
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2019年6月12日 20:29 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2019年6月12日 19:10 |
![]() |
4 | 14 | 2019年6月11日 11:23 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2019年6月10日 20:23 |
![]() |
12 | 27 | 2019年6月5日 15:00 |
![]() |
24 | 24 | 2019年5月14日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

RGB FUSION2.0 対応のクーラーはこれだけの様です。
https://www.gigabyte.com/MicroSite/512/support.html
全く点灯できないことはないと思いますがメーカー側が謳ってないので期待できないでしょう。
書込番号:22730435
1点




>あずたろうさん
とんでもないです!わざわざ調べてくださってありがとうございます。
自分でメーカーのサイトを回れば済みそうな話ですが詳しい方に聞いて納得したかったので。
お答え的には「コントロールはできるけど単色しか出ないよ」でOKですか?
書込番号:22730571
1点

単色というのはただ1色ということじゃなく。 レインボーカラーじゃなく各色を順に発色ということです。
1色の点滅サイクル変えたり、全色のサイクル点灯したりと指定をして楽しめますね。
本当に落ち着きのない回答ですみませんでした。 ^ ^;
書込番号:22730679
1点

良くわかりました。ありがとうございます。
使える事がハッキリしたので購入します!
書込番号:22730863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

多分、クーラー高163mmの奴じゃ無いかと思うんですが
それだったら入りますね
書込番号:22694903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
MCW-L5S3-KANN-01じゃないですかね?
だったら、先に書いた通りです
書込番号:22694910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、品番はPCショップで見たので合ってるはずですが、公式サイトにもなかったので絶版品かもしれないです。とりあえず幅200mmで入るかだけで十分です
書込番号:22694916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幅200mmで入るか
幅200mmでも入るもの入らないものがあります。
例
https://kakaku.com/item/K0000749797/
これは200mmだけどCPUクーラー高は最大150mm
https://kakaku.com/item/J0000029616/
これは最大16 cm(160mm)
なので、正確な型番が必要です。
書込番号:22694963
2点

検索しても出てこないので、分からないけど、同じ幅200mmなので、型番違いじゃ無いかと予測はするけど
持ってるなら、コンベックスで測れば良いのでは?A4の紙がどこまで入るかでもわかるんだし
書込番号:22694966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応160mmまで入るとは書いてありました。
書込番号:22695069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎徹MK2は高さ154.5mmなんで入りますね
書込番号:22695072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応160mmまで入るとは書いてありました。
でしたら、お聞きになるまでもないのかなと。
虎徹 MarkUの高さは154mmですから、自ずとわかるはず。
書込番号:22695501
2点

今更で関係ないかもしれませんが、そのケースの大きいほうMasterBox Lite 5 RGB使ってましたがかなりの窒息ケースでした。
そのケースやめたほうがいいと思います。
書込番号:22730334
0点

ありがとうございます。最終的に別のケースに決めました。
書込番号:22730692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

可能です
BIOS内で MonitorのタブでCPU Q-Fan ContorolをPWMモード、
そして通常はStanndardくらいで構いませんが、より静かにしたいなっらSilentにされてkぅださい。
Mnyualはちょっと慣れてからカスタマイズです。
書込番号:22724592
1点

Q-Fanコントロールがあれば、ある程度は静かにできますy
具体的にどのようにしたいのでしょうか?
書込番号:22724594
0点

>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
回転数を可能な限り下げて、静かに使いたいと思っています。
cpuはPentiumG5400です。
書込番号:22724609
0点

Pentium G5400に虎徹ですか?
Pentium G5400はTDP 58Wなのでもう少し小さいクーラーでも性能が飽和してしまう可能性が大きいとは思うのですが。。。
イズナ、白虎クラスでも問題ない様な気もしなくも無いけど
皆さんが仰る通りQ-Fanでファンスピードを遅くすればいいんですけどね。
書込番号:22724631
2点

>minazuki68さん
虎徹でしたら、そのCPUならマザーのファン設定Silent設定で十分冷えるかと思いますよ。
まぁね〜何が何でも静音化ってなると・・・
相当の邪道でありますが〜CPUクーラーのファンをファンコン制御ってのもある。
まぁ 私がやってるんですけどね
8700K搭載機に、無限5にトリプルファン付けて、それぞれのファンはマザーには繋いでなくて・・
ファンコンに繋いで、手動で制御。
止まる寸前の回転数から〜全開まで三個のファンを自在に設定(大笑い)
普通はCPUクーラーのファンを手動にはしませんね。
まぁ アホの極みではあります、マネはしないと思いますが・・こういった方法もあるかと。
書込番号:22724649
1点

また恒例のトリプルファン自慢が始まりましたね。
おそらく10回近くは見た気がします(笑) でも何時もながらの風景で結構でございます。
冷えは当然虎徹Uより落ちますが、12cmファンのこれなんかPenGにはちょうど良い冷却器ですよ。
https://kakaku.com/item/K0001055627/
先日i7 4770に付けて販売しました。 Non-K CPUなら十分です。
書込番号:22724673
0点

>あずたろうさん
ん?
自慢なんぞしてないですけど?
しかし
CPUクーラーのファン全ての、ファンコン制御は見てないでしょ?
ぶっちゃけ〜
とことん回転を落とすなら手動でファンコン制御ですよ。
まぁ 誰もしないでしょうけどね。
書込番号:22724704
0点

https://kakaku.com/item/K0000765190/?lid=20190108pricemenu_hot
簡易水冷でプッシュプル 4ファンコントロールやってましたよ3半年前。
大概のFAN制御で遊ばない限り私はここでコメントしたりレビューしたりしませんよ。
書込番号:22724743
0点

全体の構成がわかりませんが、
CPUクーラーのファンをどうにかするよりも、安価なPCケースだとファンを交換したほうが静音できます。前面ファンは外してしまうとか。
書込番号:22724820
0点

リテールクーラーで問題ないんじゃ?
虎徹はオーバースペックだし…
まあ自作だから、多少オーバースペックでも良いんですけどね。
出ているパーツ構成から、コスパの良いPC作りたいのかな? って感じだけど。
書込番号:22724922
0点

CPUクーラーを静音化してもケースファンのほうが気になるかと。
実際はケース内部に収められたCPUクーラーの音よりも、むき出し状態のケースファンの音が聞こえるでしょう。
しかし安いペナペナのケースだと内部に存在するCPUクーラーファンですけど、音は聞こえるかもしれませんが。
ま、ケースによりけりです。
書込番号:22724984
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterAir MA410P MAP-T4PN-220PC-R1
今回購入したCPUファンのヒートシンク部分が添付画像のように歪んでいました。
まだ装着していませんがヒートスプレッダと接する部分であるコアプレートは歪んでいないので冷却性能に大きな影響はないと思います。
ただ若干気になります。可能であれば交換してもらいたい気がします。この程度の歪みは皆さんは気になさらずに使用するのでしょうか?
書込番号:22724660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不満なら交換してもらいましょう。
小型のラジオペンチで簡単に修正しますけど。
書込番号:22724689
1点

MB側になると思いますし組んでみればほとんど見えないかと思います、僅かですし私なら気にせず組んでしまいます。
冷却性能的にはパイプとの接続に問題がなければヒートシンクの体積が増える方向に曲がってるので冷却能力がごくごくわずかに増す方じゃないかと思う。
書込番号:22724695
4点

あまり気にしだしたら簡易水冷なんか買えませんよ。
ラジエーターのフィン曲がりは多少はありますから。。
書込番号:22724698
2点

気になるなら交換交渉してみれば?
通販で買ったなら、店によってはメーカーに丸投げで、メーカーも送料負担しろってなる事も。
5,000円前後の製品なら… って言ったら気を悪くするかもだけど、私ならそのまま使うか、ラジペンで修正しますけど。
近所で簡単に行ける場所なら、店に持って行って交渉するかも?
どちらにせよ、決めるのは Booksjpさん です。
わざわざ新規登録して、書き込みするのだから、本音は交換したいのでしょうね。
交換してもらった方が良いよって、後押ししてもらいたいのでしょうけど…
買った店に連絡するのはアリだと思いますよ。
書込番号:22724837
0点

気になるなら、購入店へ連絡を。
そのくらいなら気にせず使います。
書込番号:22724838
0点

やわなアルミの板金細工だから、これくらいの変形は珍しくない。
この変形はクーラーの冷却性能に影響はないでしょう。
見た目を気にするなら、ショップで開封させて、現品をチェックして
買うといい。
書込番号:22724931
0点

放熱用フィンが曲がっているということですね。
私の場合でいうなら、気にしません。
フィンの一部が少々曲がっていたところで全体の冷却性能に影響しないだろうと思います。
全体のフィンが曲がりくねってファンの風の通りを阻害していたら影響すると思いますが…
書込番号:22724955
0点

自分もこの程度でしたら、フィンを直して取り付けますね。
そもそも、フィンの歪みを気にする人ならフィンガードの付いたクーラーにした方が良いと思います。
冷却性能にはほぼ差は出ないでしょうね。
気持ちの問題と言えばそれだけです。
書込番号:22724964
0点

小型のラジオペンチで曲がりを優しく修正して済むレベルだと思いますけどね。
交換依頼ですけど、この程度の曲がりで応じてくれるのかな、とも。
装着時に歪ませたのじゃないか、とか話はややこしくなりそう。
僅かな歪を気にしてたら大型フィンのクーラーは使えませんよ。
>この程度の歪みは皆さんは気になさらずに・・・
私は気にせずに使います(冷却能力に関係なさそうだし)
書込番号:22725027
0点

どこが歪んでいるのか。。。 見つけるのに10秒ほどかかりました。
アルミ製のフィンですから下手に修正しようとしてぺンチなど使うと 傷がついてかえって見栄え悪くなりますよ。
触らない方がよいかと。。。。
書込番号:22725569
1点

皆さん返信ありがとうございました。
気にせずに使って行こうと思います。
ベストアンサーは一番早くに返信を書いて頂いた方させて頂きます。
書込番号:22726561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
最近になってcpuの温度が気になり見てみると、思っていたより高温になっていました。
その後、CPU-Zで負荷をかけてみると、すぐに110度を超えてしまいました。
UEFIでファンの設定を変えてほぼフル稼働にしてもあまり変化はなかったです。
室温は29度と高かったのもあるかもしれませんが、こんなに熱くなるものなんでしょうか?
何か下げる方法があれば教えてください。
CPU:i7-9700K
マザボ:ASRock Z390 Pro4
メモリ:F4-2666C19D-32GIS [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
グラボ:GTX970(これは以前のパソコンから付け替えたものです)
電源:IW-CB1050
ケース:MasterBox MB600L
ラジエーターのファンがとてもうるさかったので、noctuaのNF-F12 PWMに2枚とも変えましたが温度はあまり変わりませんでした。
また、ラジエーターをケースのフロントに付け、ラジエーターのファンは吸気(付けるとシール側が見える)で付けており、背面のケースファンは排気にしています。
グリスを変えた方がいいのかと思い、Thermal GrizzlyのKryonautを注文して明日には届く予定です。
0点

普段は冷えているのですか?
ラジエーターは熱くなっているのですか?
ファン制御等はしていませんか?
書込番号:22711615
0点


取り合えず、CPUの最大温度は100℃でサーマルスロットリングが発生する筈ですが。。。
HWMonitorのバージョンが古いのではないかと思わないでも無いです。
最新バージョンは1.40の様ですが。。。
https://cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
後はマザーボードメーカーのユーティリティで測るとか、HWInfoを使ってみるとか、ソフトが正常かどうかの検証はした方が良いですよ
110℃にはならない筈です。
書込番号:22711621
0点

Chassis Fan 2 はポンプですよね?
その設定もMax、パフォーマンス設定では無さそうですね(サイレントっぽい)
それでもその温度はおかしいです。
もういちどポンプヘッドを外して付け直されてみてください。
書込番号:22711637
0点

