
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年9月26日 09:49 |
![]() |
0 | 12 | 2009年9月24日 21:43 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年9月23日 23:23 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月23日 10:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月19日 21:43 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月19日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
お世話になります。
CPU:E6600
マザーボード:インテルのDG965WH
上記構成のCPUクーラーをKABUTO SCKBT-1000に乗せ変えたのですが、回転数が200rpmから上がりません。
CPU温度は、43℃くらいでした。
ファンのケーブルは4ピンコネクタに挿していて、BIOSの設定は間違っていないと思います。
ファンのケーブルの左側の制御線?を抜いて4ピンコネクタに挿してみると1400rpm前後で回転するのでCPUクーラーの故障ではないと思われます。
もう一台のPCにも乗せ変えたのですがは、そちらは800rpmくらいで回転しているので、このPCも800rpmくらいで回転すると思っていたのですが、200rpmしか回転しないのはどこに原因があるのでしょうか。
マザー自体は問題なく使えていて、CMOSクリアしてみましたがダメでした。
アドバイスお願いいたします。
0点

温度が上がれば上がるんじゃないの?
CPUに負荷かけてみたら?
書込番号:10194636
0点

43℃なら低回転でも大丈夫です、CPU温度によって回転数が変化するPWMファンコントロールに対応しているので、DG965WHのBIOS設定で変化させる事は可能だと思います。高負荷になった時に回転数は上がるはずですよ。
書込番号:10194670
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
帰宅したら負荷をかけて回転が上がるか確認してみます。
気になる点ですが、BIOSの設定の、Fan ControlのAutomatic Fan Detection
にて筐体FANの自動検出ができるようです。
下記設定ができます。
・Next Boot(次回起動時のみ)
・Disable(なし)
・Always(常に)
この値がDisableになっていました。
デフォルトのNext Bootでsaveして再起動してもDisableになってしまいます。
Alwaysにすると再起動してもAlwaysのままです。
ここはAlwaysでいいと思いますが、Disableになってりまうのが気になります。
ここの設定がPMW機能と関係していると思うのですが、この他にもPMWに関する設定があるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:10194746
0点

マザーボードが私と違うので何とも言えませんが、Next Bootなら次にBIOS画面を開いた時にはDisableでも問題ないようにおもうのですが...私はASUS P5Qですが、3段階でFAN Speedを変化出来ます。余談ですが、良く冷えるクーラーですね。私478以降は純正クーラーしか知らないので、これに交換してCPUとチップの温度が7.8度下がったのに、FANがゆっくりでびっくりしました。
書込番号:10195116
0点

返信ありがとうございます。
Tripcode Explorerで負荷をかけてみましたが、回転があがりません。
PWMが機能していないみたいです。
マザーボードのPWM機能の部分だけおかしくなっているのでしょうか。
それとも設定にミスがあるのでしょうか。
書込番号:10195266
0点

試しに高負荷かけてみました。500回転で37度です。回転数は上がりません。
交換前は60度近かったのに、これがこのクーラーの性能なのかもしれないですね。
純正クーラーがあれば比較になるかもしれないです。
書込番号:10195515
0点

インテルから下記回答がありドライバを入れたところ、うまくいきました。
返信いただいた方、誠にありがとうございました。
ご利用いただいております インテル(R) デスクトップ・ボード DG965WH のファンヘッダー
につきましては、プロセッサーファン用(4ピン)と筐体ファン用(3ピン)とで別扱いとなって
おりますので、申し訳ございませんが[Automatic FAN Detection]の自動検出の対象に
プロセッサーファンは含まれません。
またプロセッサーファンの回転数につきましては、リテールファンをご利用いただいている
場合、BIOSの[Fan Control] サブメニュー 内にございます [Processor Zone Response]
および[Processor Zone Damping] 各項目設定と、インテル(R) マネジメント・エンジン・
インターフェイス・ドライバーとが連動することにより自動的に制御されます。
ただしサードパーティ製のプロセッサーファンをご利用されておりますと、必ずしも上記の
内容が該当するとは限らず、また弊社にて動作状況などについての情報を一切持ち合わ
せておりませんので、重ねてのご案内となりますがファンメーカー様にご相談いただけま
すようお願い申し上げます。
書込番号:10214921
1点



題名のとおり、OCで使用しております。
構成 CPU i7 920 D0
マザー TPOWER X58
CPUクーラー ZIPANG SCZP-2000
ケース NINEHUNDRED サイドファン追加 設定 中
です。
アイドリングで、CPU-Zで大体45℃ぐらいですが、
prime95 で 15分ほどで、100℃まであがります。
ネットでみていると、prime95でも80℃くらいが普通のようですが・・・
これからの季節では、CPU温度が心配なので、
空冷で、最高に冷えるクーラーは何がよろしいですか?
すいませんが、皆さんの知恵をお貸しください
以上、よろしくお願いします。
0点

