
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2022年1月6日 10:28 |
![]() |
2 | 14 | 2021年12月28日 12:19 |
![]() |
1 | 11 | 2021年12月26日 18:37 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2021年12月25日 22:01 |
![]() |
2 | 9 | 2021年12月22日 22:10 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2021年12月16日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


元々付いていたCPUファンが最近うるさくなってきたので、
できるだけ早く交換する予定です
【使いたい環境や用途】
現在使用のPC
GーTune ミニタワー PM-AB450
CPU Ryzen7 3700X
メモリ 32GB DDR4 PC4-25600
増設 Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK
SATA3でのSSDを追加で設置予定
CPU 負荷 70%位が続く感じ
CPU 温度 最大73度程度
【重視するポイント】
1.G−Tune ミニタワーに装着可能であること
2.8時間ぐらい継続してゲームなどで負荷をかけても冷却能力が十分にあること
3.上記を満たして静かであること
【予算】
2-3万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
特になし
空冷水冷を問わず、取り付け可能なCPUファンを探しています
特に、同じケースで換装された方の意見があると助かります
0点

空冷クーラーなら高さ160mmまでの物
水冷クーラーなら240mmラジエーターまでの物
が取り付け可能です
書込番号:24529440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマウスのPCケースは、IN WIN 301Cを基にしたOEMです。
ケース幅188mmで、空冷クーラー最大高さは158mm迄です。
水冷であればフロント240mm、リア120mmのものが取り付け可です。
空冷で虎徹Uが高さ154mmなので、理想的かと思いますよ。
書込番号:24529532
2点

自分も3700Xくらいで冷えて静かなものなら虎徹が良いと思いkます。
そこそこ冷えて静かでいいと思います。
書込番号:24529559
1点

>kiyo55さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございました
水冷や忍者5を検討して大きさが気になっていましたので、ケースの大きさを教えて頂きありがとうございます
お勧めの虎徹2と忍者5を比較して検討してみたいと思います
書込番号:24529827
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB

ファンの表裏の基準ってありましたっけ?
書込番号:24507361
0点

基準はわかりませんが、ファンにロゴが書いてある方が表側で、配線が出てる方が裏だと思っています。
書込番号:24507363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンの表裏の定義とは?
ファンに表裏の定義は有りませんよ?
強いて言えば、吸気側が表で排気側が裏です。
良く有るのは、ファンの仕様の記載が有るのが裏ですが、別にそうでなければならないと言う規定はないです。
書込番号:24507364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントはとてもありがたいのですが、定義とか基準の話ではなく、この商品の付属のファンの吸気排気の向きが正常かどうか知りたいのですが…
書込番号:24507368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
仕様通りか知りたいなら、ファンの横にエアーフローの方向の表記、大抵は三角マークが有るので、その通りのエアーフローなら仕様通りと言う事になりますね。
まあ、配線側から吸気は珍しいファンでは有りますが、性能的に問題が無ければどちらでも良くはないですか?
光らせ方に拘りが有るのなら、ファンの交換ですかね?
書込番号:24507373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、写真を添付したのですが見えますでしょうか?
この場合は上に流れますか?
書込番号:24507378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


はい。
設計は上に流れます。
なんでこういう反応になっているかというと、DCブラシレスモーターというのは中にトランジスタが入ってて制御してますので、逆回転ができないのです。
別に矢印見なくてもファンの形でわかるんですけどね。
手を当てて逆に流れていると思ったのなら、コヨリか煙を使ってみてください。
書込番号:24507390
0点

>この場合は上に流れますか?
←の方向に回転し,↑のとおり に風?が 流れますね〜
書込番号:24507391
0点

上が仕様ですね。
逆なら中のモーターの回転方向が逆になりますね
書込番号:24507396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、これならば上向きが仕様なのですね!
>ムアディブさん
手の感覚の勘違いということは盲点でした!なにか検証出来ないか探してみます
書込番号:24507398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい物がなかったのでティッシュを広げて試したのですが、上向きに正しく流れているようでした!大変お騒がせしました。
思ったよりも風力が強くないのと、一緒に付けた別のフロントファンの風力が強くて勘違いしたのかも知れません。
初めてのファン交換で恥ずかしいミスをしてしまいましたが、皆さん詳しく教えて頂きありがとうございました!
書込番号:24507404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラベルは裏にも貼ることはあります。
こういったものの場合、どちらにファンを向けてもいい様に両方に貼ることもあります。
書込番号:24515752
0点



CPUクーラー > Fractal Design > Celsius+ S36 Dynamic FD-W-2-S3601
こちらの商品を購入しました。
いろいろと読むと、ファンハブを使用するとファンとポンプが同期することとautoだと静穏性重視で冷却性能が足りず、温度が上がってしまうと書いてあります。
それを回避するには、ファンハブではなくマザーのCPUFANとPOMPFANにそれぞれ挿せば別々に制御できますか?
またその際の制御はマザーのBIOS画面で操作すればよいでしょうか?
0点

>それを回避するには、ファンハブではなくマザーのCPUFANとPOMPFANにそれぞれ挿せば別々に制御できますか?
そういう使用法が一般的な簡易水冷の使い方で、ポンプの回転は定回転で+12Vの高速のままのほうが、
アイドル時から常に冷却能力を発揮できます。
普通一般には その高回転時でも、ポンプ動作音は殆ど五月蠅いものは無いのですが、
稀にノイズが出るハズレもあるようで、その際は交換願うか、できないなら可変の回転で温度低めの時は
ポンプも低回転でノイズ対策するしかないです。
元々の多機能じゃない一般の簡易水冷は、ポンプ可変回転などなく、またそれで問題もなく使用でした。
書込番号:24512390
0点


すでに買ったなら、
ご自分で色々試した方が良いですよ。
人と同じとは限りませんし、
ケース、CPU条件、設置箇所、使い方、変化する要素が多いですし、重要視する事柄もそれぞれかと。
それが自作の楽しみの一部かと思います。
書込番号:24512401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるび212さん
>それを回避するには、ファンハブではなくマザーのCPUFANとPOMPFANにそれぞれ挿せば別々に制御できますか?
>またその際の制御はマザーのBIOS画面で操作すればよいでしょうか?
これについてはその通りで出来ますね。
またヘッドのスイッチをAutoからPWMにしておく必要があると思います。
書込番号:24512419
0点


まずはメーカーさん指示の通りに組んでデータ取ってから、
マザー制御との比較をされて、お決めになられてください。
書込番号:24512519
0点

S28+でi7 12700Kで使ってます。
前はRyzen9 5900Xを使ってました。
取り敢えず、いつでもポンプの接続やファンの接続は変えられるので、ダメなら変えれば良いと思います。
自分はRyzenの時はPWMモードで問題なかったですし、i7はPWMモードだとダメでAUTOは冷えてます。
自分のはAUTOで冷えないと言う事は無いですけど、測って冷えないなら、接続をマザーに変えてみれば良いだけだと思います。
書込番号:24512574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静音を望むなら水冷は正解じゃないし、温度に神経質になるのはやめたほうがいいですよ。
どうせ寿命云々とか机上論だし。
ポンプは、常に全開にしてねって書いてあります。故障の原因になるって書かれてたような気がする(うろ覚え)。
でも、自分は半分くらいで回してたりしますね。
長年使ってるけど別に壊れてません。
でも同時操作は熱容量の点で遅延が生じるから、間に合わないとか、敏感にするとリズムになって余計気になるかもね。
自分はポンプの音は響いてきて煩いと思うので、基本は水冷にしません。空冷で間に合うなら、空冷の方が静音化はしやすいです。
グリスとヒートシンクに金掛けたほうがいい。
MBのポンプ出力は通常、調整できないと思います。(やるべきじゃないから?)
やるなら、シャーシ2とか使えばいいような気がするけど。
書込番号:24512598
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
特に揚げないかつパンさん、あずたろうさんには以前からもいろいろとご回答いただき感謝しております。
おっしゃる通り、とりあえず説明書通りにやってみて今の空冷の時と比べてみて、それでうまくいかなければ変更しながらやってみます。
>あずたろうさん
画像まで載せていただきありがとございます。数値参考にさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
s28を使ってらっしゃるとのことですが、ファンは純正のままでしょうか?
実は今ノクチュアのNH-U12Aを使ってましてファンはそれについているものを使ってみようと思ってます。そこまで気にしなくても数値に影響ないですかね?
書込番号:24512864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は純正をそのまま、使ってます。
A12X25でも良いんですが、現状、お値段の関係でやめてます。(十分に冷えてますから)
書込番号:24512917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
まずは純正でやってみます。
書込番号:24513133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN II 360
【使いたい環境や用途】
作曲、動画編集
【重視するポイント】
冷却
【質問内容、その他コメント】
このCPUクーラーは、AMD Ryzen Threadripper PRO 3955WXのPCに使えますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24511598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
それはどこで見れますか?
書込番号:24511643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://rog.asus.com/jp/cooling/cpu-liquid-coolers/rog-ryujin/rog-ryujin-ii-360-model/
このURLの中ほどスクロールした辺り。
(スペックは見れなかった)
書込番号:24511647
0点

>あずたろうさん
親切に教えていただきありがとうございます!
書込番号:24511652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.windowscentral.com/asus-ryujin-ii-360-aio-review
海外でも評価よさそうです。特にNoctuaファン使用が。
書込番号:24511664
2点

一応、AMDのサイトよりThreadRipper および PRO対応の冷却ユニットのご紹介があります。
この中に記載があるので問題はないかと思いますが
https://www.amd.com/en/thermal-solutions-threadripper
ちなみにsWRX80とsTRX4は同じソケットではないですが、クーラーは互換性がありそうですね。
書込番号:24511676
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
本当にありがとうございます。
安心しました!
書込番号:24511810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




説明不足で申し訳ありません。
知りたい高さは、付属品のIntelCPU用のプラスチックスペーサー(NM-IPS1 Spacers)についてです。
書込番号:24506873
1点

無くされたなら、単体では購入できそうにないので、セットで買われたほうが良いかと。
https://www.amazon.com/Noctua-NM-i115x-Mounting-Coolers-platforms/dp/B00BLS3YYO
書込番号:24506919
0点

回答ありがとうございます。
スペーサーだけ無かったので、うまく代用できないか考えておりました。
もし、LGA1700対応取付キットのスペーサーと同じ高さであれば、今後を考えて
こちらを購入したいと考えているのですが…
書込番号:24506939
0点

>Four Noctua NM-IPS1 Spacers For Use On Intel CPU Cooler Mount Kits
https://picclick.com/Four-Noctua-NM-IPS1-Spacers-For-Use-On-Intel-115116834188.html?refresh=1
ebayなら、「インテル CPU クーラーマウントキット用 4 つのNoctua NM-IPS1 スペーサ」としてUS $13.99 Approximately JPY 1,596で購入できます。
書込番号:24506957
0点

Alder Lake(LGA1700)は以前のCPUより0.7mm低くなっただけです。
自分なら以前のLGA115x〜1200を取り付けるなら、締め具合を少し緩め気味でやりますね。
書込番号:24506966
1点

>キハ65さん
情報ありがとうございました!
>あずたろうさん
なるほど、それならLGA1700用を購入して、締め具合で調整するのが良さそうですね!
情報ありがとうございました!
書込番号:24506987
0点

はい、あと0.5〜0.8mmくらいのスペーサーでも使えばと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0091G66RU/
このようなものとか。
書込番号:24507006
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【困っているポイント】このクーラーにしましたが虎徹よりも温度が高いので初期不良または取り付けミスなのかご教示願いたく
初投稿させていただきます。
【利用環境や状況】
CPU i7 6700k
M/B MSI Z170A gaming pro
SSD WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
メモリ CMK16GX4M2A2666C16 4枚
GPU MSI RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR
電源 Toughpower DPS G RGB 650W Gold PS-TPG-0650DPCGJP-R
ケース H510 Elite CA-H510E
cinebench R23実行中虎徹は50度前後に対しX63はすぐさま80度を超えていきます。
その他ゲームFF15ベンチにおいても虎徹55度〜70度に対してプラス10度程です
ポンプも回っているようで虎徹をつけてX63も付け水枕を触ってみたところ、かなり冷たかったです。
何度も付けなおしグリスもその度に塗り直しました。
ちなみに画像のCAMファン1がラジファンで2が虎徹です
よろしくお願いいたします
0点

流石に280mm簡易水冷にしては冷えなさ過ぎとは思います。
取付不良か初期不良などかは現状ではわかりません。
ポンプは、ちゃんと動作してたか?
ファンはちゃんと動作してたか?
などの確認かな?
書込番号:24493115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のレスありがとうございます。
ファンは回っています。ポンプも外した状態で触ってみると冷たいですし音も聞こえます。
ただ他の質問を見ますと音がほとんど聞こえないとの書き込みを見ましたが
多少ですがそれなりに聞こえます
書込番号:24493122
0点

流石に自分も温度高すぎると思います。
一度CAMをパフォーマンスでしたっけ?とかでポンプ速度を最大に固定して計測してみて下さい。
取り付けミスとか故障はちょっと置いておいて、あとは一度前面ガラスとサイドのガラスを外してみるとかですかね。
前面ガラスはラジエターの場合冷えにくい事も多いのですのでその確認の意味です。
書込番号:24493170
0点

H510はフロントメッシュタイプも発売されててガラスタイプかどうかはなんとも言えないのだけど、一度、フロントパネルを外して動作させてみるとは思う。
まあ、機種によってはなので。。。
自分はLianLiのフロントガラスを使ってるけど、冷えてるから機種次第だとは思う。
状態としては、CPUにクーラーがうまく設置してない可能性もあるかな?とは思う。傾きとかも確認かな?
書込番号:24493261
0点

取り付けた状態が解る写真を添付してください。
ケースに取り付けた全体,水枕のアップ,ラジエーターにアップ 等々
書込番号:24493431
1点

まずはポンプ全開、ファン全開で、掃き出しならフタ開けて扇風機あてる。
それで冷えないなら冷却水抜けてるかポンプの故障
それとエア抜きとかやんなくていいのかな? 取説で確認を。
書込番号:24493491
0点

皆さんありがとうございます。帰宅後また色々試しました。今日は寒いのか、昨日より冷えているようです。
SATA電源抜くとみるみるうちに温度上昇しますので、ポンプは回っているかと思います。
HWMを見るとコア1だけが温度が上昇してますが何かあるんでしょうか?全体的に他のコアぐらいになると良いかと思っています。
>Solareさん
>ムアディブさん
ポンプもファンも全開バリバリです
エア抜きしようと思いケースごと逆さまに起動したら逆にポンプが勢いでごぼごぼしだして(笑)
その後元に戻してポンプ全開に回してたら収まりました。
>揚げないかつパンさん
前面ガラス開けました。変わりません
ホースの位置もとりあえず一周してますが変わりませんでした
メモリ側は干渉しました。
写真はグラボが邪魔なので一旦外してます
ラジファンはケース付属の前面ファン利用です
手持ちのグリスもそろそろ無くなってきましたので買うついでに、明日にでも販売店にもっていこうかと思い電話したところ
15分500円診断だとか言われました12日に買ったばかりなのに...
書込番号:24494378
1点

>minoakiさん
普通の簡易水冷ではエアー抜きなんてできません。
ごぼごぼ音がするのはエアー噛みと言います。
これが起こる原因は写真の様にラジエターを立てた場合ホースを上にすると、空気は上に行くので、ラジエターとホース結合部に空気がたまり、エアーが循環されてポンプでエアーが噛んで音が出ます。
これを防ぐには本来ならAIOの場合ラジエターを立てる場合、ホースを下から出す方がベターです。
ただAIOはそこそこラジエターのクーラントを普通は満タン状態に入れてるので、ホース上でも回してると気泡が動かなくなる位置に定着して一つの泡になり音はしなくなります。
ケースによっては下からだとホースが届かない物もありますし、自分もNZXTのZ73というAIOを使ってましたがホース上からでも問題ありませんでした。
しかしラジエターをケースの底に付けたり、中には冷却水が元々少ない個体の場合、音が消えなくなったりクーラントの質によってはジーっと音がし続ける物があります。
本格水冷だとリザーバータンクがあるのでそこで気泡を処理できるので、ラジエターをどこに付けてもエアーは抜くことができます。
このようにAIOではエアー抜きは出来ませんので、ケースを振ったり傾けたりせず、とりあえずポンプを回し続けて気泡をしかるべきところで安定させるのが正しいです。
簡易水冷でもFractalやαCooのようなG1/4でホースが繋がれていたり、クイックディスコネクトで接続されたものだと機器は買い足さないといけませんがエアー抜きは出来ます。
まあでも書かれてることを見てますと、ポンプは正常に動いてる感じはしますが、ポンプからのホースの向きが上と言うのは気になります。
一度メモリーのA1とB1外して規定の右から出すか、出来るなら下向きか左側に出して試してみても良いと思います。
書込番号:24494769
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
ポンプ向き4方向試しましたが変わりませんでした。
昨日ショップにもっていき、みてもらいましたが
お店のテスト機i3 8100でocctで42度で回っておりました。
その場で見ていましたが全コア40度台でした。
一応初期不良扱いで交換してもらいましたが結果、かわらずです。
自分のcpuはコア1だけ20度ほど温度が高いのが気になります。
biosをデフォにして
OSをwin11にしているため別SSDにwin10入れて試しましたが
これも変わらず
書込番号:24497438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





