
このページのスレッド一覧(全1817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2021年7月5日 18:08 |
![]() |
2 | 1 | 2021年6月19日 17:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年6月14日 23:14 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2021年5月30日 10:00 |
![]() |
14 | 17 | 2021年5月29日 14:52 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年5月23日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060050-WW [ホワイト]
4月にPCを組み立てて、今までは何ともなかったのですがここ数日いきなりPCの電源が切れてしまいます。
状況は決まってHorizon Zero Dawnというゲームで遊んでいるとに起きます。
ブルースクリーンでも強制再起動でもなく、電源が切れます。
電源を入れ直すと何事もなかったかのように動作します。
素人考えで電源容量不足か温度異常のどちらかだと思い、とりあえず温度状況を調べようと思いました。
ウインドウモードでHWMonitorと当該ゲームを同時起動させたのですが、この場合何故か症状が発生しません・・・
ちなみにこの時の温度はCPU・GPU共に74度前後でSSDは49度でした。
いつもは30分も遊ぶとプチッと電源が切れるのですが、2時間遊んでも症状出ず・・・
ちなみに3D MARKやFF15ベンチなど起動させても症状は出ず、Horizon Zero Dawnをフルスクリーン起動中のみ発生します。
普段のゲーム中はフルスクリーンのため、CPUやその他の温度が分かりません。
電源が非力な感じもするのですが、ファンに手をかざすと排気熱もかなりあるので原因がどちらか判断できません・・・
4月に電源を買ったばかりなので「どうせ買うならまだ買っていない水冷クーラーにしようかな?」という安易な理由で購入を検討しています。
水冷クーラーと電源。どちらが解決の近道だと考えられるでしょうか?
ちなみに使用環境は以下の通りでオーバークロックはしていません。
ケース…Fractal Design Define 7TG
ケースファン…CORSAIR ICUE QL140を5個
(吸気…前面2個、排気…天面2個と背面1個)
CPUとクーラー…Ryzen5 5600X+AMD Wraith Prism
電源…CORSAIR RM750
M/B…ASROCK B550STEEL LEGEND
メモリ…CORSAIR CMW16GX4M2D3600C18W (3600駆動8GB2枚組)
ダミーメモリ…CORSAIR CMWLEKIT2W (2枚組)
SSD…サムスン 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT (M/BのM.2スロットに装着)
グラボ…玄人志向 GK-RTX3080Ti-E12GB/WHITE
モニタ…DELL AW3420DW(3440X1440で常用)
0点

グラボの排熱でPCケース内が高温になってます。
ケース側面のカバーを暫く外したままに、ゲームプレイや温度チェックされては如何です?
簡易水冷にして尚且つ排熱もよくするため、排気ファンを背面と上面にでも取り付けれるなら効果も大いにあります。
書込番号:24222553
1点

自分はHORIZEON ZERO DAWNもやってますが。。。
【構成】
CPU RYZEN9 5900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-AA=D 8GB*4 32GB
グラボ:GIGABYTE RADEON RX 6800XT 16GB OC
電源:SUPER FLOWER LEADEX V PRO 1000W
ケース:LianLi Alpha330
クーラー:Fradtal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
これでもCPU温度は64℃くらいでグラボの温度は70℃くらいです。
外気は25℃ちょっとという感じで非常に安定しています。
前面には280mm簡易水冷のほかに140mmの吸気ファンと排気側は120mmの排気+140mm排気ファン*2という構成で。
RTX3080Tiだとこれよりは多少厳しい温度になりそうですが、RX6800XTは300W前後でRTX3080Tiより50W弱低い電力ですが、熱くなることには変わりはなく、この構成で何とかなると思います。
YoutuberのBlowさんもこういう構成で発熱に問題がなくなったそうです。あちらはDEEP COOLの360mm簡易水冷でした。
※ 自分は吸気で使ってるといってたら、排気で使うべきとといわれたが、結局は彼も吸気にんいなったようです。
この辺りはBlowさんの動画にBSODから問題なくなるまでの経緯が動画になってます。
書込番号:24222653
1点

