CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(14950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1815スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1815

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AIO_PUMPは反応できたがCPU_FANがエラーになる

2025/04/04 20:37(5ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

左と右のケースファンは回っていますが、上のラジエーター用のファンは回っていません

ちゃんとcpuファン用のところに刺しています

マザボのレイアウトです

【困っているポイント】
水は回るがラジエーター用のファンが回らない
【使用期間】
取り付け中
【利用環境や状況】
組み立て中
【質問内容、その他コメント】

書込番号:26134887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/04/04 21:10(5ヶ月以上前)

マニュアル見ると共通の物しか載ってないようなので、詳しく分かりませんが、電源用のSAATAケーブルはきっちり刺さってますかね。

その他デイジーチェーンのコネクターとかすべてきっちり刺さっており、SATA電源も挿してて回らなければ、簡易水冷側の初期不良かと思います。

書込番号:26134940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/04/04 21:35(5ヶ月以上前)

まあ、この簡易水冷はファンの電源はSATAから取って、回転数をマザーに返す感じで、ファンはディジーチェーンで繋ぐみたいなのでSATA以外にどうりょくげんがないから、SATAコネクタを挿してないか、SATAコネクタを他のコネクタに変えてみるくらいしか無いと思います。
まあ、ケーブル不良の可能性もありますが

書込番号:26134975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/04 22:36(5ヶ月以上前)

https://aznhe21.hatenablog.com/entry/2022/10/12/deepcool-ls720
これを参考にしていたので、Sataはさしていませんでした。また、Sataは電源のコードにそのまま刺していいんですか?

書込番号:26135057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/04/04 22:40(5ヶ月以上前)

それはNoctuaのファン使ってるからで、付属以外のファンならマザーからのファン端子だということですね。

普通に使うなら必要です。

電源からのSATAを直接接続で良いです。

書込番号:26135061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/04 22:44(5ヶ月以上前)

すみません、そこのところ見過ごしていました。
試してみます。

書込番号:26135064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/04 23:16(5ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。ちゃんと回りました。自分が参考にしていた記事が、自分に当てはまっていないことに気づいていなくて、Sataを電源に刺していなかったのが原因でした。初心者にも優しい皆さまのおかげでなんとか回りました。本当にありがとうございました。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん

書込番号:26135088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/04/04 23:17(5ヶ月以上前)

本当にありがとうございました

書込番号:26135090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUクーラーの性能差について

2025/03/28 10:51(5ヶ月以上前)


CPUクーラー > Corsair > NAUTILUS 360 RS ARGB White CW-9060095-WW [ホワイト]

クチコミ投稿数:23件

このCPUクーラーと同じメーカー(コルセア)の

iCUE LINK TITAN 360 RX RGB WHITE CW-9061021-WW [ホワイト]

は、冷却力などの性能差はどのくらい有るのでしょうか?

書込番号:26126166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/03/28 13:52(5ヶ月以上前)

比較サイトで調べましたが、大差ないかも

https://hardware-helden.de/corsair-nautilus-360-rs-argb-im-test/

書込番号:26126327

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

光らない LCD画面設定でない

2024/10/13 15:54(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK H150i LCD WHITE CW-9061010-WW [ホワイト]

スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

クーラー接続

全体の画面(天面光らず、LCD反転できず)

コントローラーからの2つ目のコードは背面に

ICUELINKソフト LCD 画面設定でず

自作2代目です。

下記構成にて組んでます。

OS:win11
マザボ:asrock Z790 steel legend wifi
CPU:interl i9-14700k
GPU 玄人志向 RTX4070tis

上記システムにてICUELINKにてファンを接続しているのですが

@天面のファン回転はしてますが、光らない。

AICUELINKソフト LCD 画面設定が出てこない

添付写真のように接続しておりますが何かおかしいでしょうか?

書込番号:25924332

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2024/10/13 22:43(10ヶ月以上前)

3枚目の写真のコメントで「コントローラーからの2つめのコードは背面に」と書かれているということは、側面や底面のファンはラジエーターファンやヘッドと同じiCUE LINKケーブルでつながっているのでしょうか?
だとしたら、制限オーバーです。

システムハブには2チャンネル分のiCUE LINKコネクタがあり、それぞれ7台までのデバイスが接続出来ます。

書込番号:25924739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2024/10/13 22:55(10ヶ月以上前)

https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/how-many-devices-can-you-connect-to-one-icue-link-hub/

これ見るとToccata 7さんが書かれてるように、片チャンネル7個で最大14台と書かれてますね。

今の接続をチャンネル片側に偏らないように、配線を組み替えてみてだめならコルセアに聞いてみたほうが良いと思います。

書込番号:25924758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/14 02:44(10ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
接続方法変えてみましたらちゃんと光らました。

相変わらず、LCD画面設定はI Yukinoソフトには出てこないですが、、、。

書込番号:25924902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/14 02:46(10ヶ月以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうございます。

仰られた通り再度接続方法変えてみましたらちゃんと光らました。

相変わらず、LCD画面設定はI Yukinoソフトには出てこないですが、、、。

こちらは、コルセアに問い合わせですかね、、、。

書込番号:25924903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2024/10/14 02:54(10ヶ月以上前)

そのPCで上光らなかったら自分も泣くと思うので(^^;

とりあえずよかったです。

自分もピラーレスでどこまで白いパーツで作れるか・・・でちょっと凝って作ったので(笑)

引き続き頑張って下さい。

書込番号:25924908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/14 02:57(10ヶ月以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうがございます。

引き続きLCDモニターについてはコルセアに問い合わせます。

ありがとうございました。

書込番号:25924911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2024/10/14 10:50(10ヶ月以上前)

各コンポーネントのファームウェアは最新になっていますか?
iCUEソフトウェアの右上の歯車マークで設定画面を開くと、「ソフトウェアアップデート」という項目があり、iCUEソフトウェアやファームウェアのアップデートができます。

書込番号:25925225

ナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/14 14:01(10ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

ご返信ありがとうございます。
結局、使わないと思っていたUSBtype-cを加えて、usb2.0分岐ケーブルにて接続にてLCD画面設定出てきました。

うーん、他の方の動画見たりしたんだけど、そんな動画なかったんだけどなぁ、、、。

とりあえず、解決となりました。

書込番号:25925471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2024/10/14 17:02(10ヶ月以上前)

確かに・・・簡易水冷にしては接続が複雑ですね。

https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/icue-link-h100i-h150i-h170i-lcd-aio/

USB2.0の内部配線の分岐は色々問題起こしやすいので気を付けた方が良いです。

自分はLianliのファンですが同じようなコントローラーですがこういう分岐使うとソフト上でまともに操作できなくなったりします。

とにかく動いてよかったですね。

書込番号:25925654

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2024/10/14 20:52(10ヶ月以上前)

なるほど。
そのType-Cの端子はうちのRGBタイプでは何もつながないことになっているため気がつきませんでした。
しかし、LCDタイプの方のWebガイドを見るとつなぐように書いてありますね。
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/icue-link-h100i-h150i-h170i-lcd-aio/#p-data-block-keybw1mgsystem-hub-installationp

RGBタイプで経験があるからと分かったつもりになってLCDタイプのWebガイドを確認しなかったのが迂闊でした。ごめんなさい。

ご自分で解決されたようで何よりです。

>Solareさん
確かに他より多少複雑ではありますが、ここさえクリアすれば、ファンケーブル、ARGBケーブルをを引き回す必要がないのがとても楽で、裏配線も格段にすっきりします。
これでiCUEソフトウェアがもっと安定してくれれば言うことはないのですが.....

書込番号:25925940

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2024/10/14 22:06(10ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

自分が使ってるLianliのファンもラジエターの3連ファンはケーブルなしで接続できて、ケーブル1本でコントローラーに繋ぐだけなので、裏配線はかなり楽です。

しかもソフトがL-Connect 3になってからとても安定してるし、見た目もインフィニティーミラーが気に入ってるので、お勧めですけどね。

ただ自分のように140mmファンだと1個5000円くらいするので自分みたいに9個も使うと、そこらのケースより高くなるはどうかとは思いますけどね(笑)

書込番号:25926048

ナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/15 00:09(10ヶ月以上前)

