
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2020年8月6日 17:47 |
![]() |
9 | 5 | 2020年7月26日 01:56 |
![]() |
2 | 24 | 2020年7月25日 07:25 |
![]() |
7 | 8 | 2020年7月24日 23:18 |
![]() |
9 | 16 | 2020年7月24日 22:09 |
![]() |
12 | 2 | 2020年7月22日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
Ryze7 3700Xに使うことを検討しています
他に同等のクーラーも比較したいので、選択肢に入れても良い価格・性能が同等のものがあれば教えて下さい
使用環境は、エアコンの効いた室温は一年を通じて26度以下です
使用用途はRAW現像がメインとなります、ケースはHAF X RC-942-KKN1です
0点

この価格帯なら無限一択だと思いますが。3700Xなら一つ性能下げて虎徹でも十分かと思います。
無限より上なら、noctua NH-U12Aあたりかとおもいきや、もう売っていない。この価格帯で馬鹿でかい空冷にするくらいなら、もう水冷に行った方が良いと思いますが。3700Xならry
参考動画。
>【NH-U12A】Noctuaの高級CPUクーラーで3700Xを冷やす!虎徹や無限5やリーテルと比較
https://youtu.be/6NgyaTHhTIY
書込番号:23580277
1点

わざわざ同等なものを所望と言うのがよく分からないですが(普通は上回るものを選びたい)、
敢えてなら風魔弐辺りかな。 https://kakaku.com/item/K0001150775/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
26℃以下の環境であれば問題はなさそうですが。
書込番号:23580313
1点

あとは簡単には虎徹Uをダブルファン化するだけでも無限五並みを上回るくらいに冷えますよ。
書込番号:23580316
1点

>KAZU0002さん
>この価格帯なら無限一択だと思いますが。3700Xなら一つ性能下げて虎徹でも十分かと思います
そんなもんなんですね、あまり悩まず無限五で考えます
書込番号:23580347
0点

>あずたろうさん
無限五を使っていて冷却性能や音に不満があれば、上のモノをとなりますが
まだ選択の段階なので、他に良いのがあればと質問させて頂きました
虎徹のツインファンだと、ファンを追加すると価格的に無限五と同じくらいになりますかね?
だったら、無限五で検討したいと思います
書込番号:23580361
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございました、ヨドのポイントが有ったので無限五ポチりました
明日には届きそうです
書込番号:23580421
0点

参考サイト
>CPU空冷クーラーのファンを増設。デュアルファンでどれくらい冷えやすくなるか検証です!
https://youtu.be/smhed1YqMVc @YouTubeより
横に空気が逃げないようにして、後段のファンを高回転にする…とかすれば、空力的には合理的ではありますが。1200回転のファンから1600回転のものに交換するだけでも同程度の効果は得られそうです。
書込番号:23582821
1点



友人が3年前に簡易水冷を購入したのですが結局使用せず、未開封のまま
先日譲り受けました。
簡易水冷の耐久年数は2,3年と聞き及んでいますが、この簡易水冷の場合
どうなのでしょうか?
一応開封して確認してみましたが素人目から見て全く問題ないように見えます。
ホースも十分弾力があり、ヒビ割れ等も見受けられませんし、水枕、ラジエーター
部分の繋ぎ目からも水漏れ等はありませんでした。
使用しても大丈夫でしょうか?もちろん、最終的には自己判断になりますが、
一応、先輩方の意見も聞いておいた方が安心できますのでご指導お願い致します。
1点

未開封であればほぼ劣化はないと思われます。
書込番号:23558430
0点

水漏れがないなら使って確認するしかない様に思いますが、怖いならやめても良いとは思います
水漏れは怖いですからね
書込番号:23558434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいものでもメーカー・製品によっては、きな臭い代物もあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001018504/ReviewCD=1251405/#tab
また逆に10年経ってもなんともないものだってあります。
たった2, 3年で賞味期限切れそうなら私は買いません。
書込番号:23558450
3点

>はたけ【写輪眼】カカシさん
一つ一つ確認していくなら…、
パッキンは特に問題ないと思われます。
ニトリルゴム使用と仮定してPCより過酷な環境で使用したとしても概ね4年程度は持つものです。ましてや未使用であるなら問題ないでしょう。
冷却水は問題です。内容量が若干蒸発している恐れがあります。また、特に銅や真鍮に対しての防錆効果は2年程度とされることが多いです。これは使用しなくとも、です。さらに冷却水が対流していないなら金属の腐食(電触)はより進みます。もっとも簡易水冷においては使い捨てが前提となっているので防錆効果を超えて使用したとしても問題になるとは思えません。絶対ではないですが、錆=電触が発生したとしても金属がドロドロに溶けて穴が空くわけではありません。どちらかというと問題となるのは冷却水が規定量以になること(ポンプが空転して故障の原因となる)やポンプそれ自体の故障です。
ポンプは問題ないでしょう。ここは単純に総運転時間に左右されます。突発的な故障についてはどうにもなりませんが…。
ホースやフィッティング(継ぎ手)は問題ないでしょう。十分な弾力があるということは可塑剤が失われていないということです。無駄にグリグリとホースを動かしていないのであればガスケットの水密性も確保されているはずです。やっているなら要注意。
あとは自己判断ですが、使ってみたいなら一度リークテストしてみては如何でしょうか。
これはホースの接続部分にティッシュなどを巻いておいて、半日程度稼働させ(PCを稼働させるならもちろん重要な作業などしてはいけません)問題がないか確認する作業です。
書込番号:23558508
2点

皆さん、、レスありがとうございます。
いきなり実機で試すのはビンボー人には敷居が高すぎるので
ちょうどシステム入替で放置してあった、i7-2700kを積んだMBがあったので
それで様子見ようと思います。
簡易水冷なんて生まれてこの方使ったことがないのでどれだけ冷えるのか
興味津々です。
ご指導ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23558612
2点



CPUクーラー > GELID Solutions > SlimHero Rev.B CC-SHERO-01-B
mini-ITXのマザボとこのクーラーで初チャレンジしようと思って解説本を買って読んでいます、パーツは全部そろいました。本を読んでいたら早い段階でクーラーをとりつける様に書いてあります。そこで疑問なんですが、組付けてしまった後でコネクタの結線はできる物なんでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
0点

どのコネクタ?
いくつかのコネクタは、ケースに入れてしまってからは難しい場合もあるけど。難しかったらケースから外して再度やれば済む話で。やる前から質問で心配するようなことは特にないと思います。
書込番号:23551606
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。そんな物なのですね。本を読んでいると全てが難しく思えてしまって...がんばって組んでみようと思います。
書込番号:23551638
0点

パーツ構成が不明なので分かりませんが、mini-ITXケースだと配線が邪魔でケースの上で配線とか、
手が入らなくて入れたのを又外して配線なんて事もよくあります。
本は基本ATXのM/Bとケースで組んでの話だから、CPU付けて次にクーラーは普通。
mini-ITXはシミュレートして順番決めてやらないと失敗する事も。 まあやってもやらかすこともありますが…
仮置きして、配線する場所が隠れるなら、あらかじめ挿しておくか、後からクーラー取り付けるかじゃないでしょうか?
小さいPCは組むのにもATXより難しいので、頑張ってください。
書込番号:23551640
0点

空冷のクーラーを取り付ける前に8pinのCPU電源などは先に接続しておきましょう。
自分もよくそれで困ることがありました。
もちろんクーラーの4pinファンコネクターも先のほうが良いですね。
書込番号:23551644
0点

電源を入れる前に全ての配線とパーツが付いていれば、順番はどうでも良いと思います。それで初回起動が無事に済めば問題なし。
書込番号:23551703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
ご回答ありがとうございます。このクーラー取り付けるのにマザボを裏返さなければいけない様で、本当に悩んでいます。
書込番号:23551745
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。メモさせていただきました。今のPCをバラして組むつもりですのでネット環境ナシで組むので、メモは必須です!
書込番号:23551751
0点

>でぶねこ☆さん
ご回答ありがとうございます。やはりそこに行きつくんですね...もっと頭の中でシュミレーションしたいと思います。
書込番号:23551758
0点

自分はプラグインの電源を使う場合は、あとから挿しにくいのでCPU補助電源ケーブルとCPUファンコネクタは先に付けてからケースに収めますんね。
単に手が入りにくいからだけだけど、本当に狭いとやっぱりもう一度マザーを外すこともある。
書込番号:23551789
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。結局、みなさん組む事に慣れていらっしゃる方でもトライ&エラーと言う事なのでしょうか?メモさせていただきました。
書込番号:23551803
1点

普通は、、、
@CPU取り付け
Aクーラー取り付け&配線
Bメモリー取り付け
C電源配線
Dストレージ配線
Eマウス&キーとディスプレイ接続
で起動してOSインストールして、動作確認してから組み込みます。
特にminiITXの場合は出したり入れたりが非常に面倒なので、ちゃんと動作確認してから組むことをお勧めします。
特にCPUクーラーの配線など後からやることを考えてないケースが大半なので、無駄に先延ばしにするのは止めた方がいいかと。
ケースに取り付けた状態でクーラーの付け外しをするのはOCerくらいなので、そういうことをしたいなら、OC向けのケース (裏側からMBを触れる) を買うべきです。
ケースとMBを良く見比べて、先に配線したほうが良い物と、後にしないとケースに入らないものとを分けて考えて組んでください。
ぶっちゃけ、いきなりminiITXは難しいと思いますよ。
書込番号:23552412
0点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。難しいのですね...メモさせていただきます、とりあえず明日からやってみようと思います!
書込番号:23552451
0点

一番最初にCPUクーラーで隠れる場所を確認しましょう。このクーラーは背が低くて大きいので隠れる場所が広く、その場所には後からアクセスできないです。
普通のマザーなら、
・クーラーより先にメモリを取り付けること
・隠れるコネクタ(SATAなど)は先に接続しておくこと
が必要で、一般的な順番と違う部分です。
書込番号:23552501
0点

>夜小僧さん
一切構成がわからんので アドバイスもないんだけど。
対して冷えるクーラーじゃない。
どうせ 小さいケース使うんだろう・・・
まさか 爆熱の8コアとか CPUじゃないでしょうね?
絶対に冷えませんよ。
まぁ このクーラーで組むって相談は、ワタシ的には初めて見た気がします。
トップフローでバックプレート付きのCPUクーラーですか〜
面白いのを選んだなって思う、ガンバです。
書込番号:23553012
0点

>夜小僧さん
このクーラーでmini-ITXで組んだことがありますけど、取り付けにくいわ、冷えないわ、すっぽんするわで、大変でしたよ、
結局冷えないから、簡易水冷(120mm)に変えましたが、
CPUはRyzen7 3700Xでしたね、このクーラーで6コア以上はやめたほうがいいですよ。
書込番号:23553376
0点

>ぜっきさん
ご回答ありがとうございます。 よくわかってないのですが、このクーラーの取説読むと、取り付ける時にマザボを裏返して取り付ける、とあるのですが、先にコネクタを取り付けると裏返せないので、どうすれば...と悩んでしまいます、よろしければ、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23553914
0点

>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。4コアですTDP91Wのものでございます。
書込番号:23553916
0点

>19ちゃんさん
ご回答ありがとうございます。あいすみませんが、組まれた時の手順をくわしくお教えねがえませんか?先に結線するにも、このクーラーの取り付けはマザボを裏返して取り付ける様に取説にありました、どのように組まれたか非常に気になります。
書込番号:23553922
0点

このCPUクーラーは特殊なのでマザーボートの裏側からでないと固定できないと思います。
なので、教科書で書いている事の大半は通じないでしょう。
CPUクーラーの裏側にあたる装置やコネクタがあれば先に装着する必要があります。
CPUの補助電源やファンの延長ケーブルを買って先に装着すると
ケースとは関係ない場所で作業できるのでかなり楽になると思います。
書込番号:23554260
0点

>脱落王さん
ご回答ありがとうございます。具体的な手順のご教授ありがとうございます。メモをとらせていただきました。延長コードなる物があるのですね!!!驚きです!!!!!ショップにいって相談してみようと思います!
書込番号:23554659
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

同じ速度で動作させないと、風圧を直進方向に変えられないと思うけど
この辺りは、これを一所懸命やってる人がいるので細かく聞けるんじゃない?
多分、そのうち来ると思う。
書込番号:23555430
3点

>welldingmanさん
虎徹ではやったことはないですが、風魔弐と無限五でやったことはあります、通常よりは若干CPU温度が下がります。
使ったファンは艶風2でしたね、若干こちらのほうが回転数は高いのですが、一番前に付けてますので、問題なかったです。
書込番号:23555783
0点

返信ありがとう、フィンの後ろから出てくる風はあまり変わらないんだけれど、音がうるさくなってる、
多分少し多めにフィンに風が当たっているんでしょうね、リヤのケースファンもKAZEFLEXなのでそれも重ねて
試してみます、二重反転ファン、二段重ねみたいな感じで、
書込番号:23555842
0点

>welldingmanさん
二重反転ね〜〜〜。
一応やってみてるんでしょ?
うるさくなって、後方に対して風が来ないって?
へ〜 実際にベンチかけて どの程度負荷かけて下がるかやればいいのじゃないですか?
普通にやって4〜5℃程度は下がると思うんですけどね〜
超天でも 二重反転化で4〜5℃は下がりましたからね。
私の環境でキューブケースで3800X搭載自作機にて〜
忍者5では 負荷かけると二重反転仕様で私は10℃程は冷却下がりましたけどね〜
全くうるさくならないでね。
私は140mmファンを追加して二重反転トリプルファン仕様にしてますけどね〜
一応 回転数低く、冷却はノーマルよりMAX10℃以上は、冷えてます。
一応真夏用 39倍設定で 忍者5トリプルファン仕様で 室温30℃で〜 CINE20回して
MAX60℃ほど、ファンはね MAX500RPMほどなんで ほぼ無音ですけど。
効果があるかどうか?
環境や、やり方しだいでしょうね、 まぁ 私には効果でております。
参考までにどうぞ。
書込番号:23555967
0点

こんにちは、返信ありがとう、虎徹に普通の3pinファンを重ねただけなので、回転数や風量も違う者同士なので
いろいろ試してみてみます、きれいに合った時に良い結果が出るのでしょうね、ありがとう。
書込番号:23556012
2点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 360
先日自作pcを組みました。
無事に立ち上がりファンの設定をするために、
asusのAI Suite3での「5-Way Optimization」を行なったところ
動画のように簡易水冷から音が鳴るようになりました。
恐らくvrm冷却のためにファンの音だと個人的は思っております。
そのため、rog ryujinのファンを75度以下で一定のファン制御にすることで
動画のようなファンの強弱が気にならなくなると思い試しましたが、
何も変わることはありませんでした。
調べ尽くし原因不明のためこちらでお力をお借りできたら助かります。
必要情報があれば追記しますので、宜しくお願い致します。
0点

ここで動画投稿すると検閲もあり、遅いときは40〜50分はかかります。
Youtubeに上げれば、画質も良いままに即座に見れますよ。
書込番号:23555610
0点

ご教示ありがとうございます。
ちょうど今確認したところアップロード出来ておりました。
次回以降参考にさせていただきます!
書込番号:23555650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに甲高い音なので小径の高回転ファンのようです。
VRM(MOS)温度が60℃超えると回り始めるものと思いますが、温度はどうでしょうか?
その前にマザーはZ490ですよね? 型式などしっかり書く癖をつけてください。
Intelマザー、AMDマザーなど、見てる方は分かりませんから。。
書込番号:23555651
0点

うちのマザーはFFベンチくらいでは、この温度ですね。 MOSファンは回ったことないです。
(室温28.5℃)
書込番号:23555715
0点

大変失礼しました。
cpu:ryzen9 3900X
gpu:asus rog strix rtx 2070 super
マザーボード:asus X570-E GAMING
簡易水冷:asus rog RYUJIN360
メモリ:G.skill 32gb ×2 (trident z neo)
m.2:seagate 1TB Fire cuda
電源ユニット:asus rog thor 850w
以上になります。
HWiNFO64の画像を添付します。
MOSという項目がないので他の項目になりますでしょうか。一通り確認しましたがMOSが見つけられませんでした。
お手数お掛けしますが、よろしくお願いします。
書込番号:23555731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


また、PCで特に作業をしていなくても動画のようなファンの早くなり遅くなりのスピードは常に症状として出ています。
書込番号:23555744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X570マザーで下か。
ファンはPCHのファンじゃないですか?
それならHWiNFOのファンRPMの項目で見れそうだけど。
あとCPU温度がめっちゃ高いですね。76℃って重い作業じゃいでも?
書込番号:23555757
0点

CPU VCORE 1.28Vくらいで、CPUパッケージ温度が76℃ ・・最大85℃は まさか水冷ヘッドのビニール剥がしてますよね?
書込番号:23555770
0点

X570 E-GAMINGは前に使ってたけど、あんな音になった事が無いから分からないけど、X570チップはあんまり温度上がらないんだよね
まあ、AI-Suiteが変に弄ったならBIOSのQ-FANコントロールで直せるけど
書込番号:23555774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最小と最大で海里のあるRPM見たところ画像下のCPU.Chassisの項目が気になりました。こちらが原因でしょうか。
cpuの温度ですが今まで58~60度くらいでしたが何故かいま75度まで上がるようになっていますね。。。
特にバックで何か動いている分けてもなくただ電源をつけているだけです。
改善方法等あればご指導頂けたら助かります。
書込番号:23555789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AI Suite3を上手く扱いきれてないみたいです。
BIOSの中のファンコントロールに任せましょう。
書込番号:23555805
0点

組み立てのときに水冷ヘッドを1度取り付けたのにも関わらず一旦取り外して再度付け直したことでグリスが上手く塗られているかも気になるので、塗り直しをしようと思います。。
またBIOSから設定してみようと思います。(AI suite3を使う前は異常がなかったので…)
再度質問で申し訳ないのですがいまはAI suite3で制御されていますがこれをBIOS側での制御に変えるために行う作業はあるのでしょうか。
BIOS画面でもう一度ファンを弄れば自動的にそちらの設定が読み込まれますでしょうか。
書込番号:23555837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これをBIOS側での制御に変えるために行う作業はあるのでしょうか。
ソフトはアンインストールで。
>BIOS画面でもう一度ファンを弄れば自動的にそちらの設定が読み込まれますでしょうか。
とりあえずBIOSファン設定はデフォでも良いと思います。
書込番号:23555858
2点

AI suite3をアンインストールしたら騒音問題解消しました。
またCPUの温度もかなり安定しております。。
ご指導頂きありがとうございました。
個人的にももう少し勉強するようにします。
書込番号:23555873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
10700Kを使用するので此方のCPUクーラーをつけようと思ったのですが
LGA1200に対応していないとのASSASSINVスペックに記載してます。
ですがブログ、動画を見ていると10世代CPUのLGA1200につけれているようなのですが
何故LGA1200に対応していないのに(?)となってしまいました。
何か互換性か何かあるのですか?
6点

>らむりさん
あの、詳細スペックを見るとLGA1200の記載があるのですが。。。
http://www.gamerstorm.com/jp/product/CPUAIRCOOLER/2019-08/2237_11751.shtml
書込番号:23550596
4点

>揚げないかつパンさん
DEEPCOOLの公式サイトにはLGA1200の対応が書いてあるのですね
価格.comのスペックにはLGA1200に〇がついてなかったのでわかりませんでした。
ご回答のためのURLまで貼って頂きましてありがとうございました。
またのご質問の際はお知恵をお貸しください。
書込番号:23550639
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





