
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年8月9日 01:51 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月8日 10:30 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月7日 01:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月3日 16:41 |
![]() |
4 | 13 | 2009年8月1日 18:24 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年7月31日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
現在intel core2Quad Q9550 にZALMAN CNPS7000C-AlCuを使っています。
多少OCして3.15GHzにて作動、電圧は定格です。
アイドルで40.40.40.36.ですが
こちらのクーラーを検討していますが、とどちらが冷えそうですかね??
ジールマンはリテールクーラーと変わらなかったので、少し残念でした。
室温27度です
ケースは クーラーマスターのセンチュリオン5です
マザーは gigabyte EP45-UD3R使用です
0点

買いました
3.15GHz→3.50GHzにOCしてもZALMANの時より冷えてます
ただ付属のグリスは乾燥気味??だったので塗りにくい&伝導率が???なんで
新たにグリスだけ購入して塗り直してみます。グリスが変わればもう少し冷えるかも知れませんからね。
書込番号:9972826
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
120×120×厚さ25mm
ファン回転数:324±200rpm 〜 1200rpm±10%
ノイズ・風量:14.43 〜 68.54CFM / 6.4 〜 24dBA
PWM制御による可変
ベアリング :スリーブベアリング
接続:PWM4ピン
メーカーのホームページには上記と書かれていますね
書込番号:9969183
1点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
CPUに付属のグリスを全部つけて取り付けてしまいました・・・
1mmぐらい厚みがあったのですが・・・
取り付ける時に、ぅにぅにって周りにはみ出たと思うんですが・・・
大丈夫なんでしょうか・・・
今更ながら心配になり質問しました。
0点

つけ過ぎでしょうね^^;
付属のグリスに金属が含まれてたらショートし壊れる原因となるので
確かめた方が良いと思いますね。
グリスの量は多ければ良いわけじゃないので。
CPUとヒートシンクの接触部にある微細な隙間を埋めるイメージで十分ですよ。
書込番号:9942834
1点

>1mmぐらい厚みがあったのですが・・・
取り付ける時に、ぅにぅにって周りにはみ出たと思うんですが・
多すぎでしょう。
DOS V POWER REPORT Impress Japan http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:9942884
0点

さっそくのお答えありがとうございます。
付け直してみたいと思います。
新しくグリスを買ってきた方がいいと思いますか?
それとも余分な物をかき集めて又使えますか?
書込番号:9943050
0点

>新しくグリスを買ってきた方がいいと思いますか?
>それとも余分な物をかき集めて又使えますか?
私なら、現状で使えるのなら、そのまま使用します。
気になるなら、洗浄液とグリスを新調した方が良いと思います。
書込番号:9943174
0点

出来れば、買ってきた方が良いかな。
熱を通すと、固まってしまいますからね。
はみ出した分が、まだ使用できて、必要量があれば良いですが、今度は、逆に少なすぎる状態になる可能性もあります。
書込番号:9943298
0点

東京に行ったついでにアキバに寄って買ってきましたw
刀3を取り外してみると・・・コアの側面(金属部分)に少し付いていただけでした。
垂れるほどではありませんが、やはり付けすぎでした。
シルバーグリスを今度は少なめにして(少なすぎたかも?)
つけました。適量がわかりません・・・
多分うまく行ったと思います・・・
温度は前とあまりかわりませんがw
写真を撮るのをわすれてしまいました・・・
書込番号:9963641
0点





CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
現在使用しているCore i7のリテールファンから交換しようとTRue Black 120 Plusを購入しました。
いざ交換しようとLGA1366のバックプレートをセットしようとしたんですが、うまくはまりません。右2つを穴に入れると左2つがギリギリ穴に入らず、左2つを穴に入れると右2つがギリギリ穴に入らないような状態です。
バックプレートの4つの柱すべてをM/Bの穴に入れるには何かコツが必要なのでしょうか。
0点

> 縦と横方向のサイズが違うのかな?
バックプレートがですか?
ちなみにM/BはP6T DELUXE V2です。
リテールファンがセットできていたのでM/Bの穴は問題ないと思います。
試しにバックプレートを90度回転させてみても、右2つor左2つが上2つor下2つになるだけで、2つの柱しか穴に入りません。(なお、斜向かい、たとえば右下と左上を穴に入れようと試みると、バックプレートの柱の上にM/Bが載ってしまいます)
これはバックプレートが不良品なのでしょうか、それとも取り付け方がまずいのでしょうか。(一応thermalrightのSUPPORTは参照しましたが……)
書込番号:9836287
0点

Hit Aさん、おはようございます。
バックプレートは縦横の向きは正しい向きでしか嵌らないし、”コツ”なんかも何もありません。
確認すべきは、まず
1.バックプレート自体が曲がっている。なんてこと無いですか?
2.バックプレートから生えている4本のボスがバックプレートに対して、(大凡)垂直に生えていますか?
これらが無ければ、購入店に現品を持って相談に行くのが手っ取り早いと思います。
書込番号:9836840
1点

双葉パパさん、ご返信ありがとうございます。
> バックプレートは縦横の向きは正しい向きでしか嵌らないし、”コツ”なんかも何もありません。
やはりそうですよね。
ただ、バックプレートを取り付けるタイプのCPUファンは初めてだったので、もしかしたらと思いまして……
> 2.バックプレートから生えている4本のボスがバックプレートに対して、(大凡)垂直に生えていますか?
ネジを付けてよく測ってみると傾斜しているようです。
> これらが無ければ、購入店に現品を持って相談に行くのが手っ取り早いと思います。
Amazonで購入したので、交換依頼を出しました。
また暫くはリテールファンで過ごすことにします。
すたぱふさん、双葉パパさん、相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:9837802
1点

HitAさんへ
マザーの裏側の写真を添付します
1、ソケットの裏側の冷却板が取り付けられていますが
2、平面より盛り上がっていますので
3、付属のバックプレートを四隅の穴の位置に合わせると
4、真ん中のプレートに当たって、2個の穴の位置がずれる?ことですか?
5、水平にして乗せると四隅の穴とマザーの間が1〜2mm持ち上げる?
6、上記場合座金として◎ワッシャーを挟む、1〜3枚で隙間を調製します
書込番号:9838264
0点

ヒエルさん、お写真ありがとうございます。
手元にある商品ですと、写真の上2つの穴にボスを通すと下2つの穴にはボスが通りません。(逆も然りです)
また、たとえば右上と左下を穴に通そうとすると、M/Bがバックプレートの上に載ってしまうこともあります。(M/Bの穴からネジ穴は見える状態ですが、4ボスともM/Bの穴からは出てきていない状態です)
本来はその4つの穴にバックプレートの4本のボスが入り、M/Bの真ん中のプレートにバックプレートが当たるか、バックプレートの4つのボスの根元(の一段階太くなっているところ)まで入っていくのが正常ですよね……
書込番号:9839739
0点

このクーラー使用した事がないので正確ではないですが
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black120plus.html
1、スプリング付きネジで締め付けますので押し込む時
原則対角線を厳守しないとずれることでしょう
2、例 左上側と右側下 次に左下と右上
3、過去の書き込みを見るとバッパネルに付いているネジ部分が取れる破損
締め付け後、クーラーを回すと多少動く、スプリングを使用しているため
4、各書き込みから判断すると取り付け不慣れによると判断しますがどうでしょう
書込番号:9840690
0点

追伸
事前の確認
1、CPU側 クーラー本体は除く 十字形金物とスプリング付きネジで四隅の穴に通して
2、マザー裏側 バックプレートの四隅穴に通るか確認します ここでずれるか?
3、多分ずれはないと思います
書込番号:9841809
0点

はじめまして
もう解決済みかもしれませんが・・・
自分もこのクーラーを、P6T-DELUX-V2に取り付けてます。
はっきり申しますと、M/Bかバックプレートの個体差です。
自分のミスで、P6T-DELUX-V2を1枚壊してしまい2枚目ですが
1枚目のほうがすんなり取り付けられました。
2枚目も、10分ほど格闘しましたが基本どおり対角線での取り付けを思い切って(ちょっと無理して)
行ったところ、M/Bの穴には収まったので、後はネジで締めこみました。
余談ですが、FANに何を使用するか不明ですが風量のあるものを選択してください。
書込番号:9849872
1点

step_wgnさん、ご返信ありがとうございます。
> はっきり申しますと、M/Bかバックプレートの個体差です。
交換品が届いたのでマウンティングバックプレートの取り付けに再挑戦しました。
千枚通しで呼び込みつつ、何とか4本のボスがM/Bの穴を通過しました。
これでやっとCPUファンが換装できる♪ と思ったのですが、バックプレート(ヒートシンクを押さえ込む方)の穴の開いているはずの部分に何故かボスが生えてました。
ネジを限界まで締めてもネジ先がこのバックプレートのボスから出てこないため、これでヒートシンクを止められる気がしないのですが……
このタイプのバックプレートでヒートシンクを固定した方おりますでしょうか。よろしければ詳細を教えていただけますでしょうか。
書込番号:9874682
0点

>Hit Aさん
お久しぶりです。バックプレートは何とかついたようですが
ヒートシンクの固定金具が問題みたいですね。
恐らく締めこみすぎ防止のためにされたものかと思います。
面倒かと思いますが、一度バックプレートをM/Bから外して
単純にバックプレートと取付金具がはまらないですかね?
自分のは、このような突起はなく、フラットで長穴加工がされてました。
書込番号:9878152
0点

はじめまして!
自分も購入したときに画像のものが入っていました。120用のテンションではないので取り付けできません。
サポートに連絡したら120用のもの送ってくれましたよ^^;
書込番号:9878526
1点

333♪さん、情報ありがとうございます。
サポートに連絡して、説明書の図のとおりのフラットで長穴加工がされてるタイプの固定金具を入手し、無事にTRue Black 120 Plusの取り付けが完了しました。
(ファンはNoctuaのNF-P12をふたつ取り付けました)
現在、CPU温度も問題なく、静かにPCは動いております。
相談に乗っていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9939210
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
取り付け後、立ち上げるとBIOS画面にて、cpu fanエラー!が表示されます。
取り付け等に、原因があるのでしょうか?
マザーは、p5q proです。
詳しい方がいましたら教えて下さい。
1点

BIOS設定で表示は出ない様に出来るはずだよ。
回転数低すぎるんだと思う。
書込番号:9874551
0点

回転が低いからエラーが発生しているのでしょうか?
それは、ファンがワイドレンジrpmだからでしょうか?
また、この状態でファンは、可変しますか?
初めて、クーラーを取り付けしたので、不安です。
遅くに、返信ありがとうございます。
また、教えて下さると助かります。
書込番号:9874587
0点

ASUS P5Qは標準設定だとCPU-FANが700rpm以下ぐらいでfan回転異常のアラームが出る。
P5Q・BIOS設定が標準設定ではこのCPUクーラーは500〜600rpmなのでアラーム表示が出ます。
出なくする方法は2つあります。
BIOSメニューを呼び出し以下の設定をする。
@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。
POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter
表示をCPU回転数から「Disabled」に変更して、回転数の検出を無効にする。
ABIOSでFANコントロールを無効にして最大回転数で動作させる。
POWER→Hardware Monitor→CPU Q-FAN Controlにカーソルを合わせてEnter
表示を「Enabled」から「Disabled」に変更して、FANコントロールを無効にする。
再起動後から最大回転数の1300rpmで回転する。(少し音がうるさいのでこのCPUクーラーを つける意味がなくなってしまうので良い方法ではないですが。)
PCケースがミドルタワーでケースファンでの排気が充分な状態ではCPU-FANが500rpm程度でも問題なく使えています。
ただし、オーバークロックしている場合であれば、CPU温度が上昇して不安定になるのでAの方法で対応する必要があるかもしれません。
また、回転数800rpmぐらいの12センチFANに付け替えて、FANの電源はマザーにつけずに電源ユニットのコネクタからとるようにする手もあります。
書込番号:9879407
1点

すみません。@のBIOS設定内容の表示を間違えて記述しました。
下記に、訂正内容を記入させていただきます。
3行目 「Disabled」 → 「Ignored」が正しい内容になります。
@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。
POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter
表示をCPU回転数から「Ignored」に変更して、回転数の検出を無効にする。
書込番号:9879494
1点

ご丁寧にありがとうございます。
自作も初、クーラー取り付けも初で、ビビりながら日々勉強しています。
BIOS設定等勉強の為に、OCするつもりでいます。
OCは、常用するつもりはありません。やってみたいだけです。
現在の用途では、p5q e8400 Ge9800 にて満足しています。
しかし、クーラー交換で、温度変わるもんですね!
42℃→36℃になりました。
音も静かで快適です。
私の用途に、必要かと言われるよと微妙ですが…
F1を押さないと、立ち上げできなかったので、助かりました。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:9881779
0点

BIOSの設定でQ-Fancontrolを
TURBOにすれば回避できますよ
書込番号:9934612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





