
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年7月21日 17:28 |
![]() |
3 | 15 | 2009年7月20日 09:26 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月19日 08:43 |
![]() |
1 | 25 | 2009年7月18日 09:42 |
![]() |
5 | 15 | 2009年7月16日 20:09 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月16日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
i7 920 をOCしないで12時間以上起動と言う状態ですが、
リテールクーラーでは、今ひとつ心配があるので、お値段も
性能的にもこの製品の購入を検討していますが、問題ない
でしょうか?
○室温は30度ぐらい?でPCを起動したまま外出もあります。
○取り付けの際、付属のグリスを使用するのと、シルバー
グリス ArcticSilver5比較すると効果は変わるのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
0点

リテールで問題ないです
長時間動作ならば、ケース内の排気を考えた方が良いです
書込番号:9884537
0点

1.リテールクーラで問題ないです。
2.0.5度位変わるかもしれません。
書込番号:9884673
0点

リテールで問題ないです。
というかリテールで問題あったらその環境こそ問題です。
書込番号:9885203
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP

1 オン・オフは不可能。。ではありませんがLEDの配線を切れば。。
2 ファン交換は25mm厚の物の中から選ぶことになります。
ただデフォルトでもある程度のファンが付いてますので交換しても温度の変化はあまりないと思いますです。
書込番号:9743584
0点

二匹子羊さんこんばんわ
元々のファンはPWM仕様ですので、ファンを交換する際もPWMの12cmファンで厚さ25mmの製品でしたら、
搭載可能だと思います。
純正ファンは90CFMの風量(MAX)が有りますから、それに匹敵するファンを探してください。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/v10.htm
書込番号:9743607
1点

ちなみにV10のファンは二つのファンを分岐ケーブルで
接続していますが回転数の違うファンを同時使用した場合
ポスト画面でCPUファンエラーが出ます。
ファン交換するためにはカバーを外す必要がありますが
保障の対象外になるということなので事前にクーラーマスターに
問い合わせしてみてください。
(下記リンク先のカバーを外した写真の文章に記載あり)
http://ascii.jp/elem/000/000/423/423623/
自分は関係なくやってしまいましたけど(笑
書込番号:9743735
1点

>>まぼっちさん
回答ありがとうございます。
デフォルトのLEDは配線カットしかないのですね。
当方、使用ケースがSST-TJ10B-WNVなので緑LEDに変更するか赤LEDをOFFにしたかったのです。
>> あもさん
回答ありがとうございます。
PWMで90CFに匹敵する緑LEDファンなんてなさそうですね・・・
当方の環境、i7 920 に しげるクーラーなのですが、冷却具合にイマイチ納得できなかったので、購入を考えていました。
しばらく購入見送ろうと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:9745372
0点

>当方、使用ケースがSST-TJ10B-WNVなので緑LEDに変更するか赤LEDをOFFにしたかったのです。
ああ、そうゆうことですね。クーラーマスターから緑色のLEDのファンが
出てますので(同じタイプの)ファンの性能も同等の様です。
Green LED Silent Fan 120 R4-L2R-20CG-GP
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductaccessory/greenledsilentfan120.htm
>当方の環境、i7 920 に しげるクーラーなのですが、冷却具合にイマイチ納得できなかったので、購入を考えていました。
しばらく購入見送ろうと思います。
二つとも使ってみましたけど明らかにしげるの方が上でした。
お暇なら一度覗いてみてください(相当だらだら検証してます(笑))
「目指せ4.3Ghz 空冷最強。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=9493326/
自分の固体が不良なのかどうかわかりませんがペルチェをオンにして
使用してもしげるの方がCPUに対する冷却だけを取ってみれば上でした。
ただ4.0Ghzを越えないクロックなら周辺部に対する冷却等を考えると
V10もありかなと。
書込番号:9749387
0点

>まぼっちさん
こんばんは。
ご紹介いただいたLEDファンは、しげるにて使用しています。
V10に変更しても、使えますね^^
しげるの方が冷えますか・・・
もう少し煮詰めてみます。
また、くだらない質問するかもしれませんが、宜しくご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:9752285
0点