110℃になったら、優秀な日本製のコンデンサーでも孕むわよ。
もう既に母は死んでいる。(北斗の拳)より
書込番号:22711651
0点


>uPD70116さん
動画を見るなど、ブラウザ程度なら40度くらいです。
ファン制御はUEFIで50度を超えたら100%回るようにしてみましたがほぼ変わらなかったので、UEFIのfan-tuningで自動で設定しました。
>KAZU0002さん
店舗で組み立ててもらったので大丈夫だとは思いますが、明日グリスが届き次第外して見てみます。
>揚げないかつパンさん
HWMonitorは1.40でしたがHWInfoもインストールして同様に負荷をかけてみました。
>あずたろうさん
正直そのあたりは店舗に任せたのでどれがポンプかわからないのですが、UEFIでW_PUMPは最高速度となってました。
書込番号:22711681
0点

一月前に依頼だからまた持参して診てもらうべきです。
申し訳ないけどスレ主さんでは取り外したりも、再取り付けも自信なさげのようですから。
ここはあっさりお店へ行きましょう。
書込番号:22711698
0点

下手に手を出して2次故障でも起こしたらおしまいです。
書込番号:22711702
2点

9700Kは電圧いじらないと240mmラジの簡易水冷ではフルロードでかなり熱くなるのは確かなんですが110℃は異常ですね。
エアフローの見直しも必要かもしれませんがヘッドの取り付け不良を疑います。
変なおじさんが変なおばさんに変わった(笑)
書込番号:22711705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
>何か下げる方法があれば教えてください。
先ずは組み立てた店へ連絡。 持ち込み可の場所なら一式持ち込んでチェックしてもらうのが一番良いかと。
下手に弄るとそれが原因とか言われて面倒になる可能性も…
私なら、店に連絡して、持ち込むなり、送るなりします。
書込番号:22711709
0点

許容温度を超えてるので、なるべく早く手は打った方が良いとは思うのですが、皆さんが仰る通り110℃は異常です。
グリスの問題とかでは無いとは思います。グリスでコントロールできる温度はせいぜい5℃程度です。(高性能グリスならそんなに無いですし)
パッケージパワーも120Wくらいだし、電圧もそれほど高くないし、やっぱり取付不良な感じがします。
書込番号:22711725
0点

UEFIのファン設定を一応全部撮ってみました
>あずたろうさん
取り外す分には今でもできるんですが、もし保護シールの取り忘れの場合なら、手元にグリスが無いと困るかなと思いまして
あとは買った店舗の対応や評判も良くなく、また遠いところなので持っては行くのは厳しいです
書込番号:22711727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのクーラーで電圧デフォで室温29℃だと正常でもフルロードで90℃近く行きそうではありますけどね。
何にせよ110℃は異常なので対策されるまではもう負荷をかけるのはやめておいた方がいいと思います。
書込番号:22711742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざBIOSの画像をありがとうです。
それから見ればChassis Fan 1がポンプになってますけど、
そのコネクターはマザーの一番下なので普通は考えにくいですね。
CPUソケット近辺のChassis fan 2 コネクターが常套かなと思いますけど。
もしそうだったら1と2がハッキリしないとおかしなことになります。
マザー下のChasssis Fan 1にポンプからの3pinコネクターが挿されてますか?
書込番号:22711748
0点


今開けて見てみました
おそらくCHA_FAN1がケース背面のファン、クーラーの方がCHA_ FAN2、ラジエーターのファンがCPU_ FAN1になってると思います
さっきまで付けてて開けてみましたが熱が結構こもってたのでエアーフローも良くないんですかね
書込番号:22711778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真からするとそのようですね、PUMPはChassis Fan 2 です
そうなると上のBIOS設定が 。。 Chassis Fan 1 と 2が逆の設定になってますね。 これはチョンボと言うしかないです。
書込番号:22711786
0点

>あずたろうさん
CHA FAN2をポンプに変えて、CHA FAN1をポンプからCHA FAN1に変えて温度を測ってみましたが変化はなさそうです
CPU_ FANからラジエーターファンに繋がってるのは普通なんでしょうか?
書込番号:22711811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はChassis Fan 2のBIOS設定を正しくPUMPモードにして、パフォーマンスやフルスピード設定でどのようになるかですが。。
回転数に関しては一般的には2500〜3000rpmで出ればOKですけど、Corsairの簡易水冷などはHWMonitor上では半分で出ます。
但しCorsair LINKでは正しく出てます。 このクーラーマスターがどうなのか分かりませんが1000rpm程度であれば半分としても少ないですね。
それでは遅いのでおやすみなさい、無理せずに頑張ってください。
書込番号:22711817
0点



[Thermalright]Le GRAND MACHO RTとならどちらが冷えますか?6mmのヒートパイプ7本がLe GRAND MACHO RTには有ります。NH-D15は6本なので…この本数の差は関係あるんでしょうか?
書込番号:22660745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを言うならCRYORIG R1 Universalも7本だけど、NH-D15の方が冷えるというデータが有る。
ただ、この辺りになると、設計の方が優先になると思う。このくらいの大きさになってくると取り付けやすさも性能のうちだけど、ThermalRightは個人的にはCPUへの取付の方法が少し難あり感が有る。
Macho SBMの時に思った感想ですが、これバネ式じゃなくてプレートを上からかぶせるだけなので圧接が低いんじゃないかと思ってます。
まあ、言ってもどれも冷えますが。。。
書込番号:22660836
0点

>揚げないかつパンさん
CRYORIG R1 Universalも7本だったんですね…私も持ってるですが、見ていませんでした。着けやすさと性能的にはNH-D15がバランスが良いんでしょうか?
書込番号:22660859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NH-D15もお世辞にも着けやすい訳では無いみたいです
R1 UniversalとNZXT Kraken X62で温度差が3℃くらいだったけど、これも発熱が大きくなるとわから無いけど
まあ、2-3℃位は違うのかな?とは思うけど
どうなんだろう、持って無いからはっきりは言え無いです
書込番号:22660999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
NH-D15に二重反転ファンを着けたら…簡易水冷のCorsair H115i より冷えるんでしょうか? [NZXT]KRAKEN X62とCorsair H115iは能力的には同じぐらいと思いますが?
書込番号:22661030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクラ散ったさん
あのね〜2〜3℃で悩む必要はないかと思いますよ。普通に使っていても〜なんも変わりはしません。
10℃も20℃も違うわけじゃない。
↑
それを狙うなら無条件で殻割りでしょ。
ファンの問題じゃないですよ。
NH-D15の売りは・・冷えるのも確かにあるけど〜静かで冷える。
これですよ。
少ない回転数、静かな音、これで冷える。
ここが気に入ってるのが・・私ですね。
書込番号:22661053
1点


簡単に言えば、14cmファンで1300回転前後と12cmファンで1800〜2000回転のどっちが静か程度の話だと思う
自分は14cmで回転数が低い方が静かだとは思うけど、そもそも、うるさいかうるさく無いかも本人次第
自分はR1のフル回転くらいならそれ程、気にならないですが
書込番号:22661127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
自分はR1の音はうるさい方だと感じます…出来るだけ回転は少なくしてるけど、温度が上がると最高速になります…録画エンコ用のサブにしていますが…やはり気になりますね。このNH-D15ならどうかと思うけど…1番は無音が良いけど、絶対無理なので悩んでます
書込番号:22661140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰るように回転数次第です。
ちょうど今、虎徹Uで8700Kでやってるんですが、パネル開けて聞いてても元のFAN 1200rpm はMAXでもそんなにうるさくは感じない。
冷却を改善と思いエナマの1500rpmに換えたら僅かに改善はされたが、それ以上に轟音が気になる(笑)
12cmも14cmも回転低い方が良いのは当然です。 私自身の限界は1200rpm以下かな。
それが満たされないクーラーなら、どなたかも言ってるようにCPU割った方が安くもつくし結果良好です。
書込番号:22661195
2点

>サクラ散ったさん
結局? 静かなのが良いって事でOK?
CRYORIG R1 UniversalがMAX回転数 1300RPMですよね。
1000RPM越えると、煩いと私は思う。
NH-D15はファンのケーブルですが抵抗入りの回転数を落とすケーブルも付属してます。
これを使うとMAX1000RPM以上上がらない。
まぁ 結構静かかと。
これでSilent設定だと800RPM程度で収まるので、100%負荷かけても〜まぁ限りなく静かですね。
温度云々は別として 静かなのは間違いないでしょう。
もっと静かにってのなら市販のCPUクーラーでは忍者5が一番静かかと。
はじめっから市販の120mmファンで一番回転数の低いMAX800RPMのファンですからね。
(私の調べた限りではMAX800RPMの120mmファンは見つからなかった)
全開で回っても 対して音はしません。
ちなみに〜Ryzen2700X仕様の2700のOC(38.5倍仕様)で忍者5で100%負荷かけても〜
MAX300回転台です。
ハッキリ言って、限りなく無音です。
音に関してはこんなもんかな?
参考までにどうぞ。
書込番号:22661478
1点

>あずたろうさん
前に虎徹か虎徹2で8700kか8086kを試しましたが、音が大きくて煩く感じました。1000以上は多分…煩く感じると個人的には思います。
書込番号:22661519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
少し教えて下さい。
NH-D15のファンの最低速度は300ぐらいでは無いのですか?最低クラスですれば静だと思うのですが…
書込番号:22661521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクラ散ったさん
あのね〜最低回転数なんて全く意味がないでしょ?
100%の負荷が〜かかって一番ファンが回っている時(最大回転数)が問題。
その時に うるさくなるかどうか?
負荷がかからない時に音がしないのは当たり前。
CINEBENCH15とかで強引に負荷を100%かけた状態で〜MAX回転数がいくらになっているか?
で、その回転数で〜どれだけ冷やせているかが問題。
CRYORIG R1 Universalで9900Kでベンチソフトで100%の負荷をかけると1300RPMまで上がる。
どのクーラーでも9900Kで100%負荷状態を冷やすためには、そのクーラーのファンは最大回転数になる。
その時にうるさくなるだけ。
負荷がかからないときは 低回転なんで無音なのは当たり前。
NH-D15だと100%負荷かけても無音なんですよ、マナ板仕様なんで音は丸出しですが・・
ベンチソフト回してもファンの音は、限りなく聞こえない。
Ryzen2700に使ってる忍者5だと 100%負荷をかけて一番うるさい状態で330RPMほどしか回らない。
発熱の少ないRyzen2700(OC 38.5倍仕様)程度なら アイドリングの状態の回転数のままで冷やせる訳です。
完全に無音です、どんな負荷をかけてもファンの音はしない。
わかる?
書込番号:22662415
0点

>サクラ散ったさん
参考までに私のサブゲーPCがRyzen2700搭載(疑似2700X仕様 38.5倍設定)
室温 22〜3℃程度でCINE15で100%負荷かけてもMAX55℃ほど。
CPUファンは最大負荷時でも330RPMほどしか回らないで冷やしきってる。
まぁ 揚げないかつパンさんの2700Xでも定格でCRYORIG R1 Universalなら似たようなMAX温度かと。
余裕で冷やせてるはずです。
でも 忍者5みたいに 最大負荷時でも330RPMでは冷やせてないって思いますね。
500RPM程度は回っているかと。
まぁ どっちにしてもファンの音なんぞ聞こえないと思いますけど。
ちなみに 8700Kでの普段使用の自作機も ベンチ回してもまったく音はしません。
HDDもケースファンも付けないってスタイルなんで CPUファンの音がしなければ・・他の音はない。
書込番号:22662545
0点

