
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2009年12月25日 15:03 |
![]() |
4 | 1 | 2009年12月23日 08:36 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月20日 23:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月20日 22:18 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月20日 10:50 |
![]() |
7 | 10 | 2009年12月17日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
フェノムにて、自作しましたが、このクーラーの締め付け具合が分かりません。
リテンションプレート?のバネのついた部品で最終的に固定すると思うんですが、ネジにバネがついているため、どこまでも締まりそうです。
クーラーを手で持って、マザーから離れない程度で大丈夫なんでしょうか?
関係ありませんが・。 また、皆さんは、温度を計測するのに、何のソフトをつかっていますでしょうか?
下手な文章ですいません。よろしくお願いいたします。
0点

均等に硬くなってればOKでしょう(無理に締める必要は無いです)
ねじにばねがあるなら逆にそれが邪魔をして止まるんじゃないかな
>クーラーを手で持って、マザーから離れない程度で大丈夫なんでしょうか?
わかりにくいなw
Core Temp、RealTemp、HWMonitor、この辺使ってます
書込番号:10676951
1点

違う機種ですが、同じようにネジにバネが付いたCPUクーラーを使用した事が有りますが、同様にいくらでもネジが回るので、どこまで締め付ければ良いか不安がありましたが、ネジ締めがきつくなった時点で締め付けを止めました。(ネジの締め付けは、Xを書くように対角線状に順番に締め付け)これで、問題無くCPUは冷却されていました。
極度な締め付けは、下手をするとマザーボードの破損につながるので、やはり加減が必要と思うし、人により締め付ける力が違うので、トルクドライバーで何Nで締め付けをする様な事をマニュアルに記載してほしいですね。
温度測定は、マザーボードが分かりませんので、とりあえずBIOSで確認してみては。
書込番号:10676953
0点

お二方ありがとうございます。
何分自作初心者で、cpuクーラーは初のバックプレートだったので、緊張しました。
最終的には、温度が許容範囲ならよしとします。
もうひとつよろしいでしょうか?
まだよくマザーの説明書を読んでないのですが、BIORの温度表示のやり方も説明書にのってますよね?
最後に、シルバーストーンの旧型のFT01が2万でした。ソフマップリユースにて、展示品
書込番号:10676981
0点

>まだよくマザーの説明書を読んでないのですが、BIORの温度表示のやり方も説明書にのってますよね?
マニュアル見なくてもBIOS見れば載っている。無論英語だけどね。
書込番号:10677303
0点

ARO-HAさんへ。
初自作は楽しかったですか?
ところで私もこいつを買ったばかりですがバックパネルの絶縁シートが同梱されて
いませんでした。旧マザーの奴を流用できましたが貴方の場合同梱されていましたか?
是非教えて下さい。
・ねじ締めですが基盤の取り付けと同様に締めすぎでマザーボードやCPUを損傷するまで
強烈に締めずに姿勢が保持できれば良いですね。
念のため温度をbiosで確認して80°とか90°Cなんて上昇していなければ問題は全くありません。
CPUの温度耐性はメーカーで公表してるかと思いますが経験では100°くらいで大抵のbiosが停止してくれるので昔のような焼き鳥を作る事もなかろうかと思います。
・留意すべきなのはむしろ絶縁不良つまりショートの方ですね。こっちはBIOSでの救済も期待できないから。
書込番号:10678257
0点

埼玉さん。
すいません!絶縁シートなるもの入っていませんでした。
バックプレートに、片側は金属むき出し(光沢がある)もう片側には亀の緑の色の塗装がされていたようです。私は特に気に止めることなく(絶縁シートの記述を見逃してました)つけてしまったんですが、どうなんでしょうね?
書込番号:10678342
0点

まずいですね。
テスターをお持ちであれば導通試験をして見て下さい。
あれは防錆塗装であって絶縁塗装ではなかろうと思っています。
(絶縁塗装なら問題ないのですが、チャイナでそこまでやるかどうか)。
むき出しの鉄板ですから基盤の裏面に直接張られたのであれば
適当な絶縁シートを古いマザーのバックパネルから外すか電機店で探して絶縁してあげて
下さい。
絶縁塗装でない場合その内いずれ焼損といったトラブルを起こすはずです。
書込番号:10678423
0点

早速の返信ありがとうございます。
説明書には、絶縁シートを剥がさずに・・・
との記載でしたので、何もはがしてないんですがねぇ。
電話で確認とってみます。
書込番号:10678432
0点

緑色のビニール?プラ?塗装?が絶縁シートらしいです。
ほっとしました。ありがとうございました。
書込番号:10678473
3点

疑問ですね!
緑色のビニール?プラ?そんなものはなかったはず、あればそれが絶縁シートですし
剥がす事も可能ですしね。マニュアルにも剥がすなと注意書きしていますよ。
塗装を絶縁と説明しましたか、確かに?
塗料も若干の絶縁能力はありますが基盤部品の足の鋭いカットで容易に損傷すると
思うんですけどねえ。
サポートの心もとない説明ですが------------本当ですかねえ。
書込番号:10679571
0点

>緑色のビニール?プラ?そんなものはなかったはず
普通はついてる。つかうちのZ600にもついてるものと同種のもんだと思うけど、不良品の場合はついてないかもね。
CPUソケットの裏なんて絶縁されてないような金属が触れれば普通は動かないから動いてる以上なんかしら絶縁物でもはさんでんでしょ。
書込番号:10679746
2点

うちのN620にも付いてます。
LGA775用には深緑のシート、1366用は黒のプラ、AMD用には透明なプラシートが貼ってありますよ。
まぁ、どれもどう見ても塗装とは思えない物ですが。
書込番号:10680373
1点

皆さんありがとうございます。
確かに、不安でもう一度ばらして確認いたしましたら、記憶の行き違いで、緑色のシートが貼ってありました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
一つ解決すると、一つ悩みが増えますね。
追加で申し訳ないんですが、皆さんメモリの不良確認は如何されてますか?
デュアルで買ったんですが、特定の一枚をつけると、必ずBIOSすらたどり着けません。無論スロット変更・シングル確認もだめでした。もう一枚は正常に動くんですが・・・
やはり不良を疑うべきでしょうか?
マザーは、asusのm4a79xtdーevoです。
クーラーは、BIOS読みで室温19度に対し、cpu25度なので、取り付けは問題ないと判断しました。
書込番号:10680450
0点

メモリー不良の確認はうちではmemtest86+でやってます。
まあBIOSまでたどり着けないのであればメモリー不良か相性不良でしょう。
まあスロット不良の可能性もありますが確認は簡単にできると思います。
書込番号:10680493
0点

aro-haさん、絶縁シートは確認できて良かったですね。
メモリーはmemtestが代表的なツールですが(他にも沢山あります)、お話が
確かならほぼ間違いなく不良品でmemtestが動作するはずもないですね(笑)。
memtestは少なくとも動作はしている素子しかチェックする事はできません。
メモリーは微細且つデリケートですので静電気を帯電しやすい方は素手で扱って
自分で破損して気づかない事も多いです。破損は一瞬、細心の注意が必要です。
具体的にはメモリーに触る前に水道の蛇口などで身体から放電してから触るといったように。
書込番号:10682640
1点

皆さんありがとうございました。
パソコンの自作は楽しいですが、ヒヤヒやしますね。メモリもBIOSにも入れないので、販売店に交換しにいきます。
皆さん助言ありがとうございました。
書込番号:10682644
1点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI リビジョンB SCORC-1100
OROCHI(大蛇)リビジョンB と
MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
ですが、いったいどちらの方が冷えるのでしょうか…?
使用した方いらっしゃいましたら教えて下さいm( )m
値段もOROCHI(大蛇)リビジョンBが前の価格に比べて半額程に急激に下がっており
やはりこの大きさと重さによりマザーへの取り付け辛さ(取り付かない)と負担が
大きく人気が無くなったって事なのでしょうかね〜
1点

はい、ユーザーで使用しております。
大きさについては私のケースは大きいので問題ないですが、普通のケースには…
ただ、比べている2つは高さがほとんど変わらないので、両方に言えることだと思います。
ケースの幅的に入るかどうかでしょうか?
エアダクトなどがケース内部に出っ張っているタイプだととらない限りダメかも知れません。
値下がり確かに凄いですね。多分やっと在庫が増えてきたせいかと思いますけど。
使う人を選ぶので、在庫が増えちゃうと売れない事実上値段を下げざるを得ないのかもしれません。
冷えるかどうかで言えば冷えますよ。室温11度でアイドル状態で15〜20度。
エンコードを同時に2本走らせて40度弱ですね。
Core i7で自動オーバークロック3.4GHz位でエンコードするとその温度です。
ヒートシンクはこれで良いんですけどファンは低回転なので、ファンは変える余地はあると思います。
ただ…人に相談したら夏になってからで良いと。
40度までしか上がらないなら全然問題ないと言われました(笑)
書込番号:10671916
3点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
このCPUクーラーはAM3のマザーボードに装着できますか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090819/1017897/
↑こちらのサイトの4段落目によるとソケットの大きさが同じだそうですね。
.
0点

基本的にAM2とAM3のクーラーリテンション部分の設計は共通なので、AM2対応のクーラーならAM3に取り付け可能なはずです。
ただ、組み合わせるマザーによってはヒートシンクその他が干渉する場合もあるので、事前に装着可能かどうか確認することをオススメします。
書込番号:10378560
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
マザーボード
P7P55D
CPU
Intel Core i7 860 box
CPUクーラー
これ
このクーラーはASUSとの相性が悪いと聞きますが、この構成でいくと不具合が請じる可能性はありますか?
0点

以前にストームがその組み合わせでBTOパッケージ出してたから、いけるとは思う。
http://74.125.153.132/search?q=cache:HYmqJAgS__AJ:www.stormst.com/system2/bto_annihilator.html+P7P55D+KABUTO+SCKBT-1000&hl=ja&ct=clnk&cd=1
取り付けが簡単かどうかはやってみないと分からないけど、このクーラー自体が取り付けの評判悪いから、覚悟してトライした方がいい。
書込番号:10657839
0点

相性という意味ですすけどこれこのことでしょうか?
私のところでも発生。
[10241101]
書込番号:10657849
0点

市場にそのbotpcが出回っていればそれはもう確信に繋がりますね!
即答ありがとうございました。
書込番号:10657860
0点

クーラー搭載のファンが低回転のタイプだと起きる症状のことなら
このクーラーに限らず回転数が極端に低い物だと起こりえますよ
BIOSで設定を変更するかファンを1000〜回転の物に変えればOKじゃないでしょうか
スレ主さんが調べた不具合が何なのかがわかりませんが・・・
回転数の問題ならBOTもBIOSで警報をOFFにしてるかもしれませんね
書込番号:10658031
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
この商品「KABUTO SCKBT-1000」を購入したのですが、CPUファンの取り付け向き
が分かりません。
初自作で向きがあっているかとても不安です。
ヒートパイプがどちら側を向いていればいいのでしょうか?
別のサイトの画像では、ヒートパイプが電源側を向いていたような・・・。
でも、ケースがMicroATX用のだった気がしてスペースの関係でそうしたのか
よくはわかりません。ケースは通常のATX用に大きいものです。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
1点

マニュアルにはヒートパイプが下に位置するよう推奨していますね。
下→○
横→△
上→×
書込番号:10638972
0点

無駄レスですが
私はタカラマツさんの写真の腕に感心しました。綺麗ですね
書込番号:10639027
1点

どう取り付けても1〜2℃違うくらいのはずなので、気にしないでいいと思います。
にしても、林立するメモリ、きれいだな〜←廃人の思考
書込番号:10639048
0点

私なら基本はケースのエアフローに合わせるかな(壁にならない感じ)
書込番号:10639120
0点

ま、厳密に「こうでなければならない」ということはないとは思います。
熱い空気は下から上に流れるのでメーカーは「下に」と推奨しているのでしょう。
写真ですか?いやお恥かしい(汗)
近接撮影なので被写界深度を稼ぐようにF値を絞り気味にしています。
当然シャッター速度は遅くなるので(5秒露光)なので三脚に固定しています。
ISO値を400以上にすればいいのですけど、ISO値を上げると暗部でこのカメラはノイズが目立つので敢えて100です。
コントラストが強すぎると困るので、照明も抑え気味です。
書込番号:10639175
0点

お返事ありがとうございます。
あまり向きに拘る必要ないのですね。
実際PCクーラーは付けてしまっているので、そのままにしておきます。
タカラマツさんのような自慢できるPC作ってみたいです。
僕のは配線から綺麗にしないと・・・。
書込番号:10640660
0点

ケースにもよりますが、きちんと裏配線するとかなりきれいになります。
自分のケースでは裏配線できないことに業を煮やして穴を開けるのは、僕のような廃人ですw
書込番号:10640679
0点

もう買ったんでしょ?
なんでマニュアルに図入りで書かれてる事をここで聞くの?
書込番号:10643488
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





