なら80℃くらいには収まってくれそうです。グラボなどの発熱が別にあるならそれ以上に発熱すると思うのですが。。。

行ってもi9 9900Kって160Wくらいではなかったかと思うのですが

書込番号:24534192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2022/01/09 01:57(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

クーラーと言う言葉は勘違いしちゃいますよね。ごめんなさい。<(_ _)>
エアコンと言っておけばよかったです。

このクーラー、最高クラスという事なので、この空冷でこの夏
試してみようかと思います。ダメらな水冷に変えます!

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>あずたろうさん


ありがとうございました!

書込番号:24534252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2022/01/09 10:37(1年以上前)

空冷なら安い忍者じゃない
この値段なら水冷買ったほうが幸せになれるぞ

書込番号:24534627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/01/09 14:02(1年以上前)

エアフローなかったら、どんなクーラー持ってきてもだめだけど。

書込番号:24534998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Linuxでの使用

2022/01/07 15:18(1年以上前)


CPUクーラー > MSI > MEG CORELIQUID S360

クチコミ投稿数:6件

WindowsをインストールせずにLinuxだけで運用するつもりです。
その場合のファン制御はどうなるのでしょうか?
defaultで、それなりに冷却できるのでしょうか?

書込番号:24531641

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/07 15:27(1年以上前)

マザーボード側で制御すれば良いのでは?
何も設定しなければ、マザーボードの初期設定次第だと思いますけど。

書込番号:24531647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/01/07 15:58(1年以上前)

これだけど、一つ確認しなければいけないのはポンプの回転数コントロールはどうなってるのか?じゃないですかね?

ファンはマザーにつないで直接制御ですれば回転数はどうにでもなるけど、基本制御がUSB経由みたいだから、まあ、多分だけどCPU温度も取れないかウォーターヘッダについてるコントローラで自動制御になると思うけど。。。
また、RGBのコントロールもできないですね。

温度表示もできなくなりそうだし、売りの大部分の制御が効かないから、マザーのPWM制御で制御できるものか一定回転で回るほうが良いとは思うけど、まあ、そのあたりは考えたか次第とは思う。
Defaultのままの温度管理で良いならこれでも問題はないと思うけど。。。(温度管理に関してはDefaultのカーブで管理できるはずなので冷えないという事はないと思います)

書込番号:24531683

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/07 16:57(1年以上前)

MSI Center はLinuxでも操作できるようです。
ディスプレイ等すべてが、自在か否かは知りませんが、
温度コントロールについては問題ないでしょうね。

https://github.com/YoCodingMonster/OpenFreezeCenter

https://jp.msi.com/Liquid-Cooling/MEG-CORELIQUID-S360/Overview

書込番号:24531740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/01/07 17:20(1年以上前)

>あずたろうさん

でも、これLaptop用って記載がありますが、大丈夫なんですかね?
まあ、やってみればわかるかもという期待はあるとは思いますが

まあ、動かなったとしてもDefaultでは動作するわけだし、それでも良いなら程度ですが

書込番号:24531762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/07 17:54(1年以上前)

>でも、これLaptop用って記載がありますが、大丈夫なんですかね?


YoutubeでLaptopにてファンコントロール弄ってる動画ありますね。
もちろん機能自体がデスク用簡易水冷に全面的マッチはしてないでしょうが、
ファンくらいは動作できそうな「気がします」という提案です。
ソフト的なものですから、こればかりは致し方ないことでしょう。

書込番号:24531796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/01/07 20:53(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ラジエータファンだけは、USB制御を使わず直接MBで制御すれば定速で制御はできそうですね

>揚げないかつパンさん
CPUを12700Kか12900Kにしようと思っていて、空冷よりはデフォルト設定の簡易空冷の方がマシかと、心が傾いています。

>あずたろうさん
貴重な情報ありがとうございます。もし、導入したら是非試してみたいです。


簡易水冷で12世代intelをlinux(ubuntu)上である程度制御できるものはあるのでしょうか?

書込番号:24532096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/01/07 21:10(1年以上前)

自分は、Fractal DesignのCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801をi7 12700Kで使ってます。
※ OEM元はAsetekなのでそれなりには安心できます。

リテンションキットはもらわなければいけないのですが(今の製品についてるかは不明)、この場合LED以外はPWMモード(ポンプ)もあるのでソフトに頼る必要はありません。
360mmのモデルもあるはずですが。。。

現在はGIGABYTE Z690 UD DDR4にi7 12700Kで問題なく動作しています。12900Kも多分大丈夫なくらいには冷えます。
まあ、ポンプもファンもPWMなら、RGBが動作しなくていいならいろいろあるとは思います。

書込番号:24532126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/07 21:46(1年以上前)

最初からLGA1700対応で発売の簡易水冷はMSIやASUS辺りですね。
当方の安価なシルバーストーン360mmも、現行機種では対応になっていますよ。(自分は送ってもらいましたが)
簡易水冷機種は、ディスプレイにコスト掛けて3万超え機種も出ていますが、
冷却自体は1万台のものも変わりはありません。
単に予算と好みです。 ディスプレイやASUSに凝った独自システムのものは、
そういう面でのLinux動作は、諦めたほうが宜しいでしょう。
単にファンコントロール機能をマザーに任せるだけのシンプル簡易水冷がベストです。

書込番号:24532187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/01/07 22:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
Linuxで使うには Celsius+ S28 Dynamic よさそうですね。耐久も5年あり安心です。
簡易水冷は初めてで、価格.comで人気があるものから調べていて、主流がUSB制御かと思っていました。

>あずたろうさん
おっしゃる通りですね。勉強になりました。

書込番号:24532294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

スレ主 Nerotさん
クチコミ投稿数:4件

元々付いていたCPUファンが最近うるさくなってきたので、
できるだけ早く交換する予定です

【使いたい環境や用途】
 現在使用のPC
  GーTune ミニタワー PM-AB450
  CPU Ryzen7 3700X
  メモリ 32GB DDR4 PC4-25600
  増設 Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK
      SATA3でのSSDを追加で設置予定

  CPU 負荷 70%位が続く感じ
  CPU 温度 最大73度程度  

【重視するポイント】

 1.G−Tune ミニタワーに装着可能であること
 2.8時間ぐらい継続してゲームなどで負荷をかけても冷却能力が十分にあること
 3.上記を満たして静かであること

【予算】
 2-3万程度まで

【比較している製品型番やサービス】
 特になし


 空冷水冷を問わず、取り付け可能なCPUファンを探しています
 特に、同じケースで換装された方の意見があると助かります

書込番号:24529401

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/01/06 00:53(1年以上前)

空冷クーラーなら高さ160mmまでの物
水冷クーラーなら240mmラジエーターまでの物
が取り付け可能です

書込番号:24529440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/06 05:39(1年以上前)

このマウスのPCケースは、IN WIN 301Cを基にしたOEMです。
ケース幅188mmで、空冷クーラー最大高さは158mm迄です。
水冷であればフロント240mm、リア120mmのものが取り付け可です。
空冷で虎徹Uが高さ154mmなので、理想的かと思いますよ。

書込番号:24529532

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/01/06 06:26(1年以上前)

自分も3700Xくらいで冷えて静かなものなら虎徹が良いと思いkます。

そこそこ冷えて静かでいいと思います。

書込番号:24529559

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nerotさん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/06 10:28(1年以上前)

>kiyo55さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
 回答ありがとうございました

 水冷や忍者5を検討して大きさが気になっていましたので、ケースの大きさを教えて頂きありがとうございます
 お勧めの虎徹2と忍者5を比較して検討してみたいと思います

書込番号:24529827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの向き

2021/12/23 04:28(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB

クチコミ投稿数:14件

一般的なファンのイメージだと、ファンの表側が吸気だと思います。しかしこの商品のファンは表側が排気でした。
これは仕様でしょうか?

書込番号:24507348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/23 05:20(1年以上前)

ファンの表裏の基準ってありましたっけ?

書込番号:24507361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/12/23 05:23(1年以上前)

基準はわかりませんが、ファンにロゴが書いてある方が表側で、配線が出てる方が裏だと思っています。

書込番号:24507363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/12/23 05:27(1年以上前)

ファンの表裏の定義とは?
ファンに表裏の定義は有りませんよ?
強いて言えば、吸気側が表で排気側が裏です。

良く有るのは、ファンの仕様の記載が有るのが裏ですが、別にそうでなければならないと言う規定はないです。

書込番号:24507364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/12/23 05:35(1年以上前)

コメントはとてもありがたいのですが、定義とか基準の話ではなく、この商品の付属のファンの吸気排気の向きが正常かどうか知りたいのですが…

書込番号:24507368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/12/23 05:38(1年以上前)

追記

仕様通りか知りたいなら、ファンの横にエアーフローの方向の表記、大抵は三角マークが有るので、その通りのエアーフローなら仕様通りと言う事になりますね。
まあ、配線側から吸気は珍しいファンでは有りますが、性能的に問題が無ければどちらでも良くはないですか?
光らせ方に拘りが有るのなら、ファンの交換ですかね?

書込番号:24507373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/12/23 05:43(1年以上前)

ありがとうございます、写真を添付したのですが見えますでしょうか?
この場合は上に流れますか?

書込番号:24507378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/12/23 05:45(1年以上前)

写真添付出来てなかったみたいなので再投稿です

書込番号:24507381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/12/23 05:53(1年以上前)

はい。
設計は上に流れます。

なんでこういう反応になっているかというと、DCブラシレスモーターというのは中にトランジスタが入ってて制御してますので、逆回転ができないのです。

別に矢印見なくてもファンの形でわかるんですけどね。

手を当てて逆に流れていると思ったのなら、コヨリか煙を使ってみてください。

書込番号:24507390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/23 05:54(1年以上前)

>この場合は上に流れますか?

←の方向に回転し,↑のとおり に風?が 流れますね〜

書込番号:24507391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/12/23 06:01(1年以上前)

上が仕様ですね。
逆なら中のモーターの回転方向が逆になりますね

書込番号:24507396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/12/23 06:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、これならば上向きが仕様なのですね!
>ムアディブさん
手の感覚の勘違いということは盲点でした!なにか検証出来ないか探してみます

書込番号:24507398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/12/23 06:14(1年以上前)

いい物がなかったのでティッシュを広げて試したのですが、上向きに正しく流れているようでした!大変お騒がせしました。
思ったよりも風力が強くないのと、一緒に付けた別のフロントファンの風力が強くて勘違いしたのかも知れません。
初めてのファン交換で恥ずかしいミスをしてしまいましたが、皆さん詳しく教えて頂きありがとうございました!

書込番号:24507404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/23 08:01(1年以上前)

宜しゅう御座いました !

書込番号:24507471

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/12/28 12:19(1年以上前)

ラベルは裏にも貼ることはあります。
こういったものの場合、どちらにファンを向けてもいい様に両方に貼ることもあります。

書込番号:24515752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプとファンの制御について

2021/12/26 09:58(1年以上前)


CPUクーラー > Fractal Design > Celsius+ S36 Dynamic FD-W-2-S3601

クチコミ投稿数:86件

こちらの商品を購入しました。
いろいろと読むと、ファンハブを使用するとファンとポンプが同期することとautoだと静穏性重視で冷却性能が足りず、温度が上がってしまうと書いてあります。
それを回避するには、ファンハブではなくマザーのCPUFANとPOMPFANにそれぞれ挿せば別々に制御できますか?
またその際の制御はマザーのBIOS画面で操作すればよいでしょうか?

書込番号:24512362

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/26 10:22(1年以上前)

>それを回避するには、ファンハブではなくマザーのCPUFANとPOMPFANにそれぞれ挿せば別々に制御できますか?

そういう使用法が一般的な簡易水冷の使い方で、ポンプの回転は定回転で+12Vの高速のままのほうが、
アイドル時から常に冷却能力を発揮できます。
普通一般には その高回転時でも、ポンプ動作音は殆ど五月蠅いものは無いのですが、
稀にノイズが出るハズレもあるようで、その際は交換願うか、できないなら可変の回転で温度低めの時は
ポンプも低回転でノイズ対策するしかないです。

元々の多機能じゃない一般の簡易水冷は、ポンプ可変回転などなく、またそれで問題もなく使用でした。

書込番号:24512390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/26 10:29(1年以上前)

こちらは自分の、その多機能じゃない他社水冷です。

ポンプ回転数は高いままに一定化です。
CPU温度はラジエーターファンで追従調整です。

書込番号:24512400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/12/26 10:30(1年以上前)

すでに買ったなら、
ご自分で色々試した方が良いですよ。
人と同じとは限りませんし、
ケース、CPU条件、設置箇所、使い方、変化する要素が多いですし、重要視する事柄もそれぞれかと。

それが自作の楽しみの一部かと思います。

書込番号:24512401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/12/26 10:42(1年以上前)

>かるび212さん
>それを回避するには、ファンハブではなくマザーのCPUFANとPOMPFANにそれぞれ挿せば別々に制御できますか?
>またその際の制御はマザーのBIOS画面で操作すればよいでしょうか?

これについてはその通りで出来ますね。
またヘッドのスイッチをAutoからPWMにしておく必要があると思います。

書込番号:24512419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/26 10:50(1年以上前)

このような温度でi7 12700Kを動作させています。
ファン回転数も1400rpm そこそこなので、とても静かです。

書込番号:24512437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/26 11:36(1年以上前)

まずはメーカーさん指示の通りに組んでデータ取ってから、
マザー制御との比較をされて、お決めになられてください。

書込番号:24512519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/12/26 12:19(1年以上前)

S28+でi7 12700Kで使ってます。
前はRyzen9 5900Xを使ってました。

取り敢えず、いつでもポンプの接続やファンの接続は変えられるので、ダメなら変えれば良いと思います。
自分はRyzenの時はPWMモードで問題なかったですし、i7はPWMモードだとダメでAUTOは冷えてます。

自分のはAUTOで冷えないと言う事は無いですけど、測って冷えないなら、接続をマザーに変えてみれば良いだけだと思います。

書込番号:24512574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/12/26 12:32(1年以上前)

静音を望むなら水冷は正解じゃないし、温度に神経質になるのはやめたほうがいいですよ。
どうせ寿命云々とか机上論だし。

ポンプは、常に全開にしてねって書いてあります。故障の原因になるって書かれてたような気がする(うろ覚え)。
でも、自分は半分くらいで回してたりしますね。
長年使ってるけど別に壊れてません。

でも同時操作は熱容量の点で遅延が生じるから、間に合わないとか、敏感にするとリズムになって余計気になるかもね。

自分はポンプの音は響いてきて煩いと思うので、基本は水冷にしません。空冷で間に合うなら、空冷の方が静音化はしやすいです。
グリスとヒートシンクに金掛けたほうがいい。

MBのポンプ出力は通常、調整できないと思います。(やるべきじゃないから?)
やるなら、シャーシ2とか使えばいいような気がするけど。

書込番号:24512598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2021/12/26 15:44(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。
特に揚げないかつパンさん、あずたろうさんには以前からもいろいろとご回答いただき感謝しております。
おっしゃる通り、とりあえず説明書通りにやってみて今の空冷の時と比べてみて、それでうまくいかなければ変更しながらやってみます。
>あずたろうさん
画像まで載せていただきありがとございます。数値参考にさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
s28を使ってらっしゃるとのことですが、ファンは純正のままでしょうか?
実は今ノクチュアのNH-U12Aを使ってましてファンはそれについているものを使ってみようと思ってます。そこまで気にしなくても数値に影響ないですかね?

書込番号:24512864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/12/26 16:24(1年以上前)

自分は純正をそのまま、使ってます。
A12X25でも良いんですが、現状、お値段の関係でやめてます。(十分に冷えてますから)

書込番号:24512917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2021/12/26 18:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
まずは純正でやってみます。

書込番号:24513133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング