
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2022年7月13日 07:09 |
![]() |
17 | 7 | 2022年7月8日 17:57 |
![]() |
0 | 4 | 2022年7月3日 13:42 |
![]() |
5 | 9 | 2022年6月27日 14:09 |
![]() |
37 | 6 | 2022年6月25日 22:21 |
![]() |
13 | 4 | 2022年6月25日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > I50 RH-I50-20FK-R1
こんにちは
今リテールクーラーのファンを取り外してつかっていましたが、温度確認ソフトで確認したら98℃ほど上がっていたのでこちらのファンはどうかと迷っています。
気になる事1.このファンには固定用のブラケット(マザーボードの裏からはめる物)は付属していますか?
気になる事2.このファンはリテールクーラーより冷えますか?古いi7のリテールクーラーと迷っています。
ご教示ください。
書込番号:24826612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックプレートは付いてるそうです。
(Amazonno質問欄)
書込番号:24826615
0点

CPU付属のクーラーと、そんなに冷え具合は変わりないです。
これよりファン径の大きな、こちらは使いましたがそれは少しはマシな感じです。
https://kakaku.com/item/K0001055627/
書込番号:24826616
0点

>あずたろうさん
返信遅くなり申し訳ありません。
中古のリテールクーラーとこちらのCPUクーラーはどっちがいいと思いますか?できるだけ冷えるほうがいいです。
書込番号:24826719
1点

中古のリテールクーラー ・・・ これが「銅芯クーラー」なら案外良いですよ。
でも自分なら「I70C RR-I70C-20PK-R1」を選びます。
(このクーラーは無駄に光るのが邪魔ですが)
書込番号:24826841
0点

環境・最低でもCPUを明記しておすすめクーラー聞いた方がいい気はしますね。
書込番号:24826941
1点

>お好み焼き大将さん
すいません。CPUはcorei3 4150無印です。将来i5 4590無印に交換するかもしれません。
書込番号:24827207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず最初に思ったのが、取り外したファンをつければよいのでは?
とおもいましたが、事情により交換が必要なのであれば、
i7のリテールクーラーが余ってるならそれでいいと思います。
グリスなければ用意する必要はあります。
ただ、新たにジャンクなどで購入するのは安くてもリテールは
あえて選ばない方がいいかなと思います。
新たに購入する場合
Cooler Master I50でもいいと思いますが、3ピンファンなので
MBがDC制御に対応していない場合は常時最大回転になってしまうのと
i5 4590にする可能性があるなら、受熱ベースが銅になっている
クーラーを選んでおいた方がなんとなくよいかなって思うので、
ちょっと高くなりますが個人的にはAINEX CC-06Sをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001175985/
私はi3 4150と同じ2コア4スレッドのPentiumで使っています。
i5 4590だと負荷かければ最大回転数近くまでいくと思いますが
リテールと比べてかなりマシといったレベルの静音性があります。
書込番号:24828504
1点

>人狼大好き人さん
マザーボードに固定するブラケットが1枚付属してましたよ。
4コアのi5で使用したことありますが、性能はリテールクーラーと同等程度かなという感じです。
公式サイトに対応TDPが載ってるので確認してみてください。
https://landing.coolermaster.com/faq/cooler-tdp-and-socket-compatibility-list/
書込番号:24828647
0点

>あずたろうさん
>お好み焼き大将さん
>papapa123さん
その後、AINEXのLGA115xの静音ファンがついているCPUクーラーにしました。
勉強になりました。
今回はありがとうございました。
書込番号:24832696
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 R-AS500-BKNLMN-G
CPU取り付け時のネジはどこまで締め付けていますでしょうか?
間にバネが入っているので止まるまで締め付けてしまってよいものかある程度テンションがかかった状態?でよいのでしょうか?
ソケットAM4タイプのもので取り付けたのですがやたらとファンが高回転になるので
CPR温度を測定してみると起動時で70度くらいまであがりしばらくすると40度くらいで落ち着きます。
以前使用していたサイズの無限はもっと安定していたと思います。
CPUファンの取り付けが甘いのかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

クーラーのアタマ(てっぺん)を持って、回して軽く動かなかったらOKにしています。
書込番号:24825990
3点

AMDのCPUの場合は基盤が曲がる畏れは少ないので、割と強めでも良いです。
自分はねじがほぼ動かなくなるくらいには締めてます。
書込番号:24825994
1点

Ryzen 7 5800Xでも使用されてるのかな?
温度はそんなものじゃないですかね。
負荷時なら85℃くらいのようですから。。
https://www.youtube.com/watch?v=DM4X-_4_SgI
書込番号:24826000
3点

説明書に、
「最後まで締めない」と書かれていないなら、
普通の最後まで締めて良いはずです。
書かれていなくて、
途中までしか締めない方が良いクーラーを少なくとも自分は知らないです。
聞くぐらいですから、
ひょっとしたら思いの外ネジが固いとか想像しますが…
硬いグリスを厚く塗りすぎても固くなります。
心配なら慌てず付け直ししても良いと思います。
参考程度に。
書込番号:24826408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AS500推しの清水さんの動画(AS500 WHITEの方)で、
https://www.youtube.com/watch?v=_yrjpLJ-7PY
9分40秒付近で「締め切ってOK」と言ってたから、普通に締めてしまって大丈夫っぽいです。
温度に関して言うなら、
1.最近は暑いから高めの温度表示になる
2.接地面のフィルムはがし忘れ(これはさすがにないか?)
3.グリスの量が適切でない(広がりが足りないなど)
4.ネジの締め方が均等でなかった
など妄想が広がるので、何回かクーラーの付け直しをやってみるのもいいかもしれません。
手持ちのグリスに余裕があれば、ですがクーラーつけたり外したりはいかにも自作してる感があって、わたしは結構そういうの好き(^_^;)
書込番号:24826432
5点

基本バネが潰れきらない限り、
バネの固さ以上の力はマザーボードにかかりません。
そこを踏まえてメーカーは作っているはずです。
なので基本バネが隙間なく潰れるまで締めてはだめ、
というかそうなるなら設計不良か付け間違いの可能性が高いです。
書込番号:24826458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
CPUを5600X→5900Xに変更しました。
何かのアプリを起動するときにガッっとCPU温度が一期に上昇しCPUファンも最大となってまた一期に温度が下がって
40度付近で安定するという感じです。
あまりハイエンドよりのCPUは使ったことがないのですが大体こういうものと判断しました。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
間にバネが入ってテンションを調整しているタイプだとしめすぎてしまって破損しないかいつも心配になり微妙なところで止めていました。
>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
再度クーラーを取り外して構造を確認したところネジは締め切ってしまっても問題なさそうな構造になっていました。
グリスの塗り方もいつもCPUのヘッドからはみ出したら変なところで通電してしまって故障したりしないか不安になってしまうタイプなので安心しました。
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
自分の清水さんの動画は見ていました。ただ動画の中でどのくらい締め付けているのか映像を中心にみてました。
コメントは聞いていませんでした。
取り外したところテンションの掛け方に偏りがありました。
なんとなくですがファンの回転数が安定した感があります。
たくさんのご返信ありがとうございました。
締め付けなどすこし不安症なところがありますので安心できた回答を選ばさせていただきました。
書込番号:24826633
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
こちらの製品のRGBとケースファンのRGBを同期する方法があれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ690 Steel Legend WiFi 6Eを使用しています。
現状では、ケースファンはASROCKのpolychrome syncで制御し、K360はMSIcenterで制御しています。
単色であれば問題ないのですが、レインボーーなどにした場合、制御ソフトが異なるため、ライティングがズレたりしてしまうので、同期できる方法がないか色々調べているのですが、素人すぎてわかりません・・・。
同期する場合、マザーボードもMSI製にしてMSIcenterで制御する方法しかないでしょうか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

うーん、ライティングソフトが違う場合は合わせるのは難しいと思います。
書込番号:24820045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
ケースファンの配線を分配してK360側に配線したりなどの処理で同期させるみたいな事は可能だったりしますか?
書込番号:24820051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンのARGBを分配して同期を取るのは考えました。
ファンのみなら可能とは思いますが
書込番号:24820063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
Ryzen2700X
Asus X470-F Gaming (biosバージョン4804)
虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、CoreTemp読みでエンコ時85℃に達するようになりました。以前は75℃未満でした。
エアコンつけて室温は24度。
CoreTemp1.15に更新したせいかと思い1.14に戻しましたがエンコ時の温度はやっぱり変わりません。
wraith prismの時はせいぜい78℃でしたが85℃にもなるとやはり心配です。
アイドル時もCPU温度が40-50℃を行ったり来たりでやはりあまり冷えてないようです。
付属ファンはきちんと回転しており、ファン故障ではなさそうです。
同じように虎徹2を使っていてCPUが突然冷えなくなった方はいらっしゃいますか?
1点

こてっつーは少なくともWraith Prismより冷却性能が落ちるってことは無いと思うんですけどね。
ありがちなところで保護シールの剥がし忘れとか?きちっと取り付けできてないとか?
書込番号:22892815
0点

>虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、
よく読んでませんでした。じゃあ剥がし忘れとかじゃないですね。
どちらにしてももう一回グリス塗り直して取り付けなしてみるとか?
書込番号:22892821
2点

温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
グリスの状態や取り付け時の締め方によるバランスの悪さも考えられます。
丁寧に交互に締めて規定通り最後まで締めきることです。
書込番号:22892832
2点

>sakki-noさん
保護シールは取付時に捨てたので、剥がし忘れは大丈夫だと思います。
>あずたろうさん
>温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
ねじの締まり具合は確かめてなかったですね。
一度ファンを取り外してねじの締まり具合を確かめてみます。
書込番号:22892923
0点

フタを開けて取付ネジの締まり具合を確認したところ、ガッチリ締まっていました。
エンコードかけた状態で虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。
同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツなのでこれは変ですね。
どうもヒートパイプに熱が伝わってないように見えます。グリスはシルバーグリスで、購入後1ヵ月はちゃんと冷えていたのですが・・・。
他のクーラーに買い替えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22893065
0点

>虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツ
Cpuコア温度とグラボ温度が入れ替わっている??
書込番号:22894928
0点

>galaxy1さん
CoreTempのバージョンを変えても計測温度が変わらなかったので、入れ替わりはないと思います・・・多分。
虎徹2を取り外すと、グリスの塗り具合はこんな感じでした。
装着した時から上半分がきちんと塗れていなかったようです。
こんな塗り方でも購入後1ヵ月はエンコ時も最大73℃でよく冷えていたんですよね。
ヒートパイプと土台の堺にも特に目立った亀裂などは見当たりませんでした
最近のWindows 10の1903アップデートで100%負荷時の発熱量が増えたのか・・・原因不明です。
今はThermaltakeのContac Silent 12に付け替えました。
残念ながらこちらは100%負荷時84℃になります。
でももう虎徹2は外してしまったのでContac Silent 12でしばらく我慢しようと思います。
書込番号:22897537
0点

塗る量が多すぎると思います。
まんべんなく塗った上で厚さがセロファン並がよいかと。
本運用の前に、CPU温度を表示させながら負荷テストを流す事をお勧めします。
書込番号:22897674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
久しぶりにCPUグリスを塗り直そうとクーラーを取り外したところ
CPUのフチまでグリスがベッタリ垂れてました!
おっしゃるとおり塗る量が多すぎたみたいですね。次からはもっと控えめにグリスを塗ろうと思います。
書込番号:24812568
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
CPUはIntel10400でリテールクーラーを使用しているのですが、五月蠅く感じてきてしまい、こちらのクーラーを検討しています。
そこで質問させていただきたいのですが、リテールクーラーよりも静音性は期待できそうでしょうか?
因みにケースはThermaltakeのVersaH26を使用しているため上部が網となっていますが、
本体を床に置いて机の上にモニタやキーボードなどを置き、椅子に座っているので余計にうるさく聞こえてしまう気がします。
またもう一つ、初のCPUクーラーなのですが、こういったクーラーはグリスを別途用意する必要があるのでしょうか?
それとも付属されているものなのでしょうか?
すみませんがご回答いただければ幸いです。
5点

実際のファンの音量は分かりませんが、12cmファンですし静かだとは思いますよ
>またもう一つ、初のCPUクーラーなのですが、こういったクーラーはグリスを別途用意する必要があるのでしょうか?
レビューサイトとか見ました?グリスは塗布済みだそうです
書込番号:24809181
5点

>またもう一つ、初のCPUクーラーなのですが、こういったクーラーはグリスを別途用意する必要があるのでしょうか?
>それとも付属されているものなのでしょうか?
市販のCPUクーラーは、グリスが付属しているか塗布されています。
別途購入となると、よく知らない人が購入せず取り付け、冷えないもしくは発熱でCPUが壊れたとなってはクレームが来ると困るからです。
別途購入するかは個人の好みで、少しでも冷やしたいと思えば熱伝導率の高いグリスを購入して使う人も多いでしょう。
書込番号:24809232
11点

AK400は色々検証されてるので、YoutubeでAK400で検索しても比較記事やレビューなどはたくさん出ます。
とりあえずは、このあたりでも見るのが良いかな?
https://www.youtube.com/watch?v=4Z-owCZ5b4o
https://www.youtube.com/watch?v=uSuY_-S8FV8
グリスもこういうの見れば塗布済みとわかります。
書込番号:24809240
6点

一番冷えるのはガス冷(ガスの気化熱を利用)、もちろん自作しかありません。
次はペルチェ素子を使った冷却です、電流を流すと素子の両端で吸熱と排熱が起きます。
市販品はCPUの大きさに100個ぐらい並列になってます、霜が付くほどよく冷えますが、すごく電力を食います、
CPUのクロックアップが流行ったときに自作する人もいましたが、結露でショート発煙なんてこともありました。
ペルチェ素子を電源につなげて終わりではなく、温度で電流を制御する必要があります(当然自作)
書込番号:24809254
3点

>トリプルクロスさん
>そこで質問させていただきたいのですが、リテールクーラーよりも静音性は期待できそうでしょうか?
リテールよりも静音化が期待できます。
「うるさい」のはファンの音です。音はおおむねファンの回転数に比例します。
低回転で冷やせるファン(CPUクーラー)ほど、静音性が高いと言えます。
※ファン回転数にはヒートパイプ、フィン等も関係してきますけど、音の原因がファンである事には変わりないです。
※水冷の場合、ポンプの音の場合もあります。
書込番号:24809636
3点

皆様、早々にご回答いただきありがとうございました。
>スロットバックさん
12cmファンは静かなのですね。Youtubeは見ていましたが
皆さんグリスを別途用意しているようでしたので必須なのかも?と思ってしまっていました。
>EPO_SPRIGGANさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。確かにグリスの必要性がわかっていないとやってしまいそうですね。
どのCPUクーラーも(グリスの性能の良し悪しは分かりませんが)クレーム回避目的もあって必ず付属か塗布はされているのですね。
>揚げないかつパンさん
Youtubeのリンクありがとうございます。私も視聴はしていましたが重要な部分を流してしまったようで、、
みんなグリスを別途用意していたところだけが印象に残り、「ということは別途購入しなければ?」と考えてしまっていました…
私も昨年から”こてっちゃん”を購入したいと思っていましたが、急に入手困難になり、
Rev.Bが出たと思ったら値段が上がり、評判もあまり良くないようでしたので期を逃したと残念に思っていたところ、
このAK400が出てきて”こてっちゃん越え!”とのことでまた購入意欲が沸きました。
ただなかなかリテールクーラーとの比較、という観点が見つけられず、今回質問させていただきました。
>NSR750Rさん
お詳しいですね・・・私にはちょっと難しそう?というところと、使用しているCPUが10400ということもあり、爆熱CPUではないので
今回AK400の塗布済みのグリスで行こうかな、と考えました。
>JAZZ-01さん
静音化が期待できるとのこと、明確なご回答ありがとうございます。
皆様から頂いたご回答より、グリスの別途用意はしなくても問題なさそう、そして静音化が期待できるとのこと、
おかげさまで購入の意思が固まりました。
ありがとうございました。
書込番号:24810442
4点



先日Noctua NH-L12SというCPUクーラーを購入しました。
CPUはCore i3 10105F(LGA1200)で
NoctuaのホームページにはLGA1200対応
との記載があったので購入したのですが…
実際に購入したNH-L12Sの箱を見ると
LGA1200対応との記載がなく
LGA1200のCPUに取り付けるための説明書も
同梱されていませんでした。
LGA1155やAMDなどの説明書はあります。
そこでお伺いしたいのですが
LGA1200のCPUにこのクーラーを取り付けるためには
LGA1200専用の取付金具が必要なのでしょうか?
LGA1155の取付金具をLGA1200にも使えるのでしょうか?
0点

取付穴の位置は、LGA1200も1155も同じです。
それどころか、1156,1150、1151もすべて共通です。
書込番号:24810220
6点

https://kakaku.com/item/K0001093768/
これが発売されたころには、まだLGA1200のCPUは出ていません。
箱の印刷変更が間に合ってなかったのでしょう。
HPのほうでは、あとから変更は容易です。
書込番号:24810229
3点

LGA1155 LGA1151 LGA1200も全部同じ穴位置でLAG1700になって穴位置の変更に久しぶりになったと記憶しています。
書込番号:24810230
4点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、ありがとうございます!
せっかく購入したのに、取付金具のせいで付けられないのか…
と意気消沈していたので、本当に安心いたしました。
もうメルカリで売る準備までしていたのですが、質問してよかったです。
本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:24810266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