>Solareさん

ありがとうございます。

なんとか動いたって感じですけど、おっしゃる通りです分岐は気になっております。

色々とご助言ありがとうございました。

書込番号:25926156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2024/10/15 11:23(10ヶ月以上前)

>Solareさん
私もクーラーに付属のiCUE LINK QX140(静圧3.50mmH2O)というファン3個に、iCUE LINK RX140(静圧3.75mmH2O)を3個加えてラジエーターをサンドイッチにしていますが、このRX140も5000円くらいします。

10月18日に新しくiCUE LINK LX140(静圧4.86mmH2O)が発売になり、最大静圧がかなり上がっているのに最大作動音がRXと同じというカタログスペックなので非常に魅力的なのですが、スペック未発表のRX MAXシリーズというのも発表されているので、それの詳細が分かり次第どちらかを購入しようと思っています。

>zyakobrownさん
もしも今後冷却能力が不足と感じられた時は、RX、LX、RX MAXといったファンに交換されると良いですよ。
そちらは120mmファンでしょうから、RX120とかになります。

書込番号:25926538

ナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/15 12:57(10ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

ご返信ありがとうございました。
exceptの方が冷却性高いんですね。

値段はaxの方が高いのなー

情報提供ありがとうございました。

書込番号:25926653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/21 06:32(5ヶ月以上前)

自分も同じような状況になって困っております。
CPUを変えてOSをクリーンインストールしてから
液晶には「0」と表示され、スクリーン設定の項目が出てきません。
こちらの返信欄に書いてある対応策を全て行ったんですが全く直りません。

書込番号:26117807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/03/21 10:36(5ヶ月以上前)

>ぐっちぽんさん
元はちゃんと表示していたものがCPUを変えたら表示しなくなったとのことなので、CPUヘッドを付け直した時にLCDスクリーンモジュールが接触不良を起こした可能性があります。一度、モジュールを外して付け直してみては如何でしょう?

また、私は年末にiCUE LINK RGBタイプのポンプキャップモジュールをVRMファンタイプに付け替えたのですが、最初、iCUE LINKソフトウェアがVRMファンモジュールを認識してくれませんでした。
結局、iCUE LINKソフトウェアを一度アンインストールしてから、再度インストールすると認識されました。
状況が違うので分かりませんが、一度やってみる価値はあるかもしれません。

書込番号:26117975

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/03/21 12:08(5ヶ月以上前)

失礼しました。
(誤)iCUE LINKソフトウェア → (正)iCUEソフトウェア
です。

書込番号:26118061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/22 06:28(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
今はずっと!マークが表示されている状況になりました。
アドバイスいただいた内容を試してみます。

書込番号:26118829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/23 18:42(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
やはりなにをやっても無理なようです。
(0)という数字か(!)のどちらかが表示されスクリーン設定の項目が出てきません。
ただ1つ気づいた事がありまして
9950X3Dに変更したんですが、温度センサーでは9950Xと認識されているようなんですが関係ありますかね?

書込番号:26120880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/03/24 10:47(5ヶ月以上前)

私はCorsairのLCDタイプは、2世代前のCorsair iCUE H170i ELITE LCDしか使ったことがありませんが、同じように「!」表示になってしまったことがあり、その時は、USB2.0のケーブルの接続をマザーボード上の別のUSBヘッダーに変えたら治りました。
iCUE LINKシリーズではUSB2.0をヘッダーとハブ両方で使うようですが、その辺りの接続をチェックしてみてはいかがでしょう?
また、CPU交換時にどこか故障してしまった可能性もありますので、サポートに連絡してみた方が良いと思います。
CorsairのAIOクーラーは6年保証なので、まだ保証期間ですよね?

CPUの種類が正常に表示されないのは、iCUEソフトウェアやファームウェアが新しいCPUに対応していない可能性がありますね。
関連のソフトウェア、ファームウェアは最新になっていますか?

書込番号:26121677

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷却力について

2025/03/21 16:12(5ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 [ブラック]

クチコミ投稿数:23件


この水冷CPUクーラーは、Ryzen9 9900Xを充分に冷却する事は可能なのでしょうか?

書込番号:26118255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/21 16:21(5ヶ月以上前)

TDP250Wまで対応って書いてるから120Wの9900Xは大丈夫じゃないですかね?

もちろんケースやほかの構成にもよるとは思います。使用環境もですね。室温10℃と30度じゃ違いますしね〜。

まぁ、普通に使う分には全く問題ないと思いますよ。

書込番号:26118269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/21 16:39(5ヶ月以上前)

LS−720よりポンプ回転数落ちるモデルですが

冷却は心配無いと思いますね

過渡な使い方しなければですが!

deepcoolはファンの風きり音が大きいので心配ならば別の選択も視野に入れた方が良いと思います


書込番号:26118287 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/03/21 17:28(5ヶ月以上前)

NZXT Krakenでこんな感じなので5℃オーバーくらいの範囲には収まると思います。
定格の話ですが

https://ascii.jp/elem/000/004/215/4215697/3/

書込番号:26118322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Phanteks > PH-TC14PE_OR [Orange]

クチコミ投稿数:1377件 PH-TC14PE_OR [Orange]のオーナーPH-TC14PE_OR [Orange]の満足度4

摩耗による軸のへたりからくると思われる異音が出るようになりました。
対応策を提案していただけると嬉しく思います。

書込番号:23165953

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16079件Goodアンサー獲得:1311件

2020/01/13 18:06(1年以上前)

先ずはファンの掃除ですね。
案外埃の付着由来のバランス狂いから来る異音が多いですよ。
改善しないなら同サイズ同規格でお取り替えです。
お好みで回転数とか変えるのも有りです。

書込番号:23165978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/01/13 18:53(1年以上前)

ファン交換すれば、済む話では?

書込番号:23166084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/01/13 19:02(1年以上前)

似たような形状のケースファンがありますよ。
掃除してだめならファン交換か、クーラーごと交換でしょう。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001007645_K0001173988_K0001160681_K0000612523&pd_ctg=0581

書込番号:23166104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/01/13 19:36(1年以上前)

PhantecsのPH-TC14PEは12cmファンと同じ穴位置のファンだったと思います。

ただ、オレンジは扱いが無いんですよね。

まあ、これを米尼から仕入れるとか。。。
https://www.amazon.com/gp/product/B00X5FZQBU/

書込番号:23166201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件 PH-TC14PE_OR [Orange]のオーナーPH-TC14PE_OR [Orange]の満足度4

2020/01/22 12:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
>麻呂犬さん


>12cmファンと同じ穴位置のファンだったと思います。

色にこだわらずにファンを交換したほうが良さそうですね。Z9PLUSのケースファンもヘタってきているので折を見て総取り返したいですね。

書込番号:23184087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件 PH-TC14PE_OR [Orange]のオーナーPH-TC14PE_OR [Orange]の満足度4

2025/03/20 21:57(5ヶ月以上前)

またしてもファンで異音と振動が出るようになってしまいました。

現在ではクーラーそのものがNoctuaでもDEEPCOOLでも安価になってきていてどうしたものか、悩んでいます。

書込番号:26117598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 7 7800X3Dがどのくらい冷えますでしょうか?

2025/03/12 12:43(5ヶ月以上前)


CPUクーラー > Fractal Design > Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BKO [ブラックアウト]

スレ主 そよ風~さん
クチコミ投稿数:34件

ケースがfractal Designなので、このクーラーをと考えていますが、
Ryzen 7 7800X3Dが何度くらいまで冷えますでしょうか?

書込番号:26107455

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/03/12 14:58(5ヶ月以上前)

Celcius S28ですが7900X3Dでは70℃台でしたなら、もっと冷えるとは思いますが。。。

書込番号:26107612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/12 16:04(5ヶ月以上前)

ラジエーター設置場所によると思います

自分のは5800x3dなのですが

フロントにラジエーター設置 吸気で120mmファンを挟んで使ってます 6個のファンになります

シネベンチ実行時で最高温度は77℃

ゲーム実行時では40~50℃台で推移します

簡易水冷はcorsair h150と古い型ですが現役稼働中




書込番号:26107687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件 Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BKO [ブラックアウト]のオーナーCelsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BKO [ブラックアウト]の満足度4

2025/03/12 23:29(5ヶ月以上前)

