
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年7月16日 23:30 |
![]() |
1 | 3 | 2019年7月14日 13:33 |
![]() |
4 | 5 | 2019年7月9日 09:44 |
![]() |
16 | 31 | 2019年7月3日 06:15 |
![]() |
8 | 29 | 2019年6月30日 19:00 |
![]() |
1 | 8 | 2019年6月14日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1
・MLX-D36M-A20PC-R1
・ROG RYUJIN 360
【ケース】は、C700M注文済み
【マザー】は、ASUS予定
どちらのメーカーで合わせようか悩んでます。
CPUは、Ryzen 9 3950Xを予定してます。
好みの問題でしょうかねぇ?
0点

その通り、好みで選べばよいでしょう。
ASUSは LIVE DASH OLEDで カスタマイズした画像を表示できるとか。
けどそのくらいが特徴で3万近い価格は???に感じますね。
片やクラマスは安価な360mmラジで賑やかなLED発光。
両方とも冷却重視とも思えず 好きなほうでよろしいかな。
書込番号:22800822
1点

>あずたろうさん
なるほど
逆に、見た目ではなく実用性重視で2つ3つ参考程度にアドバイス頂ければと思います。
書込番号:22802666
0点

光物じゃないもので・・
本気で冷やしたい (銅製のラジエーター)
https://kakaku.com/item/K0001073821/
360x120x25 = 1080000㎣ (ラジエーター体積)
定番で間違いない
https://kakaku.com/item/K0000868767/
140x280x27 = 1058400㎣
240mmの化け物
https://kakaku.com/item/K0001007188/
120 x 240 x38 = 1094400㎣
書込番号:22802787
1点

文字化け #13219 は立方ミリメートル
書込番号:22802793
0点

>あずたろうさん
Eisbaer LT 360で組んでいこうと思います^^
アドバイス有難うございました^^
書込番号:22802828
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
2015年ころHyper TX3 EVOを購入し、今も使用しています。
当時の箱にはAMD AM4対応とは書かれてませんが、先ほどメーカーのサイトを確認したところ、AM4まで対応されていました。
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/hyper-series/hyper-tx3-evo/
これまでintelのCPUを使ってましたが、AMDのRyzenに移行計画中です。(マザー、メモリも交換、、)
私のHyper TX3 EVOでもAM4対応してるのでしょうか?AM3とAM4ってCPUクーラーの足場的には一緒ってことですか?
それとも同じHyper TX3 EVOでもマイナーバージョンアップしてるのでしょうか?
書込番号:22796749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固定金具がひっかけ式なので、そのまま付くと思いますが、あんまり高発熱なCPUには向かないとは思います。
ひっかけの場合はAM3とAM4は共通で、リテンション式(穴に付ける場合)は異なります。
書込番号:22796823
0点

AM4対応と書かれてますね。
ですが、マイナーチェンジで変わってる可能性もゼロではありません。
2015年にはAM4は出てたはずですから、書いてないってことは当時は対応してなかったかもですね。
個人的には高いものでも無いので、新しく買ったらどうでしょうか?4年も使ってれば結構汚れているでしょうし、ファンもへたってることでしょう。今のPCは今のまま使えばいいのでは?
書込番号:22796826
0点

>AM3とAM4ってCPUクーラーの足場的には一緒ってことですか?
AM3とAM4の違いは、標準のりテンションが取り付けられている穴の位置です。
標準のリテンションを使う分には、共通です。
ですが、バックパネルなどを使用するタイプでは、穴の位置が違うので、AM4対応でなければ使用できません。
このCPUクーラーは標準でAM4対応です。
標準のリテンションを使用しますから。
とりつけ向きが、AMDは少し変わってます。
intelだと、メモリ→背面という方向(横方向)ですが、AMDは、PCIEx→上部へという向き(上下方向)になります。
書込番号:22796865
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > I50 RH-I50-20FK-R1
CPfan、超初心者です。
現在、I5-4400の純正ファンに異音が発生したため、安価な本CPUファンに取り換えようと思います。
以下の点、よろしくお願いします。
・ソケットタイプは、LGA1150みたいです。
・冷却能力は、純正ファン並みで良い。
・純正ファンのpin数が不明ですが、本機の3pinで何か問題有りますか。
・取り付け方法は、ピンタイプでしょうか?<バックプレートの無いタイプ>
・グリスは付属していますか。
・その他、初心者でも簡単に変更でき入る、性能が純正ファン並みで、安価の物が有りましたら教えて下さい。
0点

3pinで回転数制御をしてくれるかどうかはマザーボードによりますが。最悪でも最大回転数固定となりますので、使えないことはありません。
>・取り付け方法は、ピンタイプでしょうか?<バックプレートの無いタイプ>
見ての通り、ネジタイプです。
あまりケチらない方が良いと思います。
書込番号:22785642
0点

4PINファンはPWM制御で低回転から高回転までCPU温度に沿ってコントロールされます。
このファンはPWMじゃないDCファンですが、回転数は800rpm〜 になると思われます。
もしかしたらマザーによっては1000rpm以上。
やや うるさくなると思います。
使えるには使えます
ちなみに私はこちらを使ったことありますが、12cmファンで静かでしたよ
https://kakaku.com/item/K0001055627/
書込番号:22785655
2点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
Res、どうもです。
純正は、ピンタイプと思いますが、ネジタイプでも取り付くのしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001055627/
4pinで良さそうですね。これもネジタイプ見たいですね。
書込番号:22785808
0点


色々とアドバイス有難うございます。
参考にさせていただいて、購入したいと思います。
書込番号:22786403
0点



レビューや情報があまりなく、調べても確認しきれなかったので、質問させて頂きます。
他の方が画像付きでレビューされてますが、このクーラーはAMDのCPUだと、ファンの取り付け位置は下になり、空気の流れは下から上になってしまうのでしょうか?
普通に秋葉原辺りで売ってる物を買っても同じく画像のような取り付け方向になってしまいますか?
その方向ならケースの構造上、少し考えものなので、購入前に確認できたらなぁと思います。
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします!
書込番号:22749848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえメモリー 〜 リアファン 方向での取り付けができます。
それはIntel AMD 両方同じです。 マニュアル参照(図1)
レビューの方はサンドイッチでファンを2つ付けたためにリアファン側が狭くなったのでしょう。
書込番号:22749905
1点

このクーラー、高さ165mmありますのでご注意くださいね。
書込番号:22749909
1点

自分の感じとして・・
このクーラー >虎徹U>>IZUNA
コスパ的にはあまり。。
書込番号:22749918
1点

あずたろうさんの仰る通りですね。
一応、TECH POWER UPに記事がありましたので、それを見てですが。
https://www.techpowerup.com/review/fsp-windale-6/
YouTubeでRyzenの固定していましたので、上下で固定できる様子が有りますので、ご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=pA08BrKyVMg
日本ではAC601と型番で記載していますが、英語名ではFSP Windale6で検索した方がより多くの情報が得られます。
ハイエンド空冷と比べると今一歩ですが、コスパはまあまあじゃないですかね。虎徹よりは良いけど、忍者とかNH-D15と比べると少し落ちる。
書込番号:22749934
1点

ちょっと修正しときます。
「”冷却”のパフォーマンス」
AC601≧虎徹U>>IZUNA
書込番号:22749958
1点

「見た目・質感」(笑)
AC601>>>虎徹U>>IZUNA
書込番号:22749967
1点

https://www.youtube.com/watch?v=0IrjtE9ok-8
を見ると,EIZOOさんの不安は的中 !!!
但し,日本ではAC601 = 英語名ではFSP Windale6であれば???
書込番号:22749986
1点

私は当時国内価格7100円くらいでしたので米尼で購入です。
今もなお49ドル(送料別)のようですね。
https://www.amazon.com/dp/B072552792/
書込番号:22750004
0点

なんかよく考えたらRyzen5 2400Gなんですよね。
こんな大きなクーラーが必要かな?と思わないでもない。
沼さんさん、ご指摘の画像も見たのだけど、どっちが正解なのか分からなくなった。
縦方向に付けても問題は無いのだけど。
クラマスかエナマのクーラーでも良い気はするんだけど。。。
これから、3000シリーズの上位を考えてるなら有りだけど、それならもう少し冷えるクーラーにした方が無難だし、65Wモデルなら虎徹+LEDファンで良いんじゃないかと思わなくもない
書込番号:22750023
1点

>EIZOOさん
CPUクーラーは普通通だとケースのリア排気ファンの方向に付けるやり方がメインって感じですかね?。
まぁレビューの方は縦置きにCPUクーラー設置なので違いますが〜
普通のミドルタワー等でトップに排気ファンを付けてる場合とかは 横向きに設置して下方向にファンを取り付けていmトップ方向にCPUクーラーの風の方向を持っていく。
二種類の考え方がありますね。
どっちにつけると冷えるかってのは環境で変わるので自分のケースで試すのが一番。
過去にケースファンつけてトップ排気だったときは、CPUクーラーを横につけて下からファン回して〜
トップ方向に排気の方が私の環境ではCPU温度下がりましたね。
まぁ 今は私は開き直っておりまして、ケースファンは付けないので全く関係のない事になっておりますけど。
一応参考までに Ryzen2700をキューブケースにて・・・NH-D15を一般的な付け方
(リア排気方向設置・・リアファンはないんですけど)
と、横向きで忍者5設置の 同じケースでの違う方向でのCPUクーラー設置の画像置いておきましょう。
何故横向きに結局忍者5を設置になったか?
使ってるケースはサイドも穴だらけなので〜横向きに設置したほうが外気をそのまま引き込んでCPUに当てれる。
で〜ケースファンの代わりも同時にやれる、でもって トリプルファンのリア側はグラボのバックパネルを冷やせる。
ってね。
考え方は人それぞれ、ケースや環境でいろいろ。
定番のリア排気ファンの方向にCPUクーラーから風を送るのがベストとは限らないかもね?
書込番号:22751236
1点

>EIZOOさん
私みたいに徹底的に冷やしたい(OC前提)OCを限界までやってみたい〜ってので重量級をつけるって考えもありですけども〜
Ryzen5 2400Gなら 重量級はいらんと思いますよ。
付属のクーラーもしくは・・白虎 虎徹クラスで十分かと思うんですけどね?
もしかして・・OCしてみたい?(ってRyzenはOCすると爆熱なりますけど・・・)
書込番号:22751246
1点

>EIZOOさん
まぁついでに・・・
余計なお世話になると思うのですけど〜
https://review.kakaku.com/review/K0001051024/ReviewCD=1149746/ImageID=421243/
↑
これレビューのケース内画像ですけど、多分私のキューブと同じ様なケースですね。
このCPUクーラーの設置は悪い例だと私は思います。
私も実際に試して結果だしてますけど、グラボ側からファンを回してCPUクーラーに風を当てると
CPUの温度 意味もなく上がります。
当然ですけどね グラボの背部は熱気が溢れております〜
その熱い部分の空気をCPUに当ててるんですから酷い事になる訳です。
(これは普通のミドルタワーでも上の部分にグラボ積んでいると横置き設置で下からCPUに風送ると同じになります)
当然ですが・・熱い空気をCPUのヒートシンクに持っていくので===悲惨
CPUの温度がグラボ側から風送ると10℃近く上がりました(自己データー)
書込番号:22751296
1点

>EIZOOさん
ついでのついでに〜
余計なお世話ばっかりを〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22453862/ImageID=3176101/
忍者5二重反転トリプルファン仕様
普通ならリアの排気ファンを付ける位置から〜
CPUクーラーに吸気です(吸気ケースファン兼用)
外気を直接忍者5に当てるために工夫して付けておられます。
CPUクーラーの設置、ファンの取付かた 人それぞれ。
単純にケース前方からファンをCPUクーラーに向けて回してケース後方の排気ファンに風を送るって
のが〜定番な感じになっておりますが・・私は違うと思っております。
参考にならんでしょうが・・私のキューブでの忍者5二重反転トリプルファン仕様のファン取付状態(サイド吸気&CPUクーラー冷却)
余計なことばっかりレスしております、軽く流してくださいね。
書込番号:22751319
1点

今回あまり人気のないCPUクーラーの投稿だったので、すぐには返信がないと思い1日以上経って確認してみたら、沢山の方々沢山の返信があり、とても有難いです。
AC601は取り付け方向としては問題ないとのことで安心しました。
2400Gに対してオーバースペックであることは承知の上で、AC601は今購入できるCPUクーラーの中では造形が美しいのと、黒メッキされていてカッコイイと思ったので、購入を検討しました。
リテールクーラーや虎徹Uでもスペック上十分であることもわかっておりますが、冷却部分をオーバースペック気味にして、120oファンをゆっくり回して静音にしたいとゆう理由もあります。
サイズのクーラーは冷却性能はいいと思いますが、造形のクオリティとしては個人的にあまり魅力的ではありません。
サイズの製品では忍者五がいいかと思いましたがそれこそオーバースペックで重たそうなので、ちょっと大げさだなと思いました。
ファンレスにできるのなら、忍者五もありですが、ファンを付けるのなら、無理する必要はないかなぁと言ったところです。
約10年前はプロリマテックの「megahalems」とゆう新興メーカーのクーラーが性能も良く造形も美しかった記憶があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/557388.html
最近はCPUクーラーあまり注力されないパーツになったのでしょうか?
もし他に性能と造形の良さなど、オススメのクーラーがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:22753293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EIZOOさん
メーカーはね、高く売れて〜定期的に買い替えが必要な簡易水冷に〜
方向転換しておりますから(遥かに儲かります)
でもって空冷はNH-D15で、ほぼ完成されていて〜
その上を目指すってのは難しい(性能的に飽和)
もしできても、価格的に成り立たないでしょう。
ユーザーも簡易水冷に目が行ってますので空冷は・・・
まぁ あまり注目されないと思いますよ。
見てくれで選ぶってのも、大いにありですね。
個人的には揚げないかつパンさんのつかってる〜
R1 UNIVERSAL V2
https://kakaku.com/item/K0001023113/
実際に組み込んでいる画像等も見させてもらっておりますが〜
まずまず〜
これが性能+見てくれで一番格好良いと思っております。
使っておりませんけど(大笑い)
書込番号:22753311
1点

そうですね。
見てくれで言うとCRYORIG R1 Universalはまあまあじゃないですかね?
多分、FSP AC601よりは冷えると思うけど。
ただお値段もかなり良いので、誰にでも勧められるって訳でも無いけど。。。
でも好みと言えば好みだし、これを恰好悪いって人も居るし。。。そこそこの性能でと言えば、同社のH5 Universalもそこそこだとは思います。(これも持ってますが、虎徹とAC601の中間くらいの性能かなー。。。)
https://kakaku.com/item/K0001023115/
それとですね。R1 H5は取付がしやすいという利点はありますです。(バックパネルも標準品を使うので、バックパネルが合わないとかの問題は有りません)
書込番号:22753341
1点

>EIZOOさん
冷却性能を無視してよいのなら〜
MSIどうでしょ?
https://kakaku.com/specsearch/0512/
マザーやグラボにMSI使ってるなら、似合って格好よいかも?
ちなみに私はMSIのマザーもグラボも一度も使ったことありません
モニターだけ何故か持ってるけど(大笑い)
書込番号:22753373
0点

>EIZOOさん
何気にレビューに目を通すと・・これファンの取り付けがワイヤークリップじゃないんですね〜
ゴムみたいですね〜
どうなんでしょね〜
まぁ 見た目重視なら冷却性能やメモリーとの干渉・・まぁ 問題なしか?。
書込番号:22753394
0点


こんにちはです。 まだ続いてたのですね。
これなんか如何ですか?
米尼でAC601見てた時に一緒に比べてました。
https://www.amazon.com/dp/B075CXTKWC/
ヒートパイプ4本なので冷え云々よりそれこそ美しい造りのほうに目が行きます^^
デュアルファンで艶消し黒メッキでファンのリングカラーも選べるからお好きなものに。
価格もAC601より10$安い
書込番号:22754194
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
こんにちは、
マザーボードはROG STRIX Z390-F GAMINGを使っています。
iCUEというソフトウェアを使ているのですが、CPUの温度変化に追従して
ポンプのrpmをコントロールできません。
H115i PROのポンプから出ているコネクタは、マザーボードのCPUファンに
接続しました。
H115i PROのポンプのコネクタは3ピンなので、
結局マザーボード側でDCコントロールをするとかしかないのでしょうか?
また、DCコントロールは仕様の範囲に入っているのでしょうか?
何度もリンクスインターナショナルにメールを送っても返事が一向に来ないので
質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
1点

iCUEはあまり試さずにやめましたが、コルセアリンクでの設定は記録が残ってます。
使ってたクーラーはRGBじゃない H115iですが同じです。
@ ラジエーターファン設定をQuiet設定にする画像・・・ この画像内 緑のPUMPを押せばポンプ設定を変えられた。
自分は確かQuiet(Silent)設定だったと思います。Standardなら3800rpmrpm辺り。
A 緑の回転数1950rpmは HWMonitorでは半分で表示されます。 僅かですが最高/最低で変化しています。
(僅かといっても倍になるので実質ポンプ回転は1950〜1650rpm)
書込番号:22763467
2点

その辺りの設定はコルセアリンクもiCUEiCUEも同じだったはずです
書込番号:22763470
0点

大事な点:
>H115i PROのポンプのコネクタは3ピンなので、
結局マザーボード側でDCコントロールをするとかしかないのでしょうか?
3pinといってもよく見てください。 コネクタは3pinだけど配線は1本だけでしょう??
それはポンプをコントロールしていません。 ただ単に回転数をマザーに伝えてるだけです^^
だからマニュアルにもポンプタコ PumpTachoってなってません?
書込番号:22763499
2点

>あずたろうさん
早速の返信、画像付きで本当にありがとうございます。
台風の中、パソコンが心配でコンセントを抜こうとしてました。
iCUEをインストールしていながら、Corsair Linkもインストールすると
やはり、Windowsがおかしくなったりするのでしょうか?
>その辺りの設定はコルセアリンクもiCUEiCUEも同じだったはずです
そうすると、Corsair Linkのものでも、サイレント、スタンダードなど、元々のプロファイルされて
いるものだけなのでしょうか?
自分で、プロファイルを作ることとかできないのでしょうか?
>3pinといってもよく見てください。 コネクタは3pinだけど配線は1本だけでしょう??
確かに・・・、プラスとマイナスセットで1本ということですね。
書込番号:22763551
0点

同時インストールはやめたほうが良いです。
またもうコルセアリンクは過去のものですのでiCUEですべて行うほうが良いと思います。
CPU温度をソースとしての追従はコルセア側ソフトの依るものなのでその度合いを設定とかは無い・無かったと思います。
ラジエーターファンもそうですが3段階〜4段階のファン/ポンプコントロールです。
これって通常はStandardで良いのです。 別に半分の回転のSilentと音での違いはなかったです。
特に自分のはi5 8400という熱くならないCPUなので半分回転でもいいかなと下げてました。
他社簡易水冷は12Vフルにかける最大回転数で回すものが割とありますよ。(Enarmax、クラマスなど)
その設定でやってみてCINEBENCHで立ち上げやってみられてください。変化が無いかどうか。
あとポンプのiCUEでの設定が何になってるかも教えてください。
書込番号:22763592
0点


>あずたろうさん
親切に画像を提示していただいてありがとうございます。
>他社簡易水冷は12Vフルにかける最大回転数で回すものが割とありますよ。(Enarmax、クラマスなど)
そうなのですか!簡易水冷にはそんなものもあるのですか!
>あとポンプのiCUEでの設定が何になってるかも教えてください。
iCUEの設定は「安定」つまり、スタンダードになっています。
>その設定でやってみてCINEBENCHで立ち上げやってみられてください。変化が無いかどうか。
通常はあまり変化なく、それに気づくこともなく、負荷をかけたときなど、例えばCINEBENCHを走らせたときなどに、
RPMに変化があらわれるということですね。
>CINEBENCHで立ち上げやってみられてください。
わかりました。やってみます。
書込番号:22763631
0点


写り悪いけどHWiNFOで指定の場所を右クリックでグラフ化できます。
そうそうAntecのクーラーはポンプ回転数さえ見ることができないです。 電源をSATAから取るだけで終わりです。
書込番号:22763645
1点

>あずたろうさん
2040RPMと2070RPMを行ったり来たりしております。
ベンチマーク走らせてみましたが Core Tempでの計測では50度超えませんでした。
書込番号:22763665
1点


>あずたろうさん
ベンチマークをいくら走らせても、50度をこえてくれません。
オーバークロックもダウンクロックも何もしてないです。
いじるの怖いので・・・デフォルトのままです。
100パーセントの負荷を連続で掛けているのに50度にも達しない。
逆に言えば、この簡易水冷が優秀ということなのでしょうか?
ASUSのマザボードには、仕様でクロックにリミッターがかかるという
話は聞いてはいるのですが・・・
書込番号:22763688
0点


>あずたろうさん
>上の緑のスコアはいくらありますか?
1900以上あります。
先ほど、ベンチマークを10回走らせてやっと51度までいきました。
他のソフトを終了してやってみます。
書込番号:22763709
0点


温度も上がっておらずスコアが低い、クロックが下がってるとしか考えられない。
BIOSなにか弄ったのですか? CMOSクリアして再度やってみられては?
書込番号:22763726
0点

>あずたろうさん
1300cbくらいしかでないです。
最近パソコンの構成を変えたといえば、SSDをCFD製にしたことくらいです。
書込番号:22763730
0点

>あずたろうさん
BIOSは何も弄ってないです。
今日はもう夜遅いので、明日CMOSクリアして、試してみることにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
書込番号:22763735
0点

CHINEBENCH 動作中のクロックを見ましょう(終わってからではだめです)
i9 9900Kは45GHz以上で動いてるはずです。 そのスコアなら4GHz辺りかな
書込番号:22763737
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
サイズ KAZE-JYUNI 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚500rpm、極静音 SY1225SL12SL
AMD Ryzen7 2700をターボブースト無しなら、上記のFANか、もしくはFANLESSでも可能でしょうか?
0点

ファン付きは多分行けると思うけど。。
ファンレスは65Wだと、無理だと思いますが
ファンレスの場合はケースのエアーフローがきちんとしてないと、無理だけど、それやると却って五月蝿くなると思う
ただ、環境によって左右されるので、良いのか悪いのかははっきりしないけど
書込番号:22730051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースクロックで使用するなら65Wも行かないのでは?持ってないので実際はわかりませんが…
書込番号:22730058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余程静かに運用されたい or せざるを得ないようなPCケース なのでしょうか?
i5 8400 でガンガンにエンコや高負荷かけても通常の虎徹Uで Thermaltake 安物ケース H18でも煩くはなりませんよ。
T.B. OFFであれば500rpmじゃない通常の1200rpmで何も問題ないでしょう。
書込番号:22730206
0点

>あずたろうさん
>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
出来ればファンレスでAM4ソケット対応でブリッジの2か所で止めるのではない4ケ所でネジで固定する物が一番良いのですが、
ZALMANのFX70用AM4 KITは海外でしか販売されていないので、
購入する方法があるか模索中です。
それか、こちらのヒートシンクに500rpmのファンを付けても静かに運用出来そうですね。
予定のPCケースは、
Scytheオリジナル 強冷却ATXミドルタワーケース「旋風」SCY-CFS3-BK
になります。天板、側面、フロント、バックなどで吸排気出来ます。
書込番号:22731115
0点

そうですね、そのケースなら各方面スリットだらけなので音漏れは必至。
寧ろHDD搭載数でそちらの方のノイズやCPU負荷時に追従しての
ケースファンが高回転になってのFANノイズのほうが気になるでしょう。
試されればすぐに結果出ますので納得されると思います。
本末転倒的な感が否めないと容易に想像されます。
書込番号:22731196
0点

うーん。。
自分もあずたろうさんと同じくケースファンの方が気になると思うのですが。。。
このケースはファンが前面に2つ付いてるので、それほど静かになるのか?って思う。
そもそも、2700と同じ性能で静音化を目指すなら、もう1か月を切ってるRyzen 3000シリーズの3700Xを買って、定電圧+クロックダウンすることで消費電力を下げて(Custom P-Stateで上限周波数を下げれば発熱は抑えられます)
https://www.amd.com/en/products/cpu/amd-ryzen-7-3700x
ファンの音は、軸音とファンの風切り音が有りますので、軸音を抑えたければ磁気浮上ベアリングを搭載したファンだと軸音はほぼ無音になります。(自分はこれ使ってます)
風切り音はファンの回転速度を下げればそれなりに音圧は下げられます。
また、音は音源が近いほど音が大きく聞こえるので前面にファンが多く付いてるほど五月蠅いです。
ファンレスの場合は、CPUのシンクに適切にエアーが流れないと冷えないです。
それだったら、クーラーにファンを付けて回転数を落とす方が音源が遠い事などから静かになります。
前面はスリットではなく閉じてる方が音が聞こえにくいので、前面がスリットになってるケースは比較的に五月蠅いです。
自分も穴だらけで前面の構造がフィルター直のケースがそこまで静かになるかな?と言う疑問はあります。
書込番号:22731318
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
PCケースの全面FANは使用しない予定です。
必要なら500rpmのFANを2個付けようと思います。
やはりCPUに500rpmのFANを付けようと思います。
必要ならPCケースにも500rpmのFANを付けようと思います。
AMD Ryzen3000シリーズは、もうすぐ発表や発売だと助かります。
もう少し待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22733728
1点

これから収入を得てからになりますが、
なおHDDはSSDX4のRaid0かNVMeのSSDにしようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:22733730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





