
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年5月27日 17:12 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月27日 10:41 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月25日 02:39 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月24日 12:08 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月23日 16:54 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月22日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
これを使用している方はどこのFANを使用していますか?
何かいいFANがあればご教授ください。
当方、corei7を使用しているのですが、リテールクーラーから刀3に変更しましたが・・・思った以上に変わらないためメガハーレムを買う予定でいます。
よろしくお願いします。
0点

自分で好きなファンを選んだらどうですか^^;
スレ主さんが何をどこまで求めてるかわからないのでお勧めしようがないと思うのですが・・・
書込番号:9552579
1点

こんにちは、私は光物好きなんで ZALMANのZM−F2 LEDにファンコン付けて使用してます、CPUクーラーにはPWMタイプが楽でいいのですが光物で〜2000RPMくらいまでの商品があまりないと思うのです、定格使用、光らないならばPWMタイプで800〜1600又は2000RPMくらいの物を付けるといいのでは、光るタイプでPWM2000RPMくらいでいい商品なんかないですかね〜温度センサー又は抵抗切り替えはあるんですがPWMタイプが見当たらないんですよね
書込番号:9552736
1点

どれを選んでも今より冷えると思いますよ。
PWMか非PWMか、ピカピカか非ピカピカか、どの回転数を選ぶかで
有る程度範囲がしぼれるんじゃないかなぁ。
僕はPWM&ピカピカで回転数はいまいちだけど『光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED』
*1個付けてます。
書込番号:9553075
1点

なるほど〜!
みなさんありがとうございます!
どのFANをつけても現状より冷えるということなので、光っているFAN等々いろいろ変えて試してみたいと思います!
みなさんが書いてくださったFANを中心に購入をしたいと思っています
ありがとうございました。
書込番号:9560842
0点

こんにちは。
まだ悩んでいますか?
これから暑い夏に向けて高回転ファンはいかが?
私はメガではなくしげるを使っていますがクラスターを使ってます。
もちろん2枚でサンドイッチです。
クラスターは回転数はそこそこですが風量は意外にあります。
何より静か!
ホワイトLED付きPWM仕様です。
夏用は山洋のF12-PWMをもってます。
高回転なのでうるさいですが冷えます。(笑)
参考にどうぞ。
メガ買ったらレポ宜しくです。
書込番号:9590447
0点

ポン吉太郎さん
返信遅れてしまいすみません。
まだ購入には至っていませんが、検討をしています。
クラスター2枚をサンドイッチするのは冷えるし良さそうですね!
FANもこのごろたくさん種類があるので迷います><
皆さんの書いてくださったFANを中心に検討を続けています。
i7も暑いですがラデ4890も暑い今日この頃で、ケースを変えてエアフローを見直したいななっておもうとお金が足りなくて困ってますw
書込番号:9611641
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
ケースとかにも左右されると思う。この頃のケースってサイドフロータイプを意識した物が多いからトップフローの背の高いタイプだと冷却能力が発揮出来ない可能性も有る。
書込番号:9559912
0点

実際に比較してみないとわからないけど、ケース内エアフロー環境で随分違うと思う。
最近は、サイドフロー型のCPUクーラーが流行りだけどね。
書込番号:9565487
1点

CPUの上部にに穴があるようなタイプのケースなら若干カブトの方が冷えるかもしれません。
ちなみに無限の付属のファンであれば、十分冷えていると判断するとほんとにゆるゆるで「意味あんのか!?」ってぐらい低速で回転しますw
書込番号:9598211
0点

フィンの表面積。
フィンの密度。
に着目。
他は、不確定要素だから、あまり意味ない。
というより、どちらも同じように影響する。
表面積は多いので、放熱性も高いと推定できる。
しかし、密度が高くなっているので、風圧を上げないとまともに風が通らない。
結果、そういうファンは煩い。
つまり、冷えも音もファンしだい。
書込番号:9610352
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
レビューを見ると取り付けやすさの評価が分かれてますが悪い評価が今は多いですね
愛用者の方に質問ですがこのクーラーはバックプレートを1度つければ
表側からだけでクーラー本体が取れる仕組みでしょうか?
ttp://materialistica.livedoor.biz/archiv
es/51454679.html
ここを見ると特殊な取り付け方法のようですが
1点

はい、取り外せますよ。
HPに取扱説明書のpdfが載ってます。
http://www.prolimatech.com/download/megahalems_manual(multilang).pdf
自分は取り付けに特段苦労した覚えは無いです。
ちなみにバックプレートのねじ穴はUltra 120 eXtremeと全く同じでした。
書込番号:9396911
0点

パックプレートは775と1366の二種類がありまして、表側は別れてませんので大丈夫ですよ。
付ける際に多少滑る位です。
ヒートシンクを固定するプレートがあるのですが、それのネジを片方を仮止めしてからもう片方を付ければ苦労はしませんよo(^▽^)o
書込番号:9397090
0点

返信ありがとうございます
取付に関してあまりに低い評価なので心配しました
一度設置すればクーラーだけ取り外せるのもメンテナンスとCPU換装の面でも便利ですね
自分で調べた時には取付図に行き着きませんでした
書込番号:9397811
1点

がんこなオークさん、はじめまして\(^o^)/
自分もMegahalems付けてますが、
取り付けに関しては結構苦労しました。
画像の赤丸印のパーツのネジ穴の位置がコンマ数ミリずれてました。
2本ある内の1本は問題ありませんでした。
バックプレートとの固定用のネジを締め込む前に、
○印のパーツをはめてからネジ止めしました。
説明が難しいですが(^^;
結果的にはきっちり固定出来たので大丈夫でした。
個体差だと思いますがハズレを引いたのかもしれません。
肝心の冷却には大満足です!
個人的には超オススメのCPUクーラーです★
書込番号:9401780
2点

カニちゃん★さん コメントありがとぉおおぅ
1度固定さえできれば楽なんでしょうね
穴は災難でしたね(涙)
書込番号:9404013
1点

カニちゃん★さん
私のも全く同じ状況です。
昨晩、1時間ほど格闘しましたが、遅くなってしまったためあきらめました。
今日、穴を棒ヤスリで削って穴径少し広げてから再トライします。
簡単に削れそうな材料っぽいので、たぶんそんなに難しくないと想像してます。
書込番号:9405866
1点

Takutyanさんも同じ状態でしたか・・。
やはり精度が悪いパーツがあるようですね。
加工がんばってください!
ほんの少しの誤差だと思うので少し削れば、
スコっと入りそうですね。
完了報告お待ちしております♪
書込番号:9410379
0点

無事取り付け完了しました。
穴をほんの丸棒ヤスリでゴリゴリしたらサクッと入り、あとは苦もなくって感じでした。
で、肝心な冷え具合ですが、
グラフィックボードを9400GTからHD4870に同時に入れ替えたんですが、
それでも、前のCPUクーラーより3度ほど低くなってます。
HD4870ってかなり熱くなってまして、ケース内温度が以前より温かくなっているにもかかわらず、
これですから、かなりいい感じかと思います。
書込番号:9417893
0点

おはようございます。
レビューのほうへ書きましたが、私も取り付けに苦労した一人です。
ただ冷却性は大変満足しております。
書込番号:9420489
1点

皆さんと同じです。取り付けには苦労しました。
例の「ズレ穴」はコンマ何ミリというよりは1ミリに近いくらいズレてました。。。
先にヒートシンク側に取り付けてからマザーにつけるやり方でも
全然ムリでした。
しょうがなくホームセンターで400円くらいの精密ヤスリを買ってきまして
ヤスリでゴリゴリすること20分くらいでするっと入る穴になりました。
書込番号:9599800
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
plusではないBlackを使ってます。
最近マザボをP6T6からR2Eに変えてみました。
以前はもっと冷えてたような気がするのですがJPEGのDATAを消失して
しまったので・・・
4GHzアイドルで60度ちょっと。
ちょっと高いような気がしますがどうでしょうか?
前は47度前後を推移していたような気がします。
CPU:i7 920 D0
MEM:Kingston1600/6G
cooler:TRueBlack120+1366KIT
CPUFAN:CLUSTER×2
M/B:R2E
VGA:GTX280
SSD:Vertex60GB
HDD:海門31000528AS 1G×2
Case:Spedo
電源:CoolerMaster RealPowerM850
0点

D0の4GHzで1.40Vもかかってるから温度高いのでは?
書込番号:9569598
0点

ポン吉太郎さん
自分とケース以外は近い構成です。
アイドルでこの温度は、ちょっと高い気がします。
グリスは何をお使いですか?自分はAS-05を使用しています。
SSを見て、VCoreが高いなぁと感じました。自分の環境では1.25Vで4.2GHzにて安定しています。
もう少し、VCore下げると安定しなくなるのでしょうか?
自分の構成は
【OS】 XP Home SP3
【MB】 ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1204
【CPU】 Corei7 920 LotNo:3846B109
【CPUクーラー】 Thermalright TRue Black120 SCYTHE KAZE-JUNI1900rpmx2
【MEM】 Corsair TR3X6G2000C8GTF2G×3
【HDD】 0CZSSD2-2C30G×2(RAID 0)、 Hitachi HDT721010SLA360
【VGA】 SAPPHIRE RADEON 4870+ZALMAN VF1000LED
【Case】 ANTEC TwelveHundred
【PS】 COOLERMASTER SilentPro M600
【SOUND】 SE-200PCI
です。
書込番号:9569626
0点