多分CPUクーラーが重すぎてちゃんと圧着できないのかもね。そういう場合バックプレート入れるかクーラーかえるかになります。それとグリス大目にぬって隙間埋めるとか。
書込番号:9825485
0点

>空冷で、最高に冷えるクーラーは何がよろしいですか?
難しーなー。石の温度なんて個体差の固まりだし、電圧でも多少変わるし・・・
NINEHUNDREDお使いのようですが、一度サイドパネル全開で扇風機を中てて見るとかすれば クーラーその物の冷却性能が見えてくると思う。
(お付き物のFANって静音に拘り結構風量稼げない物が多いし FANだけ取り敢えず変えるのも有りかな?)
まーオイラならサイドフロータイプで風量稼げるFAN付けて使うけど 一番良いのは室温下げるのが効果的って感じもするんだけど?
書込番号:9825745
0点

>空冷で、最高に冷えるクーラーは何がよろしいですか?
エアコン
書込番号:9826412
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
一番効くのは、室温を下げるということなのでしょうか?
現在、クーラーはかけておりますが、室温28℃なので、
オーバークロックをするのには、室温が高いのでしょうか?
ネットなどで、拝見するデータは、皆さん凍えるような状況で
ベンチマークを出しておられるのでしょうか?
書込番号:9845836
0点

>ネットなどで、拝見するデータは、皆さん凍えるような状況で
>ベンチマークを出しておられるのでしょうか?
人によりけりです。それこそ室温からドライアイス・LN2までw
ZIPANGって付属ファンが静音志向で回転数が小さいんじゃなかったっけ?
本気でやるなら2000rpm以上とか爆音出すファンがいりますね。
書込番号:9845886
0点

ところで、コア電圧などが書かれてませんけど、どの位ですか?
データさらす方の場合は、たいていほとんど上げなくていい当たりの部類のCPUではないかと。
ハズレを引き当てて、コア電圧を少し盛ってやらないといけない石だったら、他の方のようには行かないこともあるかと思います。うちのも低電圧駆動出来ないし(;_;)
書込番号:9845902
0点

現在、電圧を煮詰めてます。
最初より、かなり電圧を下げることができそうです。
prime95で20分まわして、80度くらいです。
設定は、以下のようになっております。
Intel SpeedStep Disabled
Ratio CMOS Setting 21
CPU Frequency Settting 191
CPU Vcore 0.020V
CPU VTT 1.200V
CPU PLL 1.000V
DRAM Voltage 1.500V
NB VCC 1.100V
SB VCC 1.500V
QPI/PCIE PLL 1.100V
室温は、28度くらいです。
書込番号:9846291
0点

お使いのCPUクーラーは↓ですよね?
http://www.scythe.co.jp/cooler/zipang2.html
ファンが1000rpmで51CFMだとキツイように思いますが・・・
思い切ってファン交換しますか?
おすすめ↓
http://kakaku.com/item/K0000006275/
R2E+920(3.8G)+しげる+↑のファン
うちではファンコン使って、用途に合わせて制御しながら使ってます。
フル回転だと、それなりの騒音になりますがね^^;
R2G+920(3.8G)+BARAM+COSMOS-S
こっちのファンは
http://kakaku.com/item/K0000006493/
このファンはうるさいくせに、冷却は???なとこがあります。。。
マザーも違うしクロックも違うけど
アイドル時=45℃前後で、prime95を1時間くらい走らせても
80℃まで達したことはありませんでした。
空冷で1〜2℃下げるのって大変だなぁ〜って実感してます。
トップフローだとチップも冷えて良さげではありますが
「CPUクーラー」の口コミを見ていると、サイドフローのほうが
冷却能力は優れているように思います。
まぁ・・・特に拘りがないんなら
4Gではなく、もちっとBCLKを下げCPUとQPI電圧を下げて使ったほうが
精神衛生上にもいいんぢゃないかなって・・・自分に言い聞かせて使ってますがね^^;
書込番号:9848329
0点

