CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(14950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1815スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1815

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

サイド・トップどちらを使用していますか。

2024/12/28 09:26(8ヶ月以上前)


CPUクーラー

スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

画像の選択・音楽のリッピング・デコーディング位でそれほどのパワーをかけての作業はしないので
標準クーラーを使用していましたが、夏場にCPU温度が高めになるので、サイドフローに替えてみました。
確かにCPUは良く冷えるのですが、SSDの温度が高めにエアーフローを良くしようとファンを追加。
五月蠅いわりに良くならないので120のトップフローへ両方とも安定しました。
前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。
決めた理由とメリット・デメリット等をお聞かせください。
そろそろ次のPCを検討しているので。
よろしくお願いします。

書込番号:26016006

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/28 09:46(8ヶ月以上前)

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

>ファン用フレキシブルアーム
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDT9MB2B

書込番号:26016020

ナイスクチコミ!4


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2024/12/28 09:46(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。

・フロントの利点はトップよりもCPUの冷却効果の向上(4℃前後)

・サイドはキラキラ光るファンを楽しめる
・トップは熱を逃がすのに向いている

・CPUクーラー、DeepCool のがコスパ良いと思っています。冷やしたいのなら、360mm(ケースにおさまるのなら)

書込番号:26016022

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/12/28 10:52(8ヶ月以上前)

■ 空冷 トップフロー

メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストが比較的安価

デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない

■ 空冷 サイドフロー

メリット
・ 比較的大型化が容易なので割と冷やしやすい


デメリット
・ CPU周辺に大型のヒートシンクがつくので周辺機器と干渉しやすい
・ 重さが重い場合はよってはマザーに負担にならない配慮が必要、クーラーのかたぎなどにより接触不良を起こす場合がある、また取り付け不能な場合もある


■ 空冷 トップフロー

メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストは中くらいですが簡易水冷と比べるとやや安価

デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない

■ 簡易水冷

メリット
・ CPU周りがすっきりするのでCPUへの負担が少ない
・ 360mm以上の場合は大型のラジエターをつけれれるので冷却効果が高い

デメリット
・ 空冷と比べると高価かつ冷却方法より冷媒が減るの寿命が短い
・ CPU付近に冷却装置を持たないので、SSDやVRMの温度が高くなりがち(対策品あり、工夫で冷却はできる)

そもそも、クーラーはCPUを低温に保つものなので、必要な冷却が一番最初に来るので、VRMやSSDの冷却は温度が高い場合はエアーフローの調整などをいろいろ試して温度を下げるのが一般的と思います。

書込番号:26016103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/28 12:53(8ヶ月以上前)

もっぱらサイド

理由はエアフロー。
熱い空気をすぐにケースから出したほうが排熱効率は良いです。
ダウンフロー型は掻き混ぜて温度下げてから出すので効率落ちます。そもそも放熱効率も悪いし。

SSDが過熱するかは、ヒートシンクとSSDの性能に依るので、起きてから対処するだけ。わざわざそのためにCPUのクーラーを制約したりしません。無理に兼用しようとしたら煩くなるだけなので。
小さい問題に対処するために大きいところで妥協したら騒音増えますよね。

SSDは、ハイエンドでも高性能熱伝導シートに取り換えるか、小さい静音ファンでユルユル風当ててやるだけで間に合います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GHR1DN2

メモリやHDDは9cmの静音ファン追加して放熱してますけど、騒音の増加は感じられません。
磁石式なら、作業性も落ちません。
https://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/

水冷は漏れてイロイロ壊してくれるし、ポンプ煩いし、電源下置きだと壁の中で出火の可能性が考えられるので極力使いません。
簡易水冷は筐体内暖めるか、あったかい空気で冷却する羽目になるので冷却効率悪いし。
どうしても特定のケースが使いたくて、詰め込むとかならやるんだけどね。

書込番号:26016229

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/12/28 14:43(8ヶ月以上前)

メモリー用ファン

メモリー用ファン マザー付属

最近のマザーボードだとCPU直結のM.2ヒートシンクはかなり盛り上がってるのでケースのエアーフローで何とかなると思います。

ただまあ音楽用のPCとかならフレキシブルなファンはうるさいことも多いので悩ましいところではありますね。

自分はM.2はそう気にしてませんが、DDR5は結構な温度になるのでフレキシブルファンはつけてます。

1個は元々マザーについてたものですが、もう一つは自作です。

ただどちらも全開で回すと10000回転くらい回ってうるさいので、3000回転くらいまでにい抑えてますが、これだとデスクトップ上に置いててもそう音は感じません。

M.2の方は自分は水冷ですがケースにファンが10個付いてますので、エアーフローで自然に冷えてますね。

書込番号:26016350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/28 19:37(8ヶ月以上前)

>サイド・トップ・水冷何を使用していますか。


メインPCは、もう10年くらい前からずっと水冷です。もちろん同じものを使い続けているのではなく、新規に組むときは新しいもので組んでいます。今のシステムは丸3年くらいですかね。

その時から使っているのがこの簡易水冷クーラー。ちょっと不格好なヘッドですが、内部にファンがついておりCPU周辺を冷やしますので、メモリを4枚差ししている私には好都合に思い使っています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

最近はヘッドに液晶を搭載していろんな情報を流すものもあるので面白いですね。
https://dirac.co.jp/hydroshift-series/


なお空冷を使っているときはよほど狭いケースじゃない限りサイドフロー一択でした。

書込番号:26016626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1490件Goodアンサー獲得:142件

2024/12/29 07:45(8ヶ月以上前)

湘南MOONさん

少し前までデスクトップケース使っていたのでトップフロー一択でした。ミニタワーケースに買い替えてからいっときNH-L12S使ってましたが冷えが悪いのでAK620に交換したところ満足のいく冷えになりました。自分はRyzen 5 or 7なので空冷でも問題ないですが水冷クーラーも気にはなっているのでそのうち使ってみたいなんて思ってます。


書込番号:26017095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/12/29 08:14(8ヶ月以上前)

一応、自分は

メインPCはCore Ultra 265Kは簡易水冷です。
大きさはATXミドルです。

サブPCはRyzen5 8600GでMini ITXでサイドフローのやや大きいのを使ってます。

やっぱり発熱量に応じてと言う感じの使い分けです。

書込番号:26017123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:22(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

昔は、内部に冷却ファンをステーで別途付けたことも有りました。
途中からCPUファンだけでやってみたくなったので。

書込番号:26017677

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:24(8ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

光物には興味が無いものでして

書込番号:26017681

ナイスクチコミ!3


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:26(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

たいしたことはやっていないのでサイド・トップともにCPUの冷却には十分でした。

書込番号:26017684

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:29(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん

確かにサイドの方が良く冷えました。

書込番号:26017688

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:34(8ヶ月以上前)

>Solareさん

メインのPCで行うのはデコーディングまでで
NASに入れてます。
聞くときは、ノートPCにDAC・アンプにつないでます。

書込番号:26017698

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:37(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

水冷でやるほどのことはやっていないので。
3年位ですか。

書込番号:26017702

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:40(8ヶ月以上前)

>BIGNさん

30年位タワーとキューブタイプを使用していますが、
殆どがトップフローでした。

書込番号:26017706

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2024/12/31 23:30(8ヶ月以上前)

ここには個別に返信する機能はないのである程度纏めて書いた方がいいですよ。

私は入るものを入れるですね。
基本的には120mm以上のファンが入るもの例えば90mmファンにしてまでサイドフローにはしません。
ただ120mm以上のファンでトップフローのクーラーにそこそこの値段でいいものが少ないんですよね。

ケースの都合で一体型水冷は入らないので使ったことはないです。
強いて言えば1台だけ120mmラジエーターのものが入るのですがこちらもいいものが少ないので使わないです。
やはり劇的な効果を得るには280mmとか360mmは欲しいかなと...(せめて240mmは欲しい)

書込番号:26020450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A

題名の通り既に出尽くしているかもしれませんが価格は問いません最適以上のグリスを探しています
よろしくお願いいたします。

構成は
ケース:サードウェーブ(デザインハウス)GALLERIA SKSケース
M/B:ASRock Z790 Pro RS WiFi
CPU:Intel Core i9-14900K
メモリー:A-DATA AX5U5600C3616G-DCLARWH-DP (DDR-5600/PC5-44800)×4 64GB
CPUクーラー:ARCTICLiquid Freezer III 360 ACFRE00136A 簡易水冷
電源:NZXT C1200 GOLD 1200W
GPU:ASUS PROART RTX4080Super

書込番号:25996809

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/12/12 23:28(9ヶ月以上前)

熊さんの液体金属くらいしか無いんじゃない?
腐食が怖いけど、銅は腐食しないから
アルミはダメだけど

海外のグリスメーカーがこぞってm/Kをやめた理由は、カタログ通りの冷却が出来ないからなんだけど

グリスは冷却面の間の緩衝材以外の何者でもないけど

書込番号:25996814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/12/12 23:32(9ヶ月以上前)

熊さんですか、、ちょっと怖いというか抵抗感があります。他のグリスと同じ様な使い方で良いのでしょうか?

書込番号:25996818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/12 23:38(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
液体金属はCPUの当たり面も腐食するのでしょうか?

書込番号:25996823

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/12/13 00:00(8ヶ月以上前)

IHSは銅なので腐食しません。
しかしながら印刷が消えるので、CPUの保証がロストする可能性を否定できません。

書込番号:25996838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 00:07(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
表面の印刷が消えて保証対象にならないって事ですね。なんか使いにくいです。

書込番号:25996848

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/12/13 04:02(8ヶ月以上前)

液体金属は普通のグリスと同じようには使えませんよ。

別物と考えた方が良いですね。

垂れればマザーもアウトですし。

CPUに使いうにしても殻割するか、専用のパッキンとかでガードしないとかなり危険ですね。

自分は・・

https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/tg-ke-002-r

これ使ってますが、まあよく冷える方だと思います。

ただし固めで結構塗りにくいですけどね。

書込番号:25996902

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/13 06:54(8ヶ月以上前)

液体金属はアルミ腐食させる性質あります

やはり殻割りしても簡易水冷では冷却追いつかないとは思いますね… 経験上ですが!

殻割りもリスト伴いますので 青森に殻割り代行業者います

こちらの純銅のcopper使ってますがかなり良い感じですね

後、こちら液体金属ガードの反り防止
https://www.amazon.co.jp/ElecGear-LGA1700%E6%9B%B2%E3%81%92%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%81Intel-Core%E7%AC%AC13%E3%80%8112%E4%B8%96%E4%BB%A3CPU-LGA-1700%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84ILM%E3%80%8113-12%E7%95%AA%E7%9B%AE%E3%81%AECPU%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0B2DDYGYG/ref=mp_s_a_1_2_sspa?crid=YG5E80UT2HG9&dib=eyJ2IjoiMSJ9.zPyXslctA9ji_WUvD1OaqY0LiTqwv2FokyMGSO-mQ3xpwb5haB9RtyRovyZE-mJupwtxwFUC1itbRXcZRIggIxBrJZvCmGcevDJ7NSlakzmzqx0rV62fSUIwjsNq5DDXqtYHvqedLBrldT4st3Kxr2jB91xzRxwNQZWjogG8Wj_S88NOlqfPoCxADmAqiTMoyvWhqphRVEbnSG9-GAVaRA.l6gExG0Te2fYKiSmRzrJG23qgpcObm_AdW0X7MGTDyU&dib_tag=se&keywords=elecgear&qid=1734039788&sprefix=eleckgear%2Caps%2C219&sr=8-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9zZWFyY2hfYXRm&psc=1


検索しましたが今は販売してないのかな?

こちらも使ってます 材質がカーボンで腐食しない材質です

最近のグリスも伝導率の表記しなくなりましたね

pcer24さんの動画で知りました


書込番号:25996944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/12/13 07:41(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

そちらのイルムは普通のコンパウンド向けだと思います。

自分はそれの液体金属用を使っていました・・・

https://jisakuhibi.jp/review/elecgear-lga1700-cf-diy-kit

こちらには液体金属も付属しており、専用のOリングが付属しています。

結構長い間使ってましたが、マザーに垂れることもなく、使えてました。

まあ液体金属迄使わなくても熱伝導率見て良さそうなグリスを使って、あとは設定で何とかするくらいで良いかなあとは思いますけどね。

自分は最後Die直でペルチェまでやりましたけど・・(笑)

書込番号:25996983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/13 08:00(8ヶ月以上前)

>Solareさん

おはようございます

もうこちらは販売はして無い様ですね!


液体金属は垂れますから 更にカプトンテープで養生したりと何気に大変ですよね

やはり普通にグリスと簡易水冷では vfカーブなり電圧下げながらではないと扱いは大変だと思います

本当に長く使いたければやはり本格水冷? かも知れませんね(笑)


こんなアッチチなIntelもこれで最後でしょうね!


書込番号:25996999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/12/13 08:44(8ヶ月以上前)

私は現在はこれを使っています。
JP-DX2
https://www.ainex.jp/products/jp-dx2/
硬めで塗るのに慣れが必要です。

今回、新製品の
JP-DX-ELITE
https://www.ainex.jp/products/jp-dx-elite/
が出たので次はこちらを試す予定です。
熱伝導率は上がったのにかなり柔らかくなっているようで楽しみです。

あくまでも目安ではありますが、熱伝導率の数字が17W/mK、18.37W/mKとグリスの中では高い方です。

書込番号:25997037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 12:10(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
知識不足のためさすがに本格水冷や殻割りまでは考えておりません。
>Toccata 7さん
同じJP-DX2を使っていますが塗り方が下手なせいか2〜3回塗り直しております。思いの外硬めな印象です。

書込番号:25997270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 15:48(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん

Solareさんオススメの熊さんTG-KE-002-Rを購入したいと思います。専用の塗布アプリケーターが付属していて不器用な私にも薄く塗れそうです。

書込番号:25997514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/13 16:20(8ヶ月以上前)

>ちょいとうかがいます。さん

グリズリーも硬い部類なのでシネベンチなど回した後に塗った方が楽です

tharmallight TF−8も使いますが延ばすのにひと苦労しましたが(笑)

色々と試すのも楽しいとは思いますよ







書込番号:25997548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 16:24(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り少し回してから塗ってみようと思います。

書込番号:25997554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 17:52(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
因みにアイネックスのJP-DX2を10分ほど時間をかけて極薄塗りにしましたところ室温22℃で常用域で56〜63℃瞬間最高74℃、アイドリング時が19〜23まで平均8℃ほど下がりました。80℃以上出なくなったのでこれで少し様子をみてみたいと思います。

書込番号:25997651

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/12/13 23:04(8ヶ月以上前)

>ちょいとうかがいます。さん
そうですね。JP-DX2に限らず、グリースは塗り広げる場合には極薄く塗るのがコツだと思います。
柔らかいグリースなら×塗りとかでも大丈夫なようですけど。

JP-DX-ELITE、買ってきてみました。
次にCPUを挿し換える時に使ってみたいと思います。

書込番号:25998056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 23:20(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
熱伝導率: 18.3W/m・Kに惹かれて私も同じものを注文いたしました。到着したら早速試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25998068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/14 21:02(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
ショップにJP-DX-ELITEの現物が売っていましたので即買いし使用してみました。早速測定してみましたが全体的に上記の温度より6〜8℃下がり落ち着いています。既出の質問にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25999515

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/12/15 08:39(8ヶ月以上前)

>ちょいとうかがいます。さん
そんなに下がりましたか?
それは凄いですね。

人によって環境が違うので同じ結果が出るとは限らないことは承知ですが、今すぐ塗り直す必要のあるものはないのに試して見たくなりました。

書込番号:26000054

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

爆熱14900Kをなんとかしたいです。

2024/12/03 13:03(9ヶ月以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15 G2

マザーボードのBIOSを最新(マイクロコード 0x12B)にアップしても100℃張り付きになる場面がありますので253Wから150Wに電圧制限をかけて85〜98℃の範囲で使用しています。ゲームの負荷がかかると瞬間的に100℃になるコアがあります。アイドリング時は簡易水冷で部屋温度22℃で18〜24で落ち着いているのですがセキュリティースキャンだけでも負荷がかかると直ぐに90℃を超えます。空冷のNH-D15 G2に交換しようと思いますが皆様の知識とご意見を拝借させていただきたいです。

構成は
ケース:サーマルテイク VersaH26
M/B:ASRock Z790 Pro RS WiFi
CPU:Intel Core i9-14900K
メモリー:A-DATA PC5-44800(RGB発光のため厚みが4mm近くあります)
CPUクーラー:DEEPCOOL LS520 240mm簡易水冷
電源:NZXT C1200 GOLD 1200W
GPU:ASUS PROART RTX4080Super(かなりスリムな空冷本体との接触はさけられそうです)

マザーボードを1200から1700に入れ替えたばかりなのですが簡易水冷のポンプヘッドの当たり面がCPU表面の間にわずかな隙間があるのかグリスを厚塗りしないと密着してないようです。薄塗して仮合わせした際ヘッドの当たり面にグリスが付着せず厚塗りしてグリスだけで熱交換をしてるのかな?と疑問に思っているのですが負荷がかからなくなるとファンの回転が落ちすぐ20℃前後まで温度が下がるので不思議に思っています。

別の大型の360mmの簡易水冷にすればいいのかこのNH-D15 G2でじゅうぶん冷やせるのかご教授お願い致します。


書込番号:25984092

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/03 13:09(9ヶ月以上前)

>ちょいとうかがいます。さん

>爆熱14900Kをなんとかしたいです

ポンプヘッドの当たりの修正が最初にやるべきことだは

書込番号:25984101

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/03 13:12(9ヶ月以上前)

先日も同じ質問ありましたが まず空冷では無理です

簡易水冷がle720でしたのでかろうじて360mm

それでも100℃は到達します

Intelのlga1700発売当初に十分な冷却環境での使用とあります

当然ながら360mm 420mm簡易水冷でも100℃は到達します

やはり電圧マージン削るしか運用出来ないとしか言えません

幸いにもz790お使いの様なので offset掛けて運用してみて下さい

特に4と5 後7が発熱凄いと思いますのでそちらにoffset掛けて サーマルスロットリング起こさない設定すれば良いと思います

書込番号:25984104 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件

2024/12/03 13:13(9ヶ月以上前)

訂正:GPUはかなりスリムな筐体で空冷本体との接触は避けられそうですがメモリーは厚みがあるので最悪の場合は4枚のうち2枚を外そうと思います。16GB×4で64GBの構成です。

書込番号:25984105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/03 13:20(9ヶ月以上前)

水枕との接地面に隙間?

cpuと水枕の圧力はキチンとなってるみたいですね

でないと起動しませんので

反り防止金具はお使いですか?

多少反っている可能性ありますけど

書込番号:25984114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2024/12/03 13:29(9ヶ月以上前)

お二人のご意見は心配している部分げごもっともだと思います。電圧盛りすぎ注意報さんのおっしゃる♯4#5#7のコアから直ぐに発熱し瞬間的に100℃になります。ヘッドのリテンションキットの1700用のスリーブを使用していつので反っているのかもしれません。反り防止のきっと等は販売されているのでしょうか?

書込番号:25984126

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/12/03 13:40(9ヶ月以上前)

クーラー付属の取り付けスペーサーをLGA1700用に変えてもなお僅かな隙間って事なら、CPU反ってるのかもね…

書込番号:25984140 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/03 13:41(9ヶ月以上前)

Amazonで検索致しますと 1000円程で購入可能です

自分も全てのマザーに使用してますよ!

書込番号:25984141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/12/03 13:46(9ヶ月以上前)

電圧下げて固定運用。クロックも低いの固定で。(そうしないと不安定に)
簡易水冷じゃ間に合わんです

というかどうして14900kを購入しちゃったのか
メイン6コアのとかもあるのに
高品質コアなので低電圧でも動作する可能性が高いので、ちょっとずつ試していってください。

書込番号:25984145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/12/03 13:53(9ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
第一段階として反り防止キットとoffset設定で修正をかけてみます。空冷ではムリとのご意見をいただきましたので簡易水冷を大型の物に交換したいと思います。オススメのメーカーや型番、サイズは最低これぐらい等はありますでしょうか?

書込番号:25984154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/03 14:01(9ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん
最新の285kでと考えましたが構成が総入れ替えの予算不足になる事になるので恐る恐る14900Kで最低限の入れ替えで再構築したところ嫌な予感があたりました、、、

書込番号:25984160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/03 14:04(9ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん
低電圧固定で運用していますがもう少し壊さない程度に探ってみます。

書込番号:25984164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/03 14:41(9ヶ月以上前)

>ちょいとうかがいます。さん

ケース考えるとトップに360mm搭載可能ですね

https://s.kakaku.com/item/K0001616370/

本来ならフロント吸気が理想なのですがドライブベイ搭載みたいなのでこちらかな?


自分も各メーカー使ってみましたが このlga1700は冷やしきれる簡易水冷は無いと思っています

やはりoffset掛けつつ運用するしかないですね

書込番号:25984201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/03 14:54(9ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
以前12900Kで組んだ時は同じケースにて工具なしでドライブマウントをバラせまして360mmをフロントに据えられましたので今回も交換の際は同様にフロント吸気でやりたいと思います。とりあえず皆様からご指南いただいた事を一つ一つ解決、進めて参ります。

書込番号:25984218

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/12/03 15:02(9ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
0x12Bのマイクロコードにした上で、殻割り本格水冷でない環境で試したことはありますか?
私は現在、Core i9-14900KSを電圧マージンを削るだけで、重い作業でも滅多に70度に達しない状態で普段使いしています。
MSFS2024を4KUltra設定でも70度になりません。
ただ、420mmラジエーターを高静圧ファンでサンドイッチにした簡易水冷という普通よりは冷えるつもりの環境ではありますが。

しかし、Core i9-14900Kであれば多分、360mmラジエータークラスの簡易水冷でもサーマルスロットリングを起こさない程度には十分冷やせるのではないかと、感覚的にではありますが推測しています。

285Kをベンチ台に乗せる前に14900Kを乗せていたので、その時にNH-D15 G2を試して見れば良かったと思っているところです。
今はもうNH-D15 G2をサブPCに使ってしまったので試せないのが残念です。

書込番号:25984229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/03 16:05(9ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
お疲れ様です 

本格水冷以前でしたら alphacoolの簡易水冷で何とか90℃は到達しないで運用できましたけどね

しかしながら全て殻割り済みなので正確な測定にはなりません

後、マイクロコードは導入してないのが現状です

自分の石が当たりだったのか不具合無く現在に至るなのかは分かりませんが… これから不具合出るかも知れません!

現在は本格水冷ですが それでもvfカーブにoffsetは掛けつつ運用しています

簡易水冷時代にあれやこれや試行錯誤してサーマルスロットリング起こさない様にして来たのが良い思い出です

285kは熱だけ言えば優秀なcpuだと思ってます

最適化で激変すれば購入したいかなと思います

13900ksですが シネベンチ回した温度貼っておきます

スクショだと偽造と思われるので写メになりますけど



書込番号:25984283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/12/03 17:33(9ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
0x12Bのマイクロコードの当たった第13,14世代のCPUは当たっていないものとは全く挙動が別物なのです。
ですので、
> lga1700は冷やしきれる簡易水冷は無いと思っています
と判断された貴方の経験は今はもう当てはまらず、性能の良い簡易水冷なら十分に運用可能だと思います。

書込番号:25984388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/03 18:01(9ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

なるほど…誰でも使いやすいIntelになったんですね!

これは勉強になりました

やはり発熱が劣化に繋がったのかもと伺えますし

その他原因も有るとは思います

難儀して水冷組みましたがそれはそれで自分の最終目標でしたので

爆熱cpu販売し続けた教訓で現在の285kにも納得します


自身の経験を修正しなくてはいけませんね


Toccata 7さん ご教示有り難う御座いました






書込番号:25984429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/03 18:18(9ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Toccata 7さん
>新500円硬貨さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
訂正です。なんか変だと思い再度説明書をみながら確認しましたところ1700のスリーブと思って交換したものが色違いの別のスリーブでした。早速1700のものに交換しグリスを薄く塗って計測してみたところ10℃以上温度が下がり(といっても負荷をかければ80℃中盤で瞬間的に100℃にはなります)少し安心いたしました。後はオススメされた水冷クーラーとCPU曲がり防止プレートが届くのが待ち遠しいです。ひとまずお騒がせしました。

書込番号:25984456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/03 18:48(9ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Toccata 7さん
>新500円硬貨さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
正規の1700へのスリーブ交換後ケースパネルを全て閉じベンチマークとAPEX LEGENDSを3ラウンド行ってみたところ温度の最高値が88℃で常用域が70℃台後半、アイドリングが室温22℃で17〜24℃とだいぶ落ち着きました100℃には一度も入らなかったので多少高めではありますが安心しました。どうもグリスだけで熱交換していた状態だったようです。一応CPU曲がり防止プレートを装着して360mm簡易水冷が届くのが楽しみになりました。

書込番号:25984493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/03 18:53(9ヶ月以上前)

>ちょいとうかがいます。さん

僅かに浮いてたんですね!

反り防止でも下がりますし、新たな簡易水冷で運用して下さい

自分みたいに水冷してしまうと無茶もしてしまいますが

やはり発熱抑えて運用するのがベストです

冷やせればクロックも上がりますし、シネベンチr23も難なく40,000オーバー出来ます

書込番号:25984501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

取付サイズについて質問です

2024/11/21 02:57(9ヶ月以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15 G2

スレ主 masa0002さん
クチコミ投稿数:20件

自作PC初心者です。購入を検討中なのですが、ケースとメモリのサイズで入りそうにないので相談です。

【ケース】CORSAIR 3500X
【M/B】ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI

ケースがCPUクーラーサイズ: 全高170mmと書いてありました。クーラーが168mmと2mmの余裕しかありません。
この余裕で入れてもいいものなのでしょうか?

メモリがファンをずらさない場合の高さが調べきれないのですが、予想だと28〜32mm?
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0716/545928/5
高さ28mm以下のメモリを探してみたのですが、探しきれない状況です。
できればヒートシンク付きでOC対応のメモリはないでしょうか?16GB2枚で予算2万以下で探しております。

書込番号:25968529

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/11/21 06:01(9ヶ月以上前)

クーラーが168mmと2mmの余裕しかありません。
この余裕で入れてもいいものなのでしょうか?

これに関しては特に問題ないです。

メモリーはこのくらいのサイズ感で探すしかないです。

F5-5200J4040A24GX2-FX5

書込番号:25968576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/11/21 06:31(9ヶ月以上前)

メモリーはこちらくらいの間違いです。

F5-6400J3648F16GX2-RS5K

書込番号:25968598

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/21 06:39(9ヶ月以上前)

>masa0002さん

>この余裕で入れてもいいものなのでしょうか

トップフローではないので問題はないかと。
メモリについては販売店で相談して方が良いのでは

書込番号:25968602

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/21 09:53(9ヶ月以上前)

CPUクーラー高170mmまでのケースにNH-D15 G2を入れています。
サイドフローのクーラーなので入りさえすれば問題ありませんが、ぎりぎりなのでファンをずらすことはほぼできません。

https://ncc.noctua.at/coolers/NH-D15-G2-96/ram/all
ここで使用できるメモリーを調べることができます。
ファンをずらさずに設置できるメモリーがCompatibleとして表示されます。

書込番号:25968765

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masa0002さん
クチコミ投稿数:20件

2024/11/21 19:40(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリは@ミリずらせれたら使えそうなので検討してみます。ありがとうございます。

>湘南MOONさん
ショップには相談はしたのですが、地方都市のため、クーラーの在庫なし(触ったこともない)メモリも種類がそんなにないために、HPで適合しか確認できないと。
なので、現物合わせで行きましょうと言われました。アドバイスありがとうございます。

>Toccata 7さん
やはりずらせないですよね。HPは確認したのですが、理想的なのが見つからず・・・。情報ありがとうございます。
14700Kが冷やしきれればいいのですが、U12Aにするかフロントファンを小型化するかも検討中です。

書込番号:25969316

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/21 22:06(9ヶ月以上前)

メモリモジュールの高さ32mm以内でないと駄目なので、OCメモリを使おうと思うと厳しいですよね。
しかし、ヒートシンクのフィン1つ分ならずらせるので、揚げないかつパンさんご紹介のメモリなら1mmしかオーバーしていないのでなんとかなるかもしれませんね。

NH-D15 G2の性能的にはCore i7-14700Kは十分行けると思いますよ。
うちのは電力をやや絞っていますがCore i9-13900KFです。

書込番号:25969503

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa0002さん
クチコミ投稿数:20件

2024/11/28 17:49(9ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
適当なのですが計測してみました。ケースが2ミリぐらいは余裕が出そうです。
揚げないかつパンさんのは入る予感です。アマゾンセールで安かったので0,8ミリ高いメモリを購入してしまいました。
セールで安いのは」1時間もしないうちに売り切れになるのはびっくりしました。
年内に完成できればいいのですが、頑張ってみます。

皆様ありがとうございます。

書込番号:25977588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AMDマザーボードでの運用について

2024/11/27 21:22(9ヶ月以上前)


CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-BK [BLACK]

クチコミ投稿数:2件

Thermaltake tower300(マザーボードを90度回転させて設置)での運用を検討しています
すでに類似した質問がございましたので参考に読ませていただいたのですが、水枕(引用させてもらいました)を回転させて設置するのは【Intelマザーボードだから可能なのであり、AMDのマザーボードでは不可】という認識でよろしいでしょうか

当方は上記のPCケースに加え、AMDマザーボードを扱うつもりです(すでにCPUは購入済み)

似たような質問をすることになり大変申し訳有りません
ご教示いただけると幸いです

書込番号:25976628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/11/27 21:33(9ヶ月以上前)

AMDは簡易水冷のバックパネルがマザーボートに付いてるものを流用して付けるが長方形なので90度回すのは出来ない。
インテルは正方形たがらできる。

書込番号:25976645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/11/27 21:36(9ヶ月以上前)

迅速なご回答とてもありがたいです
承知しました。

書込番号:25976650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの音を小さくするのに

2024/11/24 16:21(9ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

現在CPUクーラーはNoctua L9a-AM4を使っています。
このサイトの書き込みぐらいで、温度が40〜50度あたりまであります。
ただシネベンチ23を3回続けてやっても、72度ぐらいまでしか行きません。

MSI Centerでファンの制御をしていて、サイレントにしてありますが、YOUTUBEを見るくらいでも、ケースファンが前回になってしまってうるさいときがよくあります。

CPU温度を下げることで、全体的にファンが静かになるのかなあと思っていて、AG400をつけてみようかと考えています。
AK400も評判がいいので迷いますが、光るのでAG400 にしようかと。

それともほかに方法があるのでしょうか。もう少し静かにしたいのですが。
何か良いアドバイスがあればお願いします。

構成ですが

CPU      Ryzen5 5600X
GPU      RTX 3060ti
電源 HCG 850 GOLD
メモリー TEAM 16GBx2
ストレージ HDD 3TBx1 SSD 500GBx2 M.2 1TB x2

ケースファン TL−C12Cw-S 3個 前面2個 給気  背面1個 排気
         NF-S12A PWM 1個  天板 給気
         NF-F12 PWM 1個   天板 給気

書込番号:25972556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/24 17:06(9ヶ月以上前)

FYI

オウルテック Owltech ケースファン 3000RPM 92mm角 25mm厚 リブ無し SF9-S7

を使用しているけど(一個)殆ど無音、夜中にPCを起動していても判らないレベル。(FAN に対して別途ノイズ対策は行ってはいるけど)

書込番号:25972603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/11/24 17:16(9ヶ月以上前)

CPUクーラーファンでなく、
ケースファンがうるさいんですよね?

ケースファンのファン制御に使う温度センサーをCPUのままで使ってません?
ソースをチップセットとかシステムに替えては?

どのみち
ケースにもよりますけど
ケースファンはせいぜい静かと感じるのは1200rpm弱ぐらいまでかなと。

書込番号:25972615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/11/24 17:19(9ヶ月以上前)

追記
なぜ使ってない?このCPUクーラーのとこに投稿したのだろう?


因みに、
ファンのソースセンサーの切り替えはUEFIでないと出来ない気がします。

書込番号:25972620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/11/24 18:26(9ヶ月以上前)

UEFI側でのコントロールと言うか、ケースファンがうるさいならシステムの温度でファンコントロールしてるかと思います。
それならケース内が熱いってことでは?
エアフローがうまく行ってないのでは?

書込番号:25972691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/24 20:55(9ヶ月以上前)

UEFIでファンクーラーのカーブ調整するしか無いですね

cpu温度が60℃から徐々に回転数上げる感じですか!

それでも解消出来ないならば12cmから14cmに交換かも

書込番号:25972887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/11/26 11:37(9ヶ月以上前)

お返事が遅れまして申し訳ありません。
早速の情報ありがとうございました。
皆さんの書き込みを見て、調整をしてみました。その結果報告です。

>魔境天使_Luciferさん

情報ありがとうございます。9センチでそんなに性能がいいんですね。今回のケースだとつける場所がないんですが、今度試してみたいと思います。

>アテゴン乗りさん

ありがとうございます。システムですね。確かに、そうかもしれません。BIOSでファン調整を探して、システムのところで調整してみましたら、確かにケースファンの回転数が変わりました。確かに1200rpmを超えるとうるさいですね。
というか、うちのケースだと、消音措置を全くとってないみたいで、1200rpmどころか、1000rpmを超えたところで、うるさいなあと感じるほどでした。机のわきに置いてあるのもいけないんでしょうね。
ファンの回転数だけでは足りないかもです。
それからBIOSですが、UEFIじゃなかったです。BIOSいじって、切り替えました。

うるさいのがケースファンだとしたら、CPUファンを取り替えただけで本当に静かになるのか、という疑問があったので質問しました。今回、システムファンの調整をして音が静かになるようなら買い替えの必要はないかなと思ってるんですが、しばらく使ってみて、負荷をかけた時の音の具合を試して、CPUファンの買い替えを考えたいと思います。

>揚げないかつパンさん

ほかの方からも指摘がありますが、システムファンの調整を試みてみました。
当初、CPUの温度のことが気になっていたんですが、システムファンを調整することで、ケースファンの音はかなり静かになりました。
カカクコムに書き込むくらいだと、
CPUファン 1045PRM
SYSファン1 700PRM前後 
SYSファン2 690PRM前後

ぐらいになってます。(静かです。)
CPU48度
GPU32度
ということです。

BIOSとMSI Centerの両方で試してみましたが、MSI Centerの使い方がようやくわかって、結構細かく設定できるとわかりました。MSI CenterのほうがBIOSに切り替えずにできるので便利でした。

エアフローですが、ケース(Q300L V2)はMicro ATXにしては小さいですが、3連のグラボが入るくらいなので、私の2連のグラボを入れて、ATX電源くらいだとかなり余裕があります。
ケースファンも前面2つ(給気)天板2つ(給気)背面1つ(排気) にしてあります。
ケースが前面から背面に空気が流れるようになっていて、天面と底面はメッシュなので空気が通りますが、側面2面はガラスパネルと金属パネルで閉じています。
エアの流れを見ると、CPUファンはサイドフローのほうがいいかもしれないので、ここを変えるかどうか検討中です。
負荷をかけたときまたうるさくなるなら、AG400に変えようかと思ってます。
AK400 のほうがコスパがいいんですが、今回は光らせたいので、こちらを検討しています。

>電圧盛りすぎ注意報さん

BIOSとMSI Centerの両方で調整をしてみました。MSI CenterだとBIOS開かずにBIOSの調整ができるようなので、いろいろ試してみました。
CPUが60度以上で回転が上がるようにしたり、ケースファンも同じように調整して、現在起動時以外はだいぶ静かになりました。
あとは負荷のかかることをやってみて、様子を見ようと思います。
CPUの温度が上がりすぎるようなら、CPUファンはサイドフローに変えようかと思います。

書込番号:25974677

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/11/26 13:39(9ヶ月以上前)

追加で。

NH-L9aAM4(現在使っているCPUファン)
 ファン回転数 600RPM〜2500RPM
 騒音(最高値) 23.6dBA

AG400
 ファン回転数 500RPM〜2000RPM
 騒音(最高値)31.6DBA

難しいのはうるさいのはCPUファンというよりケースファンの方です。
FANを交換することで、CPUがよく冷えるなら、回転数を抑えられるなら、AG400は良いかもですが、ガンガン回って冷やすなら、AG400のほうがうるさいということです。
CPUが冷えることによって、ケース内に熱が出ないことで、ケースファンの回転が抑えられるとも考えられますが、
AG400はサイドフローなので、エアフローを考えると適しているとも言え、全体的に消音に貢献してくれるとも言えます。

ということで、CPUファン交換は悩ましいです。

書込番号:25974850

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/11/26 13:45(9ヶ月以上前)

ケースファンを減らして穴を塞ぐのが良いのでは?と。
音が漏れないようにという手段。

書込番号:25974860

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/11/26 20:17(9ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます。
なるほど、逆転の発想ですね。
検討してみます。静音設計のケースはそうなっていますね。

書込番号:25975309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/26 21:22(9ヶ月以上前)

> 情報ありがとうございます。9センチでそんなに性能がいいんですね。

山洋電気製 FAN で [騒音レベル 32 dB]


> 今回のケースだとつける場所がないんですが、今度試してみたいと思います。

これを付けろって事では無く現在使用している FAN が
・単純にうるさい
・ノイズを拾ってうるさい
・吸気と排気のバランスが悪くうるさい
等が考えられる。

騒音値の基準と目安 | 騒音調査・測定・解析のソーチョー
https://www.skklab.com/standard_value

30db
非常に小さく聞こえる
・郊外の深夜
・ささやき声
って事なので 山洋電気製 FAN は一応スペック通り。
切り分けを行い必要に応じて FAN を変更する等の処置が必要かと。

書込番号:25975403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/27 21:28(9ヶ月以上前)

追加

光はしないけど

山洋電気製 120mm ケースファン Professional SF12シリーズ SF12
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_pc-supply/cat_pc-supply-case-fan/sf12/

ファン回転数:800 〜1,500r.p.m
音圧レベル:10 〜 17dB

書込番号:25976638

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング