
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年10月20日 10:05 |
![]() |
4 | 29 | 2009年10月19日 06:02 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月16日 23:05 |
![]() |
2 | 8 | 2009年10月16日 06:16 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月15日 03:23 |
![]() |
15 | 9 | 2009年10月14日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソケット478のバザーボードを中古で買おうと思ってますが、このクーラーは使えますか?
組立入門書などでCPUクーラーの写真を見ると固定レバーが中央に一本だけありますが、これは両サイドで固定するようで、この違いが気になってます。
このクーラーは、ペンティアム4、2AGHzを冷やしていたもので、おそらくVAIOのデスクトップから取り出したものです。
よろしくお願いします。
0点

おへそ七さんこんにちわ
Socket478は両サイドに固定レバーが有るタイプですから、写真のクーラーは対応シテイルと思います。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=52277&lf=0
こちらのサイトの写真に有る穴の部分にフックを引っ掛けて止めるタイプです。
書込番号:10333699
1点

あもさん、いつもお世話になっております。
価格comなどでSocket478マザーの写真を見ると、なるほど確かに、リテンションキットらしきものが付いてますね。
てことは、私が入門書で見た写真は、別タイプのマザーということですね。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:10335573
0点

写真に有るCPU基板の色からしますと、SocketAと呼ばれる、AMDのAthlon XP系のCPUだと思います。
書込番号:10335690
0点

CPUの種類により基板の色に特徴があるとは知りませんでした。こんご観察してみます。
あもさん、お世話になりました。
では、貧乏自作を続けます。
書込番号:10338735
0点



Windows7に向けてパーツ総取り替え検討中です。
以前からこのCPUクーラーが気になっていたのですが
どんなPCケースとの相性がいいのでしょうか?
今のところクーラーマスターのHAF922かScoutで考えているのですが
実際に使っている方からアドバイスをいただければ幸いです。
HAF922なら底面吸気、Scoutなら側面吸気で設置しようと思っています。
0点

まず、私はこのクーラーを持っておりません・・・
>HAF922なら底面吸気、Scoutなら側面吸気で設置しようと思っています。
この部分で気になったのですが、HAFで底面に設置の場合は長さが足りないのではないでしょうか?
また側面の場合は側板に取り付けるのに苦労しそうです。
一応、私もこのクーラーが気になっている一人として気になりましたので・・・
書込番号:10306975
0点

CWCH50-1が後継でCWCH50は流通分で終わりでしょう
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=371&Itemid=62
書込番号:10307036
0点

りーじょさん。おはようございます。
自分はHAF932との組み合わせですが…(^_^;)
まず、底面配置は完全に無理でした。(ホースの長さが足りません)
ただ、メーカースペックでは932に比べ922では高さが50cm以上低くなっていますので、
ひょっとしたらいけるかもしれませんね。
ただ、底面の場合、電源との組み合わせによっては取り付けできないこともあると思います。
もし試せたら、ぜひ結果を教えてください(笑)
側面への取り付けは、richanさんがおっしゃっているとおり、簡単にはできません。
自分も試そうとしたんですけどね。(^_^;)
確かに冷えるとは思いますが、ラジエーターで温められた空気がVGAやマザーボードを
直撃しますので、そのあたりが心配ですし、そもそもVGAに干渉して取り付けできないことも…。
あと、サイドパネルを開こうとするたびにはずさなくてはいけないのでメンテナンス性が
著しく低下してしまうと思います。
自分もいろいろ試しましたが、自分の妄想では、2つとも天面ファンを備えていますので、
リアから吸気→天面排気に逃がす方法、リアの排気への取り付け、天面排気ファンへの取り付け、
のいずれかかなぁ…と思います。
自分の場合、CPUが一番冷えたのは背面からの吸気でしたが、ケース内温度などが
あがってしまったので、トータルバランスで天面排気に落ち着きました。背面吸気との
CPU温度差はアイドルで+1〜2℃です。どこに重点を置いて冷やすかにもよりますね。
以上、あくまで個人的意見ですので。参考程度に。
書込番号:10307342
0点

りくんちゅ。パパさん、こんにちは。
>ただ、メーカースペックでは932に比べ922では高さが50cm以上低くなっていますので、
ひょっとしたらいけるかもしれませんね。
多分これは932の上部電源分じゃないかと思います。
なので恐らくは・・・
私はHAF922使用しておりますが、りくんちゅ。パパさんのHAF932と同じく天板に12cmファン×2を装備できます。
付属のでかいファンを外せばの話ですが・・・。
書込番号:10308392
0点

>メーカースペックでは932に比べ922では高さが50cm以上低くなっていますので、
大変失礼しました。50mmの間違いです。(^_^;)
憶測ですが、底面に取り付けできたとしても、カツカツだと思います。
このクーラーを使用する場合、いかに外気に近い(冷えた空気)をラジエーターに当てて、
ラジエーターを通過した空気をいかに外に逃がすか…がキーポイントになりますね。
底面配置だと、ダイレクトに外気がラジエーターに当たる反面、ラジエーターを通過した
温かい空気がどこへ行くか…上部に行った場合メモリが、サイドに流れればチップセット辺りが
影響出るかもしれませんね。
温かい空気が上に流れることも考慮して、自分も散々考え、試しました(汗)
↑の画像を見ていただければわかるように、自分の場合、フロントベイ裏側にステーで
ファンを取り付け、吸気した外気→ ラジエーター → 上部へ排気 のイメージにして
います。マザーボードやチップセットはサイドファンで冷えるかな…と。
HAF922かScoutのどちらかでお悩みであれば、このCPUクーラーに対してということ
だけで判断すれば、どちらもそれほど決定的な差はないかと。憶測ですが(^_^;)
デザインやその他の面でどちらに気が向いているのであれば、それでかまわないと思います。
しつこいようですが、あくまで個人的な意見です。
実際使用されている方の登場を待ちましょう。
書込番号:10308515
0点

いっそのこと、HAF932で本格的水冷も視野に入れて組むと
後々無駄が無いかも・・・
まぁ、戯言として流してくださいな(^^;
書込番号:10310445
1点

(o;TωT)o"ビクッ
Tomba_555さんの甘いささやきが…。
水冷情報交換盗み見してるのバレたんでしょうか…(汗)
って、ボクじゃないですね(^_^;)
スレ汚しすみません。
書込番号:10310702
0点

りくんちゅ。パパさん
どうぞどうぞ、気兼ねなくいらしてくださいね。
あの手この手で水冷地獄に導きますので(^^;
なぁ〜んて、冗談ですよ
いつでもどうぞ。
書込番号:10310752
1点

りーじょさん
私もHAF922推薦します。
HAF932とほぼ奥行きがありますので、
配線の取り回しにCWCH50自体が邪魔にならず、
かつ、エアフローの確保も可能なので好い思いますよ。
値段は別として場所的にフルタワーいけるのでしたら、
HAF932をお勧めします。
りくんちゅ。パパさん
一緒にHAF932で本格水冷しませんかー。
まぁ、私は水冷歴1ヶ月未満ですが。(笑
書込番号:10310954
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
どうやら皆さんのおすすめはHAF932のようですね。
どのケースにしろ、側面や底面設置は無理そうですね。
ラジエーターの排熱まで考えなければいけないんですか、なかなか難しいなあ…
ほかのクーラーのほうが楽に導入できるかな〜、なんて揺らいじゃいますw
簡易水冷って銘打ってあるからもっと簡単だと思ったのに、残念。
それなら本格水冷でもいいかも、みなさんどんなの使っているんですか?
そもそも、クーラーマスターにCWCH50は合っているのでしょうか?
CWCH50はTRueBlack120と同等の冷却性能だ、みたいな書込みを見たのですが実際はどうなのでしょう?
TRueBlack120をファンレスで使えたらいいな、なんて思っているのですが。
私は基本的に24時間電源入れっぱなしなので、できるだけ冷却性能が高いものが好ましいです。
そして欲を言えば静かなほうがいい…w
書込番号:10311579
0点

TRue Black等のクーラーの冷却性能はファンにもよるし
常時ONならCWCH50-1の方が静かでいいでしょうね
クーラーマスターにCorsairがX?どんな部品でも規格やサイズが合っていれば問題は無いかと
TRueBlack120のファンレス? ファンレスでCWCH50-1より冷えるとは思えないですね・・・
1度構成と用途を書かれたほうがいいでしょうね
OCするしないも大事なとこです
書込番号:10312102
0点

おはようございます。
>簡易水冷って銘打ってあるからもっと簡単だと思ったのに、残念。
本格水冷に対しての簡易水冷って意味だと思うのですが、どちらにせよ、取り付け自体は
空冷のCPUクーラーと同じですよ。
ただ、空冷では設置箇所やエアフロー(トップフロー・サイドフロー)がすでに決まって
いますが、このクーラーではその自由度!?が高いので、ベストな箇所を探ろうとすれば
いろいろ試してみるしかありません。メーカー推奨の方法でもM/Bその他が異常に
熱くなってしまうわけでもありません。(少なくとも天面排気のあるケースでは)
逆に言えば、空冷のCPUクーラーではできないエアフローも作れるということになります。
まぁ、ここを楽しいと考えるか、めんどくさいと考えるかで評価はわかれてしまうと思います。
HAF932のように穴だらけ(笑)のケースでは、ハイエンドのCPUクーラーとさほど冷却性能
は変わらないと思います。が、ファンレスのTRueBlack120との比較であればがんこなオーク
さんがおっしゃっているようにCWCH-50の方が冷えると思います。
冷却性能はハイエンドの空冷CPUクーラーと同等、静音性は上、という感じですかね。
書込番号:10312153
0点

ああ…。
SUITEBERRYさんからも甘美なお誘いが…。
…失礼しました。(^_^);
書込番号:10312157
0点

連投すみません。
しずかなパソコンを目指すなら、HAF932はオススメできませんので。
書込番号:10312807
0点

優先順位としては冷却>静音。
主な用途は動画エンコードで、1156のCorei7定格を考えています。
(1156マイナーチェンジ版、もう価格コムに掲載していたんですね…)
エアフローに関して1つ気になる点があります。
みなさん5インチベイに余裕があるようですが、私はすべて利用する予定です。
リムーバブルケース2台、光学ドライブ、その他もろもろで埋めてしまった場合
いままでアドバイスしていただいた設置方法で十分に冷やすことができますか?
書込番号:10316268
0点

では、設置スペースが許す限り大きいケースの方が良いですよ。
コレなんかどうでしょうか?
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc800dw.html
前面全部埋まっても大丈夫です
底面吸気なので。
中途半端だと買い換えたくなるので結局損したり・・・
書込番号:10316333
0点

HAF系なら問題ないかと・・・
底面吸気も出来ますし、932なら側面吸気もできます。
書込番号:10316340
0点

CC800DWは…いい値段してますねw
底面吸気をフィーチャーしてるケースは初めて知りました!
HAFのデザインが気になりますね。
でも922だとグラボに邪魔されて底面吸気は難しくないでしょうか。
(現在はHIS4670ですが、もっと良いやつに換えるかもしれないので)
932ならサイドファンがあるので安心かも、です。
スレ違いかもしれませんが、HAFの新作まだ出ないんでしょうかね?
シリーズ自体は続くってどこかで見ましたけど。
しばらくで出そうにないなら、HAF+CWCH50で組みたいと思います。
書込番号:10316557
0点

TRueBlack120系にファンを追加するとかなりの値段ですよねサンドにしたら・・・
そう考えればCWCH50はお得なクーラーなのかなw
ケースはSST-RV02B-WやFortress FT02もおもしろいかも
書込番号:10316714
0点

おはようございます。
>みなさん5インチベイに余裕があるようですが、私はすべて利用する予定です。
それで底面吸気や側面吸気のお話をされていたんですね。(^_^)
自分の(HAF932)での検証結果から察するに、メーカー推奨の背面吸気→天面排気がいいかな!?と思います。
上に逃がすようにガイドなどつけられるとさらに効果的かと思います。
自分の環境ではこれがCPU、ケース内部ともにこれが一番冷えていますので。システム環境が違えば一概に
決められませんが、そう大きな差はないと思います。
あと、ガイドつけなくてもシステム温度が異常にあがるわけではありません。サイドファンが効いています
ので…。(ケース内部が一番冷えたとき+2〜3℃程度)
写真はあくまで検証テストのものなので、参考程度に。(^_^;)
書込番号:10316782
1点



この製品を購入したのですが、マザーへの取り付け用ネジが4本2種類入っております。
ミリネジの方は使用するのですが、インチネジがどこを見ても使用するところがありません。
取扱説明書にも載っていない部品なのですが、何に使用するのでしょうか?
単なる不用品?
0点

同じく使い道わからず。
取説見るとネジは4つしか入ってないことになってますね。
リンクスのページだと8本写真に写ってる
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
書込番号:10311510
0点

あーーwこのスレ見て良かったです^^;
今取り付け中でネジが噛み合わないので、NETで50-1の変更BKTの取り付けを探してました。
8本同じ物だと思ったら2種類だったのですね・・・
無理にドライバーでねじ込まないで良かった(-_-;)
書込番号:10311779
0点

ZKKEさん情報ありがとうございます。
HPの写真も2種類8本で、入れ間違えでは無さそうですね。
以前使用目的は不明ですが......
書込番号:10312324
0点

皆さん、あの説明書でよくちゃんと取り付けますね。
新しいブラケットは耐久性や強度、取り付けの手間など改悪としか思えません。
しかも値上げだし(・_・、)
ところで説明書では先にブラケットをマザーに付けてから、本体を回して固定みたくなってますけど、ブラケット本締めしてからじゃ回せないですよね?
自分は緩めて回して固定したのですが、ブラケットの爪が本体の各窪みにはまるなら最小から重ねて固定のがグリスはみ出しも無くいいのにと思いました。
付け方間違ってます?
書込番号:10313871
0点

Corsairのホームページの
Watch Videos
で実際に取り付けてるので参考になりますよ。
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
書込番号:10314149
0点

代理店曰く、”インチネジは付属以外のバックパネルがインチ仕様の場合に使えます”とのことでした。
でも取り付け金具の相性など考えるといかがなものかと....
結果:ほぼ不要部品ですね。
書込番号:10318473
0点

>sarutako2001さん
ありがとうございます。
完全に間違ってましたね。
少し緩めてキツキツの状態で押し込みながら回したので、CPUやクーラー設置面が傷付いてるかもですね。
後で付け直してみます。
ついでにグリスによる温度影響検証でもしてみます。
しかし、最近クーラー装着でミスしてばっかです(・_・、)
書込番号:10320032
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
何かコツありますか?
今まで使ったものと違ってかなりの粘度?硬さ?
でうまくCPU表面に広がらないのです。
みなさんどうやって塗りました?
グリスも良いものみたいなので活用したいです。
0点

敢えて広げる必要もないですよ。
豆粒大の量をCPUの背中に押し出し、そのままクーラーを押し付ければその圧力で自然に均等に広がってくれます。
諸説ありまして、広げるほうがいいとか多すぎるとダメだとか言われていますがその効果のほどは似たり寄ったり。
ま、下手に広げる(笑)よりは自然の圧力に頼るほうが無難かもしれません。
量は極端に少ない、多いはダメですけど上に書いたように豆粒大が適量。
書込番号:10315957
1点

硬いグリス使う場合は、真ん中にたらしてCPUクーラーと挟んで圧着させる。ってのが一番確実。
書込番号:10315971
1点

おお、そうだったんですか。
お二人ともありがとです。
真ん中にたらせば後はネジを
閉めるだけで良いのですね。
書込番号:10315998
0点

>付属の注射器?で1センチくらい
そうですね、大体それくらいが適量のようです。
クーラーを押しつけて周囲にちょっとはみ出す程度、そんな感じでOKです。
はみた出しグリスがちょっとだけー、なら気にすることはありません。
米粒大程度とか、むしろ少なすぎのほうが恐いです。
書込番号:10316039
0点

DOS/V PowerReportより
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
粘度の低いグリスを使用する場合は米粒大でも大きすぎますので、塗布する
グリスの広がり具合で量を調節する必要があります。
グリスが硬いのであれば上記リンク先の適量で充分だと思います。
書込番号:10316140
0点




CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
スレ違いな質問とは重々理解しておりますが、
この機種を選ぶ目を持ってらっしゃる方々のご意見が聞きたくて敢えて書かせて頂きました。
不愉快でしたら削除します。
質問なのですが、この機種に匹敵する冷却能力でこれより高さが1cm〜低い物のお勧めは何になりますでしょうか?
クーラーマスターのフルタワー(一世を風靡した?大型高級アルミケース)で使用しており冷却の良さには大満足だったのですが、
この度ずっと欲しかった限定モデルを入手し中身入れ替えの際サイドファン取り付けBKTに干渉する事が発覚しました。
デカくてファンを多数設置できるのが取り柄のこのケースでサイズ干渉なんて全く考えておらず、
このクーラーは物凄く気に入ったのですが、どうにもなりません(ファンBKT削る以外)
そこでこのクーラーの様に口コミや噂どおりの高性能で、気持ち背の低いお勧め無いかと思い書き込みさせて頂きました。
自分でも探してみるつもりですが、これがお勧め!との逸品がございましたら情報お願い致します。
0点

http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=371&Itemid=62
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
簡易水冷なんかどうですかね
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
書込番号:10301868
0点

エアフロー的にはこいつのようなクーラー使うんなら、サイドファンは要らない気がする。
気がするだけだけど。
書込番号:10301879
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん うんうん
たしかに それも一理ですねん
書込番号:10301891
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
>>がんこなオークさん
Xigmatek HDT-S1283 は良さそうですね!高さがどうかですね。
プチ水冷もいいですね。視野に入れてませんでしたが、X58なら有りだと思います。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
天井にも排気ファン装備なので、真横から前から押し込んで後ろと上に抜く企みなんですが駄目ですかね?^^;
一番の目的はグラボが高温なので、グラボファン部に外気を導入させたいからなのですが。
これから、先にクーラー装着後上段二個のファンBKT部撤去したサイドファン(12cmX4用)パネルを装着する方法を試してみます。
ファンBKT撤去で出っ張りは半減しますが、パネルも厚みがあるので微妙なのですが・・
それでいければサイドファンは対角に装着したかったのですが、下段並列で我慢です。
書込番号:10302978
0点

駄目でした・・・orz
クーラーマスター信者らしくV10逝こうかしら;;
カバー剥がせば入りそうな気がするのですが・・
書込番号:10303020
0点

がんこなオークさんのアドバイスのお陰で、本日秋葉探索にてコルセアぷち水冷を購入致しました。
今までぷち水冷は店員さんや友人からも気休めだからやめとけと言われてましたが、
NETでの評判も上々な物が実在していたなんて考えもしませんでした。
まだ取り付けておりませんが、これで干渉から逃れられる事は確かです。
シンクやメモリー周りの冷却のためにサイドファンは2個→4個に変更してみたいと思います。
有意義な情報ありがとうございました。。。
書込番号:10305154
0点

水冷=空冷より冷えると勘違いする方も多いですがわかってらっしゃるようですね
でも今までの1万円前後の機種より冷えるようだし
空冷より静かぽいですね
書込番号:10305264
0点

V10逝くとの事でコメント控えてたのですが、メガとコルセアどちらも使ってますが、コルセアの方が冷えますよ。
FUNは同じ条件でプライムで8℃ほど違いました。
ケースによって、取り付け場所やラジへの吸気、排気でも冷え方が違いますのでお試しあれ。
書込番号:10305719
0点

>がんこなオークさん
取り付け後プレビュー書きますね♪
>さとし07さん
w( ̄△ ̄;)wおおっ! 嬉しいお言葉です♪
干渉回避ではなく性能UPのためと思えば無駄な出費も報われます^^
メガは新PCの起動確認仮組状態で数時間使用しただけで殆ど使っていないので、
オクにでも出品しますw
書込番号:10311969
0点



今日、入手できたのですがネジをでとめるタイプは初挑戦です。
コア欠け等が心配なので、ネジをどの程度まで?感覚的にどの程度
ぐらいまでしめればよいかアドバイスご教授ください。
CPUはi7 920 です。
0点

普通に、無理はしない程度に(ミシミシ音がするとかねじ穴が潰れるとか
いう心配のない程度に)、きっちり締まるところまで締めました。
こんな表現でいいのかな?
CPUは同じLGA1366 i7 975です。
書込番号:10278699
1点

今どきコア欠けは無いんじゃ?
殻割りでもすんの?
書込番号:10278700
7点

ヒートスプレッダ付いてる物なら欠けさせる方が大変だと思うけど。
書込番号:10278704
4点

コア欠けって Athlon XPとか 超古い話。ただ、カシメすぎはなんにしても禁物。軽く閉まる位でよいのでは? CPUクーラなんて強く締めても冷却性能は変わらないよ。
書込番号:10278868
1点

アドバイスありがとうございました。
昔、AMDで痛い目にあっていましてナーバスになりすぎでした(汗
適度に回して調整したいと思います。アドバイスいただき「ですよね〜」と
納得していました。
書込番号:10278929
0点

AE86-4A-GEさん
私も昔、やりましたよ豪快にw
ギガコンプのクーラーで当時のAthlon サンダーバードの
最高峰、約10万のCPUだったかなパキっと割れました(T_T)
泣きそうでした
しかし車好きそうですね。
AE86は良い車ですね。
車体は軽く4A-GEのエンジンも小気味良く、コントローラブルなFR
もう2度と出ない名車です。
書込番号:10279203
2点

>Tomba_555さん
そうなんです。あの時の「バキッ!」と言う音が今でも忘れられずトラウマになっています。
今回「バキッ!」事件以来久しぶりの製作でしたので、時代錯誤な質問でした(汗
なにせ今でも、走行距離14万超の86を未だ現役で走らせているもので、AE86はTomba_555さんが仰せの通り、一言では言い表せない名車ですよね^^
書込番号:10279382
0点

>Tomba_555さん
今度スバルと合作の新世代86でますよ^^
2011年発表目指して開発中らしいです。
モーターショーにベース車展示されるんじゃないかな?
書込番号:10303045
0点

☆もん☆さん
>今度スバルと合作の新世代86でますよ^^
>2011年発表目指して開発中らしいです。
>モーターショーにベース車展示されるんじゃないかな?
スレ主さん、ごめんなさい
タイトルから掛け離れるけど、そそられる話ですよね。
ノーマルでLSDとか入っていて、170PS以上で1.2トン未満でFRなら・・・
勿論、NA 6MTで。
書込番号:10310504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