さっきの書き込みから、僕も夏対策をしようと思い
Prime95を走らせてみました。
M/B)R2G
CPU)920 DO (3.8Ghz)
CPU Vol=1.15V
QPI/DRAM Vol=1.2V
メモリ設定)画像の通り。(このメモリは廻りません。。。)
(UCLK FrequencyとQPI Link Data Rateは、最低値に設定)
ケース)COSMOS-S
CPUクーラー)BARAMから「しげる」に変更
FAN)エナマックスMAGMA UCMA12
ケースFAN)前1200rpm 上・吸気800rpm 後1500rpm VGA付近1000rpm (FAN全て120mm)
その他)チップに60mmFAN 2500rpm メモリ付近120mm 800rpm
アイドル時は、やや温度は高めですが
高負荷時には評判通りの性能を出してると思います。
検証SSをアップします。
書込番号:9848689
0点

皆さんありがとうございます。
ところでi7 920をOCされてる方は、どんなクーラーとケースをどのような設定で使われていますか?
書込番号:9857090
0点

xyz1025さんありがとうございます。
CPUグリスの塗り替え、CPUクーラーの取り付け(ヒートパイプを下に向けました)
家に転がっていた12cmの1900回転のファンの取替えを実施しました。
結果、オーバークロック4Gで、室温28度で、アイドル48度 prime95で73度まで
下げることができました。
以前は、アイドル52度、prime95で80度越えでした。
とりあえず、CPUクーラーの交換よりも、うるさくてもよいので、
高性能のファンを取り付けたいと思います。
14cmファンで高回転のファンを探してみます。
書込番号:9884701
0点

皆さん、アドバイスありがとうございまいた。
結局、しげる君を取り付け、ファンを1個取り付けし、
ケース上方に風を流すようにした結果
室温28度で、prime95で65度くらいまでさげることができました。
書込番号:10206967
0点




>購入を考えているんですが、i7 920で3.3までOCさせるのは大丈夫でしょうか?
それはどういう大丈夫かな?PCが壊れるかどうかという話であれば大丈夫ではないでしょう。
こういう簡易水冷はホースの交換など考えずそのまま使うほうがいいです。
書込番号:10200597
0点

>i7 920で3.3までOCさせるのは大丈夫でしょうか?
冷却性能的なことを聞きたいのでしょうか?
だとしたら、私の環境ではTRue Black 120と同等の冷却性能ですのでCPUの発熱は十分下げてくれます。
また、ファンの回転数や取り付け個数(2個使用でラジエーターをサンドする)、ファンの取り付け方向
(ケース内吸気/ケース外排気)によっても冷え具合が変わります。
>ホースの変更は可能でしょうか。
ダメじゃないですかね。
書込番号:10200717
0点

このクーラーで4.0位までOCされてる方が居られますので
口コミをご覧ください。
あとこのクーラーは空冷のクーラーと違いファンの
サポートが無くなりますのでチップセットやVRMに
風が当たるようにすると言った工夫が必要かと思います。
3.3ぐらいならケースのフロントに一つファンを増設して
ゆるゆる回すぐらいで良いと思いますが。
ホースに関してはconecoのレビューで実際に分解された方が
居られますが実行した場合その後の運用はほぼ不可能と思った方が
良いかと思います(スキルがあれば別ですが)
http://club.coneco.net/user/10314/review/24711/
書込番号:10200928
0点

まぼっちさん
>チップセットやVRMに風が当たるようにすると言った工夫が必要かと思います。
ケース内吸気/ケース外排気ともに試してみてますが、
NBとVRMともにTRue Black 120の時とさほど変わりませんので心配無用だと思います。
書込番号:10200997
0点

追加
スレ主さんのPC環境が明記してないので、
100%心配無用とは言い切れませんね。
書込番号:10201077
0点

HD素材さん
>ケース内吸気/ケース外排気ともに試してみてますが、
NBとVRMともにTRue Black 120の時とさほど変わりませんので心配無用だと思います。
了解です。ま、3.3Gぐらいでマザーその他の温度が上がるのなら
ケースのエアフローの問題ってところでしょうね。
書込番号:10201299
0点

OC大丈夫でしょうかって誰も保障はしない。
そういう考えの方は定格でおとなしくしてなさい。
書込番号:10202726
1点



FMV-BIBLO NB55E の東芝製CPU冷却ファン(MCF-S6012AM05B)から異常音(ファンと電源コードの擦れる音)がしたので確認し、ファン部分を押し下げたら電源コードとファンが擦れる音はなくなりましたが、今度は他のの異常音がし始めました。富士通は2万円位の修理代がかかるとのことで、ファン単体では売ってくれません。理由は「部品単体では売っていない」とのことでした。販売しているところも教えてくれません。
現在、シンガポールに売っているようなので、注文しましたが、日本国内で販売しているところを知っている方がいれば、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

アルミカバー外して油刺したらどうかな??
でももう注文したんですね。・・
書込番号:10144604
2点

>販売しているところも教えてくれません。
教えてくれないというか販売しているところが無いだけでは?
ノートパソコンの冷却ファンはほとんどが単体販売無しなので新品の入手は絶望的ですよ。
大抵は専用部品として扱うのでパソコンメーカー内にしか存在しない場合がほとんどです。
同じ型番のファンを入手出来るとしたらジャンクの同型パソコンから取り出した中古くらいですね。
>アルミカバー外して油刺したらどうかな??
私も東芝のノートを使っている時にやりました。
ファンの軸の汚れを落としてから市販のミニ四駆用グリスを差したら改善しました。
粘度が低いサラッとした油だとあまり効果はありませんでしたね。
書込番号:10152267
1点

ありがとう御座いました。試してみたいと思います。
多くのテストを行い販売している製品が、通常の使用で異音を出し始めるのは欠陥品の可能性もあります。今後、メーカに部品を販売するよう働きかけることも検討したいと思います。
書込番号:10154420
0点

>通常の使用で異音を出し始めるのは欠陥品の可能性もあります。
FMV-BIBLO NB55Eは発売から6年近く経過している古いパソコンなんだから壊れてもおかしくありませんよ。
ノートパソコンの場合は内部温度が高くなりやすいのでファン寿命もデスクトップより短くなります。
あるメーカーの長寿命ファンの場合は40℃環境で4万5千時間、60℃環境だと1万5千時間と20℃差で寿命が3倍も違っています。
ノートパソコンの内部は常に40℃以上、製品によっては50℃以上という厳しい環境です。
一般的なファンは25℃で3万〜5万時間程度の寿命なので上記の例に出したファンよりも寿命が短いはずです。
正直言って欠陥というよりは部品寿命による故障の可能性の方が高いですよ。
ちなみに、例に出している超寿命ファンは一般的なファンの1.5倍〜3倍の値段です。
少なくとも一般向けのノートパソコンではコストが高すぎて採用されないですね。
書込番号:10156021
1点

皆さんありがとう御座いました。新しいPCを必要に応じて購入することも検討したいと思います。
書込番号:10198666
0点



今このケースを買ってこの商品をつけようと思っているのですが対応しているでしょうか?
マザボのほうはLGA775のASUS P5KPL/1600です。
ケースはコレ SST-TJ10B-WNV http://kakaku.com/item/05806511681/
この商品というのはコレ corsair h50 http://kakaku.com/item/K0000050589/
です。 ケースのほうは自分が思うにはどれかしら1つファンを外さなくちゃなと思っております。
どうなんでしょうか?
0点

Corsairより 商品ページ
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
Watch Videoの2つ目の拡大映像を見る限り12cmFANスペースに若干はみ出る程度なので
取り付け可能と思われます。
書込番号:10179798
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
この商品を買おうかと悩んでいるのですが、似た製品で9900LEDというのがありますよね?
これら2つは冷却性能に差はあるのでしょうか?
後者は銅製みたいなのでそっちの方が冷えそうな気もするんですが・・・・・。
それともうひとつ候補がありまして、鎌アングルも検討中です。
9900NT/LEDとどちらが冷えるでしょうか?
構成は
CPU:Phenom II X4 955 Black Edition BOX
CPUクーラー:KABUTO
マザー:GA-MA785GPMT-UD2H
RAM:W3U1333Q-1G(1G×2)
電源:Tagan/TG500−U25
ケース:Antec MiniP180
OS:XP
HDD:ST3320820AS
GPU: GF8800GT/PV−T88P−YDFP
です。
よろしくお願いします。
0点

CNPS9900 NTは銅製で
9900LEDにラックパールのニッケルメッキを施したもの、
というイメージでしょうか。
フィン、ファンの大きさは同じです。
CNPS9900 NTについている抵抗を噛まして回転数を落とさない限り
冷却性能は同じだと思います。
じゃあ何が違うかというと、
見た目だけじゃないでしょうか。
鎌アングルとの比較は
9900LEDの過去スレにあったような・・・
書込番号:10171774
0点

鎌アングルとどっちが冷える、という質問は難しいんじゃないかな、と。
だって鎌アングルはファンをいろいろ選べるから、爆音上等で選ぶか静音にふるかで変わるし。
9900シリーズはファン直付けだから付いてるまんまだし。
書込番号:10172058
2点

鎌との比較スレを見つけました。
劇的に変わるわけではないみたいですね。
ついでにNTはLEDより数百円安いだけなんですね。
(冷却性のに大差なし)
この製品を少し奮発して買ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10178159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