追記:
きちんと調べたいなら、ウィンドウモードで良いかを再考しましょう。
なぜかという、ウィンドウモードの場合はリフレッシュレートの関係から、グラボの性能が制限される可能性があるからです。
ちなみに、自分あ空冷派でしたが、熱問題が深刻になったので、簡易水冷に変えました。
RTX3080Tiが750Wで良いかは、やや、難しい問題ですね。
自分は電源は最近、ANTEC HCG 1000 EXTREMEからSUPER FLOWER LEADEX V に変えましたが、同じ電力なら大差なかったです。
スパイク電流の話もありますが、最近でた電源なら、それなりに大丈夫だとは思いたいけど。。。
ちなみにフルスクリーンでチェックするならAftreBurner+ HWInfo64だとRTSSの機能で画面出しやすいので便利です。
書込番号:24222733
1点

その落ち方だと電源だと思います。
OCモデル等型番によって幅はありますが3080Tiは大体推奨電源850Wくらいが多いですね。
あと6Xはメモリーの温度がかなり高く、うちの3090は普通にゲームしてるだけでも90〜100℃くらいになります。
CPUも簡易水冷にするとか、ケースのファン増設等出来る事はしておいた方が良いとは思いますが、一度グラボのパワーリミットに制限かけてゲーム回してみて落ちなければ、とりあえず電源かと思います。
書込番号:24222780
1点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
サイドパネル外してテストというのは思いつきませんでした(^^;;
早速今夜やってみます。
これで問題なければ原因は熱だということが分かります。
そしてイラストまで用いてのアドバイスもありがとうございました。
当然、水冷は未導入ですが、現在ケースファンは正にその位置、その向きで取り付けてあります。
何も調べずテキトーに取り付けたので、あずたろうさんのアドバイスによって私の取付けが間違ってはいなかったことが分かり安心しました。
書込番号:24222782
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイスいただきありがとうございました。
同じゲームで、しかも空冷から水冷にして改善されたという具体的な実例は大変参考になりました。
あずたろうさんが図解で示してくださったアドバイスにもラジエータの設置はケースの前面で、ファンは吸気でした。
簡易水冷のメーカーサイトの写真を見慣れていたので、ケースの天井面に取り付ける物だと盲信していました(^^;;
果たしてDefine7の前面パネルに当製品+140mmファン1個が取り付け可能かは分かりませんが、まずはこちらの製品を購入してみることにします。
また、私は時折「ゲーム画面に温度を表示されてる」Youtube動画を見て「どうやってるんだろう?」と疑問に思っていました。
「AftreBurner」「HWInfo64」「RTSS」という単語をググってみた所フルスクリーンでの状況表示方法が分かりかけてきました(^^;;
揚げないかつパンさんのアドバイスから、思いがけず日頃からの疑問にも解決の糸口が見えました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24222820
0点

>Solareさん
アドバイスいただきありがとうございました。
ガビーン!!ここに来てまさかの電源ですか(^^;;
いや、電源も怪しんでたので「まさか」という表現は正しくないですね(^^;;
実はPCを組み立てる時点ではRTX3070を想定していたので750W電源にしてしまったんです。
それが自分でもよく分からないのですが勢いでRTX3080Tiを買ってしまって・・・
あまり電源について多く語ってしまうと「板違い」の指摘が来そうなのでこの辺で控えますが、質問文で述べた通り買ったばかりの電源を買い替えるのは貧乏性な私には抵抗があるので、まずは簡易水冷を購入します。
でもきっと、そう遠くない内に電源も買い替えることになるんだろうな(^^;;
なんにせよアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24222842
0点