ジャガーノートさん
早々のレスありがとうございます。
見落としてました!
CPUのVoltageがAUTOになってました・・・
すいません! m(*- -*)mス・スイマセーン
早速1.2Vに落としましたところ見事に下がりました。
あとはもう少し煮詰めて見ます。
(でもまだちょっと高いかな?)
ひろひさるさん
レスありがとうございます!
私もシルバーグリス使ってます。
最初PC-DEPOで売っていたシルバーグリス使ったのですが
塗りづらく温度が80度超えてたのでふき取り廃棄リストに載せました。
急遽AS-05が残りわずかでしたが何とか搾り出し再度CPUに塗った次第です。
温度が異様に高いのはジャガーノートさんにも指摘頂き半分以上解決しました。
でもまだ私のほうが温度高いですね。(´_`。)
D0のロットは3847A765です。
もう少しVoltage下がりそうですのでちょっと試してみます。
CPUCoolerは二度付け直しているので問題ないと思うのですが・・・・
ひろひさるさんのFANは1900だからかな〜
私のは静音仕様なのでMAX1200です。
書込番号:9569688
0点


しげる系の場合、風量(CFM)が大きくないと冷却性能を引き出せないと思います。
自分もいろんなファンを試しましたが、38mm厚のファンx2がやはり一番冷えました。
でも、あまりの爆音と重さで心配になり、今の組み合わせになりました。
負荷掛からない時は、ファンコンで絞るので、なんとか我慢できる範囲内です。
最近気温も上がって来てるので、そろそろ空冷の限界も感じてます。
因みに現在は見た目重視でCMのLEDファンに換えてます。
書込番号:9569793
0点

ひろひさるさん
山洋のF12-PWMなんかいいですよ。
高回転になると爆音ですが・・・・
書込番号:9569805
0点

CLUSTERかMAGMAか悩んだのですがビジュアルで選択してしまいました。(笑)
まぁでもこんなところで落ち着きそうです。
静音と風量のバランスですと
真夏になったら山洋の出番がくるかも…
書込番号:9580091
0点

ひろひさるさん
8-8-8-20-2Tだとメモリ設定ゆるくないですか?
7-7-7-18-1Tでいけますよ。いけない場合は残念ながらハズレ品でしょう。
書込番号:9585015
0点




CPUクーラー > サイズ > ZIPANG SCZP-2000
ASUS P6T Deluxeで使用したいのですが、
マザーボードのヒートシンクとぶつかったり
しないでしょうか?
ASUS P6T Deluxeで使用の方回答お願いします。
0点

スタウィさんこんにちは。
P6Tデラには問題なく取り付けできますよ。
だだ、マザーボードの中央部のノースブリッジヒートシンクに別売の40mm×40mmのファンを
取り付けるには、CPUファンのヒートパイプが干渉してしまうので注意してください。
当方は40mm×40mmのファンの右下は付属のパーツとビスで固定し、左上はCPUファンのヒートパイプにナイロンバンド等で固定しました。
書込番号:9591331
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こんにちは☆
ひさしぶりの自作なもので分からない事だらけです(汗)
以下の仕様で質問があります。
[CPU] Core i7 920(定格使用、リテールクーラー)
[M/B] ASUS P6T
[メモリ] CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
[HDD] 500GB×1
[グラボ] GIGABYTE GV-N98TOC-1GH
[電源] ANTEC EarthWatts EA-650
[ケース] メーカー不明 縦460mm×横200mm×奥行480mm
[ファン] 背面12cm×1 前面8cm×2
[OS] Windows Vista Ultimate
[温度測定] HWMonitor 1.14
[用途] インターネット・写真編集・ゲーム・動画エンコード
質問.1 アイドル時 47℃
ゲーム時(CPU稼働率15%程度) 58℃
室温20℃
PC構成・環境にもよると思うんですが、この温度は正常な範囲でしょうか?個人的には気持ち高いのかな〜と思ったんですが。CPUクーラーを交換したほうがいいんでしょうか?
質問.2 もしCPUクーラーを変えるとしたら、こちらの製品はマザーボードをはずさなくても
交換可能でしょうか?
ちなみにこちらの製品を選んだのは、このサイズならケースに入ると思ったからです。
以上、少ない情報なんですが皆さんの意見をきかせてください。
よろしくお願い致します。
2点

普通の温度ですよ、オーバークロックしないならクーラー変える必要もありません
書込番号:9563062
3点

メタボレギュラーさんこんにちは。
冷えないケースなのかな〜なんて。
まずケースをちゃんと冷えるのにしたほうがいいのでは?
書込番号:9563065
1点

Mr.Gamerさん richanさん
ありがとうございます☆
久々の自作と、発売されたばかりのCPUという事もありまして
普通という感覚がよくわからなかったんですが、
みなさんに教えてもらってスッキリしました。
オーバークロックの予定はありませんので、CPUクーラーはリテールのまま使います。
PCケースはグラボやその他のパーツの事も考えて、財布と相談しながら検討してみたいと
思います。
ありがとうございました☆
書込番号:9563208
0点

CPUクーラーは、リテールと同等の設置方法のモノもありますし、バックプレートを用いるモノもあります。
CPUクーラーごとに違いますので、一概にどちら・・とは言えないですね。
書込番号:9564233
0点

メタボレギュラーさん。
偶然ですね〜
私も先週末i7 920とASUS P6T WS Professionalで完成しTestを繰り返しているとこです。
1週間前に一旦完成したのですが前機から移したPanasonicのBDドライブLF-PB371JDがHDCP
対応をしなくなったり、CanopusのEDIUS PRO5での音編集中に限りPCモニターの画面がが溶けてしまうという問題が生じて先週末やっと解決しました。
そこで今朝からマシーンルームの室温27度でのTestの結果。
CPU温度:静止時 45c レンダ時:72cMax
System温度:静止時 36c レンダ時:40c
GPU温度:静止時 52c レンダ時:60c
Core温度:50~52平均
CPUファン:静止時 1550rpm レンダ時:2067Max
CPUrpm:2697rpm レンダ時:2737max
CPU V:静止時 1,0880 v レンダ時:1,2720v
モード:オート設定:表示:飛行機
午後から室温を22度に設定。
HD30分素材を使用してレンダリング。
車で53c以下
ジェットで60c以下
ロケットで65c以下
システムは40c以内。
エージング中CPUシステム共には38cです。
ちなみに
ケース:ANTEC Nine Hundred Two
HDD:sATA5TB
OS:Vista Ultimate SP164Bit
です。
レンダリング中もファンからは後方が少し生ぬるく上部は冷たく、まさにCPUだけが熱を持っているようですので、夏場に問題があればCPUファンを検討しようと検索中にここに到達しまいた。
長文にて失礼しました。
書込番号:9564409
0点

dragongateさんへ
温度を「c」と書くのはやめたほうが良いですy
そのような単位記号は存在しません。
書くなら、「度」か「℃」でお願いします。
ちなみに、「C」ですとクーロンとなり、文面とは違う意味になってしまいます。
書込番号:9564433
0点

メタボレギュラーさん。
追伸です。
車とロケットの設定での違いは、3分のHD素材のレンダリング時間が、ロケットターボ時1分22秒。
車に設定時1分25秒と3%のOCでたったの3秒違いです。
このために労力と資金それに時間と言うリスクをかけられません。
30分素材で30秒、60分素材で60秒しか違わないので、私は仕事で使うので車で行きます。
参考になれば・・・・
書込番号:9564455
0点

パーシモン1wさん、dragongateさん返信ありがとうございます☆
[パーシモン1wさんへ]
マザーボードをはずすのは少し手間だったのでそのまま使えて
そこそこ冷えるクーラーを探していました。
極端に高い温度でもなかったみたいなので、とりあえずはリテールでいきます。
ありがとうございました☆
[dragongateさんへ]
ほんと偶然ですね☆
いろいろテストされているみたいで、たいへん参考になりました。
5年ぶりの自作で、できるだけ長く使いたいのでこの構成にしたのですが
初物ぞろいで悩みまくっております。
質問タイトルのcore i7の温度もそうですが、vistaも慣れるまで時間がかかりそうです。
私も現在XP機からの引越し中です。
「これ対応してないの〜!?」とか一人でブツブツ言いながらやってます☆
まぁそれも楽しい悩みなんですけどね☆
これからi7が迎える初の夏がやってきますね。
また温度で悩まされるかもしれませんが今回の皆さんの意見を参考にして
楽しんで悩みたいと思います☆
ちなみに私はEPU-6はAuto設定です。
ありがとうございました。
書込番号:9570227
0点

自分はQ9400でOCで3.4GHzで動かしていますが、
アイドル時、47℃というのは、考えられないですね。
すいません、CPUは違いますけど、あんまり違うので。。。
QuadCoreですが、室温27度くらいで、クーラーはアキレスの S1284Cを使っていて、アイドル時は、室温+1から+2℃程度です。
47℃って、コア温度じゃないですよね。
i7だとしても、エアーフローなども含め、見直すべきだと思います。
書込番号:9584994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