>キンちゃん1234さん
勘違いしてました。最低回転数は関係ありませんですね。しかしサブのPC、Ryzen2700と忍者5は凄いですね!それだけRyzen2700は熱が出ないって事でしょうか?忍者5も低速のままでいると言うことは?少し教えてもらえますか?9900kで忍者5とNH-D15ならどちらが冷えますか?それはテストしてないんですかね?
書込番号:22662962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクラ散ったさん
9900Kでは忍者5とNH-D15は付け比べてないですね。
Ryzen2700では比較してますよ。
普通にOCした程度じゃ大した熱が出ないので〜42倍のOC、限界までOCして2つのクーラーを比較しましたね。
単純に、どちらも十分に冷やしきりました。
NH-D15が忍者5より5℃低い数値を出しましたね。
まぁ 私は個人的にシングルタワーのCPUクーラーは二重反転にしますので〜
忍者5を無限用 MAX1200RPMに交換してフロントに二重反転仕様(ファン二個連結)
リアに同じく120mmを追加してトリプルファン仕様としました。
結果は10℃下がりましたね。
比較すると ファンの加工でNH-D15より温度は下がった訳です。
差し引きで ファンを加工することで少し回転数は上がりますがNH-D15より冷えましたね。
他のスレでも忍者5を購入して私の意見を参考にして二重反転トリプルファン仕様で忍者5の素の状況から8℃下がったってデーターもありますね。
今 忍者5でRyzen2700(2700X仕様)は後部はファンなしで二重反転仕様で組み込んでいますね。
まぁ 私なりに考えて設置してます、あとで2700機の写真でも付けてみましょう。
書込番号:22663132
0点

>サクラ散ったさん
>サクラ散ったさん
2700機はキューブに組み込んでいます。(小さいのでギチギチになっております)
できる限り冷えるようにってケースのリア側に排気の設置ではなくて〜(横向き設置)
グラボのバックパネルに向けて排気にしてます(グラボの冷却に繋がります)
吸気側はサイドパネルに殆ど密着に近い状態で、穴だらけのケースなので〜外気をそのまま吸入して忍者5に吹き付ける仕様。
とりあえず トリプルファン仕様で撮影。
ケースファンは付けない主義なんで、忍者用のフロント部分(右回転+左回転)の連結ファンが吸気ファンも兼ねてます。
忍者5のリアファンは 発熱の貯まるグラボのバックパネルの冷却にも十分に役立ってます。
ケースファンの吸気ファンをCPUクーラーのフロントのファンが両用。
グラボの冷却ファンをCPUクーラーのリアファンが両用って考え方であります。
ケース内の空気の排気はグラボのファンでの排気に任せております。
正圧状態なので、穴だらけのケースなので〜勝手に方方から勝手に出ていてるはずです(大笑い)
単純に普通にケースのフロント部分に吸気用ケースファン、ケースのリアに排気用ファンとかって〜
ありきたりの〜付け方は私は気に入りませんのであしからず。
ここで結構に叩かれておりますが正統派ではなくて〜 偏見と独断のジッサカーでありますので 参考程度で考えるとよいかと。
書込番号:22663197
0点

>サクラ散ったさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22453862/#tab
偏見と独断の私が 適当なレスを延々としているスレであります。
気が向いたら目を通すと・・もしかすると参考になるかも?
このスレ主さんは空冷で9700Kを冷やしたくて〜
最強のNH-D15を・・買いたかったけどサイズ的かつ、価格的に断念をして〜
忍者5を購入したスレ主さんであります。
二重反転トリプルファン仕様を採用して〜結果的に 余裕で冷えておりますね。
こういう考え方もあるって 事です。
書込番号:22663228
1点

>サクラ散ったさん
勧告しておきますが
ワザワザ負荷の掛からない設定で 冷えたと言ってる人がいるので注意してくだい
指摘をすると、一般的な負荷の出る設定で出さなくなる人です
負荷の低いアプリで短時間物でしか出してません
書込番号:22664535
9点

>siku89さん
誰の事ですか?
環境は人によって様々です!その人の環境でその温度でも、自分の環境は違います!
この価格コムで質問していますが、判断は質問者でコメントを書いてる人は自分の環境と経験を書き込んでるだけです…!
他人を中傷する書き込みは遠慮してください。
書込番号:22664683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