AnthemというCPU負荷の高めなゲームを時折やってます。
これのために、うるさいのは覚悟でファンの設定で、排気ファンを強めに回してます。
室温27℃
CPU Power 117W
CPU Temp 63℃
GPU Power 219W
GPU Temp. 65℃です
書込番号:24222994
0点

もしかしてPCIe 8 pinケーブルを1本で分岐接続してませんか?
もしそうなら分岐はやめて2本独立で接続して様子見してみてください。
RTX3080 PL100%(Peak TGP 340Wモデル) 5950X Eco-Mode(Peak PPT 87W)で
Horizon Zero Dawn 3440x1440(21:9) 最高画質でやってみましたが
メリディアン散策時はTotal Graphics Power 320W弱で推移します。
画質をパフォーマンス寄りに下げたりPLを落とせばTGPは下がります。
3.5インチHDDを10台とか積んで頻繁にアクセスしてるというわけでもなさそうですし
CORSAIR RM750で3080Ti PL80%辺りの運用なら容量的には足りるとおもいますよ。
PL100%とパフォーマンスも大して変わりませんし。
あとはフルスクリーンからボーダーレスにしてみるとか。
書込番号:24223273
0点

>シルバーフライさん
アドバイスいただきありがとうございました。
電源ケーブルは分岐せず2本独立で使用しています。
詳細は次の投稿に記しますが、なんとなく今回のトラブルは温度が原因のような気がしてきました。
従って簡易水冷導入の方向で考えています。
また、750w電源での運用アドバイスは参考になりました。
私はオーバークロックには全く興味がないのですが、逆に定格以下に落としての利用も避けたいと考えています。
直近では簡易水冷を導入しますが、そう遠くないうちに電源も交換することを決心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24224364
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>シルバーフライさん
皆さん、多くのアドバイスをいただきありがとうございました。
揚げないかつパンさんのアドバイスでフルスクリーンでのCPU・GPUの温度表示方法が分かったので、表示をチラ見しながらゲームをしました。
あずたろうさんのアドバイスに従い、サイドパネルを開けて1時間ほどプレイ。→異常なし。
エアコン24度でサイドパネルを閉じて3時間ほどプレイ。→異常なし。
症状が発生しないので、強制電源オフ時の温度は分からないままです・・・
実は私のパソコン部屋は、今の時期は窓を開ければそれなりに快適なので今まではエアコンを使っていませんでした。
たった数時間の検証で結論付けるのはかなり乱暴ではありますが、室温に問題があったのかもしれません。
ですがエアコン24度は私には寒すぎるので、やはり簡易水冷を購入することにします。
当初この製品を買う予定でしたが、私の環境で若干問題がありそうなので改めてスレを立てます。
またアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:24224426
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2
自作PC初心者で、どのレベルのクーラーを買えばよいのか分からず困ってます。
以下のCPUは通常の使用で十分に冷やせるでしょうか?(オーバークロック等はしないつもりです)(大体なイメージ的なもので大丈夫です)
core i9 10850K
core i9 10900K
また、空冷でも冷やせるでしょうか。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
書込番号:24196662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別の商品の口コミでアドバイスをいただき解決しました
ありがとうございました
書込番号:24196672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX GT A-RGB DP-MCH4-GMX-GT-ARGB [ブラック]

取説よく見てください!
付属品リストはこのクーラーの場合1〜11と14〜16です、12と13のパーツは付属しません
それにもし付いてても…このクーラーは5v A-RGBファンなんで12v線なんて使えないし不要
書込番号:24189005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
ありがとうございます。よくわかりました。素人質問ですいません。しかしすっきりしました。
書込番号:24189027
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
この質問多いけど、穴位置は同じなので使えます。
書込番号:24162256
3点

LGA1156の時代から、ずーっと同じ規格位置なので使用可能です。
次のLGA1700になったら、仕様が変わります。
書込番号:24162259
2点

CPUも確認せずに穴位置だけでOKですとか答える無責任な二匹
書込番号:24162454
0点

>脱落王さん
i5かi7か、はたまたi3かで、穴の位置変わりますか?
同じLGA規格で、i3とi5で穴の位置が違うのでしょうか?
書込番号:24162488
2点

>脱落王さん
自分もけーるきーるさんと同意見です。
穴位置や形状がCPU毎違うのですか?
電力の話は、別件で、TDPを下げれば対応は出来ます。
書込番号:24162546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Fractal Design Define R5のケースで
ASRock B550 Steel Legend(マザー)&Ryzen 9 3900X(or7 5800X)あたりのCPU
でDTM用途で使用したいのですが、アイドル時よりも割と高負荷時の静音性を重視する場合どちらが良いでしょうか?
回転数の少ない忍者 五の方が静かそうに見えるのですが、これで賄えるものでしょうか?
それとFractal Design Define R5にサイズ的には問題なくNH-D15は入ると思われますか?
よろしくお願いします。
1点

それとFractal Design Define R5にサイズ的には問題なくNH-D15は入ると思われますか?
→ これは問題ないです。
自分的には、ここである人がやった検証結果からNH-D15の方が冷えるとのことです、忍者5はファンをいろいろ変えることで同じくらいにはできるそうですが、実際にはそのままのファンでNH-D15と同じという訳ではないそうです。
静かなのは回転数の低い、忍者5だそうです。
書込番号:24158411
1点

ちょっと調べればクーラー入るかどうか分かる。
有効スペースの高さと、クーラーの高さを調べれば簡単。
3900XならどちらでもOK。 個人的にはnoctua。
5800Xは空冷だと今からは厳しいかも?5600Xか5900Xの方が扱いやすいみたいだよ。
5800Xにするなら水冷にした方が良いと思う。
書込番号:24158436
1点

同感です。
というか今はグラボもかなりの熱源状態ですから、
うまく排熱できなきゃ、熱気は空冷クーラーが苦しむことになりますよ。
簡易水冷ならまだラジエーターをフロント置き出来るなら、グラボの熱気はかわせます。
書込番号:24158447
1点

グラボの事が記載が無かったから、それ程の熱源にならないグラボなんだろうと、言及しなかったけど、強力なグラボを積むなら自分も空冷はやめておきたいと思います。
自分はRX 6800XT+5900Xで空冷がどうにもならなくなりました
書込番号:24158459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
やはりそういう感じなのですね。
基本的にはFAN交換等せずデフォルトの状態での使用を考えています。
>kaeru911さん
書き込みありがとうございます。
やはり5800Xだと簡易(で大丈夫ですかね?)水冷が望ましいですか。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
DTM用なので特に書きませんでしたが、今あるPCで使用しているRD-RX460-E2GBを流用する予定なので、グラボの熱はそんなに気にしないでも大丈夫かな?と考えています。
とはいえ空冷だと3900Xまでですかね・・・
書込番号:24158477
0点

5800Xと5900X(3900X)は同じ熱量ですが、コアは1個に100Wちょっとをたたき込んでる関係から熱集中が激しいのが5800Xです。ZEN3のサーマルスロット温度は90℃なので、熱集中が激しい5800Xの方がどうても発熱が集中して温度が上がってしまう感じです。
※ 熱量は一緒なので、90℃に達しないなら、温度の差異はあっても熱量は同じという理不尽な答えになります。
ただ、サーマルスロットを起こす温度に近付きやすい5800Xは簡易水冷にしたいという雰囲気が有るのでしょう。
書込番号:24158509
2点

例えば、pcケースの背面に排気ファン一つと、電源ユニットの排気ファン、この2つのファンみに排気を任せて、ケースの全面にはファンを付けず、NH-D15で動かしたりするのは到底無理な感じでしょうか?
実は今使っている7年前に組んだ3770k(少しOCしています)のPCではそれで問題なく割と酷使しながらも運用できている(高負荷時は割とCPUファンがうるさい)のですが、
流石に時代は変わり3990Xではそんなことは無理で、やはり前面にも吸気ファンが必須な感じであれば、
どうせ前面にファンをつけるなら簡易水冷にした方が良いのかなという気もしてきました。
どちらかというと高負荷時の騒音を抑えたいです。
書込番号:24158561
1点

>kukakakuさん
一応ね 忍者5、NH-D15、R1 ULTIMATE V2、ASSASSIN III ここらは全部今使っております。
あのね〜
Fractal Design Define R5これね 冷えないケースだって私は思うんですよね。
以前にも静音性を求めて、このケース選んでた人がいました。
でもって〜
音が漏れにくいってことは、密閉してるってことで・・熱がこもるって事じゃないです?
でね、
ケースで音を遮断なんて出来んですよ。
高負荷時に静かに・・って事を求めてるそうですが〜
ケース何ぞ どんなものでも静かになるでしょ?
音が出るパーツを使わなければ音は出ない。
高負荷時にうるさいってなると、CPUクーラーのファン、 グラボのファン、ケースファン、電源もファンが唸る。
結局ね ファンがうるさい。
例外的にHDDも ものによっては 若干の音はでる。
私はまな板、まな板仕様、いつでもまな板になれるキューブ・・・
遮音性なんぞ 一切ない自作機だけですが・・ほぼ無音ですよ。
参考までに 今 5900X搭載が キューブケース。
https://kakaku.com/item/K0000731631/
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
これにNH-D15付けて ケースファンは無し。
グラボはRX480 3ファンモデル搭載(静かさ優先)
HDDは本体に組み込んでない(離して外付け)
ちなみに 室温22℃程度でCNE20ベンチ回して MAX温度58℃
CPUクーラーのファンは MAX797RPM ほぼ無音ですよ。
忍者5の付属のファンが市販では一番MAX回転数の低い800RPM仕様ですが〜
5900XにつけてるNH-D15は 800RPM回らなくても冷やせております。
このケースは両サイド、トップを一瞬で取り外せて〜
外すと まな板仕様にすぐになります(大笑い)
それでも 音は限りなく静かです。
当たり前です、音が〜うるさくなるものが・・ないから。
DTM用途なら 爆熱のグラボもいらないでしょうから〜
重量級の空冷クーラーを使い、ケースファンなんぞ無しで(私はケースファン無用論者です)
限りなく静かなPCを組むことは、指定のケース何ぞ使わなくてもできるって思いますけどね・・
それから 爆熱の3070以上とか、6800XTとかで組むと 指定のケースでは〜
ケース内に熱気が充満して・・最悪です。
どんな重量級の空冷クーラーでも 冷やせないですよ。
もうね 水冷しかないでしょう。
参考までにどうぞ。
書込番号:24158642
1点

このケースはレイアウトかなり色々変えれるし説明書によると最大でラジエターも4枚入るみたいなので、冷やせないケースでも無いと思います。
うちの5800Xは簡易水冷ですがFractalのVector RSを使ってまして多分寸法も大きさもそう変わらないと思いますが、十分冷えてますし、デスクの上置きでグラボはRTX3090ですがエアコンの音の方が煩いですね。
またR5は中が見えない分サイドにもファン追加出来るみたいなので、やろうと思えばエアーフローはまず問題ないと思います。
後は室温とか使用状況 温度やファンの回転数調整で変わってくるので何とも言えませんが、レイアウトも色々変えれるケースなので、一応底面や上面・前面にファン付けてユルユルで回して使ってみればいいかと思います。
それで熱いなら簡易水冷に変えるとか、BIOSで電圧調整すれば良いんじゃないでしょうか。
うちの場合ファンはFractalnoの140mm×3と120mm×3でラジエターファンはNoctuaに換えて全部1000回転以下に抑えてますが室温23℃でアイドル31℃前後でCINEBENCHくらいなら75℃前後です(PBOその他なにも触らず)。
エンコードを1時間くらいすると80℃少し超えるくらいです。
ファンの設定が90℃まで1000回転以下の設定ですので、80℃台ならほぼ静かなままですが、OCCTのLinpack30分回しても75℃前後でした。
5900Xになると温度も低くなるのでもう一つ扱いやすいとは思いますが、5800XでもTDP120Wくらいに設定したら性能そんなに落ちないし、温度も5〜8度くらい下がります。
まあ音の感覚はそれぞれなので、必ず大丈夫とは言い切れませんが、使い方次第である程度どうにでもなる気はします。
書込番号:24158775
2点

自分は5800Xは電力上げ過ぎという持論を持ってるのですが。。。
一応、5900Xで疑似5800Xくらいの電力をかけてみました
PPT 196W TDC 133A TDC 196Aで計算根拠はコア電力を2個で110Wと概算して32WをSOC電力として概算しました。5800Xのコア電力を110Wとして概算すると9.2:13.75となるので概算でコア電力比を1.4として計算しました。
その結果から大概な計算ですが、上記の196W/133A/196Aとしました。
※ 異論は認めますが大体は合ってると思います。
5900XのAUTOはPPT 142W TDC 95A EDC 140Aです。
その数値での計測結果が@とAです。周波数は上がったんですが、75MHzでした。
CinebenchR23での結果につては22800/22400で性能向上は2%くらいですかね?
@に関してはEDCが196Aでいっぱいまで上昇しましたがPPTは180W弱で実際にはもう少し上がるかな?という感じです。
CPUのTDieの温度は5800Xに近い80℃付近まで上昇しましたから、ある程度は疑似的な性能比の検証はできてると思います。
これから考慮される結果については5800XはPPTは9.2W*8 = 73.6W+32W = 105Wくらいまで下げても性能は2%程度しか下がらないし、温度は15℃近く下がると予測される。
設定がちょっと面倒ですが、5800Xの場合はPPT 105-110Wにすることで3900X(5900X)並みの温度になるので扱いやすくなると考えられます。
ちなみに、これなら空冷でも行けるかな?とは思わないでもないです。
※ 排熱は裏に12cm Noctuaでトップにも12cm*2くらいで排気してやれば十分に冷えると思います。
NoctuaのNF-A12x25を想定してるのは、回転数がやや速くても十分に静かで風量を稼げるためです。
上排気は最初は裏側に1個で試しても良いと思います。
簡易水冷については、温度を下げた5800Xや3900Xの場合はグラボがそれほどでも無ければ大型空冷で十分に冷やせる範囲ではあるし問題はないと思うのだけど(窒息するとは考えにくい)取り付けするならトップに排気の方が静かかもしれないが、グラボがRX460程度ならその方が良いと思う。(電力が高くなるなら、これはダメだけど)
書込番号:24158835
1点

>kukakakuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299538/SortID=24124925/#tab
同じケースを選んで、5800Xで NH-D15での自作相談のスレです。
目を通してみると良いかも?
一番わかりやすい結論はね、軽部さんが最後にレスしてる〜まな板最強&まな板最強(大笑い)
書込番号:24159046
1点

CPU:Core i7 3770K
クーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー: ASRock Z77 Extreme6
メモリー:CMX16GX3M2A1600C11 4枚(32GB)
グラフィック:RD-RX460-E2GB(新PCで流用予定)
ケース:ANTEC SOLO BLACK(前面給気口以外はテープで塞いでいます)
電源:Corsair HX750i CP-9020072-JP(ファンを常に最低速で回しています)ほぼ同じものを新PCに調達予定
排気ファン:ケース後方上部にKAZE-JYUNI 500rpm
5インチベイにSSD4台、ゴムで吊るしたHDD3台
この構成で負荷90%くらいで数時間作業したりしています(7年間)。
さすがに高負荷時はCPUファンが「ウーン」と鳴っていて、まあまあうるさいのですが慣れたというのもあり耐えられないほどではないです。
できればこの旧PCよりも静かなPCを組みたいと思っているのですが…。
(SSDは1台をM2.に置き換えSSD3台、HDD3台の予定)
>キンちゃん1234さん
書き込みありがとうございます。
仰ること理解できます。モーターはなるべく少ない方が静かですよね。
なるほど、このケースは組み立てもしやすそうだし、メンテナンスもかなりしやすそうですね!
通気性がスカスカのケースでなるべくファンを回さないという方向ですかね。
でもHDD3台、SSD3台はスペース的には厳しいですかね?
例えばこのケースで3990Xを使うとして
@NH-D15、排気ファンはKAZE-JYUNI 500rpmのみもしくはナシ
ACorsair iCUE H115i RGB PRO XT、排気ファンなし
ではどちらが高負荷時に静かだと想像されますか?
>Solareさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、Fractal Design Define R5はあとから色んな方向性に対応できるということですね。
また、音(と熱?)を閉じ込める方向性はDefine R5とかANTEC P10 FLUXのようなケースでしか試せない感じですよね。
ちなみに、Define R5で3990X&NH-D15、排気ファンはKAZE-JYUNI 500rpmのみでの運用は非現実的だと思われますか?
そうでもないのであれば、そこをスタート地点にするのもありかなとも思えてきました。
>揚げないかつパンさん
詳しいシミュレーションをありがとうございます!
なんとなく、CPUは3900X、あとはファンを水冷にするのか、ケースをどうするのかを決めるだけな気がしています。
書込番号:24159216
1点

>kukakakuさん
私もね過去にいろんなケース使ってんですよ。
静音ケースってのも使った。
アンテックのP180なんぞも使っておりました。
大して効果ない。
音が出ないPC組めば、それで静音に嫌でもなるって話です。
一応 HDD三台 SSD三台はCore V21 CA-1D5-00S1WN-00で取り付け可能。
NH-D15で〜
一切 音はしません(ケースファンも無いですしね) 限りなく無音です(こっちはゲームもしないのでグラボも唸らない)
ちなみに〜
室温24℃の今で5900Xで〜 CINE20で100%負荷かけてもね〜
NH-D15ファンを止めて ファンレス状態でも68℃で収まるんですからね。
ちなみに 5800Xの前は、3900Xより発熱が多いっていう 3800Xをこのケースで使ってました。
余裕で冷えてましたけどね。
私は水冷は信用してないので、一切使わないのでわかりません。
電気と水は=相性が悪いって勝手に思っております(大笑い)
SSDはね 固定する必要もないですし、マザーに繋いで適当にケースに転がしておけばよいだけです。
本来はケースにHDDは取り付けないのですが、二個ほど付けてみた。
一個は2.5インチを横に。
もう一個は 奥に。
私は温度が高くなるM.2タイプのSSDはNGなので使っておりません。
どうせ 体感じゃ差はわからないって 思い込んでおります。
3個つないでるSSDは全部 普通のです。
私は複数のPC使っていてHDDも トータルで相当数あるので 取り換えが楽なように〜
全部 裸族タイプの外付けHDDケースで接続なんです。
一定の時期が来れば、HDDは予備に回して 新たにデータ―移行するって考えですので。
今が 外付けHDDに 3Tと6T二台 内蔵がHDD二台、SSDが3台 USBメモリーが一つって構成。
一応 ゲームも出来るんだけど ゲーム用は寝室に別にある。
これは 適当に動画や画像の加工や、ウェブ閲覧、配信動画閲覧等がメインのPC部屋に設置の一台。
これが壊れた時とか 同時に起動する必要がある時用に 8700Kのグラボ無し 完全まな板仕様も
同じ場所に設置してる。
4台のモニター メインはウルトラワイドのLG29インチ 2560X1080を2台並列 eizo-の23.5インチ1920x1080+動画視聴用32インチ 2K 倍速TVを接続。
23.5とTVと2560x1080一台には 8700Kも接続してる。
適当に 二台のPCを同時起動もありで、使いわかけている。
ネットだけとかだと 5900Xは無駄。
グラボ無しの8700Kが無音で低消費電力でコスパがよい。
設定とかで二台同時起動 同時にモニターに移すってのもあり。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:24159510
0点

>kukakakuさん
蛇足ですが スレ自体が忍者5とNH-D15との比較って事でしたので〜
このキューブケースならではの 忍者5二重反転トリプルファン仕様時の画像を。
これね NH-D15でもですけども、普通とは向きが違う取り付けなのです。
ケース前方から後方に向けて取り付けるってのが 普通のセオリーですけどね〜
あえて 私は再度パネル側から外気を直接吸気する形でCPUクーラー並びにファンを設置してる。
そして リアからグラボに風を当てて冷却の足しにしてる。
これは このキューブケースならではの 取り付け方でして〜普通のケースでは不可能。
基本的に・・・普通のケースでは・・・
サイドパネルから吸気ってのは出来ないのです。
一応 データーは捨ててしまって残ってないけど二重反転トリプルファン仕様なら、NH-D15に負けていない。
もしかすると NH-D15よりも・・若干ですが 冷えたかもしれない。
でもって〜ファンレスにすると 間違いなしに忍者5の方が冷えましたね。
でっかいフィンは伊達じゃないですね(大笑い)
使っているソフト次第ですが 3900Xにしたら 負荷が90%とかにはならないって思いますよ。
ちょこっと 調べてみたらDTMソフトは 8コア程度までしか使えないのが多い模様。
そうだと CPU使用率は相当下がります。
当然 温度も下がる。
今までは 作業してると 他の事ができなかったのが、作業しながらほかの事も出来るようになるんじゃないですかね?
それだけで 効果は絶大じゃないでしょうか?
参考までに キューブでの忍者5トリプルファン仕様と、一緒に設置の完全まな板8700Kの画像を。
書込番号:24159708
0点

>kukakakuさん
>音(と熱?)を閉じ込める方向性はDefine R5とかANTEC P10 FLUXのようなケースでしか試せない感じですよね
Noctuaくらいのファンを1000回転以下でこのケースに入れておけばまあ煩くは感じませんね。
>そこをスタート地点にするのもありかなとも思えてきました。
それでいいと思います。
それで熱かったり煩ければファンを増やしてどこまでファンの回転数を制御できるかやって見られたらいいかと思います。
他人の環境は参考にはなっても、自分の所でやってみないと答えは出ませんので。
快適なDTMマシン目指して頑張って下さい。
書込番号:24159840
1点

>キンちゃん1234さん
沢山の情報をありがとうございます。
簡易水冷はなんか効率が悪い印象があり、やはり今回もまずは空冷でスタートしようと思います。
>Solareさん
書き込みありがとうございます。
やはり色々対応できそうなDefine R5で始めてみようと思います。
書込番号:24161194
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RGB RL-KRX73-R1
RGBファンについて質問なんですが、RGBの色の制御をするには別売りのNZXT RGB & FAN Controllerが必要なんでしょうか?
書込番号:24151295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBでウォーターヘッドに繋ぐのでウォーターヘッドにコントローラを内蔵してるのでCAMだけでコントロール出来ると思います。
書込番号:24151341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別途コントローラー購入は必要ありません
ヘッド部にLEDコントローラー機能ありまして、それ専用の接続端子ケーブルがヘッド部から出ててるのでそこにファンからのLED線を接続します
で、ヘッドからのUSBケーブルをマザーに接続すれば、CAMソフトからファン3つとヘッド部LEDの制御ができます
最大4つまでaer RGBファンを接続・コントロールできます
4つ以上接続したい場合は、別途コントローラーが要ります
書込番号:24151600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん揚げないかつパンさんkiyo55さんありがとうございます。
調べてもわからなかったので助かりました。
書込番号:24151662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