自分のしげるはクーラーベースが凸になってましたので
サンドペーパーを使って平面にしてます。
凸はかなりの確立でなってると思います。
3個かって3個ともなってましたので(笑
平面名ところにおいて手で回してみて
くるくる回るなら凸になってますね。多分。
今はV10つかって苦労してますがしげる使ってた時は
CPUはi7 920 ロット 3844A806で
オウルテックのF12/N-38でサンドイッチにして使ってました。
そのときの温度は4.2Ghzで室温は20度ほどでPrime95を10時間
まわしたときにMAX86度ほどでした。core電圧は1.37vです。
ファンをサンドイッチで使ってケース内のエアフローを見直せば
また違った結果が見えるかもです。
色々やってみてくださいね〜^^
書込番号:9754521
0点

>まぼっちさん
当方、しげる君使ってるのですが
多少凸になってます。
V10も悩んでいるのですが、サンドペーパーでしげる君の凸を
削ってみようかと思うのですが、難しいでしょうか?
削ったことにより、温度が低くなりますでしょうか?
凸になってることにより冷却が悪いようでしたら
V10も考えています。。。
書込番号:9877915
0点

マニクスさん
はじめまして。しげるは計3個買いましたけどすべて凸でしたね(笑
もう定番って感じの事なんですけど実際凸と平面出した後の温度の変化を
計測してないのであれですけど平面を出した後のしげるはV10よりはるかに
CPUの廃熱は良かったですね。これは平面を出した事によるものなのか
単にしげるの廃熱能力が優秀なのかは分かりませんが。
i7の920でオーバークロックに対する能力は自分の環境だと
3.8Ghz→しげる ○ V10 ○
4.0Ghz→しげる ○ V10 ×
4.2Ghz→しげる ○ V10 ×(危険w)
お使いの環境が分かりませんがCPUがcore2でデフォルトのクロックか
軽いオーバークロックならどちらでもOKですがある程度のクロックまで
あげるとなると自分的にはしげるでOKだと思います。
厳密に言うとしげるを研磨するのならCPUも研磨したほうが良いと思いますが
単純にしげるをファンでサンドイッチにしたほうが簡単ですし
廃熱能力は上がります。
自分の検証だとファン一個よりサンドイッチにしたほうが高負荷時で
5度程度MAX温度が低かったです。
しげるの研磨は最終手段で良いのではと思います。
因みに研磨するときに自分が用意したのは
・金ヤスリ
・サンドペーパー(400番〜1200番)
・包丁用砥石(土台にする為)
・霧吹き(サンドペーパーに吹き付ける用)
やり方
1 金ヤスリで黒いニッケルメッキを銅ベースが見えるまで削る
2 ある程度見えてきたら400番のサンドペーパーを包丁用砥石に貼り付けて
霧吹きで水をかけてゆっくり前後させて削っていく
(焦って早く動かさないのがコツです)
3 ガラス板等の平面が出ている板の上で回してみてクルクルと回らなくなったら
サンドペーパーの番数を上げて仕上げていく
どの番数まで上げるかは自分しだいです(笑
自分は1200番でやめましたw
↓の動画を参考にしてやりました(つながりにくいかもw)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5697885
V10に関しては色々評価があると思いますが
・ペルチェで電力を消費している
・思ったほどの冷却能力が得られない
って点で自分はしげるに軍配が上がると思ってます。
書込番号:9878529
0点

マニクスさん
難しくは無いですが自分がやった時は半日かかりました(汗
書込番号:9878873
0点

まぼっちさん
早速のお返事ありがとうございます。
実は温度を気にしたのも
i7 920 を4.2GHz(x21 HT:ON)にしたときね最高温度が90℃に・・・
負荷はTX使ってやりました。
で、色々調べてましたら凸になってることが分かり
クーラー交換か、しげる君研磨か迷ってまして。。
構成は
CPU:i7 920 4.0GHz(x21 HT:ON) 負荷時:MAX80℃
CoreV:1.16
MB:ASUS R2E
クーラー:しげる君+サイズ KAZE-JYUNI(1600回転x2)
ケース:CM HAF932
室温:27℃
ちょっと高いような気が・・・こんなものでしょうか?
半日ですかぁw
でも温度下がるなら・・・><
書込番号:9879672
0点

>クーラー:しげる君+サイズ KAZE-JYUNI(1600回転x2)
既にサンドにされてるわけですね。
これ以上望むとなるとファンを上の性能に変える必要が
ありますが、ファンの回転数が上がるので負荷時の動作音は
どうしてもうるさくなりますです。
自分がPrime回した時の画像を貼ります。
CPU:corei7 920
MEM:Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
VGA:ASUS HD4670
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1306
PSU:OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
CASE:Ninehundred AB
しげるを三洋のF12N-38でサンドにしてた時のものです。
室温は20度前後。core温度はmaxで90度です。
もしTX回したら100度ぐらいは逝ってたと思います(笑
現状は水冷に移行してます。4.4GhzでPrime実行2時間の写真も貼ります。
現在もPrime実行中ですが室温25度程度でmax95度(汗
>i7 920 を4.2GHz(x21 HT:ON)にしたときね最高温度が90℃に・・・
多分空冷だと季節柄室温が高いのでそのぐらいの温度が妥当だとおもいます。
因みに今の水冷の環境でPrimeを4.2Ghzで回すと80度前半ぐらいですね。
(SSはとり忘れましたw)
オーバークロックしてcore温度を下げる方法としては
・HTを切ってcore電圧を下げる
・BIOS設定でCPU電圧、QPI電圧等の電圧設定を見直す
・ケース内のエアフローを見直す
といった感じでしょうか。
簡易式水冷ですが Domino A.L.Cと言う製品もありますので下記スレを
お暇なら覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766023/
Domino A.L.Cはメンテナンスフリーの水冷キットですが
基本は水冷なので装着するとファンの風が無くなりますので
チップセットやVRMの冷却は別途考える必要がありますが。
まぁこの辺は痛し痒しですね(笑
書込番号:9879999
0点

まぼっちさん
おはようございます。
丁寧な返信本当にありがとうございます^^
>多分空冷だと季節柄室温が高いのでそのぐらいの温度が妥当だとおもいます。
>因みに今の水冷の環境でPrimeを4.2Ghzで回すと80度前半ぐらいですね。
そうですかぁ もう空冷では限界のようですね><
水冷も検討してみたいと思います。
今のファンも1900まで対応なのですが、1900だともの凄い音がするので
ファンコンにて1600-1700にして使ってますw
>簡易式水冷ですが Domino A.L.Cと言う製品もありますので下記スレを
>お暇なら覗いてみてください。
おおー。いい感じの物あるんですねー
水冷というと難しいイメージがあったのですが
これはいい感じですね。
V10・しげる君研磨はもう少し様子見てみます。
どうしても温度下げたくなったらDomino A.L.C検討してみます^^
HT:ONで4.2GHz常用できたらな〜・・・と思ってます。
あ、最後になんですが
オーバークロック初めてなのでよく分からないのですが
負荷はPrimeやTX・OCCTが通ればとは聞くのですが
負荷時の温度は、何度位までが常用する許容範囲でしょうか?
(あ、V10のクチコミなのにすみません><)
書込番号:9880349
0点

マニクスさん
おはようございます〜
>今のファンも1900まで対応なのですが、1900だともの凄い音がするので
ファンコンにて1600-1700にして使ってますw
ファンコンで絞って使って居られるなら音も気にされるようですね。
なら今のセッティングはベターじゃないでしょうか。
CPUやマザーの耐性によってはまだ上げられるかも知れませんが
ある一定のクロックになるとvcoreを大量に要求されると思いますし
熱によってPCパーツへの影響も出てくるかとは思います。
>負荷はPrimeやTX・OCCTが通ればとは聞くのですが
>負荷時の温度は、何度位までが常用する許容範囲でしょうか?
これはもうユーザー次第ですね(笑
V10の実験やったときにcoretemp上で100度に達しクロック制御
が働く所までやりましたけど壊れる事は無かったです(たまたまかもw)
一番CPUのコア温度が高くなるのはTXだと思いますけど温度はそれを基準にして
決めて、あとは安定性を見るためにprimeやOCCTを回してみるってことで
良いんではないでしょうか(自分がやってる方法ですがw)
安全安全圏ならTX回して80度以下に収まれば良いんではと思いますです。
(あくまでも自分の基準ですけど)
普通の使い方ではそこまであがる事もあまり無いでしょうし。
書込番号:9880399
0点

まぼっちさん
ありがとうございます〜。
80℃↓を目安に頑張ってみます−。
研磨・水冷と色々情報ありがとうございました^^
色々丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました^^
書込番号:9880458
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus

2ちゃんとか、その他色々なBlogとかを見ると、TRue Black 120 Plusも個体差がありそうです。
問題無しとの報告がある一方、他の前からのモデルと同様、要研磨レベルのもっこりとの報告もありました。
ちなみに、当方が先月購入した物はもっこりしていませんでした。
書込番号:9857078
0点

個体差、もしくは個人の主観に差はありそうですね。
素人が研磨してもパフォーマンスが下がる可能性もあるのでしばらく様子を見て判断したいと思います。
それよりCPUを研磨したほうがいいのか…
どっちもやりそうですけど;
書込番号:9857727
0点

もっこりの人とかいるらしいね。
私のは平面だけどね。
書込番号:9875620
0点



私のパソコンはC2Q Q8300です。(定格2.5GHz)
最近、OCするようになって2400MHz位で動作させています。
アイドル時2400MHz前後、高負荷時3000MHz前後です
…が温度がアイドル時で40〜50℃、WMMでHDのエンコードなどをすると80℃くらいにまでなります。
できるだけ安くて性能のいいものはないでしょうか?
そんなのあったらみんな買ってるよというツッコミがはいるかもしれませんが…
予算は高くても4,000円くらいで収めたいです。
グダグダな文章失礼しました
0点

12cmファンを使うくらいの大型クーラーなら結構冷えると思うけど、ケースにおさまるかどうかがわからないので、使ってるPCの詳細がわかるようになればアドバイスもらえるかも。
書込番号:9840096
0点

ケースはOWL-PC617、マザボはP5Q PRO
干渉等の関係で書きますがグラボはSAPPHIREのRadeon HD4670です。
書込番号:9840111
0点

http://kakaku.com/item/K0000024799/
大きくて重いのでバックプレートを使った方が安心。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
書込番号:9840152
0点

直立型クーラ使って、リアファンを外側ダミーの2枚重ねにして、
ファン2基でクーラをサンドイッチのプッシュプルという
仕掛けは冷えました。
ダミーというのはファンを壊して、フレームだけ使う。
書込番号:9840445
0点

65nmのQUAD用リテールクーラー。
どっかでないかなあ…。
書込番号:9840516
1点

>ケースはOWL-PC617
それなら、 KABUTO(兜)か、
ANDY SAMURAI MASTERで、よくなくって?
ANDY SAMURAI MASTERは、BS775とセットで、Q9650システムに使っていました。
よく冷えますよ♪
書込番号:9842661
0点

OC時の電圧設定ってAUTOになってません?
手動をお勧め。
あと定番ですけど、
サイドパネル空けて扇風機で温度改善アリ→エアフロ見直し
同 改善ナシ→クーラー取り付け見直しor交換
CPUクロックあがってFSBも上がってるのでエアフロを含めた改善を。
書込番号:9842876
0点

アキレス S1284Cとか?
ちょっと予算オーバーだけど。
さらにオーバーしますけど無限弐は冷えそうです。
書込番号:9842958
0点

現行発売の型遅れモデルなら
2980円とか2480円とかはありますよ
これでもコストパフォーマンスいいです
自分の力で探しましょう。探せばあるはずです
書込番号:9843719
0点


えっ?
Q8300でエンコード80度?
Vcore電圧モリモリですね
危険すぎるだよ
私もQ8200持っていますが定格で
Vcore0.98Vで負荷クリアーで
FSB400だと1.1Vで十分のはずです
Q8XXXは低電圧、低発熱で有名のはず
検証画面を送りますので参考に!!
温度も低いです
書込番号:9844722
0点

え!? ちょっとその電圧はありえないでしょう。
1.3Vあれば余裕です。というか、1.6Vもかけて高負荷連続でかけるのは危険過ぎる…。
書込番号:9845561
0点

P5QもBIOSでVCoreをAUTOに設定すると、
必要以上に電圧が盛り盛り。
書込番号:9845603
0点


そこから、さらに徐々にCPU VCoreを下げていけばよいと思う。
書込番号:9845871
0点

>電圧を下げたらこのぐらいになりました
>まだまだ初心者でして…
約1.6vの電圧は手動で?(もちろんそうだと思うけどw)
OCする手順と言うかやり方が逆だとおも。
3.0Ghzで使いたいならまずデフォルトの電圧で
ちょっとづつクロックあげて起動できなくなったら
そこから電圧をワンクリック↑
起動出来るようになったら負荷ソフトでテスト。
落ちたら冷却と電圧を見直し。
落ちなかったら運用。
危なかったね〜壊れる前に質問して良かったとおも。
室温が分からないですけど3.0Ghzで電圧1.3vの設定で
リテールだと温度はそんなもんかも。
ハイエンドクーラー付けたら5度ぐらいは下がると思うけど
アンディでもよさげ。
書込番号:9846129
0点

>65nmのQUAD用リテールクーラー。
我が家には一度も使っていないQ6600のリテールクーラーがあるな。
書込番号:9846967
0点

今日は一日中窓を開けっ放しでしたのでなおさら温度が低いです
昨日と比べて多少また上げたのですが温度が低すぎてかえって気持ち悪いです。
こんなもんなのでしょうか?
ただ、ひとつ気になったのはブルスクで落ちたことです。
温度は落ちるような温度ではなかったです。
「システム障害時の自動的な再起動を無効にする」の設定を忘れていてすぐ消えてしまったのですが、MEMORY_MANAGEMENTだけは読めました。
これはOCが原因なのでしょうか?
書込番号:9849704
0点

当たり前です
ブルスクで落ちた原因は
クロックが上がるたびにメモリーのクロックが上がる
そしてメモリーがクロックについていけず
ブルスクになったと思われる。しかし1.30V前後でもちと高過ぎ
メモリー対比を変えるなどしておけばブルスクでが出なくなる
CPUZでVIDは何Vですか?
これが分かればVcore耐性電圧がつかめるヒントになるかも
まずOCについて情報を集めましょう
書込番号:9849754
0点

ブルスクに関してメモリはどのような物を使ってるの?
OC用?
DDR2-800使ってるなら現状メモリはOC状態になってるんじゃないですか?
逆にDDR2-1066使ってて800動作にさせてるなら電圧足りないとか。
単純に使ってるパーツ構成がわからないのでなんとも。
ぶっちゃけると初期レスから電圧1.6とかかけてるし
どんなBIOS設定をしてるのかホントきになる(笑
書込番号:9849767
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Extreme
こんにちは。
CNPS10X Extremeの購入を検討しているんですが、過去にでている CNPS9900 NT や CNPS9900 LED と比べてどちらのほうが冷却性能がいいんでしょうか?
新しく出たから過去のよりも性能がいい といったものばかりではないと思うので
みなさんの使用感などを参考にし購入の参考にしたいと思います、
CNPS9900 LED と NT は どのような違いがあるかも教えてもらえたらうれしいです、よろしくお願いします。
CPU i7 920
M/B P6T
メモリ 2G×3
グラボ 9800GTX+
OS WinXP SP2
使用は主に動画のエンコードとオンラインゲーム(FEZやカバル、AVA等)です。
0点

9900にNTってあるんだっけ?
LEDでもPWMファンだって今行方不明ながんこなオークさんに教わったよ。
こっちのクーラーの方が冷えるらしいけど、買って使ってないので詳細は知りません。
書込番号:9860134
0点

CNPS9900にNTってのはないね。LEDでもPWMファンがついてる。
たぶんこいつのほうが冷えると思うけど、このシリーズってあんまり静かではないのが欠点かな。
書込番号:9860171
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ハル鳥さん こんにちは。
やはり新しいほうが冷えますか、
音はゲームやってるときは気にならないと思うので大丈夫だと思いますが、
ありがとうございます。
それとNTってのがZALMANのHPにあったんですけどこれは..
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9900NT.asp
私がなにか勘違いして違う商品だとおもってるのかな..
書込番号:9860197
0点

あら?なにその商品。知らぬ間に新しい商品が・・・
とりあえず販売してるのはまだ見たことないですが、どうもNTあるみたいですね・・・
通販とかなら扱ってる店あるのかな?
たぶん色以外の違いはないです。
9700とかのときはLEDのほうは普通の3PINのファンがついててNTのほうはPWMファンでした。
あとはヒートシンクがメッキしてあるかどうかですか。
9900はLEDもPWMファンがついてるのでメッキしてあるかどうかだけしか変わらないはずです。
書込番号:9860229
2点

ハルさん
立て続けに返信ありがとうございます。
色違いでしたかw
形的に9900NT/LEDのほうが好きなんですけど
やはり形とかよりも性能を重視したほうがいいですよね。。
ちなみに書き忘れてましたがケースは Nine Hundred AB です
書込番号:9860269
0点

抵抗も付属でより静音に出来る点や、ファンの光る色(NVIDIA仕様かな)も違うみたいですね。
うーん、今CNPS9900 LEDを付けてる方はGTX260だし、NTに変えようかなぁ。
意味なそうな気もするけど(^_^;
書込番号:9860279
1点

意味なさそうな、だなorz
書込番号:9860292
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
なるほど静音にもできるんですか。
どっち買うか迷うなー・・
私もグリーンのLEDにひかれましたw
ケースのLEDが青なんですけど青青じゃなく真ん中に緑があるのも見た目的にいいかなって。。
性能をとるか・・このみのタイプをとるか・・
書込番号:9860355
0点

冷却性能について。
http://www.caseandcooling.fr/refroidissement/articles/501-test-zalman-cnps10x-extreme?start=3
まぁネットで漁れば日本語サイトでも色々と出てきますです。
書込番号:9860566
0点

びゃっくんさん
こんばんわww
CNPS10X ExtremeとCNPS9900 LED両方使いましたが
バリバリ冷えそうな感じしますけど。。。コレのほうが若干冷えるって位ですね。
ガッツリOCするならやっぱシゲル・メガですかね。
細かなデータ載せたい所ですが…飛ばしてしまって^^;
ファンはコレのほうが全然静かですね。
CNPS9900 LEDの様なクォ〜〜ンって音がしなくなりました。
ただ1800回転を超えるとそれなりです。
あとケースがNine Hundred ABとのことですが、
CNPS10X Extremeだとマザーにもよるかも知れませんが
サイドファンが干渉して付きません。
あまり、上手く説明出来なくてすんません^^;
#ケース…Nine Hundred
#M/B…R2E
書込番号:9860628
0点

やっぱね、ケースが問題なんすよ。
なまじ中が見えるもんだから、クーラーの見た目にまでこだわっちゃったりして(^_^;
定格低電圧駆動なら発熱も若干抑えられるから、クーラーも見た目で行けそうな気がする〜。
書込番号:9860675
1点

両モデルとも、光物好きの方にはチョッとガッカリするかも。。
この二つなら、見た目でも良いかもですww
ゴールドを選ぶか、ブラックを選ぶかって^^
書込番号:9860890
0点

>やっぱね、ケースが問題なんすよ。
なまじ中が見えるもんだから、クーラーの見た目にまでこだわっちゃったりして(^_^;
あ〜そうかもね。でもうちのケースは中みえないけど光物で固まってる・・・
別に狙ったわけじゃないんだけどいつのまにか・・
性能さえよければ光ってなくていいんだけどね。
はやりものなので・・・
書込番号:9860919
0点

さくら商店さん こんにちは。
写真までありがとうございます、、
私はOCなどは怖くってすることもないので9900LEDに変更し購入しようかと思います。
みなさんいろいろ参考になるようなアドバイスなどくれてありがとうございました。
書込番号:9863992
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
はじめまして。
自作PC初心者の質問です。
マザーボード「GA-EP45-UD3LR Rev.1.0」に、
このCPUクーラーを取り付ける事は可能ですか?
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ケース内に収まるかどうかは知りませんが、対応してますね
製品情報に対応ソケット書いてありますよ
書込番号:9860795
1点

対応ソケットが載ってるページがわかりません。。。
お時間がございましたら、URLを載せて頂くと助かります。。。
書込番号:9860941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