これ、冷えますよ。

ASETEK第5世代の古いポンプ使っているのですが、いまだにメーカーで売ってますので。

書込番号:26108236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件 Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BKO [ブラックアウト]のオーナーCelsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BKO [ブラックアウト]の満足度4

2025/03/12 23:30(5ヶ月以上前)

ちなみに、+付きは別物

書込番号:26108237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/03/13 01:24(5ヶ月以上前)

確かに以前はサイト比較で、冷えてる様ではありましたね。

どちらにしても360mm簡易水冷なら7800X3Dは冷やせると思いますよ。

9800X3Dを購入した際昔使ってたEKの360mm簡易水冷でテストしてみましたが、PBO入れてCINEBENCH78℃くらいでした。

あとこの簡易水冷ファンハブとも連動してるのでポンプとラジエターファンを個別に制御できませんね。

普通水冷で使う場合ポンプはほぼ全開でラジエターファンをPWMコントロールにして静音と冷却の良いところ狙って設定しますがそれが出来ませんね。

冷却能力は悪くはないですが簡易水冷をケースに合わす必要は無いと思いますので、もし静音で冷やしたいなら新しい物でも良い様には思いますけどね。

書込番号:26108310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/03/13 09:22(5ヶ月以上前)

一応、レビュー記事があったので掲載しておきます。

https://jisakuhibi.jp/review/fractal-design-celsius-s36-blackout

後、マザーからの制御についてはヘッドからのケーブルを外して、4ピンケーブルを買ってくれば一応、単なるファンハブなので別々の制御はできます。
ただ、Auto制御とPWM制御については個人的にはPWM制御の方が好きだった。

書込番号:26108499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 そよ風~さん
クチコミ投稿数:34件

2025/03/13 09:37(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん
>月曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます。

一つだけ気になりますのが、簡易水冷は水漏れの危険性がとの
記事を見ます。初めての簡易水冷なのでココだけ不安です。
実際どうなのでしょうか? 長く使わず2〜3年で交換するなど。
自作がリスクを負うのは承知しております。

書込番号:26108517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件 Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BKO [ブラックアウト]の満足度5

2025/03/13 10:40(5ヶ月以上前)

これ使ってますが、「うちでは」4年以上問題なく使用できています
うちで無問題だからといってどこのご家庭でも無問題とは限りませんが(^_^;)

たまに「簡易水冷クーラーは水漏れが心配だからリスク管理で使わないほうがいい」みたいなことを言う人もいますが、例えば「自動車は交通事故のリスクがあるから乗らないほうがいい」とはなりませんよね?
自分なりに水漏れ報告がどの程度あるのかを見極めた上で選ぶとよいと思います

書込番号:26108562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 そよ風~さん
クチコミ投稿数:34件

2025/03/13 13:38(5ヶ月以上前)

>クールシルバーメタリックさん
確かにそうですね。
だったら、CPUも発熱が少ないのにし、CPUクーラーも壊れる可能性がとか
ヒートシンクだけのほうがなんてなりますよね。
なるほどねって感じですね、単なるネットの記事のネタでしょうね。
まぁ、故障する場合もあるだろうし、100%ではないしね。

こんなに簡易水冷が売られているのから、水漏れが多ければえらいこってすもんね。

書込番号:26108751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/13 14:47(5ヶ月以上前)

>そよ風~さん
簡易水冷が水漏れ等ともはや都市伝説ですね(笑)

水漏れはしませんが空冷クーラーと違い寿命があります

最近tharmaltakeの初期簡易水冷が5年でポンプ壊れたくらいですね

分解しましたがラジエーター液の減少は無かったです

おおよそ3年~5年目安の買い替えと思って下さい

書込番号:26108815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/03/13 14:59(5ヶ月以上前)

自分も簡易水冷は3−5年程度で交換します。

冷却性能も落ちる場合もありますし、個人的にはいくつかの簡易水冷は使ってますが今のところ水漏れを起こしたことはないです。
水冷空冷の使い分けは状況によるところです。

まあ、空冷で冷えない場合は大型の簡易水冷一択にはなりますし、少しでも性能が欲しいなら280mmか360mm以上の簡易水冷になりますね。
240mmで済むなら、自分は大型空冷と迷います。

書込番号:26108824

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング