
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2018年6月22日 23:33 |
![]() |
2 | 1 | 2018年6月11日 02:36 |
![]() |
8 | 8 | 2018年6月8日 10:38 |
![]() |
10 | 2 | 2018年6月1日 23:39 |
![]() |
1 | 8 | 2018年5月29日 21:28 |
![]() |
2 | 3 | 2018年5月29日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
マザーPRIME H370M-PLUS に今回載せ換えです
以前は同じASUSのH97M-Eです
取り外した虎徹の部品すべてそのまま使って大丈夫ですか?
VGAもそのまま使います
何か締め付け具合とか注意点有りますか
明日あたり到着予定です
書込番号:21913166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H97M-EはLGA1150でH370M-PLUSはLGA1151で虎徹はどちらも対応してますので取り付けはできます。
ただ、SkyLake以降CoffeeLakeも基盤が薄いので虎徹の場合特に最後のクーラー取り付けの際のネジ
の締めすぎに注意が必要です。
2個のネジ交互に少しずつ締めていき、クーラーを触ってもグラつかないところで止めておかないと、い
つまでもネジが回ってしまいCPUやマザーをひしゃげてしまうので注意してください。
ちなみに、CPUも買い替えですよね?
マザーだけ変えても今お持ちのCPUとH370M-PLUSは互換性がありません。
書込番号:21913195
2点

CPUのほか、メモリーも。
それから、Win7は手間暇かければ使えなくもないですが、基本的に使えません。Win 10の64bitだけです。
現在、Win10ご利用なら、アカウントをMSアカウントに変更。
新PCにOSを入れて、MSアカウントでログインすればOKです。
https://pc-karuma.net/windows10-switch-microsoft-account-from-local-account/
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:21913234
0点

>sakki-noさん
ありがとうございます
CPUもメモリも買い換えです
CPUはCorei5 8400です
やはり締め付けはグラツかない程度にするのは変わらずなんですね
ここを注意して取り付けたいと思います
書込番号:21913238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございます<(_ _)>
無料のWindows10Pro64でMSアカウントになっております
一応outlook.jpのアドレスでアカウントログインしてます
書込番号:21913247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いグリスはしっかりと除去してください。
新しいグリスをつけてから、装着してください。
曖昧な質問は、曖昧な回答しか返ってきません。あとで、後悔することになるかもしれません。
そういうときは、構成を新旧ともにきっちり書くのが良いです。
書込番号:21914734
0点

>パーシモン1wさん
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
クーラーのことだけ気にしてたので構成までは気が付きませんでした<(_ _)>
グリスに付いては塗り直しはしておりました
書込番号:21914921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの本来の質問ではなかったのですが
ライセンス認について報告します
SSDとHDD、VGAを流用したのですが
トラブルシューティングに有るライセンスキーにWindows7のキーを入れたら認証されました
最初はライセンスキー無しでそのまま進むかと思ったので少し焦りました(^_^;
書込番号:21914949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
現在はマザーボードAB350M-HDVにRyzen3 2200Gをリテールクーラーを付けて使用しているのですが、先日こちらのファンを購入しました。
通販の商品ページに対応ソケットAM4記載を確認して購入したのですが、届いた商品のパッケージや取説にはAM4対応の記載はありませんが、製品の型式等は間違いなくAM4にも対応しているものです。
AM4のリテールクーラーはデフォルトだと、マザーボードのストッパー(?)を取り外してネジで固定する方式ですが、これを取り付ける場合はマザーボードのストッパーを元に戻して、従来のAM2/AM3等用のファンに付属のアタッチメントを付けて固定すれば良いのでしょうか?
取説にその旨の記載が無いようなので分かる方居ましたら教えてください。
0点

リテール付属は外すように書いてあるだけで、
付いているのが基準では?
なのでわざわざ付けなさいとは書かないのでは?
マザー購入時(デフォルト)の状態からで考えないと…
書込番号:21877104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードに取り付けてあったリテンションはAM2やAM3と同様にヒートシンクを引っかけるような形状になっているので、Ryzen3 2200G付属のクーラーを取り付けるときに外したリテンションは戻さなければいけないでしょう。
ただ、寸法的に届くのかは分かりませんが・・・
HPにあるマニュアルもAM4用に更新されていないので、AM2,AM3と同じ方法で作業してみるしかないでしょう。
書込番号:21877131
1点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
質問の意図が上手く伝わっていないようですね^^;
一応、言っておくとこのマザーボードのマニュアルにはAM4対応CPUのリテールクーラー搭載時は、ソケット横のAM2/AM3等用のクーラー搭載時に必要な2つのネジでバックパネルに固定されている2つのストッパーを計4つのネジを外して取り外してから、リテールクーラーを取り付ける仕様となっています。
ですので、もしもこのクーラーを取り付ける場合にAM2/AM3等用のアタッチメントを使用して取り付ける場合は、そのストッパーみたいなのを戻して取り付けるってことで良いのかって質問です。
そもそも、このクーラー付属の取説にAM4ソケットの場合の取り付け手順の記載がないのに、製品の対応ソケットにはAM4対応とあるのでこの質問をしているのです。
ご回答のに記載いただいているデフォルトの状態云々のことも十分理解しております。
書込番号:21877138
1点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
HPのマニュアルにも対応ソケットの記載にはAM4はありますが、取り付けに関する詳細の記載が無いので困惑していましたが、やっぱり従来ソケットのやり方で良さそうですね。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:21877144
0点

>むたはさん
当方の勘違い&認識不足でした。
失礼しました。<m(__)m>
書込番号:21877177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
いえいえ、当方の説明の仕方も下手くそでしたのでお構いなくm(_ _)m
そもそも、マザボのソケット脇のクーラーを固定するストッパーみたいな部分の正式名称もわからないので、説明に苦慮してあのような質問になっていたので仕方がないと思いますので。
ありがとうございました。
書込番号:21877372
1点

リテールクーラーが取り付けられているのに何の問題が?
これがリテールCPU付属クーラーなら問題だが、リテールクーラーが取り付けられているということはこれが取り付けられたということではないのですか?
書込番号:21881064
0点

>uPD70116さん
恐らく根本的な部分で当方の質問の意図を誤解されているかと思います。
また、既に質問に関しては他の方の回答を持って解決済みですので、敢えて重ねての説明は致しませんが、今一度、当方の最初の質問及び、Goodアンサーの回答内容と、その経緯・文脈を熟読頂けたらご理解頂けると思うのですが…
書込番号:21881146
3点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L RGB MLW-D12M-A20PC-R1
光るのが主流ですが、ファンを光らなく出来るのですか?
MasterLiquid Lite 120でもいいですが、こちらの方がオプションで、2連ファンが出来るので。
その場合、他のファンとの組み合わせも可能でしょうか?
逆に、MasterLiquid Lite 120で、他のファンと2連は可能でしょうか?
1点

普通のPWMファンですから、好きなものと組み合わせも、交換も可能ですy
書込番号:21867251
3点

付属ファンからは2本の線が出ています。
@回転用(ケースファンコネクタへ)
A着色用(RGB4ピンコネクタへ)
光らせたくなければAの線を放置するだけでよいかと。
書込番号:21867320
6点



クーラーマスター212 evo交換用ファンでお勧めはありますか?
最近ファンの音が大きくなりました。そろそろ寿命かと思います。
このクーラーに取り付けられるファンを教えて下さい。
1点

http://kakaku.com/item/K0001031995/
これかな。好きなカラーで使うもよし、消灯で使うも見た目よし。
400〜1600rpmで最大でも十分に煩過ぎず尚由し。
同じような機能で安価なこちらもアリマス。
http://kakaku.com/item/K0000987278/
消灯だと格好悪いかも。
書込番号:21857002
0点

120mm角のファンであれば大抵使用可能です。
光るのが良ければそういう製品を選んでもよいですし、静音性だけを狙うのであれば風量が少なくて静かなのを選んでもよいかと思います。
普段あまりCPUに負荷をかけないで発熱が多くないのであれば、最大風量があまり多くなく静かなのを選んでもよいでしょう。
CPUの発熱が多い時も結構あるのであれば、最大風量もある程度多く、回転数の幅の広い製品を選んで、発熱の少ないときはかなり風量を抑え静かな製品を選んでもよいかと思います。
基本的に自分の用途とどのくらい静音性を気にするかで選ぶ必要があると思いますので、ファンはいろいろな種類があるのでこれといった製品は今のところお勧めできないです。
書込番号:21857045
0点

元のファンが600〜2000rpmなので同じくらいのというとこの辺でしょうかな。
\1,130〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000242266_K0000006354_K0000630598_K0000525129_K0000080348&pd_ctg=0581&spec
書込番号:21857563
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
皆様の回答に心より感謝致します。
皆様の的確なご回答に感謝致します。
金額が度外視で清音性重視したファンが欲しい次第です。
そうするとkokonoe_hさんからお勧めいただいた「CLUSTER ADVANCE UCCLA12P」これが最も適しているでしょうか?
また、CPUクーラー本体に取り付けるパーツも同梱してきますか?
書込番号:21857839
0点

静音性重視なら個人的には ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB12Pがお勧めかと。
実際スペック通りの騒音になるかは不明ですが。
>また、CPUクーラー本体に取り付けるパーツも同梱してきますか?
本体に取り付けるパーツは現状のファンに取り付けているのを取り外して、付け直すしかないかと思います。
書込番号:21857885
0点

「CLUSTER ADVANCE UCCLA12P」を所有しています。
ロゴとかが表側に来るのでCPUクーラーに付けても見栄え的に良いです。
ファンの固定には専用の樹脂製ブラケットが使われています。
ブラケットを外して新しいファンに取り付けなおせば可能かと思います。
Cooler Master「Hyper 212X」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/622249.html
書込番号:21857935
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
早速、ご回答いただきありがとうございます。
そうしましたらお勧めのお品物「CLUSTER ADVANCE UCCLA12P」を注文しました。
とりあえずやってみます。また結果がわかりましたら報告します。
書込番号:21857954
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
早速届きました。交換した所、だいぶファンノイズが減りました。
良かったです。この度はありがとうございました。
書込番号:21860561
0点



CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW
はじめて簡易水冷に挑戦したいと考えており、こちらの商品を検討しています。
しかし、説明書に日本語がなく疑問点がわからない状態です。
疑問点:
CPUクーラーと接続するのは、CPU_FANの3pinだけでいいのでしょうか? それとも、SATAケーブルと3pinの両方に
接続しないと動かないのでしょうか?
ファンは、4pinに繋ぐことは理解しております。
構成:
CPU: 8700k(定格)
メモリ:8GB*2枚
マザーボード:Z370M
電源:Corsair SF600 600W
よろしくお願い致します。
0点


マザボにCPUファン回転数異常検知設定があるなら無視にする、検知がないなら繋がなくてもよいですが、
HWMonitorなどでポンプ回転数は見れません。(まぁ見れても半分くらいの数値ですが)
コルセアリンクのUSBを繋げばそのソフト内では見れます。
書込番号:21859794
0点

あずたろうさん、返信ありがとうございます。
電源をSATAケーブルから供給されているとわかりました。
さらに、回転数の異常検知などの細かい情報ま理解することが出来ました。
裏配線に回したいと考えていますので、SATAの延長ケーブル共にCPUクーラーを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21860107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





