
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2019年11月20日 19:57 |
![]() |
3 | 10 | 2019年11月16日 22:13 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2019年11月6日 08:36 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年11月4日 21:59 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2019年11月4日 17:58 |
![]() ![]() |
24 | 57 | 2019年11月2日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
初めて書き込みします。今回数年ぶりに自作をしましてこの製品の光り方に惹かれて購入しました。
今回取り付けを終わってCAMをインストールしたところ気になる点が2つほど発生しました。公式を見てもわからないのでお詳しい方々に教えていただければと思いまして書き込みました。
@ BIOSで見るとCPU温度は30℃ぐらいなのですがCAMだと電源入れたときから既に50℃前後で推移している。
A KrakenXのところのポンプがアイコンが消えている。
CPU:Ryzen 3600X
M/B MSI MPG570 GAMING EDGE WIFI
CPUクーラーのところのケーブルは過去の書き込みで確認済み。
・miniUSBはM/BのUSBへ
・3pinはCPU FANへ
・ファンのコネクタはSATAの電源へ
問題なければいいのですがもし問題あれば考えられる内容を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>infort1123さん
おはようございます。
CAMの温度は個人的にはあまり信頼性はないと思っています。
HWInfoやRyzen Master等と比較されてはいかがでしょうか。
BIOSの値が正だと思いますが。
書込番号:23056246
0点

CAMもiCUEも無いマザーのみの制御の簡易水冷では、このような感じでモニター確認です。
CPU_FANへはラジエーターファンを接続し、CPU_FAN2(OPT_FAN)にPUMP接続してます。
コントロールの基準元はCPU温度なので、一番追従の優先高いのは当然にCPU_FANです。
HWMonitorの画像はPC立ち上げてすぐの状態です。 (起動時の軽い負荷終わった辺り)
CAMの内容など見たこと無いですが、
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727/7
こちらの説明画像とも異なるVer.なのかコントロール元など確認されては如何ですか?
書込番号:23056324
1点

CAMはCPU内部の温度センサーでtDieの温度で、マザーはマザーのCPU付近の温度センサーなので差異は出るんじゃ無いかな?
うちのマザーはCPU付近の温度センサーは結構温度が低く出て困るけどねー
書込番号:23056427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、NZXTの、CAMは液温管理だった筈でCPUの温度は管理には影響がなかったと思うのだけど
書込番号:23056494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負荷時精々40℃前後のお湯程度で管理化しますでしょうか?(モニタリングならいざ知らず)
CPU温度のほうが範囲が倍以上に広いので容易に行えるものですが。
書込番号:23056528
0点

でも、自分的には液温管理で良い派ですけどね
何故なら、ラジエターの冷却の媒体を介して冷やすので、液温に応じて冷やすは理屈に合ってる気もしますが
出口に液温センサーが有るなら、CPUのブレでファンの速度がブレない分良いとは思うんですが
後、マザーを介してファン制御をしないのでソフト的に問題が有っても水枕に有るコントローラで液温制御出来る分フェールセーフの面でも良いと思うんですが
どっちが良いんですかね?
書込番号:23056820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の空冷や他のAIOのように細かく追従するか、水温で穏やかに制御かの違いですね。
急激な対応には間に合わないでも、その分安定感はある感じかな。
CPUファンよりケースファンの追従が遅く・弱めな感じなのも これに近いかな。
書込番号:23056992
0点

そのkrakenのソフトウェアは温度を見て
何か制御をしているのでしょうか?
何もしていないなら、何も問題ないです。
このCPUは、最大温度 95°C だそうで、
この最大温度に達するとブレーキをかかるが、
そのとき見る温度は BIOSが観測する温度でしょう。
95℃以下なら、70℃だろうが80℃だろうが、
動作上、保安上には何も起こらない。
書込番号:23058048
0点

皆様 こんばんは。回答ありがとうございます。
他のソフト(Ryzen Master)を使用してみたところだいたいBIOSとCAMの中間ぐらいの温度におさまりました。
ポンプのアイコンが点いていなかったので冷却が出来ていないのかと不安になりましたが大丈夫そうですね、安心しました。
CAMはあくまでイルミネーション用として使用し、温度についてはRyzen Masterを使用します。
ありがとうございました。
書込番号:23059401
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
Kraken G12の購入を検討しているのですが、GPUにX62を用いる場合は、
電源取得用のケーブルから分岐している、マザーボードにファン回転数を返すための3PINファン端子はどこに挿すべきなのでしょうか。
GPU上のオリファン用のピンであれば使えるのですが、マザーボード上のAIO_PUMP connectorなどでしたら、
私のマザーボードのPCIeスロット近辺にfan用のピンがありませんので、延長ケーブルなどの購入を検討するためにも、
教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点


見やすいところで良いと思います。
GPUを冷やすポンプ回転数として・・
書込番号:23051243
1点

ありがとうございます!
マザーボードのファン用のピンであればどこでもいいという理解で合ってますでしょうか…?
接続後、uefiでそのピンはGPUのクーラーに使用しているという情報を入れたり(割り当て?など…)といった作業はございますでしょうか?
書込番号:23051291
0点

割りあては無いです。
SYS_FAN1に繋いだなら、BIOSでその部分を読んだり、回転数も弄ったり。。
OS起動後は HWMonitorなどで該当のFAN RPMを読むとか。
書込番号:23051295
0点

グラボのファンのピンに挿すのが普通だと思いますが
マザーでグラボの温度はわからないと思うのですが
書込番号:23051296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通と言えばポンプ回転数は一定で、グラボGPU温度でラジエーターファンを制御でよいのでは?
書込番号:23051341
0点

そうですね、ラジエターファンの方でした
ポンプは最大回転で問題ないですね
だったら、マザーのファン制御にさして最大回転で良いですね
勘違いしてました
書込番号:23051347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大概の簡易水冷はSATA電源からポンプ他の12Vを直接取り込んで回転数だけ表示でマザーへ送ってます。
ちょい昔の安価な簡易水冷はマザーのCPUファン端子から電源ももらい、回転数も送ってますけど。
そもそもポンプはサイレントやスタンダード、ターボなど 回転数変えなくも良いはず。(変えれないメーカーもよくある)
書込番号:23051349
1点

ごめんなさい
X62はUSB制御なので、ポンプの回転戻しは要らないですね、まあ、見たければやっぱりマザーに返すのが正解か
管理も無いから、CAMで回転数見るだけですね
書込番号:23051356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
初自作です。
ケースのフロント部にラジエターを取り付けるつもりなのですが、
A 外F[ファン|ラジエター|内 ]R外
B 外F[ラジエター|ファン|内 ]R外
のどちらの方が冷却の面で良いのかアドバイスを頂きたいです。
あとこの場合、エアフローの関係でケース天井にファンを増設する必要があるのでしょうか?
念のため使用パーツを一部以下に
ケース:Fractal Design Define R6
MB:ROG STRIX Z390-F (ASUS)
GPU:ROG STRIX RTX2080 (3FAN :ASUS)
*ケースファンは
・FD-CA-DEF-R6付属のDynamic X2 ×2(フロント)+1(リア)
・CW9060032-WW付属のML140 ×2
フロントファンはこちらから二枚セットでいずれかを使用します。
初めてで至らないところばかりですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:22806970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住環境や設置場所等でかなり変わりますから、結局は自分で試すのが一番。
エアコンの有る無し、風通しが良いか悪いかetc…
ケースファンも個体差もあるし、種類によっても変わります。
面倒くさいのは分かりますが(^^;
書込番号:22807006
1点

一般的なのはフロント設置にしてもトップ設置にしてもファンからの空気をラジエターに押し付ける「プッシュ」ですかね。
フロント吸気でしたら、ファン→ラジエター→ケース内。※CPUの冷却優先で熱がケース内にこもる
(この場合リアとトップにファンを設置して排気することが多いと思う。私はそうしてる)
トップ排気でしたら、ファン→ラジエター→ケース外。※ケース内に熱がこもらないのを優先
(この場合リアとフロンにファンを設置して吸気することが多いと思う。私はそうしてる)
でも環境や構成によって色々あると思いますので、厳密には色々試してみて探るしかないですね。
書込番号:22807035
1点

>(この場合リアとフロンにファンを設置して吸気することが多いと思う。私はそうしてる)
(この場合フロントにファンを設置して吸気することが多いと思う。私はそうしてる)
間違いです(笑)
書込番号:22807044
0点

フロントにラジエータを付けるとすると、
まず大枠の選択で、風流を吹き出しにするか、
吸い込みにするかという選択。
両方やってみるといいでしょう。
排熱したいのだから、吸い込みはうまくないなら、
吹き出しになるが、ならばどこから空気を吸い込むか、
リアかトップがボトムか、これも全部やってみるといい。
あと、フロントの吹き出しは、のっぺりしたカバー板が
じゃまっけだから、これには穴を開けるのでしょうか。
書込番号:22807133
1点

>ZUULさん :22807133
>あと、フロントの吹き出しは、のっぺりしたカバー板が
じゃまっけだから、これには穴を開けるのでしょうか。
フロントパネルの内側左右にインテークと思われるものがあると思うので、吸気には問題ないのでは…?と考えております…多分
>sakki-noさん :22807035
>kaeru911さん :22807006
なんでもすぐ回答を求めるのは悪い癖だとはつくづく感じております…
エアコンは割とかけるつもりです
一応、CPUがi7-9700Kと冷却が気になるので、
「フロント吸気:プッシュ」で一度試してみる方向でいきますが、やはりトップファンは必要なんですね…
皆さまのご回答感謝いたします!参考にいたします。
書込番号:22807282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントサイドの吸気口ってフィルター付いてますの? 見たところ何も無いようだけど。
この状態でフロント吸気でラジエーターへ空気送ったら悲惨なことになりそうだけど。
まぁお綺麗な環境なら全く問題ないので余計なことかもですが。
書込番号:22807298
0点

>あずたろうさん :22807298
一応こちらが付属してますがあまり効果はなさそうでしょうか…
見た感じだとボトムと天板にも同様のものが付いている模様です
書込番号:22807324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そちら側にあるのですね。 それならある程度は引っかかってくれますので吸気を試されるのはOKです。
ただそれでも汚れやすいのはある程度否めません。
書込番号:22807346
0点

今更で申し訳ありませんが、
"
上
A 外F[ファン|ラジエター|内 ]R外"
という形で、トップにファンを二枚配置して、フロント吸気、トップとリアでの排気にいたしました。
ボードがそこそこ熱くなる…なんてこともないようです。
皆さまのご回答、ありがとうございました。
書込番号:23029912
0点

今更で申し訳ありませんが、
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
プッシュプルのサンドイッチが一番冷えるのは言うまでもないことなんだけれど、ファン1つだとプッシュよりプルのほうが冷えるんですよ。
ほんと今更で申し訳ありません。
プルでいいなら、ラジエーターをケースに固定するときに長いネジでファンを挟み込むようにつけなくても、ラジエーターにファンを固定したあと短いネジでラジエーターをケースに設置できて楽なんですよね。
書込番号:23030121
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マウンティングプレートの螺子穴にスプリング螺子が入らないです。具体的にはスプリングがつっかえて螺子が回らず、軸がずれて螺子穴に入りません。スプリングを緩める方法はないでしょうか?
0点


https://www.youtube.com/watch?v=zWRyTblo23Y
AMD マザーへ取り付け 3分20秒辺り〜
交互、交互に締めていきましょう、片側を先に締めすぎたら反対側は届きませんよ^^
書込番号:23027553
0点

動画見ましたがワッシャとネジが引っかかてる感じなのかな?
ワッシャが食い込んでるとか無いですかね?
書込番号:23027711
0点


ケースから出して押し付けながらドライバで回していたら螺子穴にはまりました。何とか取り付けることができそうです。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23027912
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
NZXTの水冷クーラーのポンプ部のイルミがかっこいいのでこちらの商品でPCを組みたいのですが過去スレにcamとaura syncとの相性悪いみたいな事を見たような気がしますが最近でも変わりなく相性わるいのですか?
またcamをインストールしないとポンプのLEDは光らせることが出来ないのですか?
camを入れなくても光るのでしたら初期は何色で発光するのでしょうか?
マザーボードはASUS ROG STRIX X570-Fを考えております。(第2希望はsteel legendです。)
書込番号:23025643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初期は何色で発光するのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=NuTfydeOjUo
6分10秒〜
レインボーとは言えない白色?が回ってる点きかた。
マザーのAURAなどのソフト対応は書かれてないです が、このようなものは案外ソフト側から認識できるものです。(絶対というわけじゃない)
書込番号:23025687
2点

相性については、前は悪かったですね。
今はKraken X62を使ってないので分からない。Windowesが起動した際に止まってましたね。
Camが無い場合はデフォルト色で発色します、でも入れないと液温でのファン管理ができないですよ。
まあ、ウォータヘッドから出てるパワードケーブルで管理しなければ動作はするとは思うのですが、そういえばポンプの回転数の可変はできないか。。。
Camを入れないで管理するのは余りお勧めじゃないですね。
ライティング管理ソフトを重複して入れると問題を起こす場合は有ります。
書込番号:23025723
2点

>またcamをインストールしないとポンプのLEDは光らせることが出来ないのですか?
camは統ソフトでLEDイルミネーションだけでなく、 ファンやポンプの状況・回転数設定など、他にもCPUなどの温度情報も見たりします。
これらはUSBにてマザー接続されるから情報共有ということです。
そういうことからAURA等で逆に認識・制御もできそうということです。
書込番号:23025744
2点

>あずたろうさん
動画までありがとうございます。この点灯がかっこよくて欲しくなりました!しかし、LED制御ソフトを重複させるのも問題起きそうなので悩みます。aura対応の物の視野に入れ少し悩んでみます。
ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
やはり制御ソフト重複は問題起きそうですよね。
camで管理しないなら他のaura対応クーラーも視野に入れ考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23025754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
追記ありがとうございます。
auraで管理出来れば1番嬉しいです。
しかし、自分には中々いいお値段なので躊躇しております。
書込番号:23025769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROG STRIX X570-F GAMINGとROG-STRIX-RTX2080-O8G-GAMINGとKLAKEN X62の組み合わせで使ってますけど、
AURAとCAMとで問題なくLEDの管理はできています。
ただ、AURAは他のソフトと組み合わせ以前にインストールでつまづくトラブルが有るようで、私もちょっと手こずりましたが
ネットで調べると解決策があったので無事インストールでき、その後はCAMとちゃんと共存できてますよ。
書込番号:23025911
1点

因みにMSIのマザーとグラボとKLAEN X62の組み合わせのマシンも所持してますが、Mystic LightとCAMも問題なく
共存できてますので、私はCAMに関してはマザーのLEDソフトとの共存は問題無いんじゃないかな?って思ってます。
書込番号:23025919
0点

度々すいません。
CAMの以前のバージョンは起動してから止まってしまうといったことがあったのですが今のは全然そういうことはありません。
書込番号:23025927
1点

>sakki-noさん
実例でのお返事大変ありがとうございます。
とても参考になります。auraと他のソフトの解決策検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23026144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々CAMはKLAKENとそれに繋がるファンそしてスマートデバイス及びHUE2に接続されたデバイスを管理するものなので、私はKLAKENとAER RGB2のLEDコントロールとファンスピードを管理して、AURAでマザーとグラボのLEDを管理してますが特に干渉といったものは無いですね。
また、CAMは統合管理ソフトなのでHWINFO64を立ち上げる程でもない簡単なモニタリングをする時にも便利ですし割とよく出来てると思いますね。
むしろ、私はAURAの出来があまり良くないと思ってますので、(前出のようなインストールでコケるといった不具合もありますし)出来ればAURAを使いたくないくらいです^^;
書込番号:23026182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
追記ありがとうございます。
sakki-noさんの様にKLAKENとAER RGB2をcamで制御してauraでマザーとGPU制御がいいかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23027471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Ryzen 5 3600に使用するクーラーはどれが良いと思いますか?ケースや予算の都合でこの3つが候補になっています。
長時間高負荷が続くときは、ファン回転数はケースファンも含め最大にしようと思っています。
ケースのエアフローは良い方で、正面に12cmファン・背面に9cmファン・側面メッシュです。
室温は26度から27度で運用予定です。
Noctua NH-U9S
クーラー高125mm
9cmファン
ファンなし524g
対応TDP195W(公式サイトの情報は見つからなかった)
http://arbitrage.jpn.org/it/cpu-cooler/#2_Noctua_NH-U9S
CRYORIG H7 QUAD LUMI
クーラー高145mm
12cmファン
ファンなし585g
対応TDP160W
http://arbitrage.jpn.org/it/cpu-cooler/#2_Cryorig_H7_Quad_Lumi
Cooler Master Hyper H411R
クーラー高136.5mm
9cmファン
ファンなし358g
対応TDP100W
https://review.kakaku.com/review/K0001024540/#tab
ファンなしの重量やファンの口径はH7が大きいですが、対応TDPはU9Sの方が大きく悩んでます。また、Noctuaは空冷クーラーの最高峰との噂も耳にしていますが、重量やファン口径が大きいほうが普通は冷えますよね・・・
値段ではHyper H411R(LEDは不要なので412Rでも良い)が一番ですが、ほか2つと比較すると重量も対応TDPも低いのが気になります。価格ドットコムのレビューによるとRyzen 5 3600でも室温26度で最大69度らしいので、割と冷えるらしいです。
0点

PCケースも書かれてないけど・・
背中押して欲しいのですか?
迷わず高いの行っておけば後悔しなくて買い直すことないでしょう。
虎徹Uクラスで十分だけど、背面9cmなら狭そうなケースかな。
高さ制限を書いておかないと、何を重視かそちらの様子が見えません。
書込番号:22969474
2点

このpcと同じケースです。天板のファンは取り除いてしまいました。
https://zigsow.jp/review/290/263415
重要視するのは冷却性能ですが、値段が3倍近く違うと多少は迷いが出ます。
書込番号:22969500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.mynavi.jp/article/20130304-ioNG-M_im520BA10-TERA/2
サイズ W196×D430×H417mm
これだと高さは154mmの虎徹Uは収まる、収まらないの限界あたりですね。
そうなれば超天が価格的、冷却的にバランス良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001038298/
書込番号:22969671
1点

今から気温は下がって来るので、正直リテールで充分使えるけど…
グリスを熊さんやMX-4辺りに塗り替えれば良いんじゃないかな?
その3択なら CRYORIG H7 QUAD LUMI で。 ただ冷えすぎて意味ない気がするけどね(^^;)
書込番号:22969725
0点

3択ならH7 QUAD LUMIも良いけど、高くない?
ヤフオク辺りでWraith Prism辺りを落とすという選択肢もある気はするけど。。。未使用品が3500円くらいでごろごろしてるので、うまくすればもう少しお安く買えるし105W(TPP 142W可)のクーラーだし、光るので選択肢としてはありな気もする。
トップフローにはトップフローの良さが有るので難しいところな気がする。
でも虎徹で良い気もする。
取り合えず、付属クーラーを付けて冷却具合を見てどの辺りが妥当か考えるという選択肢もあると思う・
書込番号:22969782
0点

CRYORIG H7は以前使っていて中々気に入っていましたが、バックプレート側からのネジどめなのでとても取り付けにくかったです。
でも、CRYORIG H7 QUAD LUMIは取り付け方法が改善され、普通にクーラー側からのネジどめですし、ヒートパイプも増えていて中々良さそうなので私もかなり前に購入を検討したことがありますが、かなり高い在庫しかないのでやめました。
それだけです(笑)
書込番号:22970401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
超天は候補に上がっていたのですが、Ryzenとは相性が悪いとレビューに合ったのでやめました。どうやらRyzenのヒートスプレッダが平面なのに対して、クーラー側は微妙に曲面を描いているとか。
あと、購入予定のツクモで売り切れなので・・・
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571225056524/
>kaeru911さん
グリスはSMZ-02Sを使用しています。「長時間放置しても劣化しにくく、スッポンしにくく、割と冷えるグリスをください」と店員に伝えたらコレが出てきました。
CPU付属のWraith Stealthですが、負荷がかかると89度近く(HWMonitorやAMD Ryzen Masterで測定)まで温度が上がるので、ちょっと不安です。
>揚げないかつパンさん
H7 QUAD LUMI高いですね^^;
Wraith Prismは盲点でしたがヤフオクは送料や保証を考えるとちょっと難しそうです。
>sakki-noさん
最初は割と良心的な価格のH7 V2を購入予定でしたが、裏からネジを付けるのは面倒+売り切れているという理由でやめました。
書込番号:22970409
1点

流石に89度は何かおかしい気がしますが、試しにCooler Master Hyper H412Rを購入して性能不足を感じたら、ツクモの交換保証を使って票の多かったCRYORIG H7 QUAD LUMIに差額交換保証してもらおうかと思います。
CRYORIG H7 QUAD LUMIで冷えなかったらケース的に無理なので、高負荷連続稼働時はクロック制限でも掛けようかと思いますw
Cooler Master Hyper H412Rも取り付けにくいとレビューにありましたが、そのへんも含め勉強や参考になるかもしれません。
書込番号:22970420
0点

一度使用した物は交換保証つけても交換してもらえないと思うんですけど?
書込番号:22970426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
普通はその通りですが、それがツクモではできるようです。
Ryzen 5 3600を購入するときも店員に性能不足だと困るのでRyzen 7と悩んでいることを伝えたところ、交換保証に加入することを勧められました。
http://torano-maki.net/capture/reputation/tsukumo.html
https://support.tsukumo.co.jp/contents/change_hosyo/
書込番号:22970434
0点

そうなんですか!
TSUKUMOさん恐るべし^^;
書込番号:22970447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonで買えば有料保証無くても「性能に不満」で交換できるのに。。
まぁ指定店として決められてるなら他人の空言と思われてください。
書込番号:22970486
2点

>saikidowsさん
CPUのヒートスプレッダーは AMDもintelも平面ですよ。
マザーの取り付け具合が違うので インテルはギチギチにCPUを固定するので その圧力で真中部分が少し窪む。
ってもね 5ミクロンから10ミクロン。
AMDは取り付けが緩やか・・なのでフラットのまま。
しかし 緩いのでクーラーを取り外し時にCPUと一緒に外れてしまう・・・通称スッポンが起きる。
そのね〜5ミクロンから10ミクロンのカーブをね、CPUクーラーの設置部分に加工できるって思いますか?
不可能。
真っ平らになってますって。
一応 講釈を垂れるとね、インテルはね CPU全体にグリスを塗ってCPUクーラー取り付けると〜
真ん中のわずかな窪みに、気泡が残る可能性が高い。
なので、ヒートスプレダーにグリスを塗るときに、四隅をマスキングテープで数ミリ囲って空白部分を作る。
そして 取り付け時に、少しグリグリとやって気泡を抜きながらグリスを押し伸ばして取り付けて丁度グリスが広がる様にやるのが ベスト。
AMDはそれが必要ないので楽。
でもって ヒートスプレッダーがRyzenの方が大きい、設置面積が広いのだらか 冷えやすいと私は思う。
超天がRyzenに相性が悪いってのは ありえない。
実際に 超天で3800X機 8700K機に取り付けてテストしております。
レビューもだしてますので目を通してください。
データーはレビューで見てください、室温30℃以上の部屋で3800XをフルコアMAX4200MHz設定で〜
CINEBENCH15で100%負荷かけて 二重反転仕様で風魔弐と同じ冷却数値を出しております。
ハイエンドクラスって言われてる CRYORIG R1 ULRIMATE とか、noctua NH-D15には及びませんが・・
(どちらも持っております) 十分に3600程度は冷やせると思いますよ。
一応
レビューに目を通してみてください。
書込番号:22970619
2点

>saikidowsさん
付属ファンからの交換でしたら候補に挙げてるものではありませんがサイド12mmファン搭載の物がいいと思いますよ
クーラーマスターならこの辺りお勧めします
MasterAir MA410P MAP-T4PN-220PC-R1
https://kakaku.com/item/K0001055626/
Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1
https://kakaku.com/item/K0000330470/
書込番号:22970873
1点

多分ですが、9cmファンで状態的にあの状態だと、高さは150mm無いんじゃないですかね?
なので高さの低い物を選んでるのだと思います。
その辺りは、高さ何mmまでと記載してやれば良いんですが、裏の9cmファンの具合から見てもそんなに高さの高いCPUクーラーは選べない感じですかね?
まあ、超天でも良いですし、Wraith Max cooler with RGB LEDでも良いとは思うのですが、これでも良いんじゃないとは思う。
書込番号:22970908
1点

確かに高さ158mmは入るかわからないですね
失礼しました。
仰るようにサイド90mmならトップフロー各種の検討の余地はあると思います。
Wraith PrismやMaxは3600なら十分だと思いますよ。
書込番号:22970934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
Amazonって初期不良以外の購入者側の理由で返品すると、返金金額は半額で送料も購入者持ちだった記憶があるのですが、自作パーツは性能に不満で返品すると全額帰ってくるのですか?
>キンちゃん1234さん
レビューや口コミは既に拝見済みでした。室温30度でも相当冷えている印象でした。
AMDもintelもクーラーも平面だったのですね。傷がついたとか言っている人や思ったより冷えないとレビューしている人は、単純に不適切な手順だったのですかね。超天に対するネガティブな印象が一つ減りました。
ただ、問題は超天がツクモで売り切れていること、フック式が難しいと噂されていることです。実際フック式って難しいのですか?
>spritzerさん
申し訳ありません、恐らくケースに入りません。
12cmのサイドフローではH7シリーズやTRUE Spirit 120シリーズ程度しか候補がないと思います。
書込番号:22971377
0点

フック式は力が必要なだけで、難しい訳では無いです。
昔のクーラーはみんなフック式だった、自分はその癖でマイナスドライバーをひっかけて止めますが、この場合は良く外れるので注意が必要なだけ。
まあ、大型クーラーがネジ式なのは重さの為という方が正解だけど。。。
書込番号:22971398
0点

Amazonはあんまり返品が多いとバンされるそうですよ。
書込番号:22971447
3点

>saikidowsさん
返品でAmazon販売のものは気にしなくて大丈夫です。 送料も着払い指定でOK。
うろ覚えで申し訳ないですがPC関係でCPU1回、マザー3回、SSD2回、CPUクーラー2回、メモリー2回 お返ししています。
マケプレだけは注意が必要で送料分は差し引かれたりします(ショップすべてではないですが)
書込番号:22971453
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





