
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年1月25日 12:43 |
![]() |
6 | 9 | 2020年1月23日 23:30 |
![]() |
18 | 11 | 2020年1月23日 20:44 |
![]() |
15 | 11 | 2020年1月22日 22:28 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2020年1月18日 16:44 |
![]() |
4 | 7 | 2020年1月11日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
このクーラーは
Fractal Design
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC
幅x高さx奥行 233x465x543 mm
に入るでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

入ります、 185mmまでのCPUクーラー対応
書込番号:23189842
1点

>あずたろうさん
そうなんですね。
全然見方が解らなくて…。
ありがとうございます。
書込番号:23189885
0点



カスタム水冷でPCを組んでいて
EK-CryoFuel Solid Cloud Whiteを使用していたのですが
他社製も含めてBiodegradableと記載がある液は下水に流していいのでしょうか?
私の住んでいる地域は河川垂れ流しではなく処理場経由です。
商品説明の中に唯一排水しても問題無いと記載がある製品は下記でした。
https://www.aquatuning.jp/10164/innovatek-protect-concentrate-by-aquatuning-1000ml
Innovatek Protect is biodegradable, which means that when introduced into a water cleaning facility it will not impair the functionality of the micro-organisms
0点

大手車屋さんに聞いてクーラントの捨て方を伺ったら如何?
書込番号:23184737
3点


>Will5toheavenさん
各自治体の指示に従って下さい。
…なんですけど、1,2 エタンジオール(エチレングリコール)と書かれているので、生分解するからと主張したところでOKという自治体は少ないと思います。下水処理といっても対応してなかったり処理行程に問題がでる場合もあるでしょうし…。
エチレングリコール自体、好気性環境で生分解するらしい(半減期とか知りませんけど)のですが、やっぱり規制されていますから、それなら素直にプロピレングリコールのクーラント選んだ方が気は楽なんじゃないでしょうか。こっちはグレーというか規制が見つかりませんでした。
また、環境省通達で「エチレングリコールは弱アルカリ示すから止めてね」とあるので(たぶん家庭ではなく事業者向け)、そっちの意味でもアウトでは。自前で保管しておいて完全に分解されてから捨てるならアリでしょうけど。
書込番号:23184764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律により毒物に指定
労働安全衛生法第100条第1項及び厚生労働省令に基づく有害物
正式に専門の処理業者にて処理を依頼する。
下水処理場では処理できません。
書込番号:23184976
0点

カーショツプに持って行って、クーラント液の
処分を、お願いすれば、処分して貰える可能性も
あります、無料か有料かは分からないですが
書込番号:23185542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん早速のコメントありがとうございます。
過不足なく記載したつもりでしたが足りなかったようです。
一般的なクーラントは新聞紙もしくはぼろ布に吸わせて燃えるゴミで処分しています。
ただここ1〜2年で発売されたクーラントはXSPC EC6,Alphacool Eiswasser,
Ek-Cryofuel SolidとEUの環境規制のせいなのかBiodegradableと記載があります。
上のリンクで記載したのは明確に処理施設の機能を妨げないと記載されていたので例として挙げました。
上記製品は排水NGと理解しました。ありがとうございます。
実際にメインで使用している製品はこちらです。
https://www.ekwb.com/shop/ek-cryofuel-solid-cloud-white-concentrate-250-ml
https://www.ekwb.com/shop/EK-IM/EK-IM-3831109880234.pdf(PDF直リンク。成分が記載)
- eco-friendly (90% biodegradable in 10 days)
- RoHS compliant
製品ボトルには英語で下記が記載されています。
2-エチルヘキサン酸ナトリウム
5クロロ2メチル4イソチアゾリン3オン
2-methyl-2h-isothiazol-3-one
検索しても上記成分が何を意味しているのか私には不明です。
成分を伝えれば自治体側で調べてもらえるものなんでしょうか?
ちなみにXSPC EC6は下記の記載がありますがどのような成分なのかは記載ありません。
Ethylene Glycol Free
Non-Toxic and RoHS Compliant
85% Bio-degradable Within 30 Days
>針の先さん
詳しいご回答ありがとうございます。
水冷始めるときにプロピレングリコールは毒性が低いと水冷PCwikiで見ていたので
候補に入ってはいたのですが上記の通り成分を記載している水冷パーツメーカーが少なく断念しました。
EKの様に化学式で記載されていてもよくわからないという私自身の問題もありますが…
書込番号:23186371
0点

>Will5toheavenさん
ちょっと気になったので調べると結論から書くとこんな感じでした。
sodium 2-ethylhexanoate:不凍液
2-methyl2H-isothiazolin-3-one:防腐剤
5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one:防腐剤
正直ここまで専門的だと私にもわかりませんが「グリセリンが不凍液代わりに使われるくらいなら"2-ethylhexanoic acid"(以下、2-EHA)は海外ではメジャーなのでは?」と思って調べてみたらすぐ見つかりました。
wikiによると2-EHAは不凍液として作用するが可塑剤としても作用し、ガスケット(パッキン)の密閉性を低下させ漏れを引き起こす可能性がある…とか結構、物騒なことが書かれています。幸いニトリルゴムは大丈夫なようですが、なんとシリコンはアウトとのことで…。トヨタやホンダのLLCでは明確に除外しているとのこと。日本の情報ではヒットしないのも道理でした。
GMはこれで裁判沙汰にもなったそうなので車板で聞けばもっと詳しい方がいるかもしれません。
ただ、この話にもオチがあって、「クーラント濃度が低い状態で超長期運用した場合」が要因(そもそも車の圧力キャップの設計自体マズく、密閉できずに空気が混入したことで分解が促進※1されたとか?)だとかも書かれていますし、まあwiki情報なのでどの程度正確かは疑わしい所ですが…※2。
逆に言えば、水冷PCでもこのクーラントは光に当てず経路はしっかり密閉する必要があるともとれます。
ちょっと面白かったのは不凍液成分は環境的には生分解も早く、(そこそこ)安全?なのに対して防腐剤は長期でも中々分解せず環境負荷が高いところ(ミジンコ・ニジマスに対して有害)。消泡剤が入っていないのが意外だった、とかでしょうか。さすがに分解時間とかもう書きませんがデータシートにも「その辺に捨てるなよ」と書かれていました。そりゃそうですね。
XSPCに関してはデータシートがないので不明ですが文言からするとEKみたいな成分じゃないでしょうか。それこそグリセリンとかかもしれません。素人レベルの回答なので間違っている点があれば指摘お願いします。
EC6 Coolant - Opaque White
http://www.xs-pc.com/coolant/ec6-coolant-opaque-white
※1: 2-EHAは好気性条件下で生分解する
※2:https://en.wikipedia.org/wiki/Antifreeze
書込番号:23187000
1点

>針の先さん
お返事、調査ありがとうございます。
Biodegradableの字面から下水に流すつもりでいましたが質問して良かったです。
安全策をとっていままで通り燃えるゴミで出したいと思います。
しかしそうなるとわざわざBiodegradableとかECOとかいったい何なんだって話になりますが…
回答して頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:23187233
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
RYZEN7 2700Xでリテールファンで利用しています。
シネベンチをまわすとCPU温度が84度固定になるので
CPUクーラー交換を考えています。
マザーボード取り外さなく交換可能であれば無限五 に
したいと思っています。
交換経験あるかた教えていただけますか?
1点

PCケースに依りますよ。
マザーの背面が大きくカットされてなきゃ、外さずに交換は無理です。
書込番号:23184939
2点


そんなところで手間を惜しまずに、やってしまったほうが早いと思いますy
こうやって質問して悩むくらいなら。
書込番号:23185028
1点

サイズのAM4リテンションキットはマザー純正のバックパネルを使うのですが、プラスチックのCPU固定ガイドは外さないといけないんですよね。
多分、ケースの裏側が空いてればバックパネルと抑えるだけで(テープなどで固定しても良いですが)取り付けできないことはなさそうですが。。。
多分、マザーを外した方が簡単かと。。。
書込番号:23185029
1点

余程お部屋を暖かくされてるのでしょうね。結構なことです^^
それでも室温25℃として84℃まで上がるのは幾ら付属のクーラーでも変ですね。
取り付け緩んでませんかね?
書込番号:23185152
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
みなさん早速アドバイスいただきありがとうございます。
室温15度の部屋でリテールクーラーで温度上がりすぎのようなので
ひとまずグリスを塗りなおして緩みがないかチェックします。
それでも改善できなければ無限五を購入しようかと思います。
マザーボードを取り外すのを覚悟決めます。
書込番号:23185197
0点

>真石油さん
まず温度を提示する場合はモニタリングしたソフトウェアも紹介したほうがいいでしょう
既出ですが2700Xの場合Tdieから+10℃オフセット(Tctl)がありますのでソフトウェアによってはTctlしか読んでない可能性があります
まぁそれでも2700Xは私も使ってましたがこの時期室温15℃でWraith Prism利用、Cinebench程度で74℃固定にはならなかったですよ
こちらのクーラーの取り付けに関してはしっかりマザー外してやった方がいいかと思います。
書込番号:23185402
2点

>spritzerさん
管理ソフトはMSIのマザーボードに付属していたCommand Cenrerです。画面ものせておきます。
書込番号:23185609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは 真石油さん
過去にも同じ質問を何度か見た記憶が有りますが、その都度「誰か教えてあげなよ」と思ってた。
マザーボードどころか、メモリやグラボも外さず交換やってますけど… 画像貼っておきますね。
もし、画像を見て理解できない方がいらっしゃいましたら、マザー裏のサービスホールからバックプレートを押すなりマザーボードを外すなりして下さいませ(笑)
書込番号:23186445
9点

>あおちんしょこらさん
画像ありがとうございます。MB交換不要ですね。
簡単にできそうです。めちゃ助かりました。
これで気軽に購入できます。
書込番号:23186779
0点



ラジエーターを厚くして体積を増やすか、ファンをサンドイッチにして風量を増やすか、どちらの方が冷えると思いますか?
具体的には、クリアランスが奥行95mmの空間に
ラジエーター60mm+ファン25mmか
ラジエーター40(45)mm+ファン25mmのサンドイッチかです。
ラジエーターサイズは420mm、使用するファンはNoctua NF-A14(最大2000rpm)です。
書込番号:23182462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kk_fwosさん
効率よく熱交換するためにはラジエーターの表面積が重要なので、
1.ラジエーター面積(こちらの方が遥かに効率上)
2.ラジエーター厚(体積は有利だが風が通りにくい)
の2点を増やすのが基本です。それを踏まえて45mm片側にして中負荷くらいまで有利をとるか、60mm両側にして高負荷で有利をとるかの選択にするのが本来のところです。スペースの関係で難しそうですが。
ですので、2000rpmという高回転までガッツリ出せるなら現実的には45mmサンドイッチの方が冷えるのでは、と予想します。
どのラジエーターかわかりませんので私ならFPI(フィンが密集具合)を調べてから、ですかね?(余程のことがない限り45mmでしょうけど)
書込番号:23182502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分的には、ラジエター容積だと思います
理由はファンの流速を速くしても、飽和してしまったら冷え難くなるからです
熱を貯めるラジエター容積が大きく無いと冷えないとは思います
まあ、空冷でも同じなんですけどね
書込番号:23182516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんと同様です。
ラジエーターは縦横のサイズは一般的ですが厚みも重要なので、「容積」ということになります。
単純に 280mm長 x 140mm幅 x 30mm厚 = 1,176,000m㎥
360mm x 120mm x 30mm = 1,296,000 と、あまり大して変わりないです。
240mm x 120mm x 30mm = 864,000 これは結構小さくなります。
Criorig A40 Ultimate V2 は厚み38.5mmです。 縦横を上記と同じ240mmラジエーターとすれば・・
240mm x 120mm x 38.5 = 1,108,800 と 大きく容積が膨らみます。
240mmラジエーターでも、結構な冷却能力を持つということです。
ちなみに本格水冷用のラジエーターは 45mm厚など普通にあります。(60mmとかも)
書込番号:23182554
2点

>針の先さん
フィンの密度は考えていませんでした。
ラジエーターはAlphacoolのNexXxoSシリーズの予定です。FPIの数値はどのように判断すればいいですか?
サンドイッチの利点は風量を稼げることだと考えているんですが、SST-FHP141(171CFM)のように単体で高い風量を稼げればサンドイッチの代用にはなるでしょうか ?それともやはりラジエーターの両サイドから吸気と排気で冷却することに意味があるのでしょうか。
書込番号:23182610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000006834/ct448/page2/order/
例えばこのキットに使われてるFANを使えば静圧も十分にOKじゃないの?
書込番号:23182649
1点

>kk_fwosさん
サンドイッチ(プッシュプル)は確か擬似的に静圧を2倍にする試み?なのでラジエーター負荷が高い状態で限界突破的な意味の真価を発揮します(まあ低速でも効果はありますが旨味は少ないというか…)。
ただ、Alphacoolのラジエーターでファン2000rpmまで上げても良いなら正直どちらでも…とは思いますね…420ラジでファン回せば(音はともかく)ミドル〜ハイ構成くらいは冷えると思いますし…。プッシュプルの静圧風量 v.s. 60mm厚のフィン面積で互角くらいかもしれないですが、さすがに比べたことがないので何とも。Monsta(85mm)くらいまでいくとプッシュプルじゃないとキツいらしいですが。
で、ラジエーター体積(容積)が大きいほど良く冷えるというは確かにその通りなのですが、FPI:1インチ辺りのフィンの枚数、が同等の場合、ラジエーター厚はファンスピードと密接に関係していて実は1000rpm以下の低速状態だと30mmラジエーターの方が60mmラジエーターよりも温度の低下幅が大きくなります。もちろん熱処理に限界はあって、そこから先は60mm有利となります。単純に45mm v.s. 60mmだけなら60mmと言えるところが結構難しい質問でもあります…(私もUT60混ぜて使っていますがプッシュプルにはしていません)。
Alphacoolなら製品情報のTechnical Detailsの「Fins per Inch」に書いています。例えば
Alphacool NexXxoS XT45 Full Copper 280mm radiator
https://www.alphacool.com/shop/radiators/active-radiators/12884/alphacool-nexxxos-xt45-full-copper-280mm-radiator
Alphacool NexXxoS UT60 Full Copper 140mm radiator
https://www.alphacool.com/shop/radiators/active-radiators/12879/alphacool-nexxxos-ut60-full-copper-140mm-radiator?c=20545
FPIは45mm厚で12、60mm厚で10。薄くなる程、若干フィンを密にして能力を下げすぎないようにしています。どちらの数値も2000rpm以下にターゲットを取っているのでFPIとファンスピードの不適合は起きないでしょうね。どちらでも大丈夫です。設置場所が限られているので45mmでプッシュプルはアリだと思うのですが私ならどうするかと聞かれたら物量作戦好きなので60mm選びます。そのくらい好みの差ではないかと思います(45mmが割と中途半端だというのもありますけど)。
SST-FHP141に関しては、どうでしょうね。私はsilverstoneのファンといえば180mmのアレくらいしか印象になくて…。
書込番号:23183022
1点

ファンを2つ前後に並べても、風量が二倍になったりはしないので。ラジエーターの方を厚くした方が良いかと。
ただ。ラジエーター周辺をそこまで増強するのなら、水ポンプの回転数も上げないとバランスが取れないです。
書込番号:23183049
2点

クリアランス95mmの空間にSST-FHP141だと60mmの厚さのラジエーターが使えないので薄めのラジエーターにする・・・・・・と、プッシュプル構成ができるんだからたいして意味がなくなるという罠。
EK Water Blocksが昨年出したブログの記事によると
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
ラジエーターの厚さよりもプッシュプル構成のほうが冷えている・・・・・・らしい。
なので、個人的にはラジエーターの厚さよりもファンのプッシュプルのほうを優先するのが良いのではないかと。
書込番号:23183248
2点

さっきはラジエターの厚さと記載しましたが、それは風量がある程度、十分に得られる場合ですね。
確かにフィン密度が高く、厚い場合は風量を上げないと熱を逃がしきれない場合もあるとは思いますし、逆もあるとは思います。ラジエターに貯める熱量と、逃がす熱量のバランスな気もします。
また、大型ラジエターなら循環させる水の圧力もあるけど、足りてるなら問題はないような気も足ます。
ただ、ファンを強くしたからと言ってラジエターの蓄熱量が不足したら、効率は落ちるような気がしますが
書込番号:23183301
1点

>針の先さん
ラジエーターが厚くなるほど密度が下がる場合があるんですね... とても参考になりました
冷却性能に差がないのであればファンが少ない方が静穏性と言う観点で好ましいですよね
>KAZU0002さん
やはりこのサイズのラジエーターだとポンプを直列で繋げないと満足に流れないですかね..
ラジエーター2つ(280+420)にCPUとGPU2つだとどの程度のものが必要なんでしょうか
ラジエーター1つにCPUGPUが1つずつで組んだ時はリザーバー一体型のをなんとなしに選んで問題なかったんですが...
>クールシルバーメタリックさん
とても有用な記事をありがとうございます
ぜひ参考にさせていただきます
サンドイッチの方がよく冷えるんですね...
>揚げないかつパンさん
バランスといってもこの厚さのラジエータの経験がないのでなんとも難しいですね
サンドイッチにしている例が少ないあたり冷却過多なのでしょうか....ただクールシルバーメタリックさんによればサンドイッチの方がラジエーターが薄くてもよく冷えているあたりバランスはいいのでしょうね
書込番号:23183469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk_fwosさん
解決済みですがもう少しフォローすると、ポンプ一体型ということはD5だと思うのですがラジエーター1つ追加した程度では大して変わりませんよ。D5で流量足りないというのは内蔵ラジエーターが4つも5つも搭載できる大型ケースや外付けラジエーターとかから、あるいは静音優先で流量落とすような場合くらいです。ですので、現在の構成でポンプ最大とかでなければ概ね問題ないはずです。ポンプ出力は少し上げる必要が出るかもしれませんけどね。
ただ、kk_fwosさんが初めに全体構成の提示がなかった(私ははじめキット物かと思っていました)ので、若干回答がブレてしまうのは仕方がないところだと思います。
また、流量は一定まではリニアに冷却に影響しますが(L/minいくつだったかは忘れました…CoolingLabさんだったかが試していたはず)そこから先は漸近的で影響は非常に小さくなります。つまりある程度流れていれば気にすることはありません。
最後にプッシュ、プッシュプルに対してどのような温度変化が起きるかについては以下のページが役に立つと思います。めっちゃ長い上に読む上で注意も必要なので(先に返信したようにファン速度や発熱によってラジエーターのパフォーマンスが変化するため)時間のあるときにでも。
以下5ページ目
https://www.xtremerigs.net/2015/02/20/pushpull-radiator-setups-learned-stop-worry-love-fans-less-noise/
書込番号:23185084
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
デスクトップPC初心者です。
CPUファンを此方に付け替えようと思うのですが動画を見た限りですと
最初のはめ込む部分がマザーボードの下から取り付けているのを確認し
商品を見た感じですと上から取り付けるのは難しそうに見えました。
このCPUファンはマザーボードの下からつけないと難しいでしょうか?
下からつけないと行けない場合グラボやマザーボードを1度外さないと行けないので取付に不安です。
0点

PCケースやマザーにも依ります。
このサイズのクーラーなら外してから机上で組むほうがラクですよ。
モノによってはファンのコネクターさえ後で挿しこむのに苦労することもあります。(マザーによって)
あと組んでケースへ納める際に、虎徹のヒートシンクを掴んで、持ちやすいです(笑)
書込番号:23164741
0点

>このCPUファンはマザーボードの下からつけないと難しいでしょうか?
下からというか裏からでしょうか? 壮う言う意味ならその通りです。
図の1を裏から合わせて挿しこんでマザー表から、黒い”インシュレーター”を合わせて入れます。
この時ラバー面を基板側にします、それで軽く安定します。
虎徹Uを含めサイズのクーラーはかなり取り付けは簡単なほうです。
書込番号:23164751
2点

自分も裏のバックパネルからやります。
大型空冷だと手も入らない場合もありますので、手順が変わる場合もありますが虎徹くらいなら、まあ、取り付けは普通で良いと思います。
電源コネクタを付けるのさえ苦労するクーラーもありますから
書込番号:23164797
0点

>らむううさん
ケースを立てたままでも、裏にスリットってか隙間空いてるケースならできます。
今時のケースなら、マザー外さなくてもCPUクーラーの交換できるタイプが大部分だと思いますけど。
使ってるケースを裏から見ればわかりますよ。
ケース立てた状態での取り付けになるのでね〜 もう一人誰かに手伝ってもらうと楽ですよ
(裏からバックパネル押さえてもらうと、楽にできます)
一人だとね〜片手で裏からバックパネル押さえながら〜表からねじ止めしていくので〜
妙な体勢になります。
まぁ
私は結構大型の空冷のCPUクーラーを頻繁に交換しますけどね、面倒くさいので一切マザーは取り外しません。
慣れれば取り付け自体は5分もあればできます。
書込番号:23164811
1点

何とも言えません。
ケースのCPU付近に該当する穴が空いているものなら外さなくても構いませんが、そうでないなら外すのは必須となります。
空いていても穴が小さいとかずれているという場合も外さないといけません。
これに関してはAMD、Intel共に同じです。
少なくともマザーボードを最初に取り付けるときには土台部分だけでも取り付けてから入れると思います。
テストをするでしょうからCPUクーラーを取り付けてから入れる人の方が多いと思いますが...
書込番号:23164938
1点

プッシュピンタイプだとしても、初心者ならなおさらマザーボードを取り外してのCPUクーラー取り付けをお奨めします。横から見ないと、チェックが疎かになりますので。
急がば回れ。頻繁にすることでも無いですし。
書込番号:23164978
0点

http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_98_800x600
このケースのように、バックプレートを取り付けるのに十分な「穴」があれば、マザボはつけたままでCPUクーラーの交換ができます。
今ご利用のケースは、どこの何でしょうか。
書込番号:23165016
1点

>らむううさん
>グラボやマザーボードを1度外さないと行けないので取付に不安です。
不安を感じると言うことは自作PCではないということでしょうか?メーカー製PCだと制限が多いので取り付け前に一度販売店に装着可能か相談してみては?苦労して取り付けたのに蓋が閉まらなかった、グラボが取り付けできなかった。なんてことはありえます。
PC丸ごとお店に持ち込んでとりつけてもらうことも可能ですのでお店に相談してみてください。もちろん有料になります。
なおCPUクーラーは苦労して取り付ける割りに純正クーラーと大差ない性能になってることが多いです。それくらい最近の純正クーラーは性能が高いです。CPU自体も省電力化が進んでますしね。
書込番号:23165263
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
やっぱりそうなんですね。予めネジなどの場所を覚えて元に戻せる様マザーボードを外してみます。
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
見た感じですと裏のバックパネルからはできそうもありませんでした・・
>uPD70116さん
自作pcでなくBTOパソコンで組み立てられた物なのでテストは既に済んでいるものです。
>けーるきーるさん
ドスパラのGALLERIAXTを使用しておりまして
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064247965.html
此方のケースの様です。
>KIMONOSTEREOさん
はい、自作PCでなくドスパラで購入したBTOのPCになります。
書込番号:23165683
0点


本日虎徹markUの取付に成功しました。
初めてだったのでマザーボードを外したりグラフィックボードを外したりと緊張するする作業で
取付はできたのですが1度グラフィックボードを外したからなのか電源がモニターに映らなかったり
マザーボードのLEDランプのピンを外したりしてしまい電源がおかしくもなり・・・
もはやどこが不具合になったかわからないので最悪修理依頼を出しましたが
もう1度状況を思い出しながら様々な情報を調べて修理に出さずに修復と取付に成功できました。
2日くらい奮闘し本当にPCの取付は初心者だと苦労することばかりなんだなと勉強になり
デスクトップPCのことについてかなり学べパソコンが好きになれた商品でした。
長くなってしまいましたがご回答頂いた>あずたろうさん
>KIMONOSTEREOさん
>けーるきーるさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。またのお困りの際は是非知恵をお借りさせてください。
書込番号:23172825
1点

>らむううさん
なるほど 苦労して愛着が出来たようで〜なによりです。
また機会があれば 裏からマザー外さないでクーラー交換できるケースにでも移転して遊んでみると良いかも?
私はもうね横着になってしまって ケースにすら入れなくなっております。
8700K機 段ボールまな板仕様なんて使っておりますし。
蛇足ですが 本日から明日にかけて 手持ちの空冷クーラー王者決定戦(大笑い)
やるかもで・・とっかえひっかえCPUクーラーの交換になりそう 面倒くさい・・・。
重量級、超重量級のクーラーなんでね〜面倒です。
書込番号:23176243
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
すでにこのシリーズのTUFを買ってしまった後ですがよろしくお願いします。
CPUはこれから購入予定です。
室内の温度やケースのクーリングの状況にも変わるかと思いますが、一般的に温かい室内で、
corei5 9600k(TDP95W)で使用した場合、6コアすべて100パーセント使用した場合、ファンの回転数結構上がりますか?
今新しく出た、tdp65wのcorei5 9400fと迷っています。
よろしくお願いします。
0点

付属は、サイズ KAZE FLEX 120 PWM (風フレックス 120 PWM)
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex120-pwm
12cmFANで最大1200rpmですから、静かですy
書込番号:22457813
1点

CPU使用率が100%だから回転数もMaxと言うわけではありません。
あくまでもCPU温度です。 大体70℃近辺じゃないと回転数Max近くにはならないです。
夏場にOCCT負荷テストでもしない限り。。
当方はi5 8400ですが この画像は現在リッピング+エンコのダブル作業中です。
クーラーは虎徹Uです。ファンは同じかな。
書込番号:22457895
0点

おまけ:
OCする気がないなら、もうすぐK無し i5 9600や i7 9700も出るらしいよ
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9679.html
書込番号:22457911
0点

i5 9600KでOCをしないなら超天で問題ないし、2000回転とか回るわけでは無いので、最大回転ではそれなりでしょうけどうるさくて耐えられないという事は無いと思います。
夏場の話だし。。。
書込番号:22457978
1点

>なめくじねこさん
9600K使う予定なんでしょ?
大して熱は出ないって思いますけど?
しかし個々の環境次第ってのはあると思いますね。
真夏に冷房のない私みたいに35℃にも達する部屋で使う人もいるし。
それでも回転上げない設定でやってますけど(大笑い)
それにねCPUファンの回転数なんてのはマザーで設定して落とすことも、上げる事もできますし。
個人的にはsilent設定でファンは回転下げて使ってます(9900kをOCしてもsilent設定です。)
私はうるさいPCは大嫌いなんで ケースファンすら付けない人です。
これにすりゃ 100%負荷かけても1000回転まであがらんと思いますよ
(各種CPUや各種空冷クーラーを使ってるけど1000回転なんぞ絶対上がらない)
でも それでちゃんと冷やせれる様にやってますけどね。
さてさて
私の思い込みで超天は虎徹より冷えないって思ってたんだけど・・
他のスレのデーター見ると、虎徹と同等って感じですから 9600k定格なら〜
silent設定で回転絞っても十分かと思いますよ。
今更・・8400の焼き直しの9400Fなんてのは論外だと私は思う。
書込番号:22458068
1点

みなさまありがとうございます。
9600k買わないと後悔しそうですね。
新しい家に引っ越すため
corei7 860からの増設で9年ぶりの自作でわからないことだらけです。
この機種買ったらまた10年ぐらいは長く使いそうな感じがするので9600k買うことにします。
電解コンデンサーとか熱に弱い部品を引やせれたほうがいいので
やはりマザーボードを冷やせるトップフローがいいのでこの組み合わせでいこうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22460606
1点

3つしかベストアンサー選べないので、答えていただいた順にしました。皆様ありがとうございます。
書込番号:23161629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





