
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2024年8月1日 23:44 |
![]() |
4 | 4 | 2024年7月29日 12:08 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年6月28日 19:25 |
![]() |
58 | 9 | 2024年6月23日 05:55 |
![]() |
2 | 4 | 2024年5月23日 20:21 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年5月17日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NH-L9a-AM4
NH-L9i-17xx
NH-L9i
NH-L9a-AM5
この4つの違いが判らず選び方が分かりません。
発売日が1番新しいNH-L9a-AM5にしようと思ってますが、おすすめがあればアドバイスお願いします。
マザーボードはASUSのPRIME B460M-AJです。
0点

>けんぼー2022さん
あなたのマザーボードがLGA1200のRIME B460M-AJなのでLGA1200が搭載できる
CPUクーラーを選ばないといけないです。
そのため、noctua製のLGA1200 CPUクーラーを選ばないといけないです。
お高いですけど、自分が使っているNH-U12Aをお勧めします。
お値段で選ぶならNH-U12S reduxとなります。
書込番号:25833995
1点

>けんぼー2022さん
> noctuaの商品で迷ってます。
トップフロー型のLGA1200タイプを選定っするならば、
高さに問題がなければ、NH-C14S 予算が厳しいならばNH-L12 Ghost S1 Edition
余裕があるならば、NH-L12Sx77が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553440_K0001638322_K0000833804&pd_ctg=0512&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16
書込番号:25834021
2点

L9で選んでるのでそのクーラーの中でと言うならiがつくものでLGA1200対応ならそれで良いと思います。
aがつくものはAMDに最適化されていますので選ばない方が良いでしょう。
書込番号:25834038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NH-L9a-AM4→AMD AM4用
NH-L9i-17xx→intel LGA1700用
NH-L9i→intel LGA115x LGA1200用
NH-L9a-AM5→AMD AM5用
なので、お使いのマザーに使うならNH-L9iですね
ただクーラー高さに余裕があるケースなら他のクーラーも選択肢に考えてもいいかもです
書込番号:25834050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
お返事ありがとうございます。
トップフローに限定して探しておりましたので貼っていただいたリンクの中からNH-L12 Ghost S1 Editionを購入しようか 検討しております。
ちなみに ですが この度、私が初めてM .2の SSD 仕様のマザーボードを購入しまして CPU クーラーとの干渉が気になってます。本命は安くてお気に入りのメーカーの虎徹 MARK3 SCKTT-3000を購入したかったのですが、これを付けるとM .2の SSDと干渉してしまい安易に脱着するのは難しいのではないかと想い、そこでトップフローのNH-L12 Ghost S1 EditionであればM .2の SSDの脱着も安易にできるかと考えてますがこの考えは合ってますか?
「トップフローでもサイドフローとからわずМ .2の SSDに手が入りづらい」とか「虎徹を取り付けた状態でも十分М .2の SSDのビス止めできる」などありましたらご指摘お願いします。
長文ですみません
書込番号:25834056
0点

>けんぼー2022さん
その認識で問題ないです。
後、CPUとグラフィックボードの間のスロットでSSDを使用するで良いかと思います。
冷却に気になるなら以下の製品を使ってもいいかと思います。
私も使ってます。
OWL-SSDHS04PS
お値段も1000円程度でおススメです。
書込番号:25834102
1点

皆様、4種の違いなど教えてくださりありがとうございました。
この2つに絞りました。取り付けの動画などで判断します。
予算的に矢視法にすると思います。アドバイスありがとうございました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001093769_K0001553440&pd_ctg=0512
書込番号:25834401
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
このAK400でProArtistスッポン防止ブラケットIFE2は使えますか?
過去にAMDのCPUを外すときに、CPUクーラーを取ろうとしてCPUまで抜けてしまいCPUのピンを曲げてゴミにしてしまいました
このブラケットが使えればAM4のソケットも怖くないそうです
どなたかこのクーラーでIFE2を試された方がいましたら教えてください
書込番号:25599464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC筐体のスペーサーやらの問題で取り付けられる組み合わせは少ないと言われてます
普通に左右にドアノブを回すように横にスライドさせながらゆっくり密着してるCPUとグリスとフィンの接触部分を0にしていく技術を
磨いた方が確実です。 0にすれば上に持ち上げてもCPUはスッポンしませんので
書込番号:25608749
0点

つけてみました。全く問題ありません。
AK400をネジ止めするときに倒れてしまいましたが、これ着けてたのでCPUはびくともせず助かりました。まさに着けてなかったらスッポンしてゴミにするとこでした。500円で絶対にスッポンしないのはつくづく買って良かったと思いました
AM4を使う間は私には必須のようです
書込番号:25617423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コアむき出しの時代はヒートスプレッダ無かったのでスッポンの心配はありませんでしたが
コア時代はコア欠けなるものがありましたからね
SPI ROMの脆弱性が今年新たに発見されて、修正版がリリースされるものは一部のみとなるらしく
その一部というのがおそらく最後のAM4マザーボード500番台とAM5のマザーボード
来るといいですね〜NEW BIOS
書込番号:25622654
0点

INWIN製、クーラー許容高さ158mmのATXケースにて、AK400クーラー+IFE2の組合せで問題なく装着できました。
マザーボードはMSI B550 GamingPlusです。
初自作でしたが先輩諸兄が涙を流してきたスッポンの恐怖から解放されるのは素晴らしいことでしたね。
書込番号:25829776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
カラカラ音の直し方について教えて下さい
状況としては、
3連ファンのうち1つがカラカラ音が鳴る
ここ2、3日前から鳴る様になる
ファンが高速時に鳴り?、通常時は鳴らない
ケーブルが引っ掛かっていないか確認するも画像の様に見た目上は異常なし
カラカラなる時にファンの中心を押して止めると鳴らなくなった為、ファンは特定されている
購入は、2022年11月頃
となります。
分解でき、自分で直せるのでしょうか?
ファンの交換になるのでしょうか?
書込番号:25774431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ファンのカラカラ音がするのは割と多いですね。
個人的には垂直利用より水平利用に多い気がする。
自分は軸受の問題だとは思うのですが、分解できるファンなら良いんですが。。。
自分は面倒なので新品購入してしまいます。
書込番号:25774457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
返信ありがとうございます
結構するんですね、少し検討します
負荷をかけると音がなる様な気がしますが、よく分からないので音が鳴ったら録画して見ます
まずは、このままにしておけないので、組み立て様子を見てみます
スレッドは2、3日このままにしておきます
返信ありがとうございます
書込番号:25774491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうだったんですね
水平で置いているので、やはり軸問題もあるんですかね
金欠なのですこし様子をみます
ありがとうございます
書込番号:25774505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は自転車用にこのようなOIL使ってます。探せばもっとさらっとした潤滑油もあるでしょう。
https://www.az-oil.jp/view/item/000000001044?category_page_id=bicycle
書込番号:25774506
0点

私はラジエーターに付けているファンから同様に高速回転時のみカラカラ音が出たことがあります。
どうやらファンのフレーム自体が歪んで軸に影響を与えていたようで、取り替えるしかありませんでした。
取り付けねじを締めすぎると起きやすいように思います。
書込番号:25774515
0点

>紫苑777さん
まあ、普通の4品タイプのファンに交換するだけなのでそこまで手間じゃないです。
CPUヒートシンクの本体の不調があった際に本体ごと修理で良いかと。
保証期間はメーカーサイトが分かりにくいですが、1年はありそうです。
メーカーを合わせるのなら以下の製品ですかね。
DP-FLED-RF120-BL
※拘ると1個2000円前後します。
書込番号:25774517
1点

皆さん回答ありがとうございました
ここ数日様子を見ていましたが、音がしなくなったので解決とさせて頂きます
なぜ音がしなくなったかは分かりませんが、取り敢えず良くなってよかったです
書込番号:25790276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
P8P67 Deluxe&Core I7 2600kという10年以上前のLGA1150ソケットにこのクーラーは対応しているのでしょうか?
購入前に気になりましてどなたかご教示お願いいたします。
書込番号:25727901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HP の スペック 参照 !
対応ソケット(INTEL) 1150 / 1151 / 1155 / 1156 / 1200 / 1700 / 2011 / 2011(V3) / 2066
対応ソケット(AMD) AM4 / AM5
書込番号:25727917
3点

https://www.scythe.co.jp/category/product/cpu-cooler/air-cooling/high-end/scmg-6000dbe/
価格のページからもホームページには飛べますが、ソケットが分からなかったとか?
書込番号:25727927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べる意欲が1ミリも無いですね
確かにここは無料相談所ですから
書込番号:25727997 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2600Kに6000円のクーラー?
CPUスコア5483の、Core i3 14100の1/3の性能しかないCPUに6000円のクーラー?
書込番号:25728002
7点

>きゃばんさん
>LGA1150ソケットにこのクーラーは対応しているのでしょうか?
SCYTHEのHPにMUGEN6 BLACK EDITIONの仕様概略
対応ソケット(INTEL)に1150 / 1151 / 1155 / 1156 / 1200 / 1700 / 2011 / 2011(V3) / 2066と喫術されているので大丈夫だと思いますよ。
https://www.scythe.co.jp/category/product/cpu-cooler/air-cooling/high-end/scmg-6000dbe/
書込番号:25728099
2点

皆さんありがとうございます。
LGA1150と書いてあるのは当方も確認済みですが、凄く古いソケットに対応してるのかにわかに信じづらかったので質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:25728260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にCPUクーラーは、古い機種で使う目的で購入しても
殆どが次世代でも使い回しが出来ると思うので、別に
CPUガ古いとかは関係ないと思うんだけど。
書込番号:25783409
16点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 SE R-LS520-BKAMMM-G-1 [ブラック]
マザーボードはasusZ97progamer
CPUはi7-4790k
取り付けて起動させてみたところファンや水枕は光らず、CPU温度は100℃になってしまいます。
ファンは回転しているようでちゃんと接続されているかわからず調べるも同じような環境での取り付け方など無かったので質問しました。
書込番号:25744688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>取り付けて起動させてみたところファンや水枕は光らず
マザーボードには、ARGBコネクタ無いので光らせるのは現状は無理です。
温度が100℃行ってるのは、ポンプが回ってないか、仰るようにヘッドがCPU面に密着してないかです。
ポンプ電源のコネクターは何処に挿しましたか?
書込番号:25744748
1点

確認したらクーラーのヘッドがCPUに付いていなかったっぽいです、クーラーに付属してきたネジとネジ止めの間に挟む固定用のパーツを外してネジを締めてみたらしっかり接着したようで解決しました。
書込番号:25744764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世の中には後付けのARGBコントローラーがあるので、それを使えばLEDの制御は可能です。
制御はものによって異なりますが、予め設定されているパターンを切り換えられるもの、リモコンで制御するもの、USBで制御するもの等があります。
書込番号:25744913
0点

後付けで制御できるのは初知りです。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:25745584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK H150i LCD WHITE CW-9061010-WW [ホワイト]
ケース(Corsair6500x)を新しくして、簡易水冷もこちらのものを購入しましたが、ラジエーターの位置と吸排気について質問です。
いろいろネットで確認して、今回ラジエーターを天面に設置して、天面と底面を吸気、側面と背面を排気にしようと思っているのですが、
天面と底面の吸気はエアフローとしてはよくないでしょうか?
それともグラボが間にはさまるのでそこまで影響ないでしょうか?
youtubeでもそこまで踏み込んでいる動画がなかなか見つからず、一般的な前面底面吸気天面背面排気と違うためどうしようか悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点

ご自分が思う理想なのか、吸排気含めて設置位置を変えれるなら、
いろいろと温度テストしながら試してみることが良い経験になると思いますよ。
書込番号:25737722
1点

このケースの場合自分ならフロントサイド・・・マニュアルではマザーボードトレイとなってますがここに吸気でラジエター置きますね。
一応水冷でラジエターを冷やしたい場合室温が一番低いので吸気の方がラジエター自体は冷えますのでCPUにはベストだと思います。
しかし使う機器や自分で思う見た目とか色々あると思うので決まりもないし基本好きに使ってみたらいいと思います。
自分はこのケースではありませんが、同じようなデュアルチャンバーのケース使ってますが一応ファンは前側面吸気で底面吸気
あと天面と背面を排気にしてますね。
書込番号:25737733
0点

普通に考えたら、温まったエアーはトップとリアーで排気するのが効率が良いし、フロントサイドで吸気にすれば、CPUは冷やせるし、温まった空気は上に上がるからグラボに影響を与え難いし、ボトムからエアーを入れるのでぐら自体はこのボトムからのエアーでそんなに温度は上がらなくて済むと言う合理的な配置ですね。
トップ吸気でも悪くはないけど、フロントサイドからの排気はボトムからのフレッツシュエアーを多少ならとも出してしまうので、効率の面ではもう一つになり易い。
トップからの吸気は対流と方向が逆だから効率面ではやや劣るかな?
後は音とか、そう言うことを考えて設置かな?
別にスレ主さんの考えもなくはないとは思う。
まあ、実験しながら設置を考えても良いとは思うけどね。
書込番号:25737746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるび212さん
ラジエー
ターを天面に設置して、天面と底面を吸気、側面と背面を排気は、ラジエーターの効率は良いですね。
グラボも底面吸気で冷えると思いますが、SSDとメモリ周りの排熱に無理があるような。
トライしてみてください。
書込番号:25737841
0点

皆様、ありがとうございます。
私も全体的なバランスではセオリーがいいのかなと思いつつ下記の記事を見てしまい
悩んでしまいました。
https://news.mynavi.jp/article/20240111-2860925/
もちろんこれも一つの意見であるし、将来的な簡易水冷の故障発生に対する考え方であり
今現在のエアフローとは別問題であるとは思います。
それでも上記の故障問題を回避できるのであれば天面設置もよいかなと考えました。
またそのうえで自身が考えた一番良いと思ったエアフローが天面底面吸気側面背面排気でした。
簡易水冷を使っている方ばかりではないと思いますが、皆様上記のpalitの件どう思われますか?
そんなに簡易水冷は故障率は高くないでしょうか?
私自身は、1年前から使用している簡易水冷は問題なく使用できています。
(液量の減少は確認していませんが)
現状、palitのことを参考にしつつ天面底面吸気側面背面排気にするか
気にしつつもセオリーの側面底面吸気天面背面排気(ラジエーターはケーブルが上側に来る向き)にするか、で
決めかねております。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25738043
0点

個人的には今時の簡易水冷に付いてはBetterくらいの動作なら問題はないのでそーサイド簡易水冷で問題無いと思いますし、冷却を考えるなら重めのグラボを搭載するとトップ排気はグラボの熱を吸うのでなしで吸気は対流と反対なので、効率面を重視するならサイドかな?とは思います。
書込番号:25738085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
はい。URLの記事とかるび212さんが仰っているエアフローとは全く関連性はありませんが、記事で言っているのはポンプがループの最高点に位置するとポンプ内に空気が溜まり、冷却効率が落ち最悪故障に繋がる可能性があるということです。
ただしこれはポンプがCPUブロック内にある場合でラジエーターやチューブにポンプが備わっているAIOについてはこの限りではありません。
まぁ私も実際に簡易水冷の故障には遭遇してこなかったのでなんとも言えないですけど。
書込番号:25738300
0点

>かるび212さん
その説明されてるのはヘッドにポンプがついてる簡易水冷の場合のみの話です。
簡易水冷はものによってはポンプがホースについていたりラジエターについてるものもあるのでそういう場合は底面につけてもエアー噛みは起こりません。
あとまあ自分のPCあげておきますがラジエターが3つついてます。
前面側面と天面と下側ですね。
この状態で水温測定してファンの向きを変えて測定しましたが天面も底面も前面も全部吸気にした方が水温に関しては一番下がりました。
しかしチップセットやM.2等その他の温度も見るとやはり天面と背面くらいは排気した方が良いということで落ち着いています。
なのでファンの向きを変えるくらい大した手間でも無いので、いろいろやってみて各温度見ながら何がベストか自分で見つけてください。
そういう自由にやれるところが自作の面白さだと思います。
書込番号:25738401
0点

>かるび212さん
最適なエアフローはケースの作りによっても変わってきますし、求める条件によっても違うのでやはり色々試していただくのが1番いいかと思います。私は空冷クーラーで小型のminiITXケースを好んで使用しますが、背面・底面吸気、前方側面・天面排気です。
やや負圧、ケースは全面メッシュでホコリを吸い込みやすいので電動エアダスターが手放せないです。
書込番号:25738425
0点

皆さま、ご意見アドバイスありがとうございます!
あまり考えすぎずに、セオリーの前面底面吸気天面背面排気を軸にいくつかパターンを試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25738467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





